JP3163297B2 - 短波海洋レーダ観測装置 - Google Patents

短波海洋レーダ観測装置

Info

Publication number
JP3163297B2
JP3163297B2 JP12665599A JP12665599A JP3163297B2 JP 3163297 B2 JP3163297 B2 JP 3163297B2 JP 12665599 A JP12665599 A JP 12665599A JP 12665599 A JP12665599 A JP 12665599A JP 3163297 B2 JP3163297 B2 JP 3163297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
wave
radar
flow
spectrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12665599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000314773A (ja
Inventor
正幸 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kokusai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Kogyo Co Ltd filed Critical Kokusai Kogyo Co Ltd
Priority to JP12665599A priority Critical patent/JP3163297B2/ja
Publication of JP2000314773A publication Critical patent/JP2000314773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3163297B2 publication Critical patent/JP3163297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、観測海域にアンテ
ナを向けレーダ波を照射してエコーを受信し、エコー強
度の時系列からドップラスペクトルを求めて海象情報を
抽出するブラッグ共鳴散乱機構を利用した短波海洋レー
ダ観測装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は観測原理を説明するためのレーダ
波と波浪成分波のブラッグ共鳴散乱の模式図、図4はド
ップラスペクトルの特徴を説明するための図、図5は波
浪成分波の方向スペクトルとドップラスペクトルの2つ
のピークスペクトルの関係を説明するための図である。
【0003】短波海洋レーダの海象計測の基本的な原理
は、ブラッグ共鳴後方散乱機構に基づくものである。す
なわち、図3に模式的に示すように、レーダ波を波浪成
分波にブラッグ共鳴させ、この波浪成分波からのエコー
を受信することによって、海の流れと波浪情報を抽出す
るものである。ブラッグ共鳴条件は、アンテナ入射角ゼ
ロに対して、次の〔数1〕となる。
【0004】
【数1】
【0005】共鳴する波浪成分波が海に全く存在しない
場合は観測できないが、このような海の状態はほとんど
起こらない。短波海洋レーダ観測装置において、レーダ
局より観測したい海域にアンテナを向け、レーダ波を照
射して受信されるエコーは、レーダの空間分解能内にあ
る、〔数1〕の共鳴条件を満たす波浪成分波による後方
散乱エコーである。このエコーのドップラスペクトル
は、図4に示すように、第1次散乱と第2次散乱のスペ
クトルによって構成される。そのうち、前者は〔数1〕
を満たす波浪成分波による、1次オーダーのエコーであ
る。海象情報の中の流れ情報は、第1次散乱スペクトル
のみの解析によって得られ、波浪情報は、第1次散乱と
第2次散乱スペクトルの解析によって得られる。以下
に、従来使用されている流れのアルゴリズムについて詳
しく説明する。
【0006】上述したように、流れ情報アルゴリズム
は、第1次散乱スペクトルに基づくものであり、流れ情
報は、このピークの周波数情報で決定されるものであ
る。図4から分かるように、第1次散乱スペクトルピー
クは2つあり、それぞれはプラス周波数領域とマイナス
周波数領域にある。これは図5から示されるように、次
のような理由からである。
【0007】海の波浪スペクトルは、あらゆる方位に分
布する特性を有する。よって、〔数1〕を満たす波浪成
分波のスペクトルも図5の右図に示すように、あらゆる
方向に分布している。ある方位にアンテナを固定して観
測すると、必ず2つの共鳴スペクトルピーク周波数が観
測される。すなわち、これらの波は、レーダアンテナに
向かって来る波浪成分波と遠ざかる波浪成分波であ
る。これらのドップラピーク周波数は、アンテナのビー
ム方向に伝搬する、共鳴した波浪成分波の波形の移動速
度で決まる。もし表層に流れがあれば、その波浪成分波
の波形の移動速度は位相速度+表層流の和の速度とな
る。その波の位相速度CW は波長λW が決まれば、流体
理論より、深海波の場合、次の〔数2〕で与えられる。
【0008】
【数2】
【0009】ここでπは円周率で、gは重力加速度であ
る。表層流のない時は波浪成分波の位相速度のみとな
る。これに対するドップラ周波数をFd0とおくと、表層
流の評価式は次の〔数3〕になる。
【0010】
【数3】
【0011】上記〔数3〕での±は、Fd <0の時+を
とり、Fd ≧0の時−をとるものとする。Fd からFd0
を差し引くことは、波浪成分波の位相速度を取り除き、
表層流分(Fd ±Fd0)を得ることになる。
【0012】流れの計算を具体的に説明する。はじめ
に、ドップラ周波数Fd0を求める。レーダ周波数からレ
ーダ波長が容易に計算されるので、共鳴条件〔数1〕か
ら、ブラッグ共鳴する波浪成分波の波長λW が得られ
る。この波長λW を〔数2〕に代入すると、位相速度C
W が得られる。この速度のドップラ周波数Fd0は、〔数
3〕において、(Fdt±Fd0)をFd0と置き換えて、流
速にCW を代入すれば、求めることが出来る。
【0013】次にドップラスペクトルピーク周波数Fd
からの流速計算を説明する。これは、〔数3〕から容易
にできる。すなわち、観測されたドップラスペクトル分
布からピーク周波数Fd を求め、これを〔数3〕に代入
すれば、流速値が得られることになる。
【0014】ここで注意すべきことは、第1に上記の流
れはアンテナの視線方向の流れであり、正の値はアンテ
ナに向かって来る流れ、負の値は遠ざかる流れとなるこ
とである。よって、表層流の流れベクトルを観測するた
めには、アンテナの方位が異なる、少なくとももう1台
のレーダによる同時観測を必要とすることである。第2
に、上述したようにドップラ周波数のプラスとマイナス
の領域から、それぞれ流れの情報が得られることであ
る。正常なドップラスペクトル(外部及び内部ノイズが
受信エコーに比べて十分に小さいこと)であれば、〔数
3〕から同一な流れの値を得る。一方、図5で示したよ
うに、これらスペクトルピーク値は、波浪の方向スペク
トルに比例する。よって、これらのピーク値は波浪の方
向スペクトル分布と類似した値をもつために、必ずしも
等しくならず、いずれかが大きい場合が多い。このよう
なことから、外部ノイズの混入した場合、特に小さいス
ペクトルピークはノイズで埋もれてしまう危険性がある
ことである。このような情況から、常に大きいスペクト
ルピーク値をもつピーク周波数の流速値とする方法が一
般に採られてきた。次に最近実施された従来の短波海洋
レーダ観測装置により流れのアルゴリズムの概要を述べ
る。
【0015】図6は従来の短波海洋レーダ装置による流
れのアルゴリズムの概要を説明するための図であり、V
HFレーダで使用しているデータ処理フローである(例
えば徳田等(1997) :「VHF沿岸海洋レーダの開発と
流れの観測」、海岸工学論文集、第44巻、pp.12
76−1280)、徳田・永松(1999) 「短波海洋レー
ダの表層流の自動抽出方の開発」、海洋調査技術、第1
0巻、第3号参照)。このレーダの関係する基本的なレ
ーダ諸元は、次のようになる。
【0016】 レーダ方式 :FMICW方式 アンテナ照射方式 :ナロービーム発信ナロービーム受信方式 レーダ周波数 :41.90MHz 周波数掃引幅 :300KHz レンジ方向の分解能 :500m レンジ方向の観測範囲:0.5km 〜25km この具体例はレーダ方式として、FMICW方式(Fre
quency ModulatedInterrupted Continuous Wave
Method )で、アンテナの照射方式はナロービーム(na
rrow beam)発信ナロービーム受信方式の場合である。短
波海洋レーダ観測装置は、レーダ波の発信、エコーの受
信及び信号処理を行うAレーダ局とBレーダ局の2つの
局、各局のアンテナの視線方向の流れ情報に基づき時間
と空間の補正を行い海象情報の抽出を行うセンター局か
らなる。Aレーダ局とBレーダ局は、最大観測距離の半
分程度離して設置される。
【0017】短波海洋レーダ観測装置では、受信された
エコーを距離毎に分離し、各距離においてエコーの時系
列を作る。この時系列のサンプリング間隔時間は、パル
スレーダ方式の場合は、パルス繰り返し周期で、FMI
CW方式の場合は掃引時間間隔となる。この時系列に対
してFFT解析を行い、ドップラスペクトル分布を得
る。さらに、S/Nを稼ぐために、通常観測された時系
列を複数個分割し、各スペクトル解析を行い、得られた
スペクトルについて平均ドップラスペクトル分布を求め
る方法が採られている。この平均分布から、海象情報を
抽出することになる。よって、平均ドップラスペクトル
分布が短波海洋レーダの基本的な観測解析データとな
る。
【0018】主な処理の概要を説明すると、各レーダ局
において、第1回FFTでは、1掃単位でFFT解析を
行い、掃引回数個のスペクトルを得る。このスペクトル
はレンジ方向のエコーのエネルギー分布を表す。距離毎
の並び換えでは、前記のスペクトル分布から同じ距離の
エコーのエネルギー値を集め、掃引時間毎のエネルギー
の時系列を作る。第2回FFTでは、前記の時系列のF
FT解析を行い、ドップラスペクトルを得る。このスペ
クトルのS/Nを稼ぐために数個のスペクトル計算を行
い、その平均操作を行う。このスペクトルから、流れの
アルゴリズムで解析される流れは、アンテナの視線方向
の流れだけで、まだ流れのベクトルが得られていない。
【0019】流れのベクトルを求めるためには2つのア
ンテナの視線方向の流れを必要とし、かつそれらの流れ
は、同時刻で同場所の値でなければならない。そのた
め、センター局では、1次散乱スペクトルと2次散乱ス
ペクトルの分離を行って、1次散乱スペクトルからアン
テナ視線方向の流れ計算を行う。そして、時間・空間補
正では、アンテナの視線方向の流れ情報について、時間
と空間の補正を行う。各ビームは5分間毎に観測時刻が
異なり、その周期は1時間毎になる。よって、データの
同時性を得るためにはすべてのビームの観測時刻を正時
に補正すればよい。これが時間補正である。空間補正
は、流れベクトルの表示座標に依存する。
【0020】なお、レーダ方式として、FMICW方式
でなく、パルスレーダ方式であれば、図6での第1回目
のFFT解析は必要としない。また、アンテナ照射方式
として、DBF(digital beam forming) のアンテナ方
式で、ブロードビーム(broad beam)発信ナロービーム
受信方式であれば、図6のビーム回数(アンテナ回転)
及び時間補間を必要としないことになる。以上のことに
より、図6で示されたデータ処理フローは、上記のすべ
ての方式に適合する。一般的な短波海洋レーダの処理フ
ローと言える。
【0021】次に、本発明者等が既に提案している上記
表層流の抽出アルゴリズム(特開平11−83992号
公報参照)について説明する。図7は異常流速値の検出
と補正の処理フローを示す図である。このアリゴリズム
において、もっとも困難な問題は第1次散乱スペクトル
ピーク周波数の抽出における異常値の検出と補正であ
り、次のような2つの考え方を採用して対処している。
第1はブラッグ共鳴散乱のドップラ特性である。第2は
海の流れの空間分布特性である。はじめに、第1のブラ
ッグ共鳴散乱のドップラ特性について説明する。すでに
説明したように、波浪成分波はあらゆる方向に伝搬する
ので、レーダをある方位に向けかつブラッグ共鳴条件が
成り立つ場合は、2つの共鳴スペクトルピーク周波数が
観測される。すなわち、レーダアンテナに向かってくる
波浪成分と遠ざかる波浪成分波で、それぞれドップラス
ペクトルのプラス周波数領域とマイナス周波数領域にピ
ーク周波数をもつ。これらから、2つの流れが得られる
が、正常なスペクトルであれば、同一の流れとなること
である。第2の海の流れの空間分布の特性について説明
する。海の流れは空間的に、すなわちレーダの空間分解
能のスケール(数百メートル〜数キロメートル)で一般
に滑らかに分布する。よって同時にレンジ方向で観測さ
れる分布は、例えばアンテナ方向(レンジ方向)におい
ても、滑らかに分布することになる。
【0022】上記の考え方を基に、異常値の検出法は主
に第2の特性に基づくもので、具体的な手順を示したの
が図7であり、それは次のようになる。観測されるレ
ンジ範囲を、流れ分布が直線分布で近似できる範囲に分
割する。ただし、分割する範囲の大きさは、回帰直線の
統計処理が十分に可能な観測点の数を確保できる範囲の
広さとすること。分割されたレンジ内で、流れの回帰
直線を求め、この回帰直線をもとにレンジ内での流れの
変動の標準偏差を作成する。この標準偏差値を基準とし
て異常検出を行う。
【0023】次に、検出された異常値の補正法を上記の
回帰直線を基に述べる。これは、主に上記の特性の第1
に基づくものである。上述したように、外部ノイズが受
信された場合、2つのスペクトルピークのうちで、小さ
いピークのノイズに埋もれる危険性がある。このため
に、次のような近似解を考えた。第1次近似として、こ
れら2つのピーク周波数の中で、スペクトル値が高いも
のとした。この流れの値の妥当性は、レンジ方向の流速
分布の特性から判定する。具体的には、上述した回帰曲
線からのズレから判断する。もしズレが標準偏差値に比
べて大きく、不適当と判断すると、第2次近似として、
もう1つのピーク値を使用する。同様な方法で、流れの
値の適正を調べる。第2次近似解でも不適当であれば、
正常な前後のレンジ方向の値から推定する。不適当値が
連続しなければ、正常な両端の値からの平均値で近似す
る。2つ異常連続する場合は、回帰曲線の値で近似する
ものである。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】図8はVHFレーダで
1ビーム方向で観測されたドップラスペクトルの例を示
す図、図9は図8のレンジ9kmでのドップラスペクト
ルの例を示す図である。表層流のスペクトルピーク周波
数の異常値の検出と補正は、2つの第1次散乱スペクト
ルピークが正常に観測されることを前提としている。第
1次散乱スペクトルは、通常の場合、非常に大きく、多
少の外部ノイズがあっても、ほとんど影響されない。し
かしながら、例えば周辺の切り立った岩礁の海岸からの
多重反射が卓越する場合、第1次散乱は、ドップラスペ
クトル分布において、必ずしももっとも高いスペクトル
ピークにならない危険性がある。典型的な例は、先に説
明した従来のVHFレーダにおいて図8に示した。この
図はアンテナをある方位に固定して、約5分間エコーを
観測し得られたドップラスペクトルであり、0.5km
〜25kmの範囲で、2つ山のスペクトルピークが生じ
たと推定される。これら2つ山のスペクトルピークがあ
るレンジの点のみに存在するなら、図7に示したアルゴ
リズムで十分に対処できる。しかしながら、図8から分
かるように、あるレンジ距離の範囲に2つ山が連続的に
分布するときは、図7のアルゴリズムだけでは十分に対
処できない。このアルゴリズムを図8に適用すると、2
つ山のピークのあるレンジ範囲で、点線で示した偽り
(照合観測値に一致しない値)のスペクトルピーク分布
を抽出してしまう。詳しく検討するために図8のレンジ
9kmでのドップラスペクトルの例を示したのが図9で
ある。図7のアルゴリズムでは、第1にN1のピーク周
波数を選び、レンジ方向に滑らかな分布上にあれば、こ
の値から決まる流れを抽出することになる。しかしなが
ら、照合観測(従来の流速計による同時表層流観測)か
らはこの値は偽りの値で、S1とS2のピーク周波数に
よる値が正しいことが示された。すなわち、N1とN2
のピーク周波数から抽出される流れは照合観測の流れと
反対向きとなり一致せず、多重反射による偽りの外部ノ
イズと推定される。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するものであって、正しい共鳴スペクトルピークを抽
出できるようにするものである。
【0026】そのために本発明は、観測海域にアンテナ
を向けレーダ波を照射してエコーを受信し、エコー強度
の時系列からドップラスペクトルを求めて表層流情報を
抽出するブラッグ共鳴散乱機構を利用した短波海洋レー
ダ観測装置において、観測されたドップラスペクトルを
マイナス周波数領域とプラス周波数領域に分離し、一方
を周波数軸に沿って、ゼロのアンテナ視線方向の流れに
対応するドップラ周波数だけ平行移動してマイナス周波
数領域とプラス周波数領域を重ね合わせて両者の和の平
均演算を行って得られるドップラスペクトルに基づき、
アンテナ視線方向の流れ情報を決めるドップラスペクト
ルピーク周波数の抽出を行うことを特徴とするものであ
る。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しつつ説明する。図1は本発明に係る短波海洋レ
ーダ観測装置の実施の形態を説明するための図、図2は
図8に示すスペクトルの重ね合わせの処理を行ったスペ
クトルの例を示す図である。
【0028】本発明に係る短波海洋レーダ観測装置によ
る表層流の抽出アルゴリズムでは、図1に示すようにま
ず、ドップラスペクトルφをマイナス周波数領域のφA
とプラス周波数領域のφBに分離する()。次に、マ
イナス周波数領域のφAを周波数軸に沿ってドップラ周
波数−Fd0だけ平行移動してマイナス周波数領域のφB
に重ね()、
【0029】
【数4】
【0030】によりマイナスの周波数軸で対数の和の平
均演算を行い()、重ね合わされたドップラスペクト
ル分布を求める()。この重ね合わせの処理を行った
スペクトル分布が、正しく抽出された表層流情報のスペ
クトルピーク周波数の分布となり、このドップラスペク
トル分布に基づき、先に図7で説明した従来の異常流速
値の検出と補正の処理を行う。
【0031】上記処理により求められる重ね合わてのド
ップラスペクトル分布について詳しく説明する。多重反
射等による大きなスペクトルピークとブラッグ散乱1次
オーダースペクトルピークの識別は、次のようなブラッ
グ散乱特性で可能となる。すなわち、図5と〔数3〕で
述べように、ブラッグ共鳴した波浪成分波はアンテナに
対して近づく波と遠ざかる波によるスペクトルピークが
あり、正常なドップラスペクトルであれば、〔数3〕か
ら両者のピーク周波数から得られる流れは同一になるこ
とである。この同一な流れ条件は、正の周波数領域での
周波数差(Fd−Fd0)と負の周波数領域での周波数差
(Fd +Fd0)が等しい条件となる。このことは2つの
周波数領域を各表層流ゼロの周波数に一致するように平
行移動すれば、流れに対応する周波数ズレは完全に一致
することになる。そして、移動後の周波数軸で2つのド
ップラスペクトルの和の平均をとれば、抽出したい正常
なピークは強め合うために強調され、S/Nが非常に改
善される。一方、上記の多重反射等の外部ノイズピーク
は、ブラッグ散乱特性を有しないために、お互いに平均
化され、非常に小さくなる。このような効果をさらに高
めるために、2つのドップラスペクトルの和の平均は、
単純な算術的な和の平均より、スペクトル値の対数の和
の平均の方がよい。
【0032】さらに、2つ山のスペクトルピーク観測例
を示した図8及び図9のドップラスペクトルで本発明に
よる重ね合わせの処理を行ったスペクトルの例に基づき
本発明を説明する。図9の実線は観測されたドップラス
ペクトルである。はじめに正の周波数領域(0Hz〜2
Hz)を切り出し、0.66Hzの点を負の周波数領域
(−2Hz〜0Hz)の−0.66Hzの点に一致する
ように周波数軸を平均移動し、両者のスペクトル値の対
数の和の平均をとる。この分布は図において、重ね合わ
せ分布として、点線で示される。点線の分布に対して、
正常なスペクトルピークが、ブラッグ散乱特性の効果に
より、多重反射のピークより明らかに大きくなる。よっ
て、スペクトルの最大のピークの周波数を抽出すれば、
正常なピーク周波数が得られ、正常な表層流が抽出され
たことになる。
【0033】図2は図8のすべてのレンジ方向のドップ
ラスペクトルに上記の重ね合わせの処理を行った結果を
示したものであり、点線で示されている両者を比較する
と分かるように、2つ山のうち、図2に示すブラッグ散
乱特性による重ね合わせの分布の方が、正しいピークの
識別が可能となる。すなわち、図2に示す点線によれ
ば、2つ山のレンジ5km〜15kmの範囲において、
図8に示す点線のピークと異なる、正しいピークを示し
ている。
【0034】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、観測海域にアンテナを向けレーダ波を照射し
てエコーを受信し、エコー強度の時系列からドップラス
ペクトルを求めて表層流情報を抽出するブラッグ共鳴散
乱機構を利用した短波海洋レーダ観測装置において、観
測されたドップラスペクトルをマイナス周波数領域とプ
ラス周波数領域に分離し、一方を周波数軸に沿って、ゼ
ロのアンテナ視線方向の流れに対応するドップラ周波数
だけ平行移動してマイナス周波数領域とプラス周波数領
域を重ね合わせて両者の和の平均演算を行って得られる
ドップラスペクトルに基づき、アンテナ視線方向の流れ
情報を決めるドップラスペクトルピーク周波数の抽出を
行うので、外部ノイズピークが平均化されて小さくな
り、強調された正常な共鳴スペクトルピークを抽出でき
る。
【0035】いろいろな沿岸域でレーダ観測を行うと、
観測地域の局地的な外部ノイズを受ける。この外部ノイ
ズは、自局で発信している短波レーダ波に関係するもの
とそうでないものに分けられる。一般にノイズ除去を困
難にする外部ノイズは前者である。このようなノイズ
は、多重反射によるものが多いと言われ、識別が難し
く、かつその影響が広範囲に及ぶので、その除去法は簡
単でない。本発明は、ブラッグ散乱機構で生じたエコー
信号を確実に識別することができ、ブラッグ散乱機構の
特性の判定条件に基づく合理的なものであり、本発明に
よって抽出された流れは、照合観測結果と非常に一致す
る結果を示した。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る短波海洋レーダ観測装置の実施
の形態を説明するための図である。
【図2】 図8に示すスペクトルの重ね合わせの処理を
行ったスペクトルの例を示す図である。
【図3】 観測原理を説明するためのレーダ波と波浪成
分波のブラッグ共鳴散乱の模式図である。
【図4】 ドップラスペクトルの特徴を説明するための
図である。
【図5】 波浪成分波の方向スペクトルとドップラスペ
クトルの2つのピークスペクトルの関係を説明するため
の図である。
【図6】 従来の短波海洋レーダ装置による流れのアル
ゴリズムの概要を説明するための図である。
【図7】 異常流速値の検出と補正の処理フローを説明
するための図である。
【図8】 VHFレーダで1ビーム方向で観測されたド
ップラスペクトルの例を示す図である。
【図9】 図8のレンジ9kmでのドップラスペクトル
の例を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−292273(JP,A) 特開 昭56−93007(JP,A) 特開 平11−237465(JP,A) 特開2000−266863(JP,A) 特開 平11−237477(JP,A) 特開2000−310678(JP,A) 特許296120(JP,B2) 特表 平7−502591(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01S 13/95 G01W 1/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 観測海域にアンテナを向けレーダ波を照
    射してエコーを受信し、エコー強度の時系列からドップ
    ラスペクトルを求めて表層流情報を抽出するブラッグ共
    鳴散乱機構を利用した短波海洋レーダ観測装置におい
    て、観測されたドップラスペクトルをマイナス周波数領
    域とプラス周波数領域に分離し、一方を周波数軸に沿っ
    て、ゼロのアンテナ視線方向の流れに対応するドップラ
    周波数だけ平行移動してマイナス周波数領域とプラス周
    波数領域を重ね合わせて両者の和の平均演算を行って得
    られるドップラスペクトルに基づき、アンテナ視線方向
    の流れ情報を決めるドップラスペクトルピーク周波数の
    抽出を行うことを特徴とする短波海洋レーダ観測装置。
JP12665599A 1999-05-07 1999-05-07 短波海洋レーダ観測装置 Expired - Lifetime JP3163297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12665599A JP3163297B2 (ja) 1999-05-07 1999-05-07 短波海洋レーダ観測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12665599A JP3163297B2 (ja) 1999-05-07 1999-05-07 短波海洋レーダ観測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000314773A JP2000314773A (ja) 2000-11-14
JP3163297B2 true JP3163297B2 (ja) 2001-05-08

Family

ID=14940603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12665599A Expired - Lifetime JP3163297B2 (ja) 1999-05-07 1999-05-07 短波海洋レーダ観測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3163297B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4827330B2 (ja) * 2001-07-09 2011-11-30 日本無線株式会社 レーダ波浪測定方法及び装置
JP4825183B2 (ja) * 2007-09-21 2011-11-30 財団法人電力中央研究所 表層流速推定方法、装置並びにプログラム
JP5238531B2 (ja) * 2009-01-29 2013-07-17 長野日本無線株式会社 レーダ装置、海洋レーダ観測装置およびドップラ周波数データ算出方法
JP6137961B2 (ja) * 2013-06-21 2017-05-31 三菱電機株式会社 海洋レーダ装置
DE102015104776B4 (de) 2015-03-27 2023-08-31 Infineon Technologies Ag Verfahren und Vorrichtung zum Verarbeiten von Radarsignalen
JP6260877B2 (ja) * 2016-02-24 2018-01-17 国際航業株式会社 海洋レーダによる津波検知装置、海洋レーダによる津波検知プログラム、及び海洋レーダの性能検証方法
CN106501804A (zh) * 2016-11-25 2017-03-15 中国石油大学(华东) 一种利用全极化sar回波数据解析海面风浪谱的方法
CN107995765B (zh) * 2017-10-19 2020-09-04 上海无线电设备研究所 一种等离子腔测试背景消除方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000314773A (ja) 2000-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11906655B2 (en) Method and apparatus for capturing the surroundings
CN107678003B (zh) 一种地波雷达海杂波背景下的目标检测方法
US8933834B2 (en) Radar device
US7928896B2 (en) Application of time reversal to synthetic aperture imaging
US20080272956A1 (en) System and Method for Radar Detection of an Object
US8884810B2 (en) Compact beacon radar and full ATC services system
EP1698910B1 (en) Fm/cw radar signal processing method
US8179317B2 (en) Method and apparatus for passive geolocation using synthetic-aperture processing
US4996533A (en) Single station radar ocean surface current mapper
US20150061923A1 (en) Phase monopulse radar system and target detecting method
JP3163297B2 (ja) 短波海洋レーダ観測装置
JP2916120B2 (ja) 短波海洋レーダ観測装置
JP2009300207A (ja) 海洋レーダ局および海洋レーダ観測装置
EP3502735A1 (fr) Procédé de mesure de diagrammes d'antenne d'un radar secondaire et radar secondaire mettant en oeuvre un tel procédé
EP3480619A2 (en) Location determination of an emitter using frequency-of-arrival (foa) measured from a single moving platform
JP2929561B2 (ja) レーダ信号処理装置
JP2007033156A (ja) レーダ装置
CN113534066B (zh) 一种着陆测量雷达高度向多次反射野值剔除方法及其系统
Navrátil et al. Exploiting terrestrial positioning signals to enable a low-cost passive radar
CN115097495A (zh) 利用耦合技术的卫星定位、定时抗欺骗性能评估检测系统及方法
US9429644B1 (en) Subaperture clutter filter with CFAR signal detection
Lu et al. Experimental study on moving target localization using dual frequency continuous wave radar
Cattenoz et al. Adaptive processing methods for MIMO radar experimental signals
Winarko et al. Mitigation methods of sawtooth modulations effect on FMCW radar INDERA MX-4
Rosenberg et al. Analysis of maritime X-band velocity SAR imagery

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term