JP3168136B2 - インクタンクおよびインクジェットカートリッジおよびそれを用いたインクジェットプリント装置 - Google Patents

インクタンクおよびインクジェットカートリッジおよびそれを用いたインクジェットプリント装置

Info

Publication number
JP3168136B2
JP3168136B2 JP02444395A JP2444395A JP3168136B2 JP 3168136 B2 JP3168136 B2 JP 3168136B2 JP 02444395 A JP02444395 A JP 02444395A JP 2444395 A JP2444395 A JP 2444395A JP 3168136 B2 JP3168136 B2 JP 3168136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
improving liquid
liquid
printability improving
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02444395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08216430A (ja
Inventor
弘光 平林
利治 乾
次郎 森山
博司 田鹿
仁 杉本
真夫 加藤
美乃子 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP02444395A priority Critical patent/JP3168136B2/ja
Priority to US08/598,842 priority patent/US6102537A/en
Priority to EP02079983A priority patent/EP1295724B1/en
Priority to EP96300942A priority patent/EP0726158B1/en
Priority to DE69628773T priority patent/DE69628773T2/de
Priority to DE69636962T priority patent/DE69636962T2/de
Publication of JPH08216430A publication Critical patent/JPH08216430A/ja
Priority to US09/251,419 priority patent/US6267476B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3168136B2 publication Critical patent/JP3168136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • B41J2/2114Ejecting transparent or white coloured liquids, e.g. processing liquids

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被プリント媒体上に高
品位の画像を得ることができるインクタンク、インクジ
ェットカートリッジおよびこれらを具備するインクジェ
ットプリント装置に関し、詳しくは、被プリント材上に
プリントインクおよびプリントインク中の色材を不溶化
または凝集させるプリント性向上液を吐出させるインク
ジェットプリンティングに適用されるものである。
【0002】本発明は、紙や布、革、不織布、OHP用
紙等、さらには金属等の被プリント媒体を用いる機器す
べてに適用可能である。具体的な適用機器としては、プ
リンタ、複写機、ファクシミリ等の事務機器や工業用生
産機器等を挙げることができる。
【0003】
【従来の技術】従来、インクジェットプリント方法は、
低騒音、低ランニングコスト、装置が小型化しやすい、
カラー化が容易、等からプリンタや複写機等に利用され
ている。
【0004】しかしながら、インクジェットプリント方
法を応用したこれらのプリント装置により、所謂普通紙
と呼ばれる被プリント材上に画像を得る場合、画像の耐
水性が不十分であったり、また、カラー画像を得る場合
には、フェザリングの生じない高濃度の画像と色間のに
じみの生じない画像とを両立させることができず、良好
な画像堅牢性でかつ良好な品位のカラー画像が得られて
いなかった。
【0005】画像の耐水性を向上させる方法としては、
インク中に含まれる色材に耐水性を持たせたインクも近
年では実用化されてきている。しかしながらその耐水性
はまだまだ不十分であるとともに、原理的に乾燥後、水
に溶解しにくいインクであるために、プリントヘッドの
ノズル詰まりが生じやすいことが想定され、これを防止
するために従来型の単純なヘッド構成やインクジェット
プリント装置構成のみでは十分でなく、プリント性向上
液に対応する装置構成が複雑になってしまうことが想定
される。
【0006】また、従来より被プリント物の堅牢性を向
上させる技術が多数開示されている。特開昭53−24
486号公報には染色物の湿潤堅牢度を増進させるため
に、染色物を後処理することで染料をレーキ化し固着さ
せる技術が開示されている。
【0007】また、特開昭54−43733号公報には
インクジェットプリント方式を用いて、相互の接触する
と常温または加熱時に被膜形成能が増大する2以上の成
分を用いてプリントする方法が開示されており、被プリ
ント媒体上で各成分が接触することで強固に密着した被
膜を形成した印刷物を得ている。
【0008】特開昭55−150396号公報にも、水
性染料インクをインクジェットプリント後に、染料とレ
ーキを形成する耐水化剤を付与する方法が開示されてい
る。
【0009】さらに、特開昭58−128862号公報
にはプリントすべき画像位置をあらかじめ識別し、プリ
ントインクと処理インクとを重ねてプリントするインク
ジェットプリント方法が開示されており、プリントイン
クに先立って処理インクで描いたり、先に描かれたプリ
ントインク上に処理インクを重ねたり、先に描かれた処
理インク上にプリントインクを重ね、さらに処理インク
を重ねて描いたりする方法が開示されている。
【0010】一方、インクジェットプリント方式には、
次に挙げるような各観点からの問題が知られている。
【0011】(1)インクジェットヘッドからインク液
滴を紙、OHPフィルムなどのプリント媒体に吐出させ
てプリントするため、吐出した主インク滴以外に発生し
たインク滴(ミスト)やプリント媒体に着弾したインク
滴の跳ね返り等によってプリントヘッドの吐出面にイン
クが付着し、これが吐出面の周りに多量に集まってしま
い、また、さらにこのインクに紙粉等の異物が付着して
しまうと、吐出が阻害されてインク滴が思わぬ方向に吐
出したり(ヨレ)、インク滴が吐出しない(不吐出)と
いうような弊害が引き起こされる。
【0012】(2)プリントヘッドは非プリント時、正
確には長期にわたって吐出をしていないとノズル内のイ
ンクが蒸発乾燥してしまい、増粘あるいは固化したイン
クがノズル内に詰まって、ヨレや不吐出を引き起こす。
【0013】そこで、これらの問題点を解消するため、
インクジェットプリント方式では回復手段を有してい
る。
【0014】回復手段としては、(1)で述べたミスト
やプリント媒体からのインク滴の跳ね返りによる吐出面
の不要なインクおよび紙粉等の異物を清掃除去する手段
として、ゴムなどの弾性部材で形成したブレードで吐出
面を清掃(ワイピング)する構成を一般的に採用してい
る。
【0015】また、(2)の問題を解消するため、一般
的には、非プリント時にキャップをしてプリントヘッド
のノズル内のインクの蒸発乾燥を防止して、増粘および
固化の発生を防いでいる。さらに、万が一、増粘あるい
は固化が発生して吐出不良が発生したり、ブレードによ
り除去できなかった吐出面の異物等が残留したりするこ
とを想定し、キャップに接続した吸引ポンプで増粘イン
クや異物等を吸引除去して正常な吐出への回復を行って
いる。
【0016】一方、オンデマンド型のインクジェットプ
リント方式におけるプリント動作では、一つのヘッドに
設けられた複数の吐出口の全てを常に使用しているわけ
ではなく、ある一定時間以上使用されない不吐出の吐出
口が存在することがある。また、カラープリント装置の
ように複数のプリントヘッドを有する場合には、全体と
してプリントデータが転送されない(プリントをしな
い)プリントヘッドが存在する場合がある。このように
吐出面がキャップされない状態でキャリッジの走査ある
いは停止が行われると、ある時間連続してインクの吐出
が行われない吐出面および吐出口内のインクが蒸発して
しまい、結果として吐出性能の低下、プリンと画像の低
下を引き起こすことになる。よって、この現象を防止す
るため、インクジェットプリント装置では、一般的にあ
る時間間隔毎にプリントデータとは無関係に所定の場所
でインクの吐出を行い、ノズル内のインクを排出してフ
レッシュなインクにすることによって吐出状態を常に適
正に保つことが行われている。なお、このようなインク
の吐出動作は予備吐出動作と呼ばれている。
【0017】かかる予備吐出動作による吐出インクは、
非プリント媒体やプリント装置内部に飛散して汚れが発
生しないように、回復ユニットのキャップ内や別に設け
た予備吐出ポジションと呼ばれる場所に向けて吐出され
る。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】インクジェットプリン
トの画像品質やプリント速度などの機能上の特質とそれ
を実現するための装置構成およびコストのバランスの観
点から、共通のプリント装置本体を用いて、プリントヘ
ッドやインクタンク、さらにはプリント制御手段などを
追加あるいは交換することにより、様々な機能的特徴を
有するプリント装置を構成することが考えられる。かか
る構成において、インクタンクのように消耗品として頻
繁に交換が必要となる構成要素を様々な構成に応じて多
種別々に供給することは、製造上の複雑さが増すととも
に、使用者側においては適切な消耗品の購入に混乱が生
じ、万が一誤った消耗品を適用することでインクジェッ
トプリントヘッドあるいはインクジェットプリント装置
自体の故障を誘発する危険がある。
【0019】そこで、インクジェットプリント装置の使
用者側で機能向上化を求めてきている気運に合わせて、
消耗品の共通化および誤使用を極力防止することが重要
な課題となってきている。特に、プリント性向上液とイ
ンクまたはインク同士の相互作用による画質向上を考え
た場合には、誤使用により、上述の回復手段およびプリ
ントヘッドへの影響が大きくなるので、消耗品の共通化
および誤使用を極力防止することはさらに重要な課題で
ある。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め本発明の第1の態様は、インクまたはインクジェット
プリントにおけるプリント性を向上させるためにプリン
ト媒体に付与するプリント性向上液を少なくとも含む液
体を収納するタンク室および収納したインクまたはプリ
ント性向上液を少なくとも含む液体をインクジェットヘ
ッドに供給するための供給口を有するインクタンクであ
って、複数のインク室を一体化した構造を有し、プリン
ト性向上液用の供給口と、この供給口を挟んで配置され
る一対の有色インク用の供給口とを有し、前記一対の有
色インク用供給口は前記プリント性向上液用の供給口に
連通するインク室を挟むコ字状の形状のインク室に連通
することを特徴をとするインクタンクにある。
【0021】本発明の第2の態様は、第1の態様におい
て、前記インクタンクは異なるインクジェットヘッドに
適用可能であることを特徴とするインクタンクにある。
【0022】
【0023】本発明の第3の態様は、第1または第2の
態様において、前記有色インクが黒インクであることを
特徴とするインクタンクにある。
【0024】本発明の第4の態様は、第1〜第3の何れ
かの態様において、前記プリント性向上液は、低分子成
分と高分子成分のカチオン性物質を含み、前記インクは
アニオン性染料を含むことを特徴とするインクタンクに
ある。
【0025】本発明の第5の態様は、第1〜第3の何れ
かの態様において、前記プリント性向上液は、低分子成
分と高分子成分のカチオン性物質を含み、前記インクは
アニオン性染料が含有されているかまたは少なくともア
ニオン性化合物と顔料とが含有されていることを特徴と
するインクタンクにある。
【0026】本発明の第6の態様は、インクまたはイン
クジェットプリントにおけるプリント性を向上させるた
めにプリント媒体に付与するプリント性向上液を少なく
とも含む液体を収納するタンク室および収納したインク
またはプリント性向上液を少なくとも含む液体をインク
ジェットヘッドに供給するための供給口を有するインク
タンクであって、複数のインク室を一体化した構造を有
し、かつプリント性向上液用の供給口と、この供給口を
挟んで配置される一対の有色インク用の供給口とを有
し、前記一対の有色インク用供給口は前記プリント性向
上液用の供給口に連通するインク室を挟むコ字状の形状
のインク室に連通するインクタンクと、前記インクを吐
出するためのインク吐出ヘッドおよび前記プリント性向
上液を吐出するための液吐出ヘッドを有しかつ前記イン
クタンクが着脱自在に接合されるインクジェットヘッド
とを具備することを特徴とするインクジェットカートリ
ッジにある。
【0027】本発明の第7の態様は、第6の態様におい
て、前記インクタンクは異なるインクジェットヘッドに
適用可能であることを特徴とするインクジェットカート
リッジにある。
【0028】
【0029】本発明の第8の態様は、第6または第7の
態様において、前記有色インクが黒インクであることを
特徴とするインクジェットカートリッジにある。
【0030】本発明の第9の態様は、第6〜第8の何れ
かの態様において、前記インクジェットヘッドは、前記
インクタンクの供給口の内不使用な供給口に対応部分に
は当該供給口を塞ぐカバーを具備することを特徴とする
インクジェットカートリッジにある。
【0031】本発明の第10の態様は、第6〜第9の何
れかの態様において、前記プリント性向上液は、低分子
成分と高分子成分のカチオン性物質を含み、前記インク
はアニオン性染料を含むことを特徴とするインクジェッ
トカートリッジにある。
【0032】本発明の第11の態様は、第6〜第9の何
れかの態様において、前記プリント性向上液は、低分子
成分と高分子成分のカチオン性物質を含み、前記インク
はアニオン性染料が含有されているかまたは少なくとも
アニオン性化合物と顔料とが含有されていることを特徴
とするインクジェットカートリッジにある。
【0033】本発明の第12の態様は、第6〜第11の
何れかの態様のインクジェットカートリッジは、前記イ
ンクあるいはプリント性向上液に膜沸騰を生じさせる熱
エネルギを発生するエネルギ発生素子として電気熱変換
体を有することを特徴とするインクジェットカートリッ
ジにある。
【0034】本発明の第13の態様は、第6〜第12の
何れかの態様に記載のインクジェットカートリッジを具
えたインクジェット記録装置であって、前記インクジェ
ットヘッドが該記録装置本体に対して着脱可能であるこ
とを特徴とするインクジェット記録装置にある。
【0035】本発明の第14の態様は、第1〜第5の何
れかの態様のインクタンクであって、インクまたはプリ
ント性向上液が再注入されていることを特徴とするイン
クタンクにある。
【0036】本発明の代表的発明は、供給するインクタ
ンクを共通化して、異なる吐出部やスキャナ等の機能別
ヘッドを供給する際に装置、特にはキャリッジにインク
タンクと共に搭載可能とするもので、インクジェット装
置に搭載される互いに着脱可能なインクジェットヘッド
およびインクタンクを提供するシステムであって、異な
る液体を異なる収納室に収納可能で、液体供給部を共通
の所定の間隔で備えるインクタンクを提供すること、互
いに異なるインク吐出部を備え、単独のまたは上記所定
の間隔を有する複数の受液部を有する各インクジェット
ヘッドを提供すること、該各インクジェットヘッドのう
ち、相対的に上記インクタンクが供給する液体を不要と
する液体のインクタンクからの供給を避ける防液構造を
上記インクタンクまたはインクジェットヘッドの少なく
とも一方に設けたことを特徴とする提供システムであ
る。
【0037】特に、その代表的発明にとって有効なもの
は、以下の通りである。
【0038】ここで、好ましくは、上記インクタンク
は、上記異なる液体として、有色インクとインク画像を
形成する成分と反応する成分を有するプリント性向上液
とを有することを特徴とする。
【0039】また、好ましくは、前記インクタンクは、
インクまたはインクジェットプリントにおけるプリント
性を向上させるためにプリント媒体に付与するプリント
性向上液を少なくとも含む液体を収納するタンク室およ
び収納したインクまたはプリント性向上液を少なくとも
含む液体をインクジェットヘッドに供給するための供給
口を有するインクタンクであって、複数のインク室を一
体化した構造を有し、その少なくとも一のインク室には
複数の供給口が形成されていることを特徴とする。
【0040】また、好ましくは、前記インクタンクは異
なるインクジェットヘッドに適用可能であることを特徴
とする。
【0041】また、好ましくは、前記インクタンクは、
プリント性向上液用の供給口と、この供給口を挟んで配
置される一対の有色インク用の供給口とを有し、前記一
対の有色インク用供給口は前記プリント性向上液用の供
給口に連通するインク室を挟むコ字状の形状のインク室
に連通することを特徴とする。
【0042】これらの代表的発明において、「防液構
造」とは、以下の実施例でもわかるように、インクを受
ける受液部としてのパイプにシール構造としての目止め
やキャップ等をもたせること(通常タンク側のコスト低
減のため、ヘッド側に防液構造をもたせた方が好まし
い)や、タンクのインク供給部にシール構造や目止めを
行うもの、あるいは不要液体をこのインクタンクに収納
させない等、液体の供給あるいは液体の受液を実質的に
阻止するものであればすべてを含むものである。
【0043】本発明でプリント性の向上とは、濃度、彩
度、エッジ部分のシャープネス度合、ドット径等の画質
を向上させること、インクの定着性を向上させること、
耐水性、耐光性等の耐候性すなわち画像保存性を向上さ
せること、を含む。なお、プリント性向上液は、必ずイ
ンクとは別に吐出する必要はなく、複数色のインクの内
プリント性向上液とは相互に影響し合わないインクと混
合した状態で吐出してもよい。
【0044】
【作用】かかる構成においては、消耗品の種類を不要に
増大させることなく、機能上の特徴を適宜変えることが
可能となり、プリント速度や画像品位とコストとのバラ
ンスを使用者の要望に応じて変更したインクジェットプ
リント装置群およびインクタンク群を提供することが可
能である。これにより,基本的なプリント装置本体の機
能的な製品寿命を向上させることが可能となり,装置本
体の廃棄を極力回避することができる。
【0045】
【実施例】
(実施例1)モノクロヘッドユニット(Bk+S+B
k) Bk超高速プリントとプリント性向上液高速プリントの
両立 〈ヘッド構成〉本発明の実施例に係るインクジェットヘ
ッドの構成について説明する。
【0046】図1に本実施例で用いたモノクロヘッドユ
ニット2000の構成を示す。ヘッドユニットの構成
は、Bk1(ブラックインク用)チップ2001とS
(プリント性向上液用)チップ2002とBk2チップ
2003とからなり、各チップがフレーム2004に対
して、ピッチ1/2インチで、駆動のタイミングに応じ
て補正できるように傾けて(tanθ=1/160)配
置されている。チップは、Bk1/S/Bk2共に同一
のものを使用しており、その吐出特性を以下に示す。
【0047】〈Bk1/S/Bk2〉 (吐出特性) ノズル数:160ノズル(分割ブロック数:16ブロッ
ク順次駆動) 解像度:360dpi 駆動周波数:8.0(kHz) 吐出量:Vd=80±4(pl/dot) 吐出速度:15±0.5(m/s) (駆動条件) 駆動電圧:Vop=24.0(V) 駆動パルス幅:Pw=5.5(μs) 1ブロック当たりの開放時間:Tb=7.5(μs) 図2にインクジェットカートリッジ(ヘッドユニットお
よびインクタンク)の斜視図を示す。ヘッドユニット2
000とタンク2010とは、着脱自在な構成になって
おり、不図示のインク残量検知機構によって、インクが
なくなると本体を介してユーザーに交換を促すようにな
っている。
【0048】ヘッドユニット2000は、フレーム20
04にBk1チップ2001、Sチップ2002および
Bk2チップ2003を収容することにより構成されて
いる。各ヘッドチップ2001,2002および200
3はそれぞれ、図3に示すように、Alのベースプレー
ト2020に、図示しないヒータボード(HB)を張り
付けた状態でその上にポリサルフォン(PSF)で成型
された溝付き天板2022を載置し、不図示の封止剤で
封止して、図示しない押さえばね2023で溝付き天板
2022をベースプレート2020に固定することによ
り構成されたものである。また、これらのチップはメッ
シュフィルタ2025付きのチップタンク2024を備
え、さらに、信号線を本体のフレキシブルケーブルと接
続するためのプリント配線基板(PCB)2026を具
備し、PCB2026には信号線用端子2027が形成
されている。なお、各チップタンク2024のメッシュ
フィルタ2025は、図2に示すようにフレームから突
出しており、各メッシュフィルタは2025−1,20
25−2および2025−3で示される。
【0049】かかるヘッドユニット2000に接続され
るタンク2010は、図2に示すように複数の部屋に分
割されており、1つはスポンジが収納された部屋201
1(スポンジが収納されないで空気で満たされており、
大気に連通するバッファ部屋を有する)、もう1つは液
状のインクがそのまま(以下、生インクという)収納さ
れた部屋2012である。また、1つのタンク2010
には、2種類のインク(黒インク2014とプリント性
向上液2015)が一体に収納可能されている。黒イン
ク2014は両側に、タンクの中心を軸として左右対称
になるように収納されており、中央部にはプリント性向
上液2015が収納されている。そして、タンク201
0には、スポンジが収納された部屋2011に連通する
3つのインク供給口2016−1,2016−2および
2016−3が存在し、各供給口2016−1,2,3
にそれぞれメッシュフィルタ2025−1,2,3が挿
入されるようになっている。したがって、それぞれのイ
ンクの供給は、ヘッド2000のフィルタ2025−
1,2,3を供給口2016−1,2,3から挿入し
て、その先端をタンク2010のスポンジ部分に密着さ
せ、不図示の本体回復手段によって、順次または一括吸
引回復することで行うことができる。
【0050】インクタンクのインク保持方式は、本例の
ように一部にインク吸収体を設けた方式のほか、インク
収納部を全てインク吸収体で満たしたものや、逆にスポ
ンジなどのインク吸収体を用いずにインク袋にばね等を
作用させたものなど、何れの方式を用いることが可能で
ある。
【0051】本実施例のインクタンクの特徴とするとこ
ろは、黒インクを収納するインク部屋から二つの供給口
を介して二つのインクジェットヘッドに共通してインク
を供給することにある。本実施例のように様々な機能拡
張性を考慮したインクジェットプリント装置群に適用可
能なインクタンク群を提供する等いう観点がなければ、
上述した黒インクタンクは別々に交換可能としてもよ
い。例えば、プリント速度あるいはプリント品位よりも
プリント装置の価格を重視したインクジェットプリント
装置の展開例を考えると、高価なプリントヘッドを一つ
にしたものなどが考えられるが、この場合にも本実施例
のインクタンクを適用可能である。この場合、黒インク
タンクを別々に交換可能にしたインクタンクを使用して
も、上述した2種類のインクジェットプリント装置群に
共通して適用できることは明らかである。しかしなが
ら、かかるインクタンクは、黒インクタンクに複数の供
給口を設けて複数のヘッドに共通にインクを供給する本
実施例のインクタンクに比べてインク収納量が小さくな
り、使用者のインクタンクの交換頻度が格段に増えると
いう不都合がある。したがって、本実施例のように複数
のインクジェットプリント装置群に共通して適用可能な
インクタンク群を構成する場合、本実施例のように一つ
のインクタンクに、プリントヘッドの複数の形態に対応
可能な複数の供給口を設けた構造の有利性は明白であ
る。
【0052】また、本実施例のインクタンクは、プリン
ト性向上液を収納し供給するためのインクタンクを黒イ
ンクを収納・供給するためのインクタンクと一体化して
いる点も特徴点である。本発明におけるプリント性向上
液は通常のインクと非プリント媒体上で反応してその効
果を発揮することを前提としており、インクジェットプ
リントヘッドあるいはインクタンク内で反応させた場合
にはプリント特性の大幅な低下や故障の発生の可能性を
有するものである。本実施例のインクジェットプリント
装置群ではプリント性向上液を適用するインクジェット
ヘッドの位置は左から2番目と定められている。したが
って、本実施例の黒インクおよびプリント性向上液一体
型のインクタンクでは自動的にその装着位置が規制さ
れ、他のインクジェットヘッドに対応した位置にプリン
ト性向上液が適用されることもなく、逆に、黒インクな
どの通常のインクがその位置に適用されにくい構成とな
っている。
【0053】複数のインクを一体的に収納・供給しかつ
誤装着を防止したインクタンクの例は従来から提案ある
いは実用化されているが、これは単に混色を防止すると
いう目的であり、たとえ混色しても回復可能であった。
しかしながら、本実施例のインクタンクは、回復不可能
なインクとプリント性向上液との反応を防止するもので
あり、格段の効果を奏するものであることは明らかであ
る。
【0054】〈プリントモード〉本実施例のヘッド構成
でのプリントモードについて説明する。
【0055】プリントモードとしては、基本的に、 1.Fast Mode:1パス双方向 360×36
0dpi(プリント性向上液あり/なし) 2.Normal Mode:2パス双方向 360×
360dpi(プリント性向上液あり/なし) 3.High Quarity Mode:4パス片方
向720×360dpi(プリント性向上液あり/な
し) の3種類のプリントモードを有しており、ユーザーの必
要な画質とプリント速度によって各モードが選択可能な
構成となっている。プリントモードの選択は、不図示の
ホストコンピュータに組み込んだプリンタドライバでも
選択可能であるが、不図示のプリンタの選択スイッチ
(SW)によっても切替え可能である。
【0056】〈Fast Mode:プリント性向上液
無し〉プリント性向上液を用いない場合は、2つのBk
チップ2001および2003の両方を用いて、1パス
双方向でプリントする。プリントの方法は、Bk1・2
の160ノズル全てを用いて、キャリッジの駆動周波数
を16(kHz)/360dpi/約1129(mm/
s)の高速で駆動して、ヘッドの駆動周波数8(kH
z)の2倍で駆動しながら、互いのヘッドが被プリント
媒体上で画像が補間されるように1ドットタイミングを
ずらしながら吐出させることで、360dpiの画像
を、超高速でプリント可能としている。なお、本実施例
では、2ヘッドを用いた超高速プリントを行っている
が、本体の電源や、モータの負荷などに応じて、通常の
1ヘッドを用いてプリントするモードを設けてもよい。
【0057】〈Fast Mode:プリント性向上液
あり〉本実施例でのプリント性向上液を用いた場合のプ
リント方法の一例について、以下に述べる。
【0058】本実施例のヘッド構成で1パス双方向プリ
ントを行う場合には、2つあるBkチップ2001およ
び2003をプリントヘッドユニットのスキャン方向に
より、どちらか一方のヘッドのみを選択して用いること
により、プリント性向上液を必ず先または後のどちらか
一方にプリントすることができる。プリントの方法は、
Bk1・2/S共に160ノズル全てを用いて、キャリ
ッジの駆動周波数を8(kHz)/360dpi/約5
64(mm/s)で駆動して、ヘッドの駆動周波数8
(kHz)と同じ駆動周波数で駆動しながら、被プリン
ト媒体上でプリント性向上液とBkインクとの画像を形
成する。このとき、本実施例では、常にプリント性向上
液が先にプリント媒体上にプリントされてからBkイン
クがプリントされるように1パス双方向プリント時に往
と復でBkヘッドを交互に入れ替えて使用する。このと
きは、プリント性向上液ドットとBkドットは完全に重
なるように吐出・着弾させることで、360dpiの画
像を、プリント性向上液あり時にも、高速プリントを可
能としている。
【0059】これにより従来のBkヘッド1つと、プリ
ント性向上液ヘッド1つの2ヘッド構成での、1パス双
方向プリントで発生するプリント性向上液とインクの打
ち込み順序の違い(S→Bk/Bk→S)による濃度差
に起因する濃度ムラ(バンドムラ)の発生を防ぐことが
できる。
【0060】〈Normal Mode:プリント性向
上液無し〉プリント性向上液を用いない場合は、2つの
Bkチップ2001および2003を両方用いて、2パ
ス双方向ファイン(マスクパターンは千鳥/逆千鳥)で
プリントする。プリントの方法は、Bk1・2の160
ノズル全てを用いて、まず、最初の往スキャン時に、キ
ャリッジの駆動周波数を16(kHz)/360dpi
/約1129(mm/s)の高速で駆動して、ヘッドの
駆動周波数8(HKz)の2倍で駆動しながら、互いの
ヘッドが被プリント媒体上で画像が補間されるように千
鳥/逆千鳥にそれぞれのヘッドをマスクして吐出させる
ようにする。」これにより、360dpiの画像を、プ
リント性向上液無し時には高速2ドットファインプリン
トを可能としている。なお、本実施例では、2ヘッドを
用いた高速ファインプリントを行っているが、本体の電
源や、モータの負荷などに応じて、通常の1ヘッドを用
いてプリントするファインモードを設けてもよい。ま
た、本実施例では、ファインプリント時のマスクパター
ンに、1ドットでの千鳥/逆千鳥パターンを用いたが、
複数ドットや、縦横の長さを変えた変形パターンなどプ
リント媒体と画質とインクに最適な公知の方法を用いる
こともできる。
【0061】〈Normal Mode:プリント性向
上液あり〉本実施例でのプリント性向上液を用いた場合
のプリント方法の一例について、以下に述べる。
【0062】本実施例のヘッド構成で2パス双方向プリ
ントを行う場合には、2つあるBkチップ2001およ
び2003をプリントヘッドユニットのスキャン方向に
より、どちらか一方のヘッドのみを選択して用いること
により、プリント性向上液を必ず先または後のどちらか
一方にプリントすることができる。プリントの方法は、
1パス目の往方向プリント時はBk1・2の160ノズ
ルの下半分の80ノズルを用いて、キャリッジの駆動周
波数を8(kHz)/360dpi/約564(mm/
s)で駆動して、ヘッドの駆動周波数8(kHz)と同
じ駆動周波数で駆動しながら、被プリント媒体上でプリ
ント性向上液(S)とBkインク(Bk2)の画像を形
成する。2パス目の復方向プリント時は、プリント媒体
を80ノズル分送った後にBk1・2の160ノズル全
てを用いて、キャリッジの駆動周波数を8(kHz)/
約564(mm/s)で駆動して、ヘッドの駆動周波数
8(kHz)と同じ駆動周波数で駆動しながら、被プリ
ント媒体上でプリント性向上液(S)とBkインク(B
k1)の画像を形成する。3パス目以降は、同様に紙送
りを80ノズルずつ行って、プリントを行って行く。こ
のとき、本実施例では、常にプリント性向上液(S)が
先にプリント媒体上にプリントされてからBkインクが
プリントされるように2パス双方向プリント時に往と復
でBkヘッドを交互に入れ替えて使用する。このとき
は、プリント性向上液ドットとBkドットは完全に重な
るように吐出・着弾させることで、360dpiの画像
を、プリント性向上液あり時にも高速にプリント可能と
している。
【0063】これにより従来のBkヘッド1つと、プリ
ント性向上液ヘッド1つとの2ヘッド構成での、2パス
双方向ファインプリントで発生するプリント性向上液と
インクの打ち込み順序の違い(S→Bk/Bk→S)に
よる濃度差に起因する濃度ムラ(バンドムラ)の発生を
防ぐことができる。なお、本実施例では、ファインプリ
ント時のマスクパターンに、1ドットでの千鳥/逆千鳥
パターンを用いたが、複数ドットや、縦横の長さを変え
た変形パターンなどプリント媒体と画質とインクに最適
な公知の方法を用いることもできる。
【0064】〈High Quarity Mode:
プリント性向上液無し〉プリント性向上液を用いない場
合は、2つのBkチップを両方用いて、4パス片方向で
プリントする。プリントの方法は、1パス目はBk1・
2の160ノズルの下半分の80ノズルを用いて、プリ
ント時のキャリッジの駆動周波数を16(kHz)/7
20dpi/約564(mm/s)の高速で駆動して、
ヘッドの駆動周波数8(kHz)の2倍で駆動しなが
ら、互いのヘッドが被プリント媒体上で4パスプリント
時に画像が補間されるよう不図示のデータ展開部におい
てプリントデータに展開しながら吐出させることで、7
20dpiの画像を、プリント性向上液無し時には高速
プリントを可能としている。2パス目のプリント時は、
プリント媒体を80ノズル分送った後にBk1・2の1
60ノズル全てを用いて、同様に、画像を補間しながら
プリントして行く。3パス目以降は、同様に紙送りを8
0ノズルずつ行って、プリントを行って行く。この時
は、720dpiの画像に合わせた吐出量にするため
に、Bk1・2のヘッドの駆動パルス幅を狭めて、吐出
量を80plから40plに低減している。また、バッ
クスキャン時はキャリッジの駆動周波数を16(kH
z)/360dpi/約1128(mm/s)の超高速
で駆動して戻しており、この間に、紙送り40ノズルは
終了している。本実施例では、2ヘッドを用いた高速プ
リントを行っているが、本体の電源や、モータの負荷な
どに応じて、通常の1ヘッドを用いてプリントするモー
ドを設けてもよい。
【0065】〈High Quarity Mode:
プリント性向上液あり〉本実施例でのプリント性向上液
を用いた場合のプリント方法の一例について、以下に述
べる。
【0066】本実施例のヘッド構成で4パス双方向プリ
ントを行う場合には、2つあるBkチップをプリントヘ
ッドユニットのスキャン方向により、どちらか一方のヘ
ッドのみを選択して用いることにより、プリント性向上
液を必ず先または後のどちらか一方にプリントすること
ができる。プリントの方法は、1パス目の往方向プリン
ト時はBk1・2の160ノズルの下1/4の40ノズ
ルを用いて、キャリッジの駆動周波数を8(kHz)/
720dpi/約282(mm/s)で駆動して、ヘッ
ドの駆動周波数8(kHz)と同じ駆動周波数で駆動し
ながら、被プリント媒体上でプリント性向上液(S)と
Bkインク(Bk2)の画像を形成する。2パス目の復
方向プリント時は、プリント媒体を40ノズル分送った
後にBk1・2の下半分の80ノズルを用いて、キャリ
ッジの駆動周波数を8(kHz)/約282(mm/
s)で駆動して、ヘッドの駆動周波数8(kHz)と同
じ駆動周波数で駆動しながら、被プリント媒体上でプリ
ント性向上液(S)とBkインク(Bk1)の画像を形
成する。3パス目以降は、同様に紙送りを40ノズルず
つ行って、プリントを行って行く。このとき、本実施例
では、常にプリント性向上液(S)が先にプリント媒体
上にプリントされてからBkインクがプリントされるよ
うに4パス双方向プリント時に往と復でBkチップを交
互に入れ替えて使用する。このときは、プリント性向上
液ドットとBkドットは完全に重なるように吐出・着弾
させることで、720dpiの画像を、プリント性向上
液あり時にも高速プリントを可能としている。
【0067】これにより従来のBkヘッド1つと、プリ
ント性向上液ヘッド1つの2ヘッド構成での、4パス双
方向ファインプリントで発生するプリント性向上液とイ
ンクの打ち込み順序の違い(S→Bk/Bk→S)によ
る濃度差に起因する濃度ムラ(バンドムラ)の発生を防
ぐことができる。なお、本実施例では、ファインプリン
ト時のマスクパターンに、1ドットでの千鳥/逆千鳥パ
ターンを用いたが、複数ドットや、縦横の長さを変えた
変形パターンなどプリント媒体と画質とインクに最適な
公知の方法を用いることもできる。
【0068】図4にプリント性向上液を先に打ち込む場
合を示す。302はプリント媒体を示し、3031はキ
ャリッジのスキャン方向がプリント媒体上を左から右
(往方向)の際にプリントを行う往方向領域、3032
はキャリッジのスキャン方向が逆にプリント媒体上を右
から左(復方向)の際にプリントを行う復方向領域を示
している。
【0069】本実施例では1パス両方向プリントの場合
で往方向領域3031と復方向領域3032とは360
dpi、160画素の幅を持っている。プリント領域3
031ではプリント性向上液用チップ2002とBkチ
ップ2001を用いてプリントを行う。同様にプリント
領域3032でプリント性向上液用チップ2002とB
kチップ2003を用いてプリントを行うことにより、
往方向、復方向の両方で必ずBkインクよりもプリント
性向上液を先に打ち込むことができ、濃度ムラは発生し
ない。本図では両方向プリントの場合として、1パスの
高速プリントモードについて示しているが、マルチパス
プリントの場合には往方向時にプリントを行う画素と復
方向時にプリントを行う画素とで使用するチップを使い
分けることで、常にプリント性向上液とインクの打ち込
み順序を同じにすることができ、プリントヘッドの使用
頻度を下げて、温度上昇を防止しながらプリントが可能
となり、前述した原理によって均一な画像が形成でき
る。
【0070】この時は、プリントヘッドの使用ノズルを
固定しないためにページ毎やスキャン毎にBk1/2の
各チップの使用ノズル(マスクパターン)を変えること
が望ましい。これによって、ヘッドの長寿命化とノズル
の使用頻度に起因する濃度ムラ(吐出量変動)の低減が
可能となる。
【0071】上記したように、本実施例を用いれば、B
kを高速でプリントすることと、プリント性向上液を用
いた場合は、耐水性付与と文字品位の向上(先鋭度/ラ
イン濃度/フェザリングなどが改善)、また、モノクロ
画像を高速でプリントする場合の濃度ムラ改善を行うこ
とができる。
【0072】〈装置説明〉上記で説明した、モノクロヘ
ッドユニットを搭載したインクジェットプリント装置に
ついて簡単に述べる。
【0073】図5は、一実施例に係るインクジェットプ
リント装置IJRAの概略斜視図である。図において、
駆動モータ5013の正逆回転に連動して駆動力伝達ギ
ア5011および5009を介して回転するリードスク
リュー5005のら旋構造5004に対して係合するキ
ャリッジHCはピン(不図示)を有し、矢印a,b方向
に往復移動される。このキャリッジHCには、インクジ
ェットヘッドユニット2001が搭載されている。50
02は紙押さえ板であり、キャリッジの移動方向にわた
って紙をプラテン5000に対して押圧する。5007
および5008はフォトカプラで、キャリッジのレバー
5006のこの領域での存在を確認して、モータ501
3の回転方向の切り替えなどを行うためのホームポジシ
ョン検知手段である。5016はプリントヘッドの前面
をキャップするためのキャップ部材5022を支持する
部材で、5015はこのキャップ内を吸引する吸引手段
でキャップ内開口5023を介してプリントヘッドの吸
引回復を行う。キャップ部材5022および支持部材5
016はそれぞれ上述した3つのヘッドチップそれぞれ
対応して設けられており、キャップ内開口2023およ
び吸引手段5015も各ヘッドチップに対応して設けら
れている。そしてこの時吸引したプリント性向上液とB
インクは互いに混ざらないように搬送して不図示の排イ
ンク貯めに別々に溜められる。5017はクリーニング
ブレードで、有色インク用とプリント性向上液用が別々
に設置されている。また、5019はこのブレードを前
後方向に移動する部材であり、これらは本体支持板50
18に支持されている。ブレードはプリント性向上液と
有色インクが接触しないように構成すればよく、公知の
方法を用いればよい。これら一連のキャッピング、クリ
ーニング、吸引回復動作は、キャリッジがホームポジシ
ョン側領域に来たときにリードスクリュー5005と不
図示のクラッチによる切り替え動作によって、必要に応
じて対応位置にて所望の処理が行えるように構成されて
いる。
【0074】(実施例2)カラーヘッドユニット(Bk
+S+CMY) 〈ヘッド構成〉図6には本実施例で用いたカラーヘッド
ユニット2100の構成を示す。ユニットの構成は、B
kチップ2101とS(プリント性向上液用)チップ2
102とCMYカラー一体チップ2103とからなり、
各チップはフレーム2104にピッチ1/2インチで、
駆動のタイミングだけ補正するように傾けて配置されて
いる。また、この時、S2102とCMY2103との
ピッチのみ1インチとした。これは実施例1で用いたイ
ンクタンク2010を共用するためである。Bkチップ
(吐出量Vd=80pl)は、実施例1と同様のものを
使用している。SとCMYの吐出特性を以下に示す。
【0075】(吐出特性) 〈S〉 ノズル数:160ノズル(分割ブロック数:16ブロッ
ク) 解像度:360dpi 駆動周波数:8.0(kHz) 吐出量:Vd=40±4(pl/dot) 吐出速度:12±0.5(m/s) (駆動条件) 駆動電圧:Vop=24.0(V) 駆動パルス幅:Pw=4.5(μs) 1ブロック当たりの開放時間:Tb=7.5(μs) (吐出特性) 〈CMY〉 ノズル数:160ノズル相当、各色48ノズル(48×
3)/色間封止8ノズル(8×2)(分割ブロック数:
16ブロック) 解像度:360dpi 駆動周波数:8.0(kHz) 吐出量:Vd=40±4(pl/dot) 吐出速度:12±0.5(m/s) (駆動条件) 駆動電圧:Vop=24.0(V) 駆動パルス幅:Pw=4.5(μs) 1ブロック当たりの開放時間:Tb=7.5(μs) 図7にはカラーインクジェットカートリッジ(ヘッドユ
ニットおよびタンク)の斜視図を示す。ヘッドユニット
2100とタンク2110−1(実施例1のタンクと同
じもの)および2100−2C,2M,2Y(カラーイ
ンク用タンク)とは、着脱自在な構成となっており、不
図示のインク残量検知機構によって、インクがなくなる
と色毎に本体を介してユーザーに交換を促す。ヘッドチ
ップ2101および2102は、図3に示すように、実
施例1で説明した物と同様である。ヘッドチップ210
3は、1つのチップで3色(C,M,Y)のインクをプ
リント可能にしたもので、図8に示すように、Alのベ
ースプレート2020に図示しないヒータボード(H
B)を張り付けその上に1つのポリサルフォン(PS
F)で3液室に分離された溝付き天板2122(色と色
の間は8ノズル相当の間仕切り(壁)が設けられてい
る)を載せ、封止剤で封止した後、図示しない押えばね
で固定し、3色のインクを独立に供給可能にしたチップ
タンク2124(各色のインク供給が1/2インクピッ
チで行えるようにインク供給口を配置し、色毎にメッシ
ュフィルタ2125−C,M,Yを有する)を取付けて
構成している。また、信号線を本体のフレキシブルケー
ブルと接続するための信号線用端子2127付きのPC
B2126が設けられている。
【0076】タンク2110−1(Bk+S用)は、実
施例1と同様なので説明を省略するが、チップ2つに対
して3個のインク供給口が存在するために、右側のBk
2用インク供給口が1つ余り、そこからインクもれや蒸
気が発生する。これを防ぐために、ヘッドユニット21
00には、この穴を塞ぐためのカバー2105が配置さ
れている。なお、本実施例では、ヘッドユニット210
0にカバー2105をつけてインク蒸発を防止している
が、タンク側とフィルタ部に工夫してタンク装着時にフ
ィルタ部と接触した部分のみ連穴してインクが供給され
るようにしてもよい。
【0077】タンク2110−2C,2M,2Yは、そ
れぞれ同一のもので、複数の部屋に分割されており、1
つはスポンジが収納された部屋2111(バッファー室
を有する)、もう1つは生インクが収納された部屋21
12である。1色に1つのタンク2110−2を用いて
いる。各インクの供給は、タンク2110−1およびタ
ンク2110−2C,2M,2Yのスポンジ部分を、そ
れぞれヘッド2100のフィルタ2125−Bk,Sお
よび2125−C,M,Yに密着させて、不図示の本体
回復手段によって、順次または一括吸引回復することで
行うことができる。
【0078】〈プリントモード〉本実施例のヘッド構成
でのカラープリントモードについて説明する。なお、B
kのプリント方法は従来と変わらないのでここでは簡単
に説明する。
【0079】プリントモードとしては、基本的に 1.Fast Mode:1パス双方向 360×36
0dpi(プリント性向上液あり/なし) 2.Normal Mode:2パス双方向 360×
360dpi(プリント性向上液あり/なし) 3.High Quarity Mode:4パス片/
双方向 720×360dpi(プリント性向上液あり
/なし) の3種類のプリントモードを有しており、ユーザーの必
要な画質とプリント速度によって選択可能な構成となっ
ている。プリントモードの選択は、不図示のホストコン
ピュータに組み込んだプリンタドライバーでも選択可能
だし、不図示のプリンタの選択SWによっても切り替え
可能である。
【0080】ここでは、簡単のため、上記ヘッド構成を
用いたときのカラーのプリント方法とカラーとBkとの
境界部に発生するブリードと白もやを防ぐための境界部
でのプリント性向上液のプリント方法を中心に述べるこ
とにする。
【0081】〈Bkプリントモード〉本実施例のヘッド
ではプリント物がBkのみの画像の場合は、Bkチップ
2101、プリント性向上液チップ2102のそれぞれ
160ノズルを用いて双方向プリントでプリントを行う
ことでプリント性向上液をさきがけ状態とあとがけ状態
の交互にプリントする高速プリントプリントモード(プ
リントモード−Bk1:但し、さきがけ/あとがけの夫
々の浸透状態によるバンドムラが発生する)と、Bkチ
ップ2101、プリント性向上液チップ2102のそれ
ぞれの160ノズルを80ノズルずつ紙を送りながらス
キャン毎にマスクを掛けながらファインプリントを行っ
て、Bkとプリント性向上液を夫々さきがけ状態とあと
がけ状態を面積的にほぼ半分になるようにマスク処理を
行いながら双方向プリントでプリントを行うことでさき
がけ状態とあとがけ状態の濃度差を人間の目に目立たな
いように分布させて平均的な濃度として認識させること
で濃度ムラが発生しないようにして双方向プリントによ
る濃度ムラのない高速プリントを可能にしたプリントを
行うプリントモード(プリントモード−Bk2)と、B
kチップ2101、プリント性向上液チップ2102の
それぞれ160ノズルを用いて片方向プリントでプリン
トを行うことで常にプリント性向上液をさきがけ状態ま
たはあとがけ状態のどちらか一方に固定する(従来のプ
リント方法)ことで低速ではあるが確実なプリントを行
うプリントモード(プリントモード−Bk3)とを備え
ている。
【0082】〈カラープリントモード〉一方、プリント
物がカラー画像の場合ではBkチップ2101とプリン
ト性向上液チップ2102とはカラーチップ2103の
1色(C)のノズル数に合わせ、160ノズルのうちの
一番先にプリントされる(シアン側の)48ノズルのみ
を用いてプリントを行う。以下に、本実施例のカラー画
像形成装置方法の一例を示す。
【0083】本ヘッド構成を用いて、まず簡単のために
1パス双方向カラープリントを行うときの説明を図9を
用いてする。なお、プリント性向上液のプリント方法に
ついては後述する。
【0084】第1スキャンの往方向プリント時は、Bk
の160ノズルあるものから48ノズルのみを使用し
て、カラー一体型ヘッドのCの48ノズルを用いて1行
目のプリントする。次に、プリント媒体を48ノズル分
だけ搬送し、第2スキャンの復方向プリント時は、Mの
40ノズルを用いて1行目のプリントする。この時に、
2行目のBkとCも48ノズルを用いてプリントを行っ
ている。次に、プリント媒体を48ノズル分だけ搬送
し、第3スキャンの往方向プリント時は、Yの32ノズ
ルを用いて1行目のプリントをする。この時に、2行目
のMの8ノズルのプリントと、3行目のBkとCの48
ノズルを用いてプリントを行っている。更に、プリント
媒体を48ノズル分だけ搬送し、第4スキャンの復方向
プリント時は、Yの16ノズルを用いて1行目のプリン
トをする。この時に、2行目のMの8ノズルとYの32
ノズルとのプリントと、3行目のMの40ノズルのプリ
ントと、4行目のBkとCの48ノズルを用いてプリン
トを行っている。以下同様に、画像形成を行い、最終行
では、上記の逆のプリントを行いながら、画像形成を終
了する。
【0085】以上のように、4スキャンで1行分のカラ
ープリントを完成させながらプリントを行っている。
【0086】次に、本ヘッド構成を用いて、1パス双方
向カラープリントを行うときの境界部のプリント性向上
液のプリント方法の一例を図10(A)を用いて説明す
る。なお、図10(B)〜(D)については後述する。
【0087】本実施例では、Bkインク(HSインク:
High Sold)は浸透性が低く、プリント濃度が
高く、先鋭度は良いが、若干定着性の悪いもので、カラ
ーインク(CMY共通/QSインク:Quick Se
t)は浸透性が高く、色間でのにじみ(ブリード)がな
く、定着性はよいが、若干フェザリングの悪いものを用
いている。従って、Bkインクとカラーインクの性質の
違いにより、Bkとカラーの境界部では、にじみや白モ
ヤ(部分的にインクの染料が薄くなって白く見えてしま
う現象)が発生してしまう。
【0088】本実施例のヘッド構成ではBkチップ21
01とカラーチップ2103の間にプリント性向上液チ
ップ2102がある。このため、往方向プリントの場合
には、インク、プリント性向上液の打ち込み順序として
はCインク→プリント性向上液→Bkインク→M→Yイ
ンクとなり、Bkインクをプリントする時には、すでに
プリント性向上液がプリント媒体上に打ち込まれてお
り、境界部でカラーインクとは直接C/Kインクが接触
しない(接触するときにはCインクの色材がプリント性
向上液と反応(不溶化または凝集)し、Cインク上にあ
るプリント性向上液とBkインクの色材が反応(不溶化
または凝集)し、Bkインクの色材の移動が起こらない
のでブリードや白モヤが発生しない)。また、復方向プ
リントの場合にはBkインク→プリント性向上液→C→
M→Yインクの順に打ち込まれ、往方向プリントの場合
とは逆にカラーインクのプリントの際には、すでにプリ
ント性向上液がプリント媒体上に打ち込まれ、境界部で
Bkインクの色材はプリント性向上液と反応(不溶化ま
たは凝集)するので問題ない(接触するときにはBkイ
ンクの色材がプリント性向上液と反応(不溶化または凝
集)した後なのでC/Bkインクの色材の移動が起こら
ないのでブリードや白モヤが発生しない)。従って、本
実施例のプリントヘッド構成を用いれば、プリント方向
によらず、Bkインク、カラーインクの色材が境界で直
接接触せず、従来の問題を防ぐことができる。本実施例
の境界部でのプリント性向上液のプリントは、Bk側は
ドットオンドット(100%)でプリントし、カラー側
は2画素幅でプリントしている。
【0089】この時の、境界部のプリント性向上液のプ
リント幅は、最低でも両有色インクに1画素ずつドット
オンドットでプリントする必要がある。好ましくは、2
画素以上がよい。どちらか一方の1画素では、ブリード
や白モヤの発生は免れられない。また、染料濃度の高い
インク、浸透の遅いインク側程、プリント性向上液のイ
ンクの打ち込み量を増やすことがよい。プリント性向上
液のプリント幅や、打ち込み量制限(ドットオンドット
から間引きによってプリント性向上液の量を減らすこ
と)、使用するインクの種類やプリント媒体の種類、プ
リント方法(パス数/双方向/片方向)、環境等によっ
て求める画像品位とプリント速度(処理時間)等で任意
に決めればよい。プリント性向上液の使用を増やせば、
ランニングコストの増加と、プリント媒体のコックリン
グの発生によるプリント品位の低下現象も発生する。
【0090】一般的なプリント媒体では、媒体へのイン
ク打ち込み量は、1平方ミリ当たりで、16(nl)、
最大でも、20(nl)が限界である。これを越える
と、プリント媒体のコックリングの発生によるヘッド擦
り/画像汚染/ヘッド故障につながるし、また、インク
の浸透が遅くなって、定着性が悪くなり、画像の裏移り
やスミアが発生するなど様々な弊害が発生する。
【0091】本実施例のヘッド構成において、この往復
プリントを行う場合には図11に示すようなプリントを
行う。図ではBkインクとプリント性向上液の例を分か
りやすくするために4ノズルヘッドの構成例で示してあ
る。3101はインクジェットヘッドが左から右に移動
する往方向時にプリントし、プリント媒体上へプリント
性向上液→インクの順序でうちこまれる画素、3102
は右から左に移動する復方向時にプリントしインク→プ
リント性向上液の順序でうちこまれる画素を示してい
る。従来のプリント方法では1パス往復プリントで31
01と3102がノズル幅ごとのバンドとなって濃度ム
ラが目立つ(図11(A))。これに対し本実施例で
は、それぞれの画素が千鳥、逆千鳥に配置し、同じ領域
を2パス以上のプリントを行わなければならないが、微
視的に両者を混在させているものの、巨視的に均一な画
像を形成することができる(図11(B))。
【0092】〈装置説明〉上記で説明した、カラーイン
クジェットヘッドを搭載したカラーインクジェットプリ
ント装置について簡単に述べる。図12にはカラーイン
クジェットプリント装置の斜視図を示す。また、図13
にはインクジェットプリント装置のキャリッジ近傍の拡
大図を示す。
【0093】キャリッジ1006上にはプリントヘッド
ユニット2100ならびにこのプリントヘッド2100
にインクを供給するインクタンク群2110−1および
2110−2が搭載可能である。キャリッジ1006
は、プリントヘッドユニット2100とインクタンク群
2110とを搭載するキャリッジベース1201上に搭
載されたプリントヘッドユニット2100を固定する保
持用のヘッドレバー1202とから概略構成されてい
る。プリントヘッドユニット2100の上面にはプリン
トヘッドの駆動制御を行うための信号や電源などを受け
取るためのコネクター8022が設けられており、キャ
リッジ1006上にプリントヘッドユニット2100が
装着される際に、コネクター8022は、キャリッジ1
006側に設けられたコネクター6022と電気的に接
続される。シャーシ1001の両側壁には、キャリッジ
1006を摺動自在に指示するガイドシャフト1004
およびサポートシャフト1103が配設されている。
【0094】これら両シャフト上を主走査方向に往復運
動するキャリッジ1006の駆動力は、駆動ベルト10
10を介してキャリッジモータ1104から与えられ
る。また、紙などの被プリント媒体の担持搬送は、図示
しないプラテンローラーおよびピンチローラーにより行
われ、プラテン1016上に被プリント媒体が搬送され
る。この時、キャリッジ1006に搭載されたプリント
ヘッドユニット2100の各プリントチップ2101〜
2103のノズル群は、下方へインクを吐出可能なよう
に配置され、プラテン1016上の被プリント媒体に平
行に対向するようになっている。
【0095】本実施例では、回復ユニット1015が図
12に向かって右側のホームポジション側に配置されて
いる。キャリッジ1006がホームポジションにあると
きはプリントヘッドユニット2100の各チップと吸引
/放置キャップ(ゴム)1013−1〜3が密着してキ
ャッピングし、通常インク用1013−1とプリント性
向上液専用1013−2と放置キャップ1013−3の
夫々の吸引キャップがプリントチップのノズル内のイン
クの蒸発を防止して増粘・固着の発生を防ぎ、吐出不良
による信頼性の低下を防止している。なお、放置キャッ
プに対向したプリントチップ2103は吸引キャップ1
013−1まで移動してから吸引動作を行う。
【0096】また、インクタンク交換の際や、万一の吐
出不良に対しては、吸引キャップ1013−1〜3とプ
リントチップ2101〜2103とを密着させてポンプ
ユニット(不図示)により負圧を生じさせ、吸引回復処
理機構によりインクの置換、吐出回復を行うことができ
る。更に、ポンプから排出されるインクおよびプリント
性向上液は別々に廃インクタンクに回収される。
【0097】また、画像信号は不図示のホストからI/
Fなどを介して送られて、プリントバッファーに一時的
に蓄えられヘッドのノズルとプリントモードに応じたデ
ータに展開されて駆動信号としてヘッドドライバーに送
られ、プリントヘッドより吐出して画像を形成する。
【0098】なお、装置の上面にはプリント条件等を制
御するための制御パネル8022が設けられている。
【0099】(実施例2の装置の変形例1) カラーヘッドユニット(Bk1+S+Bk2+CMY) プリント性向上液サンドウイッチ状態のためのヘッド構
成 〈ヘッド構成〉図14には本実施例で用いたカラーヘッ
ドユニット2200の構成を示した。かかるヘッドユニ
ットの構成は、Bk1チップ2201(吐出量:Vd=
40(pl))とS(プリント性向上液用)チップ22
02(吐出量:Vd=40(pl))とBkチップ23
03(吐出量:Vd=40(pl))とCMY一体チッ
プ2204(吐出量:Vd=40(pl))とからな
る。各チップは、フレーム2205にピッチ1/2イン
チで、駆動のタイミングだけ補正されるように傾けて配
置されている。各チップのうち、Bk1/S/Bk2は
実施例1と、CMYは実施例2と同様のものを使用して
いる(ヒータサイズや穴径は異なる)。BkとCMYの
吐出特性を以下に示す。
【0100】(吐出特性) 〈Bk1/Bk2/S〉 ノズル数:160ノズル(分割ブロック数:16ブロッ
ク) 解像度:360dpi 駆動周波数:8.0(kHz) 吐出量:Vd=40±4(pl/dot) 吐出速度:12±0.5(m/s) (駆動条件) 駆動電圧:Vop=24.0(V) 駆動パルス幅:Pw=4.5(μs) 1ブロック当たりの開放時間:Td=7.5(μs) (吐出特性) 〈CMY〉 ノズル数:160ノズル相当、各色48ノズル(48×
3)/色間封止8ノズル(8×2)(分割ブロック数:
16ブロック) 解像度:360dpi 駆動周波数:8.0(kHz) 吐出量:Vd=40±4(pl/dot) 吐出速度:12±0.5(m/s) (駆動条件) 駆動電圧:Vop=24.0(V) 駆動パルス幅:Pw=4.5(μs) 1ブロック当たりの開放時間:Td=7.5(μs) 図15にカラーインクジェットカートリッジ(ヘッドユ
ニットおよびタンク)の斜視図を示す。ヘッドユニット
2200とタンク2210−1(実施例1のタンクと同
じもの)および2210−2C,2M,2Y(カラーイ
ンク用タンク)は、着脱自在な構成になっており、不図
示のインク残量検知機構によって、インクがなくなると
色毎に本体を介してユーザーに交換を促すようになって
いる。ヘッドチップ2201および2202は、図3の
実施例1で説明した物と同様である。ヘッドチップ22
03は、図8の実施例2で説明した物と同様である。ま
た、タンク2210−1(Bk+S用)は、実施例1,
2と同様なので説明を省略する。さらに、タンク221
0−2C,2M,2Yは、実施例2と同様なので説明を
省略する。
【0101】本実施例のタンク2210−1(Bk+S
用)は、実施例で用いたタンクと同様のものを用いてい
るが、このタンクは本変形例では3つのヘッドチップに
対して装着される。したがって、基本例としての上記実
施例のヘッドユニット2100にはカバー2105が設
けられていたが、本変形例のヘッドユニット2200で
はカバー2105に相当する位置にフィルタが設けられ
ている。
【0102】〈プリントモード〉 1)Bkプリント 本実施例のプリント方法としては、Bkチップ2201
および2203の吐出量をともに40plとした場合に
は、インク→プリント性向上液→インク(Bk1(4
0)→S(40)→Bk(40))の順序で画素を形成
する。この時画素に打ち込まれるBkインクの総量とし
ては80plであり、前記のプリント時と変わらない。
これにより、インクとプリント性向上液をあわせた全打
込み量を変えることなく、インクとプリント性向上液の
反応面積(接触面積を約2倍にできる)を増やすことが
でき、より安定したプリント性向上液の効果を得ること
ができ、またインクとプリント性向上液の打ち込み順序
が往方向と復方向で変わることがないので、往復プリン
トを高速で行っても前述したような打ち込み順序差に起
因する濃度ムラは発生しない。プリント方法の具体的な
ものとしては、実施例1のBkプリントモードの吐出量
をそれぞれ半分にして、常にプリント性向上液をBkイ
ンクでサンドウイッチ状態にしてプリントするように変
更したプリントモードが追加されている。
【0103】2)カラープリント カラープリントは、実施例2と同様なのでここでの説明
は省略する。
【0104】〈装置説明〉プリント装置は、実施例2と
同様なのでここでの説明は省略する。但し、ヘッドチッ
プBk2が余分に搭載されており、その分の不図示の信
号/制御線の増加が含まれていることは言うまでもな
い。この時、装置のコンタクト面は、共通化されてい
る。
【0105】(実施例2の装置の変形例2) カラーヘッドユニット(Bk+S(1/2)ズレ+C+
M+Y) プリント性向上液のみ半ピッチズレ設置し、プリント性
向上液の接触面積を増加させ使用量を低減 〈ヘッド構成〉図16に本実施例で用いたカラーヘッド
ユニット2300の構成を示す。かかるヘッドユニット
の構成は、Bkチップ2301とS(プリント性向上液
用)チップ2302とCチップ2303とMチップ23
04とYチップ2305とからなる。各チップはフレー
ム2306にピッチ1/2インチで、駆動のタイミング
だけ補正されるように傾けて配置されている。なお、こ
の時、チップS2302とC2303とのピッチのみ1
インチと、実施例1で用いたインクタンク2010を共
用している。
【0106】また、Bkチップ2301とS(プリント
性向上液用)チップ2302とは、ユニット上で(x,
y)方向にそれぞれ360dpiで1/2画素(約35
(μm))だけズラして設置されている。このずらし効
果は後で詳細を述べるが、プリント性向上液の着弾位置
を画像設計上で(x,y)方向に360dpiの半画素
だけずらして見掛けのAF(エリアファクタ)が増える
ことによって、BkインクやCMYインクとの接触面積
が増加する。これにより、必要最低限のプリント性向上
液を打ち込むことによって反応を発生させプリント性向
上液の使用総量を低減しようとしたものである。
【0107】Bkチップは、実施例1(80(pl))
と同様で、他のS/C/M/Yは実施例2(40(p
l))のSチップ2202と同様のものを使用してい
る。各チップの吐出特性は以下の通りである。
【0108】(吐出特性) 〈Bk〉 ノズル数:160ノズル(分割ブロック数:16ブロッ
ク) 解像度:360dpi 駆動周波数:10.0(kHz) 吐出量:Vd=80±8(pl/dot) 吐出速度:15±0.5(m/s) (駆動条件) 駆動電圧:Vop=24.0(V) 駆動パルス幅:Pw=5.5(μs) 1ブロック当たりの開放時間:Td=6.0(μs) (吐出特性) 〈CMY〉 ノズル数:160ノズル相当、各色160ノズル (分割ブロック数:16ブロック) 解像度:360dpi 駆動周波数:10.0(kHz) 吐出量:Vd=40±4(pl/dot) 吐出速度:12±0.5(m/s) (駆動条件) 駆動電圧:Vop=24.0(V) 駆動パルス幅:Pw=4.5(μs) 1ブロック当たりの開放時間:Td=6.0(μs) 図17にカラーインクジェットカートリッジ(ヘッドユ
ニットおよびタンク)の斜視図を示す。ヘッドユニット
2300とタンク2310−1(実施例1のタンクと同
じもの)および2310−2C,2M,2Y(実施例2
のカラーインク用タンクと同じもの)は、着脱自在な構
成となっており、不図示のインク残量検知機構によっ
て、インクがなくなると色毎に本体を介してユーザーに
交換を促すようになっている。ヘッドチップ2301お
よび2302は、図3に示すように、実施例1で説明し
た物と同様である。ヘッドチップ2303,2304お
よび2305は、カラー用のチップで3色(C,M,
Y)のインクをプリント可能にしたものである。この
時、ヘッドチップ2302のみヘッドユニット2300
のフレーム2306に取付けるときに(x,y)方向に
360dpiの半画素だけずらして搭載している。
【0109】タンク2310−1(Bk+S用)は、実
施例1と同様なので説明を省略する。但し、チップ2つ
に対して3個のインク供給口が存在するために、右側の
Bk2用インク供給口が1つ余り、そこからインクもれ
や蒸気が発生するので、これを防ぐために、ヘッドユニ
ット2300には、この穴を塞ぐためのカバー2307
が配置されている。タンク2310−2C,2M,2Y
は、複数の部屋に分割されており、1つはスポンジが収
納された部屋(バッファ室を含む)、もう1つは生イン
クが収納された部屋である。1色に1つのタンク231
0−2をそれぞれ用いている。夫々のインクの供給は、
タンク2310のスポンジ部分をヘッド2300のフィ
ルタ2325−Bk,S,C,M,Yに密着させて、不
図示の本体回復手段によって、順次または一括吸引回復
することで行うことができる。
【0110】本変形例のインクジェットプリント装置の
プリント機能は、上述した例より格段に進歩している
が、インクタンク群としては上述した例と同様なものが
適用可能である。
【0111】〈プリントモード〉 1 Bk/カラープリントモード 以下に本実施例でのヘッドのプリント方法について述べ
る。本実施例に用いるインクの種類は実施例2と同種の
インクである。本実施例のヘッド構成ではBkインクと
カラーインクの間には、必ずプリント性向上液が(x,
y)方向に常に半画素ずれて打ち込まれるので両者の境
界部での各有色インクとの接触面積が増加してにじみや
白モヤの発生を少ないプリント性向上液の量で防ぐこと
ができる。また、双方向発生する、カラーの打ち込み順
序に起因する、色相変化((Blue)C→M/M→
C、(Green)C→Y/Y→C、(Red)M→Y
/Y→M)による濃度ムラ(色ムラ)やカラープリント
時のプリント性向上液の打ち込み順序の差に起因する濃
度ムラ(S→C/C→S、S→C→M/M→C→Sな
ど)を解消するプリント方法に関しても述べる。
【0112】一例として、前述の両方向プリント時のプ
リント性向上液と有色インクの打ち込み順序、時間差に
よる濃度ムラに加え、カラーインクの打ち込み順序の違
いによる色ムラについて説明する。
【0113】図18には本実施例での往復プリントの例
を従来例と比較した場合を示す。図18では赤色を形成
する場合のマゼンタインク、イエローインクおよびプリ
ント性向上液のプリントの例を分かりやすくするために
4ノズルヘッドの構成で示してある。3301はヘッド
ユニットが左から右に移動する往方向時にプリントし、
プリント媒体上へYインク→Mインク→プリント性向上
液の順序でうちこまれる画素、3302は右から左に移
動する復方向時にプリントしプリント性向上液→Mイン
ク→Yインクの順序でうちこまれる画素を示している。
従来のプリント方法では1パス往復プリントで3301
と3302がノズル幅ごとのバンドとなって濃度ムラが
目立つ(図18(A))。これに対し本実施例では、有
色インクは、それぞれの画素を2×2を一まとまりとし
て、互いに千鳥、逆千鳥に配置しながらプリントしてい
る(図18(B))。2×2の画素を一つのまとまりと
しているのは、中間色のベタプリントを行ったときの、
往復プリントで発生するインクの打ち込み順序に起因す
る規則的なバンド状の色ムラの発生を防ぐひとつの手段
である。
【0114】また、プリント性向上液ヘッドは前述した
ように、有色インクのヘッドに対して(x,y)それぞ
れの半画素ずつずれて設置されているので、境界部への
プリント性向上液をプリントするときには、境界部での
インク使用量を低減するために、境界部へプリント性向
上液を1画素のみのプリントでも実施例2で述べたのと
同様の効果があることが解かった。つまり、半画素前後
左右に境界部でプリント性向上液がずれて着弾されるた
めに見掛けの接触面積が増えることでプリント性向上液
の量を低減(1画素ライン相当)しても、Bkとカラー
インクとの境界で発生するブリードと白モヤが防止可能
となった。
【0115】更に、上記第2の実施例の場合と同様にカ
ラーの打ち込み順序が逆転したものをそれぞれ(2×
2)程度の見掛けの画素として微視的に両者を混在させ
たのと同様に、プリント性向上液と有色インクが逆転し
たものも、それぞれ(2×2)程度の見掛けの画素とし
て微視的に両者を混在させ、結果として巨視的に均一な
画像とすることも可能である。
【0116】本実施例では、ヘッドユニット上でプリン
ト性向上液のみを主/副走査方向に解像度の半画素分だ
けズラして設置して効果を得ているが、例えば主走査方
向に関しては電気的な吐出タイミングを半画素分ズラし
て駆動すればよいし、副走査方向に関しては紙送りで半
画素送りを実施すれば同様の効果が得られることは言う
までもない。
【0117】また、プリント性向上液の半画素ずらしと
間引き処理/強調処理などと組み合わせてプリント性向
上液の使用量低減効果と画像品位向上効果を更に増すこ
とも可能である。
【0118】(実施例2の装置の変形例3) カラーヘッドユニット(Bk1+S+Bk2+C+M+
Y) −大小駆動&720dpi対応ヘッド構成− 本実施例はプリント性向上液のプリント方法との組み合
わせも考慮したものである。
【0119】〈ヘッド構成〉図19に本実施例で用いた
カラーヘッドユニット2400の構成を示す。ユニット
の構成は、Bk1チップ2401とS(プリント性向上
液用)チップ2402とBk2チップ2403とCチッ
プ2404とMチップ2405とYチップ2406とか
らなる。各チップは、フレーム2307にピッチ1/2
インチで、駆動のタイミングだけ補正されるように傾け
て配置されている。この時、Bk2チップはBk1チッ
プや他のチップに対して、X,Y方向に夫々360dp
iの半画素だけずらして設置している。これはBk1と
Bk2とが半画素ずれていることで、720dpiプリ
ントが1パスで行えるように構成したものである。
【0120】また、各チップは、360/720dpi
を高速かつ最適な画像(ドット)を形成するために、B
k1/Bk2は、70/45/25(pl)の3種類の
吐出量が1つのチップで吐出可能なように、また、S/
C/M/Yは、40/25/15(pl)の3種類の吐
出量が1つのチップで吐出可能なように、1ノズル内に
2つのヒータを並列に配置して、それぞれのヒータを独
立に駆動するようになっている。この時のノズル構造お
よびヒータ構造は、図20(A)〜(C)に示すような
構成を用いている。すなわち、各ノズル101に連通す
る液路102内には、小さいものと大きいものとの2種
のヒータ103Aおよび103Bが並べて設けられてい
る。
【0121】各々のヒータ103Aおよび103Bの駆
動は、図21に示すヒータボードH.Bの各信号線に、
図22に示した信号波形を送ることで大/中/小の吐出
量選択が可能な構成となっている。具体的には、Blo
ck−Enable0〜2でブロック選択を行い、He
at−Enable1〜2で大小のヒータ選択を行って
いる。また、実際の駆動パルス波形は、Heat−da
taで与えている。
【0122】本実施例での大小ドットの吐出原理などは
直接本発明と関係ないので省略する。大小の吐出は、パ
ルス幅変調など他の手段でもよい。本発明では、大小の
有色インクのドットと大小のプリント性向上液のドット
との画像上の関係について詳細に説明する。
【0123】各チップの吐出特性は以下の通りである。
【0124】(吐出特性) 〈Bk1/Bk2〉 ノズル数:160ノズル(分割ブロック数:16ブロッ
ク) 解像度:360/720(インターレース2パスプリン
トが前提)dpi両方に対応 駆動周波数:10.0(kHz) 吐出量:Vd=70±4/45±2.5/25±1.5
(pl/dot) 吐出速度:v=16±0.5/13±0.5/10±
0.5(m/s) (駆動条件) 駆動電圧:Vop=24.0(V) 駆動パルス幅:Pw=5.5(μs) 1ブロック当たりの開放時間:Td=6.0(μs)
〈S/C/M/Y〉 ノズル数:160ノズル(分割ブロック数:16ブロッ
ク) 解像度:360/720(インターレース2パスプリン
トが前提)dpi両方に対応 駆動周波数:10.0(kHz) 吐出量:Vd=40±4/25±2.5/15±1.5
(pl/dot) 吐出速度:v=14±0.5/10±0.5/8±0.
5(m/s) (駆動条件) 駆動電圧:Vop=24.0(V) 駆動パルス幅:Pw=4.0(μs) 1ブロック当たりの開放時間:Td=6.0(μs) 図23にカラーインクジェットカートリッジ(ヘッドユ
ニットおよびタンク)の斜視図を示す。ヘッドユニット
2400とタンク2410−1(実施例1のタンクと同
じもの)および2410−2C,2M,2Y(実施例2
のカラーインク用タンクと同じもの)は、着脱自在な構
成となっており、不図示のインク残量検知機構によっ
て、インクがなくなると色毎に本体を介してユーザーに
交換を促すようになっている。ヘッドチップ2401お
よび2403は、ヒータボードH.B以外は図3に示す
ように、実施例1で説明したBkチップ2101と同様
である。ヘッドチップ2402,2404〜2406
は、H.B以外は図3に示すように、実施例1で説明し
たSチップ2102と同様である。
【0125】タンク2410−1(Bk1+S+Bk2
用)は、実施例1と同様なので説明を省略する。タンク
2410−2C,2M,2Yは、実施例2と同様なので
説明を省略する。それぞれのインクの供給は、タンク2
410−1,2C,2M,2Yのスポンジ部分を、ヘッ
ド2400のフィルタ2425−Bk1,S,Bk2,
C,M,Yに密着させて、不図示の本体回復手段によっ
て、順次または一括吸引回復することで行うことができ
る。
【0126】本変形例のインクジェットプリント装置は
上述した例と比較してその機能は格段に向上している
が、インクタンク群は上述した例と同様なものが適用可
能である。
【0127】〈プリントモード〉本実施例でのプリント
モードと、実際のプリントドットの画像の一例を示した
ものを図24に示す。
【0128】1)Bkモード 1.Fast Mode:1パス双方向 360×36
0dpi(プリント性向上液あり/なし) 2.Normal Mode:2パス双方向 720×
720dpi(対角)/45pl(プリント性向上液あ
り/なし) 3.High Quarity Mode:4パス片方
向 720×720dpi(フルアドレス)/25pl
(プリント性向上液あり/なし) 2)カラーモード 1.Fast Mode:1パス双方向 360×36
0dpi/40pl(プリント性向上液あり/なし) 2.Normal Mode:2パス双方向 720×
720dpi(対角)/25pl(プリント性向上液あ
り/なし) 3.High Quarity Mode:4パス片方
向 720×720dpi(フルアドレス)/15pl
(プリント性向上液あり/なし) 本実施例では、まず、(1)Bkのプリント時にプリン
ト性向上液を使用する場合、Bkのドット径よりもプリ
ント性向上液のドット径が小さい場合と、(2)逆に大
きな場合とに関して説明する。
【0129】(1)Bkのドット径よりもプリント性向
上液のドット径が小さい場合 この場合は、Bkのベタプリント部にプリント性向上液
をプリントする場合、通常は、Bkインクと同等な吐出
量のプリント性向上液をドットオンドットで打ち込ん
で、必要に応じてプリント性向上液を間引き処理してい
たが、間引き処理に要する時間とハード処理によるコス
トアップを避けるために、プリント性向上液もBkイン
クと同一箇所にドットオンドットでプリントする代わり
に、プリント性向上液の吐出量をBkインクよりも低減
することで間引き処理と同様の結果を得ようとするもの
である。これによって、プリント速度(処理速度)の向
上と、プリント性向上液の使用量が低減でき、ランニン
グコストの低減とインクの打ち込み量の低減が可能とな
り、低コスト化と、画質の安定化にも貢献できる。
【0130】(2)Bkのドット径よりもプリント性向
上液のドット径が大きい場合 この場合は、Bkの境界部にプリント性向上液をプリン
トする場合で、通常は、Bkインクと同等な吐出量のプ
リント性向上液をドットオンドットで打ち込んで、特に
普通紙での文字などのフェザリングの低減やライン濃度
向上、先鋭度改善など必要に応じて境界部でのプリント
性向上液のプリント幅を増していたが、境界処理に要す
る時間とハード処理によるコストアップを避けるため
に、プリント性向上液もBkインクと同一箇所にドット
オンドットでプリントするのみで、プリント性向上液の
吐出量をBkインクよりも増加することで境界処理(プ
リント幅増加処理)と同様の効果を得ようとするもので
ある。これによって、プリント速度(処理速度)の向上
と、プリント性向上液の使用量が低減でき、ランニング
コストの低減と部分的なインクの打ち込み量の低減が可
能となり、低コスト化と、画質の安定化にも貢献でき
る。
【0131】上記で記述したのはほんの一例で、ほかに
もプリント性向上液の吐出量の増減によってBkのプリ
ント方法を改善可能であることは言うまでもない。
【0132】本実施例では、さらに、(1)カラープリ
ント時にプリント性向上液を使用する場合、境界部と境
界以外の場所でのプリント性向上液の吐出量を変えるこ
とに関する場合と、(2)インクの打ち込み順序に起因
する色相の差を低減するためのプリント方法として、イ
ンク打ち込み順序に応じてプリント性向上液の吐出量を
変える場合について説明する。
【0133】(1)カラーの境界およびその他の画像の
処理 この場合は、Bkとカラーインクの境界部とそれぞれの
有色インク部にプリント性向上液をプリントする場合
で、通常は、Bk/カラーインクと同等な吐出量のプリ
ント性向上液を境界部ではドットオンドットで打ち込ん
で他の有色インク部分では間引きながら打ち込んでい
る。特に普通紙でのグラフなどのBkとカラー間のブリ
ードと白モヤ低減のため必要に応じて境界部でのプリン
ト性向上液のプリント幅を増したり、その他の部分で使
用量を低減するために間引きをしていたが、境界処理に
要する時間とハード処理によるコストアップを避けるた
めとプリント性向上液の使用量を低減するために、プリ
ント性向上液をBkインクとカラーインクの境界部分で
は吐出量を増加し、他の部分では吐出量を低減するよう
に制御している。従って、同一箇所にドットオンドット
でプリントするのみで、プリント性向上液の吐出量を有
色インクよりも増加することで境界処理(プリント幅増
加処理)と同様の効果を得ながら他の部分での間引き効
果を同時に得ようとするものである。これによって、プ
リント速度(処理速度)の向上と、プリント性向上液の
使用量が低減でき、ランニングコストの低減と部分的な
インクの打ち込み量の低減が可能となり、低コスト化
と、画質の安定化にも貢献できる。
【0134】(2)インクの打ち込み順序に起因する色
相変化対応処理 この場合は、カラーインクのインクの打ち込み順序に対
応したプリント性向上液をプリントする場合で、通常
は、2次色を形成するときに双方向プリントを行うと打
ち込み順序の逆転現象による、カラーの色相変化((B
lue)C→M/M→C、(Green)C→Y/Y→
C、(Red)M→Y/Y→M)による濃度ムラ(色ム
ラ)やカラープリント時のプリント性向上液の打ち込み
順序の差に起因する濃度ムラ(S→C/C→S、S→C
→M/M→C→Sなど)がある。これは、有色インクと
同等な吐出量のプリント性向上液をドットオンドットで
打ち込んでいるために発生する。特に普通紙での1パス
高速カラープリント時に、グラフなどの7色プリントを
前述したようなマスクパターン化して複数パスでプリン
トを行う場合の、マスク処理に要する時間とハード処理
によるコストアップを避けるためとプリント性向上液の
使用量を低減するために、強調したいインク色の時には
プリント性向上液の吐出量を増加し、目立たなくしたい
場合はプリント性向上液の吐出量を低減するように制御
している。従って、同一箇所に双方向でインクの打ち込
み順序が逆転してもドットオンドットでプリントすると
きにプリント性向上液の吐出量を変えるだけで、プリン
ト性向上液と打ち込み順序をマスク処理するのと同様の
効果を得ながらプリント性向上液の使用量の低減を同時
に得ようとするものである。これによって、プリント速
度(処理速度)の向上と、プリント性向上液の使用量が
低減でき、ランニングコストの低減と部分的なインクの
打ち込み量の低減が可能となり、低コスト化と、画質の
安定化にも貢献できる。
【0135】以上、本実施例で説明したように、プリン
ト性向上液の吐出量を必要に応じて可変することでプリ
ント性向上液の効果を増大させたり、プリント性向上液
の今までにない効果が現われることが解かった。境界部
に吐出量を変化させたり、着弾位置をずらしたりした場
合のプリント状態の一例を図10(B)〜(D)に示
す。図10(B)は境界部のプリント性向上液の吐出量
を増加した場合、図10(C)は境界部においてプリン
ト性向上液の着弾位置をずらした場合、図10(D)は
境界部においてプリント性向上液の解像度を向上させか
つその着弾位置をずらした場合をそれぞれ示す。
【0136】(その他の装置群のヘッド構成例)また、
本発明の他の実施形態として、図25〜図27には、実
施例および変形例でのヘッド構成を別体型(分離/単独
ヘッドの組み合わせ)のユニットで構成した場合を示し
た。すなわち、図25に示すように、例えば実施例1の
ヘッドの3チップ一体型((A))を、2チップ一体型
と1チップとをユニット化することもできるし
((B))、3チップとも独立させてユニット化するこ
ともできる((C))。また、図26に示すように、実
施例2の3チップ一体型ヘッド((A))を、Bkおよ
びSの2チップ一体型とCMYチップとに分けてユニッ
ト化することもできるし((B)),3チップを独立さ
せてユニット化することもできる。さらに、図27に示
すように、変形例3の6チップ一体型のヘッド
((A))を、3チップ一体型を2つ組み合わせてユニ
ット化((B))、3チップ一体型と3つの独立したチ
ップを組み合わせてユニット化((C))、あるいは6
つの独立チップを組み合わせてユニット化してもよい
((D))。これらのヘッド構成を用いても、ヘッドの
構成の様式に関係なく、上記説明と同様にプリント性向
上液を有色インクで挟む構成さえ採用すれば、同様の効
果が得られることは言うまでもない。また、このような
種々の構成を採用することにより、チップの共通化を図
ってコストの軽減を図ることができる。
【0137】また、本発明は、濃淡インクなど濃度の異
なるインクを搭載したヘッド構成や、1画素に複数ドッ
トで画像を形成するマルチドロップレットプリント方式
(着弾位置をずらす方法も含む)等、公知のプリント技
術においても、同様にプリント性向上液を有色インクで
挟む構成さえ採用すれば、同様の効果が得られることは
言うまでもない。
【0138】本発明実施例で、インクジェットプリント
装置を構成するための信頼性のための回復手段、ヘッド
構成、タンク構成、また、プリント画像の品位向上のた
めのヘッド構成、プリントモード等については開示され
ていない。更に、プリント装置を低コスト化するヘッド
構成やプリント方法や、ランニングコストを低減するプ
リント方法に関しての応用の発明を含んでいる。
【0139】具体的に述べると、プリント前や後にスプ
レー塗布で全面に塗布することで、塗布量の分布による
塗布ムラやインクジェットプリント特有のシリアルプリ
ントを行った場合のプリント後の時間差によって浸透状
態や定着状態の差によって発生する時間差ムラの問題を
解決する実施例もある。
【0140】また、インクジェットプリントによる処理
インクをプリントする方法に関しては、具体的なプリン
ト方法(ヘッド構成とプリントモードおよびその装置)
とそれぞれで発生するインクジェットプリント特有の問
題点を解決する実施例もある。
【0141】また、インクジェットプリントにおける普
通紙へのカラープリントを行う場合に発生する問題とし
ての、色間ブリードや、文字品位とカラープリントを両
立させるためにインク組成を文字品位とカラーとで異な
らせることで発生するブリード・白モヤ現象や、プリン
ト速度を少しでも速めるために行う往復プリントによる
カラープリントの問題(色インクの打ち込み順序に起因
する色差:プリント媒体中の染料分布)を解決する実施
例もある。
【0142】さらに、インクジェットプリント装置を構
成するに当たって、信頼性の確保と装置構成、装置サイ
ズを少しでも簡単化し、縮小することで装置コストを低
減するための手段に関しての発明をも提供する。
【0143】また、プリント性向上液の使用量を低減
し、ランニングコストの低減と、コックリングによるマ
ルチパスプリント時の着弾位置ずれで発生する画質低下
を改善するためのプリント方法に関しての発明も提供す
る。
【0144】また、図25〜図27は、共通のインク供
給部の間隔が一定な共通インクタンクの提供を受けるも
ので、ヘッド部構造は異なっていてもインクを受ける受
液部は、この共通インクタンクのインク供給部の間隔と
同等(単独インクのみのヘッドは、このインク供給部の
反応色液体と対応していれば良い)の構造(不図示、前
記実施例参照、少なくともキャリッジ上の搭載で、この
間隔を満足する受液部間隔、配置になれば良い)となっ
ている。この構造によって、インクタンクの共通構造で
安価なインクタンクを供給でき、同時に各ヘッド部の防
液構造によって、不要なインク供給を阻止できるので、
ヘッドを短命化することがない。
【0145】(インク構成例)上記で、使用したインク
とプリント性向上液の処方は例えば以下の様である。 CASE1:全てのインクが染料インクの場合 Yインク グリセリン 5.0重量% チオジグリコール 5.0重量% 尿素 5.0重量% イソプロピルアルコール 4.0重量% 染料C.I.ダイレクトイエロー142 2.0重量% 水 79.0重量% Mインク グリセリン 5.0重量% チオジグリコール 5.0重量% 尿素 5.0重量% イソプロピルアルコール 4.0重量% 染料C.I.アシッドレッド289 2.5重量% 水 78.5重量% Cインク グリセリン 5.0重量% チオジグリコール 5.0重量% 尿素 5.0重量% イソプロピルアルコール 4.0重量% 染料C.I.ダイレクトブルー199 2.5重量% 水 78.5重量% Bkインク グリセリン 5.0重量% チオジグリコール 5.0重量% 尿素 5.0重量% イソプロピルアルコール 4.0重量% 染料フードブラック2 3.0重量% 水 78.0重量% プリント性向上液 ポリアリルアミン塩酸塩 5.0重量% 塩化ベンザルコニウム 1.0重量% ジエチレングリコール 10.0重量% アセチレノールEH(川研ケミカル) 0.5重量% 水 83.5重量% 以上示したそれぞれのプリント性向上液(ここでは、処
理液(液体組成物)という)とインクとの混合におい
て、本発明では、上述した処理液とインクが被プリント
材上あるいは被プリント材に浸透した位置で混合する結
果、反応の第1段階として処理液中に含まれているカチ
オン性物質の内、低分子量の成分またはカチオン性オリ
ゴマーとインクに使用しているアニオン性基を有する水
溶性染料または顔料インクに使用しているアニオン性化
合物とがイオン的相互作用により会合を起こし、瞬間的
に溶液相から分離を起こす。この結果顔料インクにおい
ては分散破壊が起こり、顔料の凝集体ができる。
【0146】次に、反応の第2段階として、上述した染
料と低分子カチオン性物質またはカチオン性オリゴマー
との会合体または顔料の凝集体が処理液中に含まれる高
分子成分により吸着されるために、会合で生じた染料の
凝集体または顔料の凝集体のサイズがさらに大きくな
り、被プリント材の繊維間の隙間に入り込みにくくな
り、その結果として固液分離した液体部分のみが記録紙
中にしみこむことにより、プリント品位と定着性との両
立が達成される。同時に上述したようなメカニズムによ
り生成したカチオン物質の低分子成分またはカチオン性
オリゴマーとアニオン性染料とカチオン性物質とで形成
される凝集体または顔料の凝集体は粘性が大きくなり、
液媒体の動きとともに移動することがないので、フルカ
ラーの画像形成時のように隣接したインクドットが異色
のインクで形成されていたとしても互いに混じり合うよ
うなことはなく、ブリーデイングも起こらない。また、
上記凝集体は本質的に水不溶性であり形成された画像の
耐水性は完全なものとなる。また、ポリマーの遮蔽効果
により形成された画像の耐光堅牢性も向上するという効
果も有する。
【0147】本明細書において使用される不溶化または
凝集として、その一例は前記第1段階のみの現象であ
り、他の例は第1段階と第2段階の両方を含んだ現象で
ある。
【0148】また、本発明の実施にあたっては、従来技
術のように分子量の大きいカチオン性高分子物質や多価
の金属塩を使用する必要がないか、あるいは使用する必
要があっても本発明の効果をさらに向上させるために補
助的に使用するだけで良いので、その使用量を最小限に
抑えることができる。その結果として、従来のカチオン
性高分子物質や多価金属塩を使用して耐水化効果を得よ
うとした場合の問題点であった染料の発色性の低下がな
くなるということを本発明の別の効果として挙げること
ができる。
【0149】なお、本発明を実施するにあたって使用す
る被プリント材については特に制限されるものではな
く、従来から使用されているコピー用紙、ボンド紙等の
いわゆる普通紙を好適に用いることができる。もちろん
インクジェットプリント用に特別に作製したコート紙や
OHP用透明フィルムも好適に使用でき、また、一般の
上質紙や光沢紙も好適に使用可能である。
【0150】さらに、本発明を実施するにあたって、使
用するインクは特に染料インクに限るものではなく、顔
料を分散させた顔料インクを用いることもできるし、使
用する処理液はその顔料を凝集させるものを用いること
ができる。前記した無色液体A1と混合して凝集を引き
起こす顔料インクの一例として以下のものを挙げること
ができる。すなわち、下記に述べるようにして、それぞ
れ顔料とアニオン性化合物とを含むイエロー,マゼン
タ,シアン,ブラックの各色インク、Y2,M2,C2
およびK2を得ることができる。
【0151】[ブラックインクK2]アニオン系高分子
P−1(スチレン−メタクリル酸−エチルアクリレー
ト、酸価400、重量平均分子量6,000、固形分2
0%の水溶液、中和剤:水酸化カリウム)を分散剤とし
て用い、以下に示す材料をバッチ式縦型サンドミル(ア
イメックス製)に仕込み、1mm径のガラスビーズをメ
ディアとして充填し、水冷しつつ3時間分散処理を行っ
た。分散後の粘度は9cps、pHは10.0であっ
た。この分散液を遠心分離機にかけ粗大粒子を除去し、
重量平均粒径100nmのカーボンブラック分散体を作
製した。(カーボンブラック分散体の組成) ・P−1水溶液(固形分20%) 40部 ・カーボンブラック Mogul L (キャブラック製) 24部 ・グリセリン 15部 ・エチレングリコールモノブチルエーテル 0.5部 ・イソプロピルアルコール 3部 ・水 135部 次に、上記で得られた分散体を充分に拡散して顔料が含
有されたインクジェット用のブラックインクK2を得
た。最終調製物の固形分は、約10%であった。 [イエローインクY2]アニオン系高分子P−2(スチ
レン−アクリル酸−メチルメタアクリレート、酸価28
0、重量平均分子量11,000、固形分20%の水溶
液、中和剤:ジエタノールアミン)を分散剤として用
い、以下に示す材料を用いて、ブラックインクK2の作
製の場合と同様に分散処理を行い、重量平均粒径103
nmのイエロー色分散体を作製した。
【0152】 (イエロー分散体の組成) ・P−2水溶液(固形分20%) 35部 ・C.I.ピグメントイエロー180 24部 (ノバパームイエロー PH−G、ヘキスト製) ・トリエチレングリコール 10部 ・ジエチレングリコール 10部 ・エチレングリコールモノブチルエーテル 1.0部 ・イソプロピルアルコール 0.5部 ・水 135部 上記で得られたイエロー分散体を充分に拡散して、顔料
が含有されたインクジェット用のイエローインクY2を
得た。最終調製物の固形分は、約10%であった。
【0153】[シアンインクC2]ブラックインクK2
の作製の際に使用したアニオン系高分子P−1を分散剤
として用い、以下に示す材料を用いて、前記したカーボ
ンブラック分散体の場合と同様の分散処理を行い、重量
平均粒径120nmのシアン色分散体を作製した。 (シアン色分散体の組成) ・P−1水溶液(固形分20%) 30部 ・C.I.ビグメントブルー15:3 24部 (ファストゲンブル−FGF、大日本インキ化学) ・グリセリン 15部 ・ジエチレングリコールモノブチルエーテル 0.5部 ・イソプロピルアルコール 3部 ・水 135部 上記で得られたシアン色分散体を充分に攪拌して、顔料
が含有されたインクジェット用のシアンインクC2を得
た。最終調製物の固形分は、約9.6%であった。
【0154】[マゼンタインクM2]ブラックインクK
2の作製の際に使用したアニオン系高分子P−1を分散
剤として用い、以下に示す材料を用いて、前記したカー
ボンブラック分散体の場合と同様の分散処理を行い、重
量平均粒径115nmのマゼンタ色分散体を作製した。
【0155】 (マゼンタ色分散体の組成) ・P−1水溶液(固形分20%) 20部 ・C.I.ピグメントレッド122(大日本インキ化学) 24部 ・グリセリン 15部 ・イソプロピルアルコール 3部 ・水 135部 上記で得られたマゼンタ色分散体を充分に拡散して、顔
料が含有されたインクジェット用のマゼンタインクM2
を得た。最終調製物の固形分は、約9.2%であった。
【0156】ここで、Y,M,C,Bkインクの色材と
して染料を使用した例を示したがこれに限定されること
なく、色材として例えば顔料を使用したもの、あるいは
染料と顔料を混合したもの等でも良い。色材を含有した
各インクが凝集する最適なプリント性向上液を使用する
ことで同様な効果が得られる。
【0157】(その他)なお、本発明は、特にインクジ
ェット記録方式の中でも、インク吐出を行わせるために
利用されるエネルギとして熱エネルギを発生する手段
(例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エ
ネルギによりインクの状態変化を生起させる方式の記録
ヘッド、記録装置において優れた効果をもたらすもので
ある。かかる方式によれば記録の高密度化,高精細化が
達成できるからである。
【0158】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書,同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型,
コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特
に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持
されているシートや液路に対応して配置されている電気
熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越える急
速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号を印加
することによって、電気熱変換体に熱エネルギを発生せ
しめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結
果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体(インク)
内の気泡を形成できるので有効である。この気泡の成
長,収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐
出させて、少なくとも1つの滴を形成する。この駆動信
号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が
行われるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐
出が達成でき、より好ましい。このパルス形状の駆動信
号としては、米国特許第4463359号明細書,同第
4345262号明細書に記載されているようなものが
適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する
発明の米国特許第4313124号明細書に記載されて
いる条件を採用すると、さらに優れた記録を行うことが
できる。
【0159】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口,液路,電気熱変換体
の組合せ構成(直線状液流路または直角液流路)の他に
熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示す
る米国特許第4558333号明細書,米国特許第44
59600号明細書を用いた構成も本発明に含まれるも
のである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共通
するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示
する特開昭59−123670号公報や熱エネルギの圧
力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開示す
る特開昭59−138461号公報に基いた構成として
も本発明の効果は有効である。すなわち、記録ヘッドの
形態がどのようなものであっても、本発明によれば記録
を確実に効率よく行うことができるようになるからであ
る。
【0160】さらに、記録装置が記録できる記録媒体の
最大幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドに対しても本発明は有効に適用できる。そのよう
な記録ヘッドとしては、複数記録ヘッドの組合せによっ
てその長さを満たす構成や、一体的に形成された1個の
記録ヘッドとしての構成のいずれでもよい。
【0161】加えて、上例のようなシリアルタイプのも
のでも、装置本体に固定された記録ヘッド、あるいは装
置本体に装着されることで装置本体との電気的な接続や
装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチ
ップタイプの記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一
体的にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの
記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効である。
【0162】また、本発明に記録装置の構成として設け
られる、記録ヘッドに対しての回復手段、予備的な補助
手段等を付加することは本発明の効果を一層安定できる
ので、好ましいものである。これらを具体的に挙げれ
ば、記録ヘッドに対してのキャッピング手段、クリーニ
ング手段、加圧或は吸引手段、電気熱変換体或はこれと
は別の加熱素子或はこれらの組み合わせによる予備加熱
手段、記録とは別の吐出を行なう予備吐出モードを行な
うことも安定した記録を行なうために有効である。
【0163】また、搭載される記録ヘッドの種類ないし
個数についても、例えば単色のインクに対応して1個の
みが設けられたものの他、記録色や濃度を異にする複数
のインクに対応して複数個数設けられるものであっても
よい。すなわち、例えば記録装置の記録モードとしては
黒色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘ
ッドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによるか
いずれでもよいが、異なる色の複色カラー、または混色
によるフルカラーの少なくとも一つを備えた装置にも本
発明は極めて有効である。
【0164】さらに加えて、以上説明した本発明実施例
においては、インクを液体として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであって、室温で軟化もし
くは液化するもの、あるいはインクジェット方式ではイ
ンク自体を30℃以上70℃以下の範囲内で温度調整を
行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあるように温度制
御するものが一般的であるから、使用記録信号付与時に
インクが液状をなすものであればよい。加えて、積極的
に熱エネルギによる昇温をインクの固形状態から液体状
態への状態変化のエネルギとして使用せしめることで防
止するか、またはインクの蒸発防止を目的として放置状
態で固化するインクを用いるかして、いずれにしても熱
エネルギの記録信号に応じた付与によってインクが液化
し、液状インクが吐出されるものや、記録媒体に到達す
る時点ではすでに固化し始めるもの等のような、熱エネ
ルギによって初めて液化する性質のインクを使用する場
合も本発明は適用可能である。このような場合のインク
は、特開昭54−56847号公報あるいは特開昭60
−71260号公報に記載されるような、多孔質シート
凹部または貫通孔に液状又は固形物として保持された状
態で、電気熱変換体に対して対向するような形態として
もよい。本発明においては、上述した各インクに対して
最も有効なものは、上述した膜沸騰方式を実行するもの
である。
【0165】さらに加えて、本発明の液体噴射記録ヘッ
ドを使用する記録機構を備えた記録装置の形態として
は、コンピュータ等の情報処理機器の画像出力端末とし
て用いられるものの他、リーダ等と組合せた複写装置、
さらには送受信機能を有するファクシミリ装置の形態を
採るもの等であってもよい。
【0166】図28は本発明の記録装置をワードプロセ
ッサ、パーソナルコンピュータ、ファクシミリ装置、複
写装置としての機能を有する情報処理装置に適用した場
合の概略構成を示すブロック図である。
【0167】図中、1801は装置全体の制御を行なう
制御部で、マイクロプロセッサ等のCPUや各種I/O
ポートを備え、各部に制御信号やデータ信号等を出力し
たり、各部よりの制御信号やデータ信号を入力して制御
を行なっている。1802はディスプレイ部で、この表
示画面には各種メニューや文書情報およびイメージリー
ダ1807で読み取ったイメージデータ等が表示され
る。1803はディスプレイ部1802上に設けられた
透明な感圧式のタッチパネルで、指等によりその表面を
押圧することにより、ディスプレイ部1802上での項
目入力や座標位置入力等を行なうことができる。
【0168】1804はFM(Frequency M
odulation)音源部で、音楽エディタ等で作成
された音楽情報をメモリ部1810や外部記憶装置18
12にデジタルデータとして記憶しておき、それらメモ
リ等から読み出してFM変調を行なうものである。FM
音源部1804からの電気信号はスピーカ部1805に
より可聴音に変換される。プリンタ部1806はワード
プロセッサ、パーソナルコンピュータ、ファクシミリ装
置、複写装置の出力端末として、本発明記録装置が適用
されたものである。
【0169】1807は原稿データを光電的に読取って
入力するイメージリーダ部で、原稿の搬送経路途中に設
けられており、ファクシミリ原稿や複写原稿の他各種原
稿の読取りを行なう。1808はイメージリーダ部18
07で読取った原稿データのファクシミリ送信や、送ら
れてきたファクシミリ信号を受信して復号するファクシ
ミリ(FAX)の送受信部であり、外部とのインターフ
ェース機能を有する。1809は通常の電話機能や留守
番電話機能等の各種電話機能を有する電話部である。
【0170】1810はシステムプログラムやマネージ
ャプログラムおよびその他のアプリケーションプログラ
ム等や文字フォントおよび辞書等を記憶するROMや、
外部記憶装置1812からロードされたアプリケーショ
ンプログラムや文書情報さらにはビデオRAM等を含む
メモリ部である。
【0171】1811は文書情報や各種コマンド等を入
力するキーボード部である。
【0172】フロッピィディスクやハードディスク等を
記憶媒体とする外部記憶装置で、この外部記憶装置18
12には文書情報や音楽或は音声情報、ユーザのアプリ
ケーションプログラム等が格納される。
【0173】図29は図28に示す情報処理装置の模式
的外観図である。
【0174】図中、1901は液晶等を利用したフラッ
トパネルディスプレイで、各種メニューや図形情報およ
び文書情報等を表示する。このディスプレイ1901上
にはタッチパネル1803の表面を指等で押圧すること
により座標入力や項目指定入力を行なうことができる。
1902は装置が電話器として機能するときに使用され
るハンドセットである。キーボード1903は本体と脱
着可能にコードを介して接続されており、各種文書情報
や各種データ入力を行なうことができる。また、このキ
ーボード1903には各種機能キー1904等が設けら
れている。1905は外部記憶装置212へのフロッピ
ーディスクの挿入口である。
【0175】1906はイメージリーダ部1807で読
取られる原稿を戴置する用紙戴置部で、読取られた原稿
は装置後部より排出される。またファクシミリ受信等に
おいては、インクジェットプリンタ1907より記録さ
れる。
【0176】なお、上記でディスプレイ部1802はC
RTでもよいが、強誘電性液晶を利用した液晶ディスプ
レイ等のフラットパネルが望ましい。小型、薄型化に加
え軽量化が図れるからである。
【0177】上記情報処理装置をパーソナルコンピュー
タやワードプロセッサとして機能する場合、キーボード
部211から入力された各種情報が制御部1801によ
り所定のプログラムに従って処理され、プリンタ部18
06に画像として出力される。
【0178】ファクシミリ装置の受信機として機能する
場合、通信回線を介してFAX送受信部1808から入
力したファクシミリ情報が制御部1801により所定の
プログラムに従って受信処理され、プリンタ部1806
に受信画像として出力される。
【0179】また、複写装置として機能する場合、イメ
ージリーダ部1807によって原稿を読取り、読取られ
た原稿データが制御部1801を介してプリンタ部18
06に複写画像として出力される。なお、ファクシミリ
装置の受信機として機能する場合、イメージリーダ部1
807によって読取られた原稿データは、制御部180
1により所定のプログラムに従って送信処理された後、
FAX送受信部1808を介して通信回線に送信され
る。
【0180】なお、上述した情報処理装置は図30に示
すようにインクジェットプリンタを本体に内蔵した一体
型としてもよく、この場合は、よりポータブル性を高め
ることが可能となる。同図において、図29と同一機能
を有する部分には、対応する符号を付す。
【0181】以上説明した多機能型情報処理装置に本発
明の記録装置を適用することによって、高品位の記録画
像を高速かつ低騒音で得ることができるため、上記情報
処理装置の機能をさらに向上させることが可能となる。
【0182】
【発明の効果】以上述べたように本発明のインクタンク
は、異なる構成のインクジェットヘッドを交換付加する
ことで機能的特徴の変更が可能なインクジェットプリン
ト装置群に共通して適用可能であり、消耗品の種類を増
大することなく機能上の特徴を適宜変えることが可能で
ある。特に、プリント性向上液をも適用可能とすること
で、プリント速度や画像品位とコストバランスとを使用
者の要望にそって対応することが可能となり、基本プリ
ント装置本体の機能的な製品寿命を向上させることがで
き、装置本体の廃却を極力回避できるという効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1にかかるプリントヘッドユニ
ットの構成を示す平面図である。
【図2】実施例1で用いたモノクロプリントヘッドユニ
ット1の斜視図である。
【図3】プリントヘッドチップの一例を示す斜視図であ
る。
【図4】従来のプリント方法を説明する図である。
【図5】本発明の実施例1で用いたインクジェットプリ
ント装置の斜視図である。
【図6】実施例2で用いたカラープリントヘッドユニッ
トの平面図である。
【図7】実施例2で用いたカラープリントヘッドユニッ
トの斜視図である。
【図8】プリントヘッドチップの一例を示す斜視図であ
る。
【図9】実施例2のカラープリント方法を説明する図で
ある。
【図10】実施例のプリントヘッドを用いた場合の境界
部でのプリント方法の例を示す図である。
【図11】実施例2のプリントヘッドを用いて行う往復
プリントを従来と比較して示す図である。
【図12】実施例2で用いたカラーインクジェットプリ
ント装置の一例を示す斜視図である。
【図13】実施例2で用いたカラーインクジェットプリ
ント装置のキャリッジ部の拡大図である。
【図14】変形例1で用いたカラープリントヘッドユニ
ットの平面図である。
【図15】変形例1で用いたカラープリントヘッドユニ
ットの斜視図である。
【図16】変形例2で用いたカラープリントヘッドユニ
ットの平面図である。
【図17】変形例2で用いたカラープリントヘッドユニ
ットの斜視図である。
【図18】変形例2のプリントヘッドを用いて行う往復
プリントを従来と比較して示す図である。
【図19】変形例3で用いたカラープリントヘッドユニ
ットの平面図である。
【図20】変形例3のプリントヘッドの構造を示す図で
ある。
【図21】変形例3のプリントヘッドのHBの制御を示
す図である。
【図22】変形例3のプリントヘッドの制御信号の一例
を示す図である。
【図23】変形例3で用いたカラープリントヘッドユニ
ットの斜視図である。
【図24】変形例3のカラープリント方法の一例を示し
た図である。
【図25】その他の実施例の別体型ヘッド構成の例を示
した図である。
【図26】その他の実施例の別体型ヘッド構成の例を示
した図である。
【図27】その他の実施例の別体型ヘッド構成の例を示
した図である。
【図28】上記各実施例のインクジェットプリント装置
を用いた情報処理システムの一例を示すブロック図であ
る。
【図29】上記システムの概観斜視図である。
【図30】上記システムの他の例を示す外観図である。
【符号の説明】
2000,2100,2200,2300,2400
ヘッドユニット 2001〜2003,2101〜2103,2201〜
2204,2301〜2305,2401〜2406
ヘッドチップ 2010,2110−1,2110−2C,2M,2
Y,2210−1,2210,2C,2M,2Y 23
10−1,2310−2C,2M,2Y 2410−
1,2410−2C,2C,2Y タンク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田鹿 博司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 杉本 仁 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 加藤 真夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 加藤 美乃子 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−106841(JP,A) 特開 平6−270409(JP,A) 特開 昭63−299971(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 2/175 B41J 2/01 B41J 2/21

Claims (19)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インクまたはインクジェットプリントに
    おけるプリント性を向上させるためにプリント媒体に付
    与するプリント性向上液を少なくとも含む液体を収納す
    るタンク室および収納したインクまたはプリント性向上
    液を少なくとも含む液体をインクジェットヘッドに供給
    するための供給口を有するインクタンクであって、 複数のインク室を一体化した構造を有し、プリント性向
    上液用の供給口と、この供給口を挟んで配置される一対
    の有色インク用の供給口とを有し、前記一対の有色イン
    ク用供給口は前記プリント性向上液用の供給口に連通す
    るインク室を挟むコ字状の形状のインク室に連通するこ
    とを特徴とするインクタンク。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記インクタンクは
    異なるインクジェットヘッドに適用可能であることを特
    徴とするインクタンク。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、前記有色イ
    ンクが黒インクであることを特徴とするインクタンク。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の何れかにおいて、前記プ
    リント性向上液は、低分子成分と高分子成分のカチオン
    性物質を含み、前記インクはアニオン性染料を含むこと
    を特徴とするインクタンク。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3の何れかにおいて、前記プ
    リント性向上液は、低分子成分と高分子成分のカチオン
    性物質を含み、前記インクはアニオン性染料が含有され
    ているかまたは少なくともアニオン性化合物と顔料とが
    含有されていることを特徴とするインクタンク。
  6. 【請求項6】 インクまたはインクジェットプリントに
    おけるプリント性を向上させるためにプリント媒体に付
    与するプリント性向上液を少なくとも含む液体を収納す
    るタンク室および収納したインクまたはプリント性向上
    液を少なくとも含む液体をインクジェットヘッドに供給
    するための供給口を有するインクタンクであって、複数
    のインク室を一体化した構造を有し、かつプリント性向
    上液用の供給口と、この供給口を挟んで配置される一対
    の有色インク用の供給口とを有し、前記一対の有色イン
    ク用供給口は前記プリント性向上液用の供給口に連通す
    るインク室を挟むコ字状の形状のインク室に連通するイ
    ンクタンクと、 前記インクを吐出するためのインク吐出ヘッドおよび前
    記プリント性向上液を吐出するための液吐出ヘッドを有
    しかつ前記インクタンクが着脱自在に接合されるインク
    ジェットヘッドとを具備することを特徴とするインクジ
    ェットカートリッジ。
  7. 【請求項7】 請求項6において、前記インクタンクは
    異なるインクジェットヘッドに適用可能であることを特
    徴とするインクジェットカートリッジ。
  8. 【請求項8】 請求項6または7において、前記有色イ
    ンクが黒インクであることを特徴とするインクジェット
    カートリッジ。
  9. 【請求項9】 請求項6〜8の何れかにおいて、前記イ
    ンクジェットヘッドは、前記インクタンクの供給口の
    内、不使用の供給口に対応する部分には当該供給口を塞
    ぐカバーを具備することを特徴とするインクジェットカ
    ートリッジ。
  10. 【請求項10】 請求項6〜9の何れかにおいて、前記
    プリント性向上液は、低分子成分と高分子成分のカチオ
    ン性物質を含み、前記インクはアニオン性染料を含むこ
    とを特徴とするインクジェットカートリッジ。
  11. 【請求項11】 請求項6〜9の何れかにおいて、前記
    プリント性向上液は、低分子成分と高分子成分のカチオ
    ン性物質を含み、前記インクはアニオン性染料が含有さ
    れているかまたは少なくともアニオン性化合物と顔料と
    が含有されていることを特徴とするインクジェットカー
    トリッジ。
  12. 【請求項12】 請求項6〜11の何れかのインクジェ
    ットカートリッジは、前記インクあるいはプリント性向
    上液に膜沸騰を生じさせる熱エネルギを発生するエネル
    ギ発生素子として電気熱変換体を有することを特徴とす
    るインクジェットカートリッジ。
  13. 【請求項13】 請求項6〜12の何れかに記載のイン
    クジェットカートリッジを具えたインクジェット記録装
    置であって、前記インクジェットヘッドが該記録装置本
    体に対して着脱可能であることを特徴とするインクジェ
    ット記録装置。
  14. 【請求項14】 請求項1〜5の何れかのインクタンク
    であって、インクまたはプリント性向上液が再注入され
    ていることを特徴とするインクタンク。
  15. 【請求項15】 インクジェット装置に搭載される互い
    に着脱可能なインクジェットヘッドおよびインクタンク
    を提供するシステムであって、 異なる液体を異なる収納室に収納可能で、液体供給部を
    共通の所定の間隔で備えるインクタンクを提供するこ
    と、 互いに異なるインク吐出部を備え、単独のまたは上記所
    定の間隔を有する複数の受液部を有する各インクジェッ
    トヘッドを提供すること、 該各インクジェットヘッドのうち、相対的に上記インク
    タンクが供給する液体を不要とする液体のインクタンク
    からの供給を避ける防液構造を上記インクタンクまたは
    インクジェットヘッドの少なくとも一方に設けたことを
    特徴とする提供システム。
  16. 【請求項16】 請求項15において、上記インクタン
    クは、上記異なる液体として、有色インクとインク画像
    を形成する成分と反応する成分を有するプリント性向上
    液とを有することを特徴とする提供システム。
  17. 【請求項17】 請求項16において、前記インクタン
    クは、インクまたはインクジェットプリントにおけるプ
    リント性を向上させるためにプリント媒体に付与するプ
    リント性向上液を少なくとも含む液体を収納するタンク
    室および収納したインクまたはプリント性向上液を少な
    くとも含む液体をインクジェットヘッドに供給するため
    の供給口を有するインクタンクであって、複数のインク
    室を一体化した構造を有し、その少なくとも一のインク
    室には複数の供給口が形成されていることを特徴とする
    提供システム。
  18. 【請求項18】 請求項17において、前記インクタン
    クは異なるインクジェットヘッドに適用可能であること
    を特徴とする提供システム。
  19. 【請求項19】 請求項17または18において、前記
    インクタンクは、プリント性向上液用の供給口と、この
    供給口を挟んで配置される一対の有色インク用の供給口
    とを有し、前記一対の有色インク用供給口は前記プリン
    ト性向上液用の供給口に連通するインク室を挟むコ字状
    の形状のインク室に連通することを特徴とする提供シス
    テム。
JP02444395A 1995-02-13 1995-02-13 インクタンクおよびインクジェットカートリッジおよびそれを用いたインクジェットプリント装置 Expired - Fee Related JP3168136B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02444395A JP3168136B2 (ja) 1995-02-13 1995-02-13 インクタンクおよびインクジェットカートリッジおよびそれを用いたインクジェットプリント装置
US08/598,842 US6102537A (en) 1995-02-13 1996-02-09 Method and apparatus for ink-jet printing
EP96300942A EP0726158B1 (en) 1995-02-13 1996-02-12 Method and apparatus for ink-jet printing
DE69628773T DE69628773T2 (de) 1995-02-13 1996-02-12 Verfahren und Gerät für Tintenstrahldrucken
EP02079983A EP1295724B1 (en) 1995-02-13 1996-02-12 Method and apparatus for ink-jet printing
DE69636962T DE69636962T2 (de) 1995-02-13 1996-02-12 Verfahren und Gerät zum Tintenstrahldrucken
US09/251,419 US6267476B1 (en) 1995-02-13 1999-02-17 Method and apparatus for ink-jet printing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02444395A JP3168136B2 (ja) 1995-02-13 1995-02-13 インクタンクおよびインクジェットカートリッジおよびそれを用いたインクジェットプリント装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08216430A JPH08216430A (ja) 1996-08-27
JP3168136B2 true JP3168136B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=12138291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02444395A Expired - Fee Related JP3168136B2 (ja) 1995-02-13 1995-02-13 インクタンクおよびインクジェットカートリッジおよびそれを用いたインクジェットプリント装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3168136B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11673405B2 (en) 2019-10-31 2023-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus, ink tank and ink supply container

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007090643A (ja) 2005-09-28 2007-04-12 Brother Ind Ltd インクタンクおよびプリンタ
JP2007261127A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Brother Ind Ltd インク供給システム、インクタンク、プリンタ
JP4831156B2 (ja) * 2008-10-08 2011-12-07 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11673405B2 (en) 2019-10-31 2023-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus, ink tank and ink supply container

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08216430A (ja) 1996-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3320289B2 (ja) インクジェットヘッド、インクジェットカートリッジおよびプリント装置ならびにインクジェットプリント方法
JP3337879B2 (ja) インクジェットプリント方法およびこれに用いられるインクジェットヘッド、インクジェットカートリッジおよびインクジェットプリント装置
JP3320292B2 (ja) インクジェットプリント装置およびインクジェットプリント方法
EP0802060B1 (en) Ink jet printing method and apparatus using a print quality improving liquid
JP3347541B2 (ja) インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、記録ヘッド、情報処理システム、および記録物
EP1295724B1 (en) Method and apparatus for ink-jet printing
JP3029786B2 (ja) インクジェット記録装置およびテストプリント方法
JP3227339B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法ならびに記録物
JP3320268B2 (ja) 記録ヘッド、その記録ヘッドを用いた記録装置及び記録方法
JP3313963B2 (ja) インクジェットプリント方法およびプリント装置
JP3037181B2 (ja) インクジェット記録装置
US6325502B1 (en) Ink jet printing apparatus that ejects ink and processing liquid for printing
JP3320317B2 (ja) インクジェットプリント装置およびプリント方法
JP3604800B2 (ja) インクジェットプリント方法およびインクジェットプリント装置
JPH1044394A (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP3610109B2 (ja) インクジェット記録方法および記録装置
JP2000218772A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
EP0726157B1 (en) Ink-jet printing apparatus
JP3347567B2 (ja) インクジェットプリント方法、インクジェットプリント装置およびインクジェットプリント物
JP3372807B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP3408108B2 (ja) インクジェットプリント方法およびインクジェットプリント装置
JP3168136B2 (ja) インクタンクおよびインクジェットカートリッジおよびそれを用いたインクジェットプリント装置
JP3576623B2 (ja) インクジェットプリント方法およびプリント装置
JPH08216389A (ja) インクジェットプリント装置、インクジェットプリント方法およびプリント物
JP2002337332A (ja) インクジェットプリント方法、インクジェットプリント装置およびインクジェットプリント物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080309

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees