JP3165606U - 基板連結具 - Google Patents

基板連結具 Download PDF

Info

Publication number
JP3165606U
JP3165606U JP2010007473U JP2010007473U JP3165606U JP 3165606 U JP3165606 U JP 3165606U JP 2010007473 U JP2010007473 U JP 2010007473U JP 2010007473 U JP2010007473 U JP 2010007473U JP 3165606 U JP3165606 U JP 3165606U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
spacer
female snap
fitted
substrates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2010007473U
Other languages
English (en)
Inventor
純之 中尾
純之 中尾
Original Assignee
Pmp株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pmp株式会社 filed Critical Pmp株式会社
Priority to JP2010007473U priority Critical patent/JP3165606U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3165606U publication Critical patent/JP3165606U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Abstract

【課題】対向する2枚の基板を所定間隔を介して容易に着脱可能に連結する基板連結具を提供する。【解決手段】対向する2枚の基板を所定間隔を介して連結する基板連結具であって、前記基板連結具はスペーサー1と雌スナップ5とからなる。前記スペーサー1の一端には一の基板6に固着される固着部が形成され、他端には他の基板7に挿通されて前記雌スナップ5が着脱可能に嵌合される凸部と、前記挿通された他の基板7の受け部となる基板受け部4とを形成する。前記雌スナップ5を前記凸部に嵌合し、もって前記雌スナップ5と前記基板受け部4とで前記他の基板7を挟持して固定し、2枚の基板を連結するものとして構成する。【選択図】図2

Description

この考案は、対向する2枚の基板を所定間隔を介して連結する基板連結具に関するもの
である。
従来、対向する2枚の基板を所定間隔を介して連結する場合、所定箇所に挿通孔が設け
られた一の基板に、所望する2枚の基板間の間隔以上の長さを有するビスを挿通し、中心
部に貫通孔が設けられた筒状スペーサーの貫通孔にこのビスを挿入し、さらに所定箇所に
挿通孔が設けられたもう一方の基板の挿通孔に挿通した後、ナットなどをこのビスに螺合
させて締め付けて2枚の基板を連結していた。すなわち、基板を連結するためには、ビス
、スペーサー、ナットという3つの部品が必要であった。
しかしながら、この手法によれば、一方の基板にビスを挿通させてからスペーサーを介
在させた上で他方の基板にこのビスを挿通させ、さらにナット留めをしなければならず、
基板の連結作業に手間がかかるものであった。
また、スペーサーが独立した一部品となっているために、連結作業においてビスへの挿
入に失敗したり、スペーサー自体を紛失してしまうおそれもあった。
かかる問題点を解決するものとして、例えば、特開平07−269537号公報に記載
された発明が提案されている。
この発明は、筒状のスペーサーの一端にフランジが形成され、金属製基板に設けられた
孔に筒状スペーサを挿通してスペーサーのフランジ部を基板の孔の周縁部に当接させ、フ
ランジ部を押圧することによって金属製基板の孔の周縁部を塑性変形させて、スペーサー
と基板とをかしめ合わせるようにして固着させるものである。このような固着方法は、一
般に「クリンチング」と称されている。
一方、筒状スペーサーの他端は開口しており、内径にはネジ溝が形成されている。
この発明によれば、対向する2枚の基板を所定間隔を介して連結する場合、一方の基板
にスペーサーを圧入して固着させた後、他方の基板をこのスペーサーの先端に載置し、こ
の基板を介してスペーサーの内径に設けられたネジ溝にビスを螺合させることによって、
2枚の基板を所定間隔を介して連結することができる。
このとき、スペーサーは一方の基板に固着されているから、他方の基板を連結する際に
は、他方の基板側からビス留めするだけでよく、作業が簡略化されるとともに、作業中に
スペーサーを紛失してしまうおそれもない。
しかしながら、この発明は、他方の基板の固定はビス留めによるものとしているから、
ビスを回転させて締め付ける作業が必須となり、依然として連結作業には時間がかかる。
また、ビス留め作業においては、締め付けトルクが大きすぎると基板を破損し、逆に小さ
すぎるとビス留めに緩みが生じるおそれがある。
加えて、他方の基板を固定する際に、スペーサーに設けられたビス孔と他の基板に設け
られた挿通孔との位置合わせをしながら他の基板をスペーサー先端部に載置しなければな
らず、作業が面倒である。
さらには、スペーサー側には固定用のビスと適切に螺合するよう、精度の高いネジ溝を
設けなければならない。
特開平07−269537号公報
この考案は、対向する2枚の基板を所定間隔を介して容易に着脱可能に連結する基板連
結具を得ることを課題とするものである。
この考案は、対向する2枚の基板を所定間隔を介して連結する基板連結具であって、前
記基板連結具はスペーサーと雌スナップとからなり、前記スペーサーの一端には一の基板
に固着される固着部が形成され、他端には他の基板に挿通されて前記雌スナップが着脱可
能に嵌合される凸部と、前記挿通された他の基板の受け部となる基板受け部とが形成され
、前記雌スナップを前記凸部に嵌合し、もって前記雌スナップと前記基板受け部とで前記
他の基板を挟持して固定し、2枚の基板を連結するものとして構成されている。
この考案において、基板とは電気回路が組み込まれた回路基板の他、板金や各種パネル
など薄手の板体を含むものとする。
スペーサーは、ステンレスや鉄などの金属の他、樹脂など素材で構成することが考えら
れ、連結する2枚の基板の間隔に応じて適当な長さの円柱や角柱等の柱状に形成すること
ができる。
スペーサーの固着部と基板との固着は、溶接や溶着、接着剤を用いた接着の他、固着部
を基板に対して押圧することによって基板の孔の周縁部を塑性変形させスペーサーと基板
とをかしめ合わせるようにして固着させるクリンチングが考えられる。クリンチングによ
って固着する場合には、固着部は、スペーサーを基板に圧入したときに基板を塑性変形さ
せるための段部やフランジ部を備えるものとするのが好ましい。また、クリンチングによ
って固着する場合、スペーサーは基板よりも硬度が高い素材で構成するのが好ましい。
雌スナップは、布片等を重ね合わせて結合するための汎用的なスナップのうち、凸部を
着脱可能に嵌合させることができる嵌合孔を有するものを用いることができ、ステンレス
や鉄、真鍮などの金属の他、樹脂など素材で構成することが考えられる。
請求項2の考案は、凸部の立ち上がり部には、他の基板に設けられた挿入孔に嵌装され
る段部が形成されたことを特徴とするものである。
段部は、基板に設けられた挿通孔にスペーサーの凸部を挿通させた際、基板のぐらつき
を防止するためのものであって、段部全体が基板の挿通孔に嵌装されるものとしてもよい
し、凸部の立ち上がり部に縦方向のリブを形成して基板の挿通孔に嵌装されるものとして
もよい。また、段部の高さは嵌装される他の基板の板厚程度の高さとするのが好ましいが
、嵌装された状態において他の基板の位置が仮止めされるものであればこれに限定される
ものではない。
請求項3の考案は、固着部がフランジ状に形成されたことを特徴とするものである。
フランジは固着される基板の挿通孔の径より大きな径であればよく、その周縁は弧状や
鋸刃状に形成することが考えられる。
この考案によれば、対向する2枚の基板を所定間隔を介して連結する基板連結具をスペ
ーサーと雌スナップとで構成し、このスペーサーの一端には一の基板に固着される固着部
を形成し、他端には雌スナップが着脱可能に嵌合される凸部と、他の基板の受け部となる
基板受け部とを形成したので、スペーサーの一端を一の基板に固着した上で、他の基板に
設けられた挿通孔に凸部を挿通させて他の基板を基板受け部に載置し、雌スナップを凸部
に嵌合させることによって容易に他の基板を基板受け部と雌スナップとで挟持して固定し
、2枚の基板を連結することができる。
そして、雌スナップの凸部への嵌合は着脱可能としてあるので、容易にスペーサー凸部
から離脱させることができ、他の基板を取り外すことができる。
したがって、ビス留めによらずに2枚の基板を着脱可能に連結することができる。
請求項2の考案によれば、凸部の立ち上がり部には、他の基板に設けられた挿入孔に嵌
装される段部が形成してあるので、他の基板を凸部に挿通させた際、この段部によって他
の基板の位置が仮止めされ、他の基板の位置ずれを防止することができ、基板の連結作業
の作業性を向上することができる。
請求項3の考案によれば、固着部をスペーサーの一端にフランジ状に形成してあるので
、クリンチングによる固着に好適である。すなわち、クリンチング作業時における押圧面
を平坦にすることができるので、クリンチング部に均等に圧力をかけることができ、確実
にクリンチング作業を行うことができる。
以下、この考案の実施例を説明する。
図1は、この考案の第1の実施例を示す図であり、図1(a)は雌スナップの、(b)
はスペーサーの一部断面図である。
金属製(例えばステンレス)のスペーサー1は直径5mmの円柱状に形成され、その一
端には固着部となるクリンチング部2を構成する溝21と直径6mmのフランジ22とが
形成されている。この実施例においてフランジ22の周縁は弧状に形成されているが、鋸
刃状に形成してもよい。
スペーサー1の他端には略円柱状の凸部3が形成されている。この凸部3は、先端より
2mmの長さ部分が雌スナップ5と嵌合する嵌合部31であって、この嵌合部31の周壁
には先端より1.2mmの位置から軸心方向に7°で傾斜する下細りのテーパー部31a
が設けられている。この嵌合部31の最大径は2.88mm、最小径は2.62mmにな
るように形成されている。
そして、凸部3の立ち上がり部には直径3mmの円柱状の段部32が形成されている。
この段部32の高さは後述する基板7の板厚よりも−0.1mmの高さで形成されている

また、スペーサー1の他端には、段部32がスペーサー1の直径よりも小さな径で形成
されることにより、基板受け部4が形成されている。
雌スナップ5は、真鍮製であり、直径2.7mmの嵌合孔51を有し、この嵌合孔51
の周縁を構成する係止部52から側壁が立ち上げられ、1.5〜1.6mmの高さで外周
方向に反り返された後、再び内周方向へ反り返されて略S字状のバネ部53を構成してい
る。雌スナップの直径は9.2mmであり、高さは1.9mmである。そして、バネ部5
3の下端は係止部52の下端よりも低い位置になるように形成されている。
図2は、この考案の第1の実施例を用いて対向する2枚の基板を連結した状態を示す図
である。
下側の基板6はスペーサー1よりも軟性の金属で構成され、所定位置に予め直径5.0
mmの挿通孔が設けられている。上側の基板7は特に材質に制限はないが、同様に予め直
径3.1mmの挿通孔が設けられている。基板6の板厚は0.8mm、基板7の板厚は1
.0mmである。
スペーサー1は、下側の基板6の下側から矢示の方向に挿通孔に挿通され、フランジ2
2がプレス機によって基板6に圧入されている。このとき、基板6はスペーサー1よりも
軟性の金属で構成されているから、フランジ22が押圧されると基板6は溝21に入り込
むように塑性変形され、スペーサー1のクリンチング部2と基板6とがかしめ合わされて
固着される。これによりスペーサー1と基板6とは完全に固着されることとなり、外れる
ことはない。
次いで、上側の基板7の挿通孔がスペーサー1の凸部3に挿通され段部32に嵌装され
るとともに、挿通孔の周縁部が基板受け部4に載置される。このとき、段部32と挿通孔
とが嵌装されていることから基板7が仮止めされ、位置ずれを生じることがない。
そして、基板7から突出した嵌合部31に雌スナップ5の嵌合孔51を嵌合させる。こ
こで、スペーサー1の嵌合部31にはテーパー部31aが設けられ、このテーパー部31
aの最大径が2.88mmとなっている一方、雌スナップ5の嵌合孔51の径は2.7m
mであり、その周縁部には係止部52が設けられているので、雌スナップ5はテーパー部
31aの途中で係止部52に係止されることとなり、一定以上の力を加えないと嵌合部3
1から雌スナップ5を離脱することができない。
また、雌スナップ5のバネ部53の下端は係止部52よりも低い位置に形成されている
ことから、係止部52がテーパー部31aで係止され、同時にバネ部53の下端で基板7
を下方(スペーサー1方向)に押圧することができる。
したがって、基板7はスペーサー1の基板受け部4と雌スナップ5のバネ部53とで挟
持して固定され、2枚の基板6,7をスペーサー1の長さの所定間隔を介して着脱可能に
連結することができる。
雌スナップ5をスペーサー1の凸部3より離脱する場合には、例えばニッパーのように
先端にかけて次第に薄く形成された板状のものを雌スナップ5と基板7との間に押し入れ
、てこの原理を用いて一定以上の力を雌スナップ5に加えれば、容易に離脱させることが
できる。雌スナップ5を凸部3から離脱した後、基板7を取り外すことが可能となる。
図3は、この考案の第2の実施例におけるスペーサー1を示す図である。
この実施例におけるスペーサー1は、段部32が縦方向のリブ状に形成されて、凸部3
の立ち上がり部周壁に4つ配設されている。その他の構成は、第1の実施例におけるスペ
ーサー1と共通する。
基板7を固定する際には、リブ状に形成された段部32が基板7の挿入孔に嵌装されて
基板7が仮止めされるので、連結作業時における基板7の位置ずれを防止することができ
る。
図4は、この考案の第3の実施例におけるスペーサーを示す部分断面図である。
第1の実施例におけるスペーサー1とは、クリンチング部2の構成において次のような
差異がある。
金属製のスペーサー1は直径6.0mmの円柱状に形成され、その一端には直径5.1
mmで鋸刃状の周縁を有する段部23と直径4.5mmの段部24とが形成され、段部2
4の立ち上がり部には段部23にかけて軸心方向に30°で傾斜する上細りのテーパー部
24aが設けられ、クリンチング部2を構成している。
その他の構成については、雌スナップも含めて第1の実施例と共通する。
図5は、この考案の第3の実施例を用いて対向する2枚の基板を連結した状態を示す図
である。
下側の基板6はスペーサー1よりも軟性の金属で構成され、所定位置に予め直径4.5
mmの挿通孔が設けられている。上側の基板7は特に材質に制限はないが、同様に予め直
径3.1mmの挿通孔が設けられている。基板6は板厚1.45mmであり、基板7は板
厚1.0mmである。
スペーサー1は、下側の基板6の上側から矢示の方向に挿通孔に挿通され、段部23が
プレス機によって基板6に圧入される。このとき、基板6はスペーサー1よりも軟性の金
属で構成されているから、段部23が圧入されると基板6がテーパー部24aに入り込む
ように塑性変形され、スペーサー1のクリンチング部2と基板6とがかしめ合わされて固
着される。これによりスペーサー1と基板6とは完全に固着されることとなり、外れるこ
とはない。
その他の構成は実施例1と同様である。
図6は、この考案の第4の実施例におけるスペーサーを示す部分断面図である。
第1の実施例におけるスペーサー1とは、クリンチング部2の構成において次のような
差異がある。
金属製のスペーサー1は直径5.0mmの円柱状に形成され、その一端には直径4.5
mmで鋸刃状の周縁を有する段部23と、先端部の直径が4mmで段部23にかけて軸心
方向に30°で傾斜する上細りのテーパー状に形成された段部24とが形成され、クリン
チング部2を構成している。
その他の構成については、雌スナップも含めて第1の実施例と共通する。
図7は、この考案の第4の実施例を用いて対向する2枚の基板を連結した状態を示す図
である。
下側の基板6はスペーサー1よりも軟性の金属で構成され、所定位置に予め直径4.5
mmの挿通孔が設けられている。上側の基板7は特に材質に制限はないが、同様に予め直
径3.1mmの挿通孔が設けられている。基板6,7ともに板厚は1.0mmである。
スペーサー1は、下側の基板6の上側から矢示の方向に挿通孔に挿通され、段部23が
プレス機によって基板6に圧入される。このとき、基板6はスペーサー1よりも軟性の金
属で構成されているから、基板6が段部24のテーパーに入り込むように塑性変形され、
スペーサー1のクリンチング部2と基板6とがかしめ合わされて固着される。
その他の構成は実施例1と同様である。
図8は、この考案の第5の実施例におけるスペーサーを示す部分断面図である。
第1の実施例におけるスペーサー1とは、クリンチング部2の構成において次のような
差異がある。
金属製のスペーサー1は直径5.5mmの円柱状に形成され、その一端には直径4.5
5mmで鋸刃状の周縁を有する膨出部25とを備えたクリンチング部2が形成されている

その他の構成については、雌スナップも含めて第1の実施例と共通する。
図9は、この考案の第5の実施例を用いて対向する2枚の基板を連結した状態を示す図
である。
下側の基板6はプラスチックなどの合成樹脂素材で構成され、所定位置に予め直径4.
2mmの挿通孔が設けられている。上側の基板7は特に材質に制限はないが、同様に予め
直径3.1mmの挿通孔が設けられている。基板6の板厚は1.5mm、基板7の板厚は
1.0mmである。
スペーサー1は、下側の基板6の上側から矢示の方向に挿通孔に圧入されている。すな
わち、プレス機によってスペーサー1に圧力がかけられると基板6の挿入孔よりも径の大
きい膨出部25が基板6の挿通孔周縁部を押圧する。これにより、基板6が膨出部25の
形状に嵌合するように変形され、スペーサー1のクリンチング部2と基板6とがかしめ合
わされて固着される。
その他の構成は実施例1と同様である。
上記実施例において記載した寸法等の数値は、連結する基板の大きさ、厚さ、重量、基
板間に設ける間隔、雌スナップの寸法等によって適宜選択されるものであって、これら実
施例における数値に限定されるものではない。
この考案は、対向する2枚の基板を所定間隔を介して容易に着脱可能に連結する基板連
結具に関するものであって、産業上の利用可能性を有するものである。
この考案の第1の実施例を示す部分断面図 同じく2枚の基板を連結した状態を示す部分断面図 この考案の第2の実施例におけるスペーサー1を示す部分断面図 この考案の第3の実施例におけるスペーサー1を示す部分断面図 同じく2枚の基板を連結した状態を示す部分断面図 この考案の第4の実施例におけるスペーサー1を示す部分断面図 同じく2枚の基板を連結した状態を示す部分断面図 この考案の第5の実施例におけるスペーサー1を示す部分断面図 同じく2枚の基板を連結した状態を示す部分断面図
1 スペーサー
2 クリンチング部
21 溝
22 フランジ
23 段部
24 段部
24a テーパー部
25 膨出部
3 凸部
31 嵌合部
31a テーパー部
32 段部
4 基板受け部
5 雌スナップ
51 嵌合孔
52 係止部
53 バネ部
6,7 基板

Claims (3)

  1. 対向する2枚の基板を所定間隔を介して連結する基板連結具であって、
    前記基板連結具はスペーサーと雌スナップとからなり、
    前記スペーサーの一端には一の基板に固着される固着部が形成され、
    他端には他の基板に挿通され前記雌スナップが着脱可能に嵌合される凸部と、前記挿通さ
    れた他の基板の受け部となる基板受け部とが形成され、
    前記雌スナップを前記凸部に嵌合し、もって前記雌スナップと前記基板受け部とで前記他
    の基板を挟持して固定し、2枚の基板を連結するものとした、
    基板連結具。
  2. 凸部の立ち上がり部には、他の基板に設けられた挿入孔に嵌装される段部が形成された、
    請求項1記載の基板連結具。
  3. 固着部はフランジ状に形成された、請求項1又は2記載の基板連結具。
JP2010007473U 2010-11-12 2010-11-12 基板連結具 Expired - Lifetime JP3165606U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010007473U JP3165606U (ja) 2010-11-12 2010-11-12 基板連結具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010007473U JP3165606U (ja) 2010-11-12 2010-11-12 基板連結具

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007297762A Continuation JP2009121625A (ja) 2007-11-16 2007-11-16 基板連結具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3165606U true JP3165606U (ja) 2011-01-27

Family

ID=54876856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010007473U Expired - Lifetime JP3165606U (ja) 2010-11-12 2010-11-12 基板連結具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3165606U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9039318B2 (en) Component connection comprising a first and a second component and a male and a female fixing element
EP1882872A1 (en) Waterproof structure for portion where members are tightened with screw
WO2011105208A1 (ja) ワークパレット位置決め固定装置
EP2242145B9 (en) Terminal joining structure and terminal joining method
JP2009121625A (ja) 基板連結具
JP3165606U (ja) 基板連結具
CN110088490B (zh) 外螺纹部件
JP2005106183A (ja) 締結支持具
JP2011132966A (ja) インサートナット
JP3155204U (ja) 偏心ロックナット
JP6765423B2 (ja) 同一高さで実装する部品保持ファスナー
JP4944835B2 (ja) スタッド状部材の固定構造及びスタッド状部材の固定構造体の製造方法
JP2005023944A (ja) 薄板のねじ締結構造
JP2007319876A (ja) 超音波接合装置及び半導体装置の製造方法
JP2005090681A (ja) クリップ
JP6132515B2 (ja) ナット付きジョイント部材の製造方法
JP2012241761A (ja) 車体部品の締結構造
JP2017106605A (ja) 締付確認用ワッシャー及び締付確認用締結部品
JP2013011309A (ja) テーパ状のコマ及びテーパ状のコマと母材の結合構造
JP2015053121A (ja) バッテリー端子
JP2001012440A (ja) ネジ締結体の緩み止め構造及び被締結材の緩み止め構造
JP2010127707A (ja) 加速度センサ取付用アタッチメント及び振動計
JP2006105211A (ja) 金属板に設けた穴に部品を締結する方法
JP5455075B2 (ja) 押輪用心出し具
KR20130104424A (ko) 압입 타입 파스너 및 상기 압입 타입 파스너용 지그

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term