JP3169938U - 双方向無線充放電装置 - Google Patents

双方向無線充放電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3169938U
JP3169938U JP2011003324U JP2011003324U JP3169938U JP 3169938 U JP3169938 U JP 3169938U JP 2011003324 U JP2011003324 U JP 2011003324U JP 2011003324 U JP2011003324 U JP 2011003324U JP 3169938 U JP3169938 U JP 3169938U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit device
electricity
receiving
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011003324U
Other languages
English (en)
Inventor
明祥 葉
明祥 葉
Original Assignee
明祥 葉
明祥 葉
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 明祥 葉, 明祥 葉 filed Critical 明祥 葉
Application granted granted Critical
Publication of JP3169938U publication Critical patent/JP3169938U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】無線により双方向の充放電を行い得る電子装置を提供する。【解決手段】第1の受送信回路装置1は、第1の給蓄電装置10により第1の電気を供給して第1の変調信号に変換し、さらにオン状態で第1の変調信号を第1の共振回路装置11により受信して第1の共鳴エネルギーに変換する。第2の受送信回路装置2は、第1の受送信回路装置に対応しており、第2の受送信回路装置は、オフ状態で第1の共鳴エネルギー55を第2の共振回路装置21により受けて第3の変調信号に変換する。第2の給蓄電装置20により第3の変調信号を受信するとともに第3の変調信号を第3の電気に変換して電気を蓄える。オン、オフ状態が逆の場合には、上記と逆に第2の受送信回路装置から第1の受送信回路装置に第2の共鳴エネルギー65が送信され充電される。【選択図】図1

Description

本考案は、充放電装置に関し、特に、無線装置において双方向充放電を行い得る双方向無線充放電装置に関する。
近年、科学技術の持続的な進歩につれて、電子製品に対する要求も一段高くなり、特に、消費型電子製品を重点として、従来の体積の大きい電子製品(例えば、光ディスクプレヤ、家庭用電話または卓上型パソコンなど)が携帯可能かつ効率の高い電子製品(例えば、マルチメディアプレヤ(MPEG Audio Layer-3;MP3)、携帯電話またはノートブックなど)にコンパクト化され、ライフスタイルがより効率的になってきた。
上記のマルチメディアプレヤ、携帯電話などの携帯式電子製品の電気としては、例えば、ニッケル水素電池やリチウム電池などの二次電池の利用が大半を占めている。これらの二次電池は、主に、充電装置により充電を行っている。該充電装置は、ACアダプタとプラグとを有し、ACアダプタがプラグと電源コードで接続され、また、ACアダプタに二次電池を収納するための充電用凹溝が設けられている。プラグが電源コンセントに差し込まれることによって、充電時に要する電圧または電流を供給するように構成されている。しかしながら、上記の携帯式電子製品は、ACアダプタまたは二次電池によって必要とする電気を供給しなければならず、且つ、上記の充電装置またはACアダプタは、充電に必要の電気を電源コードで該二次電池に接続して転送されるので、その使用範囲が限られるといった問題点を有する。
本考案は上記した点に鑑みてなされたもので、本考案は、専念に研究や設計、組み立てをし、使用環境範囲に制限されず且つ無線で双方向の充放電を行い得る電子装置を提供するものである。
本考案は、オン状態で共鳴エネルギーを共振回路装置により伝送し、オフ状態で共鳴エネルギーを対応の共振回路装置で受けることにより、電子装置の双方向無線充電の効果を達成する双方向無線充放電装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本考案による双方向無線充放電装置は、第1の受送信回路装置と第2の受送信回路装置とを含む。前記第1の受送信回路装置は、さらに、第1の給蓄電装置と第1の共振回路装置とを含む。前記第1の給蓄電装置は、第1の電気を供給するとともに前記第1の電気を第1の変調信号に変換し、並びに、第4の変調信号を受信するとともに前記第4の変調信号を第4の電気に変換して電気を蓄える。前記第1の共振回路装置は、前記第1の給蓄電装置に電気的に接続され、前記第1の共振回路装置は、オン状態で前記第1の変調信号を受信して第1の共鳴エネルギーに変換し、オフ状態で第2の共鳴エネルギーを受けて前記第4の変調信号に変換する。
前記第2の受送信回路装置は、前記第1の受送信回路装置に対応しており、前記第2の受送信回路装置は、さらに、第2の給蓄電装置と第2の共振回路装置とを含む。前記第2の共振回路装置は、前記第1の共振回路装置に対応しており、前記第2の共振回路装置は、オフ状態で前記第1の共鳴エネルギーを受けて第3の変調信号に変換し、オン状態で第2の変調信号を受信して前記第2の共鳴エネルギーに変換する。前記第2の給蓄電装置は、前記第2の共振回路装置に電気的に接続され、前記第2の給蓄電装置は、前記第3の変調信号を受信するとともに前記第3の変調信号を第3の電気に変換して電気を蓄え、並びに、第2の電気を供給するとともに前記第2の電気を前記第2の変調信号に変換する。
本考案による双方向無線充放電装置の好ましい実施例を示すブロック図である。 本考案による第1の共振回路装置と第2の共振回路装置との対応組合の好ましい実施例を示す回路図である。
本考案の特徴、特点及び技術内容をさらに深く了解を得るため、以下に本考案について詳細に説明するが、本考案はこれらに限定されるものではない。
図1は、本考案による双方向無線充放電装置の好ましい実施例を示すブロック図である。図1に示すように、本考案による双方向無線充放電装置は、第1の受送信回路装置1と第2の受送信回路装置2とを含む。第1の受送信回路装置1は、さらに、第1の給蓄電装置10と第1の共振回路装置11とを含み、第1の給蓄電装置10は、第1の電気51を供給するとともに第1の電気51を第1の変調信号54に変換する。本考案の好ましい実施例では、第1の給蓄電装置10は、さらに、第1の制御回路装置12と、第1の振動回路装置13と、第1の駆動回路装置14とを含む。まず、第1の給蓄電装置10は、第1の電源装置15(例えば、二次電池)で第1の電気51を供給し、第1の制御回路装置12は、第1の電気51を第1の直流信号52に変換する。第1の振動回路装置13は、第1の制御回路装置12に電気的に接続され、第1の直流信号52を受信して第1の交流信号53に変換する。第1の駆動回路装置14は、第1の振動回路装置13に電気的に接続され、第1の交流信号53を受信して第1の変調信号54に変換する。
図2は、本考案による第1の共振回路装置と第2の共振回路装置との対応組合の好ましい実施例を示す回路図である。図2に示すように、第1の共振回路装置11は、第1の給蓄電装置10に電気的に接続され、本考案の好ましい実施例では、第1の共振回路装置11は、少なくとも2つのMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)110で電気的に接続してハーフブリッジ型電力回路に形成される。第1の共振回路装置11は、少なくとも1つのMOSFET110が作動する状態であるオン状態となる場合には、発射状態となり、第1の共振回路装置11は、第1の変調信号54を受信して第1の共鳴エネルギー55に変換する。
第2の受送信回路装置2は、第1の受送信回路装置1に対応しており、第2の受送信回路装置2は、さらに、第2の共振回路装置21と第2の給蓄電装置20とを含む。第2の共振回路装置21は、第1の共振回路装置11に対応しており、本考案の好ましい実施例では、第2の共振回路装置21は、少なくとも2つのMOSFET210で電気的に接続してハーフブリッジ型電力回路に形成される。第2の共振回路装置21は、全てのMOSFET210が作動停止する状態であるオフ状態となる場合には、受信状態となり、第2の共振回路装置21は、第1の共鳴エネルギー55を受けて第3の変調信号56に変換する。第2の給蓄電装置20は、第2の共振回路装置21に電気的に接続され、第2の給蓄電装置20は、第3の変調信号56を受信するとともに第3の変調信号56を第3の電気59に変換して電気を蓄える。
本考案の好ましい実施例では、第2の給蓄電装置20は、さらに、第2の駆動回路装置24と、第2の振動回路装置23と、第2の制御回路装置22とを含み、第2の駆動回路装置24は、第2の共振回路装置21に電気的に接続され、第3の変調信号56を受信して第3の交流信号57に変換する。第2の振動回路装置23は、第2の駆動回路装置24に電気的に接続され、第3の交流信号57を受信して第3の直流信号58に変換する。第2の制御回路装置22は、第2の振動回路装置23に電気的に接続され、第3の直流信号58を受信するとともに第3の電気59に変換して第2の電源装置25(例えば、二次電池)に電気を蓄える。
もちろん、第2の共振回路装置21は、少なくとも1つのMOSFET210が作動する状態であるオン状態となる場合には、発射状態となり、第1の共振回路装置11は、全てのMOSFET110が作動停止する状態であるオフ状態となる場合には、受信状態となる。この際に、第2の給蓄電装置20は、第2の電源装置25(例えば、二次電池)で第2の電気61を供給し、第2の制御回路装置22は、第2の電気61を第2の直流信号62に変換する。第2の振動回路装置23は、第2の直流信号62を受信して第2の交流信号63に変換し、第2の駆動回路装置24は、第2の交流信号63を受信して第2の変調信号64に変換する。第2の共振回路装置21は発射状態となり、第2の変調信号64を受信して第2の共鳴エネルギー65に変換する。第1の共振回路装置11は受信状態となり、第2の共鳴エネルギー65を受けて第4の変調信号66に変換する。第1の駆動回路装置14は、第4の変調信号66を受信して第4の交流信号67に変換する。第1の振動回路装置13は、第4の交流信号67を受信して第4の直流信号68に変換し、第1の制御回路装置12は、第4の直流信号68を受信して第4の電気69に変換し、第1の電源装置15に電気を蓄える。よって、電子装置の双方向無線充電の効果を確実的に達成できる。
以上のように単に本考案の好ましい実施例に過ぎず、本考案の実用新案登録請求の範囲を局限するものではなく、いずれの当該分野における通常の知識を有する専門家は、本考案の分野の中で、適当に変更や修飾などを実施できるが、それらの実施が本考案の主張範囲内に納入されるべきことは言うまでもないことである。
1・・・・・・第1の受送信回路装置
2・・・・・・第2の受送信回路装置
10・・・・・第1の給蓄電装置
11・・・・・第1の共振回路装置
12・・・・・第1の制御回路装置
13・・・・・第1の振動回路装置
14・・・・・第1の駆動回路装置
15・・・・・第1の電源装置
20・・・・・第2の給蓄電装置
21・・・・・第2の共振回路装置
22・・・・・第2の制御回路装置
23・・・・・第2の振動回路装置
24・・・・・第2の駆動回路装置
25・・・・・第2の電源装置
51・・・・・第1の電気
52・・・・・第1の直流信号
53・・・・・第1の交流信号
54・・・・・第1の変調信号
55・・・・・第1の共鳴エネルギー
56・・・・・第3の変調信号
57・・・・・第3の交流信号
58・・・・・第3の直流信号
59・・・・・第3の電気
61・・・・・第2の電気
62・・・・・第2の直流信号
63・・・・・第2の交流信号
64・・・・・第2の変調信号
65・・・・・第2の共鳴エネルギー
66・・・・・第4の変調信号
67・・・・・第4の交流信号
68・・・・・第4の直流信号
69・・・・・第4の電気
110・・・・MOSFET
210・・・・MOSFET

Claims (9)

  1. 第1の電気を供給するとともに前記第1の電気を第1の変調信号に変換し、並びに、第4の変調信号を受信するとともに前記第4の変調信号を第4の電気に変換して電気を蓄える第1の給蓄電装置と、
    前記第1の給蓄電装置に電気的に接続され、オン状態で前記第1の変調信号を受信して第1の共鳴エネルギーに変換し、オフ状態で第2の共鳴エネルギーを受けて第4の変調信号に変換する第1の共振回路装置と、をさらに備える第1の受送信回路装置と、
    前記第1の受送信回路装置に対応しており、
    前記第1の共振回路装置に対応しており、オフ状態で前記第1の共鳴エネルギーを受けて第3の変調信号に変換し、オン状態で前記第2の変調信号を受信して前記第2の共鳴エネルギーに変換する第2の共振回路装置と、
    前記第2の共振回路装置に電気的に接続され、前記第3の変調信号を受信するとともに前記第3の変調信号を第3の電気に変換して電気を蓄え、並びに、第2の電気を供給するとともに前記第2の電気を前記第2の変調信号に変換する第2の給蓄電装置と、をさらに備える第2の受送信回路装置と、
    を含む双方向無線充放電装置。
  2. 前記第1の給蓄電装置は、さらに、
    前記第1の電気を第1の直流信号に変換し、並びに、第4の直流信号を受信して第4の電気に変換して電気を蓄える第1の制御回路装置と、
    前記第1の制御回路装置に電気的に接続され、前記第1の直流信号を受信して第1の交流信号に変換し、並びに、第4の交流信号を受信して前記第4の直流信号に変換する第1の振動回路装置と、
    前記第1の振動回路装置に電気的に接続され、前記第1の交流信号を受信して前記第1の変調信号に変換し、並びに、前記第4の変調信号を受信して前記第4の交流信号に変換する第1の駆動回路装置とを含むことを特徴とする請求項1に記載の双方向無線充放電装置。
  3. 前記第1の共振回路装置は、少なくとも2つのMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を備えることを特徴とする請求項1に記載の双方向無線充放電装置。
  4. 前記オン状態は、少なくとも1つのMOSFETが作動する状態であることを特徴とする請求項3に記載の双方向無線充放電装置。
  5. 前記オフ状態は、全てのMOSFETが作動停止する状態であることを特徴とする請求項3に記載の双方向無線充放電装置。
  6. 前記第2の給蓄電装置は、さらに、
    前記第2の共振回路装置に電気的に接続され、前記第3の変調信号を受信して第3の交流信号に変換し、並びに、第2の交流信号を受信して前記第2の変調信号に変換する第2の駆動回路装置と、
    前記第2の駆動回路装置に電気的に接続されて、前記第3の交流信号を受信して第3の直流信号に変換し、並びに、第2の直流信号を受信して前記第2の交流信号に変換する第2の振動回路装置と、
    前記第2の振動回路装置に電気的に接続されて、前記第3の直流信号を受信して第3の電気に変換して電気を蓄え、並びに、前記第2の電気を受けて前記第2の直流信号に変換する第2の制御回路装置と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の双方向無線充放電装置。
  7. 前記第2の共振回路装置は、少なくとも2つのMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を備えることを特徴とする請求項1に記載の双方向無線充放電装置。
  8. 前記オン状態は、少なくとも1つのMOSFETが作動する状態であることを特徴とする請求項7に記載の双方向無線充放電装置。
  9. 前記オフ状態は、全てのMOSFETが作動停止する状態であることを特徴とする請求項7に記載の双方向無線充放電装置。
JP2011003324U 2010-06-30 2011-06-14 双方向無線充放電装置 Expired - Fee Related JP3169938U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW099212466U TWM392484U (en) 2010-06-30 2010-06-30 Bidirectional wireless charge and discharge device
TW099212466 2010-06-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3169938U true JP3169938U (ja) 2011-08-25

Family

ID=45347194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011003324U Expired - Fee Related JP3169938U (ja) 2010-06-30 2011-06-14 双方向無線充放電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120001589A1 (ja)
JP (1) JP3169938U (ja)
DE (1) DE202011050567U1 (ja)
TW (1) TWM392484U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021536213A (ja) * 2019-01-15 2021-12-23 エルジー・ケム・リミテッド バッテリー充電システムおよびバッテリー充電方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103683523B (zh) * 2012-09-07 2018-04-13 捷通国际有限公司 用于双向无线功率传输的系统和方法
US9118193B2 (en) * 2012-10-10 2015-08-25 Ming-Hsiang Yeh Bidirectional wireless charging/discharging device for portable electronic device
US9985694B2 (en) 2014-09-23 2018-05-29 Motorola Solutions, Inc. Methods and systems for contactless battery discharging
CN105634143B (zh) 2014-10-30 2019-06-14 华硕电脑股份有限公司 无线供电与受电装置与其操作方法
US10090709B2 (en) * 2015-03-23 2018-10-02 Mitsubishi Electric Corporation Bidirectional non-contact power supply device and bidirectional non-contact power supply system
CN112421660B (zh) * 2020-11-04 2022-04-15 清华四川能源互联网研究院 电力服务控制方法、装置、系统、控制器和计算机可读存储介质

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8947041B2 (en) * 2008-09-02 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Bidirectional wireless power transmission
US8385822B2 (en) * 2008-09-26 2013-02-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Orientation and presence detection for use in configuring operations of computing devices in docked environments
US8288954B2 (en) * 2008-12-07 2012-10-16 Cirrus Logic, Inc. Primary-side based control of secondary-side current for a transformer
KR101373208B1 (ko) * 2009-05-28 2014-03-14 한국전자통신연구원 전자 장치, 무선 전력 전송장치 및 그것의 전력 전송 방법
TWM385858U (en) * 2010-02-12 2010-08-01 Fu Da Tong Technology Co Ltd Frequency conversion type wireless power supply and charging device
TWM393923U (en) * 2010-07-19 2010-12-01 ming-xiang Ye Wrap-type bi-directional wireless charge/discharge device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021536213A (ja) * 2019-01-15 2021-12-23 エルジー・ケム・リミテッド バッテリー充電システムおよびバッテリー充電方法
JP7199631B2 (ja) 2019-01-15 2023-01-06 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリー充電システムおよびバッテリー充電方法
US11981219B2 (en) 2019-01-15 2024-05-14 Lg Energy Solution, Ltd. Battery charging system and battery charging method

Also Published As

Publication number Publication date
DE202011050567U1 (de) 2011-11-10
TWM392484U (en) 2010-11-11
US20120001589A1 (en) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3169938U (ja) 双方向無線充放電装置
JP3169916U (ja) 両面充電式ワイヤレス充電スタンド
JP3169709U (ja) 無線充電機能付き電子ブック
JP3168006U (ja) 無線充電機能付きノートブック
JP3169751U (ja) 無線充電機能付きアダプタ
US9065302B2 (en) Wireless power feeding system
CN102377250A (zh) 双向无线充放电装置
US9667088B2 (en) Double-sided bidirectional wireless power device
WO2011060269A3 (en) Recharging electric vehicles
KR101477429B1 (ko) 코일 장치, 이를 갖는 무선 전력 송신 장치 및 무선 전력 수신 장치
US8593106B2 (en) Dual-chargeable battery pack in a power supply
CN201654673U (zh) 具有无线充电的笔记本电脑
CN104065145B (zh) 无线充电装置及其充电方法
CN103166279A (zh) 移动电源
CN103279233B (zh) 一种无线鼠标供电系统
CN203761094U (zh) 太阳能无线充电器
CN201781332U (zh) 车用无线充电器
CN201781331U (zh) 具有无线充电的转接器
CN204465781U (zh) 蓝牙音箱
CN201733141U (zh) 电子装置
CN201750234U (zh) 具有无线充电的电子书
WO2018210321A1 (zh) 一种充电装置及电源输出管理装置
CN201774285U (zh) 双面式无线充电座
CN204157037U (zh) 一种太阳能音箱
TWM479551U (zh) 延長式無線電力交換結構

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees