JP3168976B2 - 調理器の制御回路 - Google Patents

調理器の制御回路

Info

Publication number
JP3168976B2
JP3168976B2 JP08848698A JP8848698A JP3168976B2 JP 3168976 B2 JP3168976 B2 JP 3168976B2 JP 08848698 A JP08848698 A JP 08848698A JP 8848698 A JP8848698 A JP 8848698A JP 3168976 B2 JP3168976 B2 JP 3168976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
control unit
relay
door
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08848698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11287457A (ja
Inventor
泰親 青木
孝仁 奥津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP08848698A priority Critical patent/JP3168976B2/ja
Publication of JPH11287457A publication Critical patent/JPH11287457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3168976B2 publication Critical patent/JP3168976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)
  • Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)
  • Electric Stoves And Ranges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子レンジ、電気オ
ーブン、トースターなどの、調理器の制御回路に関する
ものである
【0002】
【従来の技術】調理器たとえば電子レンジは、図2に示
すように、本体1の前面に開閉自在な扉2を備え、扉2
は本体1の加熱室の開口に対応している。加熱室内へ
は、高周波発生装置6から高周波電波が供給されるよう
になっている。操作パネル3には、調理条件を設定する
キーと調理状態を表わす表示部等が設けられている。
【0003】図4は従来の電子レンジの制御回路であ
る。4は商用電源で、この電源4にインターロックスイ
ッチ14と、負荷部である高周波発生装置6と、負荷部
を電源4より両切りするためのリレー接点18aと、主
回路接点であるリレー接点7aと、過電流保護装置であ
るヒューズ8が接続されている。リレー18は、負荷部
の高周波発生装置6を電源4より両切りにするために設
けられ、万が一負荷部の高周波発生装置6が地絡して
も、感電及び火災の危険に対し、より安全性を確保する
ために設けられている。
【0004】さらに、電源4に対し、インターロックス
イッチ14、ヒューズ8を直列に介してモニタースイッ
チ9が接続されてる。このモニタースイッチ9は、扉2
の閉時にオフし開時にオンするものである。
【0005】また、電源4に対して扉2の開時にオンす
るオープンモニタースイッチ15と、このオープンモニ
タースイッチ15と並列に接続されたリレー接点10a
と直列に介して降圧トランス11が接続されている。制
御部12は、降圧トランス11で降圧した電源で構成す
る電源回路とマイクロコンピュータ及びその周辺回路か
らなり、電子レンジ全体の制御を行うもので、外部に
は、操作パネル3、リレー10、リレー7、リレー
、扉2の開時にオフし閉時にオンするオープンモニタ
ースイッチ13が接続されている。制御部12は、この
オープンモニタースイッチ13のオン状態で扉2が閉じ
られていることを検出する。
【0006】こうして、扉2が閉じられていることを制
御部12が検出しているとき、操作パネル3で調理条件
を設定し、開始操作を行うと制御部12は、リレー7及
18に動作信号を与える。リレー7及び18に動作信
号が与えられると、そのリレー接点7a及び18aがオ
ンし高周波発生装置6へ通電され加熱室に高周波電波が
供給され、食品が加熱される。
【0007】上記構成の電子レンジにおいて、扉2が閉
じられた状態における待機状態では、リレー接点10a
及びオープンモニタースイッチ15により降圧トランス
11には電源の供給が絶たれているため、制御部12で
電力が消費されない状態が継続される。また、使用者が
加熱物を加熱室に入れるため扉2が開かれると、オープ
ンモニタースイッチ15がオンし降圧トランス11に電
源が通電され制御部12が動作し、制御部12はリレー
10に動作信号を与える。リレー10に動作信号が与え
られると、そのリレー接点10aがオンし降圧トランス
11への電源の供給経路を形成する。従って、この後、
使用者が扉2を閉じても、制御部12は調理設定状態又
は動作状態と判断し一定時間の間はリレー10を動作さ
せ続けるようにしているため、使用者は、調理条件の設
定及び開始操作ができる。通常は、調理が終了し所定時
間後に、制御部12はリレー10の動作信号を停止す
る。リレー10の動作信号が停止されると、そのリレー
接点10aがオフし再び待機状態となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の電子レンジにおいては、待機時の制御部12の消費
電力をなくす制御を、制御部12の起動用のオープンモ
ニタースイッチ15と降圧トランス11の通電用のリレ
ー10とを付加することで構成しているが、このオープ
ンモニタースイッチ15を含めこれらのドアスイッチ
は、その取り付け構造及びハーネス接続の簡略化及びコ
スト低減などの面からなるべく少ないことが望ましい。
又、高周波発生装置以外にもヒータ及びモータ等の負
荷部を駆動するリレーと、降圧トランス11の通電用の
リレーを含めこれらのリレー及びその駆動回路は、その
取り付け構造及びコスト低減の面からなるべく少なくす
ることが必要である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、電源より電力が供給される制御部と、制御
部により制御される負荷部と、電源の少なくとも一方に
位置し制御部及び負荷部の電源ラインを入り切りするリ
レー接点と、このリレー接点と負荷部との間に位置し扉
の開閉に連動するインターロックスイッチを備え、この
インターロックスイッチは双方向接点式であり、インタ
ーロックスイッチの共通端子はリレー接点と接続され、
インターロックスイッチの常開側端子は負荷部と接続さ
れ、インターロックスイッチの常閉側端子はリレー接点
の電源側の接点に接続されたものである。
【0010】上記発明によれば、扉の開時に双方向接点
式のインターロックスイッチの常閉側端子及び共通端子
を介して制御部に電源が供給されるため、新たに制御部
の起動用のオープンモニタースイッチを設けることなく
制御部の起動回路を構成することができる。又、負荷部
の両切りリレー接点を上記リレー接点で兼用することも
できる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1にかかる調理器
の制御回路は、電源より電力が供給される制御部と、前
記制御部により制御される負荷部と、電源の少なくとも
一方に位置し前記制御部及び負荷部の電源ラインを入り
切りするリレー接点と、このリレー接点と負荷部との間
に位置し扉の開閉に連動するインターロックスイッチを
備え、このインターロックスイッチは双方向接点式であ
り、共通端子はリレー接点と接続され、インターロック
スイッチの常開側端子は負荷部と接続され、インターロ
ックスイッチの常閉側端子はリレー接点の電源側の接点
に接続され、扉の開時にインターロックスイッチの常閉
側端子と共通端子を介して、前記制御部に電源より電力
が供給れることにより制御部が動作し、前記リレー接
点をオンさせると共に、前記制御部により調理終了後に
前記制御部への電源ラインをオフさせるものである。
【0012】そして、制御部の起動用に新たにオープン
モニタースイッチを追加することがないため、ドアスイ
ッチの数を削減することができ、これによりドアスイッ
チ取り付け構造の簡略化及びコスト低減ができる。更
に、負荷部の両切りリレー接点を上記リレー接点で兼用
することもできる。
【0013】また、請求項2にかかる調理器の制御回路
は、定常出力及び冷時において所定時間の高出力となる
ように制御信号を出す制御部とインバータ電源と、この
インバータ電源により動作する高周波発生装置を備え、
前記制御部はインバータ電源の出力を制御しており、イ
ンバータ電源が高出力を出力できるまで冷却された後に
電源をオフさせる。
【0014】そして、使用者が再び調理する時には、使
用初期よりインバータ電源は高出力を出力することがで
きるため加熱物の加熱が素早くできる。
【0015】
【実施例】(実施例1)以下、本発明の実施例1につい
て図面を用いて説明する。ただし、図面において図4と
同一部分には同一符号を付し、その詳細な説明は省略す
る。
【0016】図1は本発明の実施例1の電子レンジの制
御回路を示してる。4は商用電源で、この電源4にイ
ンターロックスイッチ5と、負荷部である高周波発生装
置6と、主回路接点のリレー接点7aと、全ての負荷を
入り切りするリレー接点10aと、過電流保護装置であ
るヒューズ8が接続されている。負荷部については、高
周波発生装置6以外にはヒータ、モータ、ランプ等と言
ったものでもよく、又、これらの複数からなる負荷であ
る場合もある。さらに、制御部12はリレー接点10a
側の商用電源4と反対側の端子に接続された降圧トラン
ス11を介して接続されており、この制御部12は、降
圧トランス11で降圧した電源で構成する電源回路とマ
イクロコンピュータ及びその周辺回路からなり、電子レ
ンジ全体の制御を行うもので、外部には、操作パネル
3、リレー10、リレー7、扉2の開時にオフし閉時に
オンするオープンモニタースイッチ13が接続されてい
る。制御部12は、このオープンモニタースイッチ13
のオン状態で扉2が閉じられていることを検出する。
【0017】さらに、インターロックスイッチ5は、双
方向接点式のもので、このインターロックスイッチ5の
常開側端子が主回路であ負荷部である高周波発生装置
6に接続されている。また、商用電源4とインターロッ
クスイッチ5の共通端子との間に直列にリレー接点10
aが設けられている。そして、このインターロックスイ
ッチ5の常閉側端子は、リレー接点10aの商用電源4
側に接続されている。また、このインターロックスイッ
チ5は、加熱室の開口に対応している扉2の開閉と連動
しており、扉2が閉じられている時はオン(常開接点端
子が閉路状態となる)し、扉2が開いている時はオフ
(常閉接点端子が閉路状態となる)する。
【0018】次に動作、作用について説明する。加熱室
を開閉する扉2を開くと、インターロックスイッチ5の
常閉側端子及び共通端子を介して降圧トランス11に商
用電源4が供給され、制御部12が起動する。そして、
制御部12がリレー10に動作信号を与える。リレー1
0に動作信号が与えられると、そのリレー接点10aが
オンし、降圧トランス11への電源の供給経路を形成す
る。従って、この後、使用者が扉2を閉じても、制御部
12は調理設定状態又は動作状態と判断し一定時間の間
はリレー10を動作させ続け、使用者は、その間に調理
条件の設定及び開始操作ができる。そして、扉2が閉じ
られていることを制御部12が検出しているとき、操作
パネル3で調理条件を設定し、開始操作を行うと制御部
12は、リレー7に動作信号を与える。リレー7に動作
信号が与えられると、そのリレー接点7aがオンし高周
波発生装置6へ通電され加熱室へ高周波電波が供給さ
れ、食品が加熱される。調理が終了すると制御部12は
リレー7の動作信号を停止する。更に、調理が終了した
後所定時間後、制御部12がリレー10の動作信号を停
止すると、そのリレー接点10aがオフし待機状態とな
る。
【0019】また、扉2が閉じられた待機状態において
は、前記リレー接点10aと7aにより負荷部の高周波
発生装置6が商用電源4より両切りとなるため、万が一
負荷部の高周波発生装置6が地絡しても、感電及び火災
の危険に対し、より安全性を確保すことができる。従っ
て、従来の構成における図4中の両切りリレー18を、
本実施例のリレー10で兼用することができる。
【0020】このように、双方向接点式のインターロッ
クスイッチ5を採用することにより、ドアスイッチの数
を1つ削減することができる。これは、ドアスイッチの
取り付け構造の簡略化につながる。また、本発明にある
ような待機電力を削減する機能を備えていない電子レン
ジにおいて、本発明のインターロックスイッチ5のみを
採用しても、従来例にあるようなインターロックスイッ
14を双方向接点式のインターロックスイッチに置
き換えるだけでオープンモニタースイッチ15が不要に
なりこれらドアスイッチの取り付け機構をほとんど
えることがないため、待機電力を削減する機能を付加す
ることが、低コストで可能となり、従来以上の効果を上
げることができる。また、本発明の制御部及び負荷部の
電源ラインを入り切りするリレー10のみを採用して
も、従来例にあるような両切りリレー18本発明のリ
レー10で兼用することができるので、リレー18を削
除することができ、従来以上の効果を上げることができ
る。また、本発明のごとく制御部及び負荷部の電源ライ
ンを入り切りするリレー10とインターロックスイッチ
5の両方を採用すれば、更に効果を上げることは言うま
でもない
【0021】その他、この発明は、上記実施例に限定さ
れるものではなく、種々電源で動作する機器に応用し
ても良いのは言うまでもない。
【0022】(実施例2)図3は本発明の実施例2の制
御回路図である。実施例1と異なる点は、定常出力及び
冷時において所定時間の高出力できるインバータ電源1
6と、このインバータ電源16により動作する高周波発
生装置17を有し、制御部12はインバータ電源16の
出力を制御する構成にしたことである。なお実施例1と
同一符号のものは同一構造を有し、説明は省略する。
【0023】次に動作、作用について説明する。調理条
件の設定及び開始操作ができる状態において、使用者
が、調理条件を設定し、開始操作を行うと制御部12
は、リレー7に動作信号を与える。リレー7に動作信号
が与えられると、そのリレー接点7aがオンしインバー
タ電源16に通電される。そして、制御部12は調理条
件に応じた出力を出力するようにインバータ電源16に
制御信号を与える。インバータ電源16は制御信号に応
じた出力を高周波発生装置17に入力し、その結果、高
周波発生装置17より高周波電波が加熱室に供給され
る。この種のインバータ電源16で出せる出力は、イン
バータ電源16の冷却状態で変わり、冷時には、通常状
態で出せる出力(冷却状態に関わらず出せる最高出力)
より高い高出力を一定時間出力することができる。従
い、食品の加熱を素早く行うため、冷時においては、制
御部12はインバータ電源16に対しスタート直後の所
定時間は高出力を出力するように制御信号を与え、所定
時間を超えた時点で出力を落とすようにインバータ電源
16に制御信号を与えるようにしている。さらに、制御
部12は、インバータ電源16が出力を停止した後、又
は、インバータ電源16が停止する前後より、インバー
タ電源16が冷却され高出力を再び出力できるまでの所
定時間、リレー10動作信号を与え続ける。その間、
制御部12に内蔵するマイクロコンピュータにより所定
時間をカウントし、カウントが完了した後に必要に応じ
て制御部12はリレー10の動作信号を停止し、そのリ
レー接点10aがオフし待機状態となるようになつてい
る。
【0024】さらに、扉2が開かれ制御部12が起動し
た時には、すでにインバータ電源16は冷時状態となっ
ているため、制御部12は、インバータ電源16に対
し、最初の調理から高出力を出すように制御することが
できる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、電
源より電力が供給される制御部と、制御部により制御さ
れる負荷部と、電源の少なくとも一方に位置し制御部及
び負荷部の電源ラインを入り切りするリレー接点と、こ
のリレー接点と前記負荷部との間に位置し扉の開閉に連
動するインターロックスイッチを備え、このインターロ
ックスイッチは双方向接点式であり、インターロック
イッチの共通端子はリレー接点と接続され、インターロ
ックスイッチの常開側端子は負荷部と接続され、インタ
ーロックスイッチの常閉側端子はリレー接点の電源側の
接点に接続され、扉の開時にインターロックスイッチの
常閉側端子と共通端子を介して、制御部に電源より電力
が供給されるので、制御部の起動用に新たにオープンモ
ニタースイッチを追加することがないため、ドアスイッ
チの数を削減することができ、これによりドアスイッチ
取り付け構造の簡略化及びコスト低減ができる。更に、
負荷部の両切りリレー(接点)を上記リレー(接点)
兼用することができるため、リレーの数を増やすことな
く、安全な負荷の両切り回路を構成することができる
【0026】また、インバータ電源と高周波発生装置を
組合わせ扉を開いて制御部を起動させた時には、インバ
ータ電源は冷時となっているため必ず最初の調理におい
て、インバータ電源より高出力をだすことができる。従
って、加熱物の加熱が素早くできるため使い勝手のよい
調理器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における制御回路図
【図2】電子レンジの外観斜視図
【図3】本発明の実施例2における制御回路図
【図4】従来の電子レンジの制御回路図
【符号の説明】
4 電源 5 インターロックスイッチ 6 高周波発生装置(負荷部) 7 リレー 9 モニタースイッチ 10 リレー 11 降圧トランス 12 制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H05B 6/68 330 H05B 6/68 330E (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F24C 7/02 521 F24C 7/03 301 F24C 15/02 H05B 6/64 H05B 6/68 320 H05B 6/68 330

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電源と、前記電源より電力が供給される制
    御部と、前記制御部により制御される負荷部と、前記電
    源の少なくとも一方に位置し前記制御部及び前記負荷部
    の電源ラインを入り切りするリレー接点と、前記リレー
    接点と前記負荷部との間に位置し扉の開閉に連動する
    ンターロックスイッチを備え、前記インターロックスイ
    ッチは双方向接点式であり、共通端子は前記リレー接点
    と接続され、前記インターロックスイッチの常開側端子
    は前記負荷部と接続され、前記インターロックスイッチ
    の常閉側端子は前記リレー接点の前記電源側の接点に接
    続され、扉の開時に前記インターロックスイッチの常閉
    側端子と共通端子を介して、前記制御部に前記電源より
    電力が供給れることにより前記制御部が動作し、前記
    リレー接点をオンさせると共に、前記制御部により調理
    終了後に前記制御部への電源ラインをオフさせる構成と
    した調理器の制御回路。
  2. 【請求項2】定常出力及び冷時において所定時間の高出
    力となるように制御信号を出す制御部と、インバータ電
    源と、前記インバータ電源により動作する高周波発生装
    置を備え、前記制御部は前記インバータ電源の出力を制
    御しており、前記インバータ電源が高出力を出力できる
    まで冷却された後に電源をオフさせる前記請求項1記載
    の調理器の制御回路。
JP08848698A 1998-04-01 1998-04-01 調理器の制御回路 Expired - Fee Related JP3168976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08848698A JP3168976B2 (ja) 1998-04-01 1998-04-01 調理器の制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08848698A JP3168976B2 (ja) 1998-04-01 1998-04-01 調理器の制御回路

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18727899A Division JP3169010B2 (ja) 1998-04-01 1999-07-01 調理器の制御回路
JP18727999A Division JP3169011B2 (ja) 1998-04-01 1999-07-01 調理器の制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11287457A JPH11287457A (ja) 1999-10-19
JP3168976B2 true JP3168976B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=13944141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08848698A Expired - Fee Related JP3168976B2 (ja) 1998-04-01 1998-04-01 調理器の制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3168976B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003070159A (ja) 2001-06-01 2003-03-07 Sharp Corp 電源制御回路及び調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11287457A (ja) 1999-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1919260B1 (en) Electric device and heating cooking device
JPH0632291B2 (ja) 電子レンジ用始動回路
JPS59228393A (ja) 調理器
US6399931B1 (en) Microwave oven with door safety switch device
JP3168976B2 (ja) 調理器の制御回路
JP3169010B2 (ja) 調理器の制御回路
JP3169011B2 (ja) 調理器の制御回路
JP3000250B2 (ja) 高周波加熱装置
US4345135A (en) Delay-start arrangement for a microwave oven
JP2509589B2 (ja) 調理器
KR200147435Y1 (ko) 전자식 전자렌지의 냉각팬 제어장치
KR100278004B1 (ko) 전자렌지의 안전회로 제어방법
KR19990039902A (ko) 전기보온밥솥의 취소키 제어방법
KR100270876B1 (ko) 전자렌지의 안전회로
JP3517096B2 (ja) 高周波加熱装置
KR100270874B1 (ko) 고출력용 전자렌지의 인러시 릴레이 회로
KR20040026356A (ko) 전자렌지의 절전 회로
KR100231033B1 (ko) 전자렌지의 안전장치
KR20050009934A (ko) 도어 안전 회로
JPH1096518A (ja) 高周波加熱装置
JPH0119751B2 (ja)
KR920009160B1 (ko) 마이콤을 이용한 외부기기 제어방법
JPH11238577A (ja) 調理器
JP2000021560A (ja) 高周波加熱装置
JPH0960884A (ja) 電子機器のスイッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080316

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees