JP3168833B2 - 電 池 - Google Patents

電 池

Info

Publication number
JP3168833B2
JP3168833B2 JP15859894A JP15859894A JP3168833B2 JP 3168833 B2 JP3168833 B2 JP 3168833B2 JP 15859894 A JP15859894 A JP 15859894A JP 15859894 A JP15859894 A JP 15859894A JP 3168833 B2 JP3168833 B2 JP 3168833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
catalyst
battery
air electrode
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15859894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0831425A (ja
Inventor
治成 島村
浩司 芳澤
晃 三浦
璋 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP15859894A priority Critical patent/JP3168833B2/ja
Publication of JPH0831425A publication Critical patent/JPH0831425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3168833B2 publication Critical patent/JP3168833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マンガン酸化物を構成
要素の一つとする空気電極を正極に用いた電池に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の電池は、γ−MnOOHを
250〜450℃の温度で熱処理して、作製したマンガ
ン酸化物を活性炭粉末とフッ素樹脂結着剤と導電材とと
もに混合して作製した空気電極を用いていた(例えば特
開昭59−171468号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来の方法で作製
されたマンガン酸化物を用いると、水酸化カリウムを主
成分とした水溶液からなる電解液によりマンガン酸化物
が変質し、高効率放電ができないという問題があった。
【0004】上記の問題は、以下の理由により起こる。
即ち、γ−MnOOHを熱処理して作製したマンガン酸
化物は、全重量の約75%をMn58が占め、残りの約
25%をMn34が占めている。ここで主体をなすMn
58は水酸化カリウムを主体とした電解液によって変質
を受けやすく、触媒機能に必要な比表面積の低下を起こ
し、これがために高効率放電ができなくなっている。
【0005】
【課題を解決するための手段】これらの課題を解決する
ため本発明は、触媒として比表面積が15〜25m2
g、あるいは平均粒径が10μm以下のMn34を用い
て空気電極を作製し、さらにその空気電極を正極に用い
て電池を作製し、高負荷における放電電気量を増大させ
るものである。
【0006】
【作用】この構成によれば、触媒をなすMn34が、水
酸化カリウムを主体とした電解液と反応して比表面積の
低下を生じることがなくその触媒能が良好に維持される
ため、このMn34を用いた空気電極を正極に使用した
空気電池の放電電気量の増加が可能にできる。
【0007】
【実施例】以下本発明の実施例について、図面を参照し
ながら説明する。
【0008】図1(A)に、本発明の実施例で用いた単
3型空気亜鉛電池の構造断面図を示す。図中の4は、図
1(B)に拡大して示した通り、触媒層1、集電体2、
およびガス拡散層3によって構成された3層構造の本発
明の特徴とする空気電極である。
【0009】空気電極4は、線径約0.15mmのステ
ンレス線を40メッシュ相当に織りニッケルメッキした
集電体2の両面に触媒層1のシートを圧着する。この触
媒層シートは、カーボンブラック1.5kg、活性炭
4.5kg、マンガン酸化物6kgおよびフッ素樹脂粉
末0.88kgを混合し、この合剤に水25kgを加え
混練した後、押し出し成形により偏平帯状にし、更に約
60℃に加熱した2本の圧延ローラー間に通して圧延し
0.6mmのシートにしたものである。触媒層1および
集電体2からなる平板を湾曲し両端部の1部を重ねて円
筒形とする。ついで、一部の触媒層1を取り除いて集電
体2を露出させ端子の代わりとする。次に、カーボンブ
ラックとフッ素樹脂を水とポリオキシエチレンアルキル
エステル系界面活性剤を使って混練し、約200μmの
シート状に成形したガス拡散層3のシートを外側から巻
き付ける。このときの巻き付け回数は2周以上とした。
以上の工程により、3層構造の円筒型空気電極が作製さ
れる。5は、セロハンをビニロン不織布にラミネートし
たセパレータである。6は、40wt%の水酸化カリウ
ム水溶液(酸化亜鉛を3wt%含む)に3wt%のポリ
アクリル酸ソーダと1wt%のカルボキシメチルセルロ
ースを加えてゲル化したものに、その2倍の重量の亜鉛
粉末を加えて混合したゲル状亜鉛負極であり、その理論
容量は3700mAhである。7は空気拡散紙、8は正
極缶、9は絶縁チューブである。また10は空気取り入
れ孔、11は電池を使用する前に剥がす密封シール、1
2は皿紙、13と14は、金属製のキャップで、この両
者間に円筒型空気電極の端子をなす露出集電体を挟み込
んで圧着し、これを正極缶8とスポット溶接している。
15は有機封止剤、16は合成樹脂封口体、17は負極
端子キャップ、18は釘状の負極集電子である。
【0010】(実験例1)種々のマンガン酸化物の耐ア
ルカリ性の効果を実験例をもって説明する。種々のマン
ガン酸化物の粒度範囲を粒径10μm以下に分級し、4
0wt%の水酸化カリウム水溶液(酸化亜鉛を3wt%
含む)に5日間浸漬した後の経時変化と、その種々のマ
ンガン酸化物を用いて作製した空気電池の60℃で5日
間密封保存した後、500mAで連続放電を行ったとき
の放電容量結果を表1に示す。
【0011】
【表1】 表1中はMnO2、はMn58、はMn58とM
34とが重量比で3:1に混合した混合物、はMn
34である。各マンガン酸化物について、上記のアルカ
リ水溶液中への5日間浸漬後、水洗、乾燥させ、粉末X
線回折パターンによってそれぞれの変化を調べたとこ
ろ、〜では、マンガン酸化物が水酸化カリウムと反
応してKMnO2が生成しているのがわかった。しかし
は、浸漬前後で全く変化がなかった。このことから、
Mn34が40wt%の水酸化カリウム水溶液(酸化亜
鉛を3wt%含む)に対して安定であることがわかる。
【0012】また、放電容量はが720mAh、が
980mAh、が1220mAh、が2550mA
hとなり、〜では、マンガン酸化物の触媒能がなく
なり、劣化して放電特性が悪くなったと考えられる。一
方はマンガン酸化物が変質せず、触媒能の低下がなか
ったため、放電特性が良かったものと考えられる。 (実験例2)Mn34の比表面積の大きさと平均粒径を
限定した理由を実験例をもって説明する。平均粒径の異
なるMn34を作製するために、γ−MnOOHを還元
雰囲気中において250、300、350、400、4
50℃の各温度で2時間以上焼成した。各焼成温度で作
製したマンガン酸化物は、粉末X線回折測定によりMn
34であることを確認した。その後、各Mn34の比表
面積(日機装(株)−4201型マイクロトラックベー
タソーブ自動表面積計)を測定した結果、前記の処理温
度順に30、24、15、7、3m2/gとなった。ま
た、粒度分布(JEOL/日本電子ーレーザ回折式粒度
分布測定装置)を測定した結果は、平均粒径が順に2、
6、10、17、18μmとなった。そして、各マンガ
ン酸化物a,b,c,d,eを、活性炭粉末とフッ素樹
脂結合剤と導電材とともに混合して空気電極を作製し、
さらにそれを用いて電池A,B,C,D,Eを作製し
た。それらの電池を温度20℃、相対湿度40%の雰囲
気下で、500mAの連続放電した放電電気量の結果を
図2、図3に示す。図2から、比表面積が15〜30m
2/gのマンガン酸化物を用いた電池は、放電電気量23
00mAh以上の放電が可能で放電特性に非常に効果の
あることがわかる。さらに、図3から平均粒径が10μ
m以下のマンガン酸化物を用いた電池も放電電気量23
00mAh以上の放電をし、放電特性の改善に効果のあ
ることがわかる。
【0013】
【発明の効果】以上のように本発明は、触媒として比表
面積が15〜30m2/g、あるいは平均粒径が10μ
m以下であるMn34を用いた空気電極を正極に使用す
ることにより、高効率放電特性に優れた電池が実現でき
るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A) 本発明の実施例における円筒型空気亜
鉛電池の構成半断面図 (B) 同要部の拡大断面図
【図2】本発明の実施例における電池の触媒であるマン
ガン酸化物の比表面積と放電電気量との関係を示す図
【図3】本発明の実施例における電池の触媒であるマン
ガン酸化物の平均粒径と放電電気量との関係を示す図
【符号の説明】
1 触媒層 2 集電体 3 ガス拡散層 4 円筒型空気極 5 セパレータ 6 ゲル亜鉛負極 7 空気拡散紙 8 正極缶 9 絶縁チューブ 10 空気取り入れ孔 11 密封シール 12 皿底紙 13 金属製外カップ 14 金属製内カップ 15 封止剤 16 樹脂成形体 17 底板 18 集電子 19 多孔膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 太田 璋 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−171468(JP,A) 特開 昭64−28393(JP,A) 特開 昭57−99338(JP,A) 特開 昭61−243659(JP,A) 「材料」、第37巻、第415号、第112頁 −第117頁、(昭63−4−15) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/90 B01J 23/34 H01M 12/06

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸素を活物質として電極上で電気化学反
    応を起こさせる正極に、Mn34を触媒とする空気電極
    を用い、負極に亜鉛、水酸化カリウムを主成分とした水
    溶液を電解液にそれぞれ用いた電池であり、前記触媒と
    して、比表面積が15〜30m 2 /gであるMn 3 4
    用いた空気電極を正極に用いる電池
  2. 【請求項2】 酸素を活物質として電極上で電気化学反
    応を起こさせる正極に、Mn 3 4 を触媒とする空気電極
    を用い、負極に亜鉛、電解液に水酸化カリウムを主成分
    とした水溶液を用いた電池であり、前記触媒として、
    均粒径が10μm以下であるMn34を用いた空気電極
    を正極に用いる電池。
  3. 【請求項3】 酸素を活物質として電極上で電気化学反
    応を起こさせる正極にMn 3 4 を触媒とする空気電極を
    用い、負極に亜鉛、電解液に水酸化カリウムを主成分と
    した水溶液を用いた電池であり、前記触媒として、比表
    面積が15〜30m 2 /gであり、かつ平均粒径が10
    μm以下であるMn34を用いた空気電極を正極に用い
    る電池。
JP15859894A 1994-07-11 1994-07-11 電 池 Expired - Fee Related JP3168833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15859894A JP3168833B2 (ja) 1994-07-11 1994-07-11 電 池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15859894A JP3168833B2 (ja) 1994-07-11 1994-07-11 電 池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0831425A JPH0831425A (ja) 1996-02-02
JP3168833B2 true JP3168833B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=15675194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15859894A Expired - Fee Related JP3168833B2 (ja) 1994-07-11 1994-07-11 電 池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3168833B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6399243B1 (en) 2000-04-06 2002-06-04 The Gillette Company Air recovery battery
US7238448B1 (en) 2000-04-26 2007-07-03 The Gillette Company Cathode for air assisted battery
JP5157343B2 (ja) * 2007-09-25 2013-03-06 株式会社豊田中央研究所 空気電池
KR101778059B1 (ko) 2015-11-11 2017-09-14 주식회사 이엠따블유에너지 공기 아연 전지
CN109065905A (zh) * 2018-06-28 2018-12-21 武汉船用电力推进装置研究所(中国船舶重工集团公司第七二研究所) 一种锌银一次电池电解液及其制备方法
CN114345322A (zh) * 2022-01-13 2022-04-15 贵州民族大学 一种碳载锰氧化物催化剂及其制备方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
「材料」、第37巻、第415号、第112頁−第117頁、(昭63−4−15)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0831425A (ja) 1996-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3056054B2 (ja) 亜鉛2次電池及び亜鉛電極
US6593023B2 (en) Battery and method of making the same
US2554504A (en) Rechargeable cell
JP3168833B2 (ja) 電 池
JPH06267594A (ja) 空気電池
US6060197A (en) Zinc based electrochemical cell
JPH07105970A (ja) 非水電解液二次電池及びその製造法
JP4253172B2 (ja) 密閉型ニッケル亜鉛一次電池
JP3395440B2 (ja) 空気電池用空気極集電材料及びそれを備えた空気電池
JP2003086163A (ja) アルカリ乾電池
JPH0822828A (ja) 空気電極およびその空気電極を用いた電池
KR101793477B1 (ko) 충전 및 방전 성능이 향상된 금속 공기 이차전지용 양극 및 이의 제조방법
JP2005019145A (ja) 空気電池
JP4366722B2 (ja) アルカリ蓄電池用水酸化ニッケル活物質
JP7412143B2 (ja) 亜鉛電池用負極
WO2000041264A1 (en) Reduced leakage metal-air electrochemical cell
CN116247223A (zh) 金属空气电池正极及电池组
JP3769063B2 (ja) 空気電池
JP2004164863A (ja) 密閉型ニッケル亜鉛一次電池
JP3191530B2 (ja) 空気極の製造法
JP2005019146A (ja) 空気電池
JPH03145058A (ja) ペースト式ニッケル正極及びアルカリ蓄電池
JPH07114927A (ja) 空気極の製造法、空気極およびその空気極を用いた電池
JP2846062B2 (ja) 空気電池
JP3241441B2 (ja) アルカリ蓄電池用カドミウム負極

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees