JP3163268B2 - 情報受信装置及び同装置に適用する情報埋め込み処理方法 - Google Patents

情報受信装置及び同装置に適用する情報埋め込み処理方法

Info

Publication number
JP3163268B2
JP3163268B2 JP11254097A JP11254097A JP3163268B2 JP 3163268 B2 JP3163268 B2 JP 3163268B2 JP 11254097 A JP11254097 A JP 11254097A JP 11254097 A JP11254097 A JP 11254097A JP 3163268 B2 JP3163268 B2 JP 3163268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
embedding
program
receiving
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11254097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10303888A (ja
Inventor
博文 村谷
Original Assignee
株式会社ディジタル・ビジョン・ラボラトリーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ディジタル・ビジョン・ラボラトリーズ filed Critical 株式会社ディジタル・ビジョン・ラボラトリーズ
Priority to JP11254097A priority Critical patent/JP3163268B2/ja
Priority to US08/921,783 priority patent/US6061451A/en
Publication of JPH10303888A publication Critical patent/JPH10303888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3163268B2 publication Critical patent/JP3163268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばコンピュー
タネットワークまたはディジタル放送網を介して提供さ
れるマルチメディア情報を受信して、例えばパーソナル
コンピュータやテレビジョン受信機に出力して再生する
ための情報受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータネットワーク(イン
ターネット)や、ディジタル衛星放送などのディジタル
放送網、またはDVD(ディジタル・ビデオ・ディス
ク)などのパッケージ・メディア(個別の記録媒体)を
介して提供されるマルチメディア情報を受信して、パー
ソナルコンピュータやテレビジョン受信機に出力するた
めの情報受信装置が提案されている。ここで、マルチメ
ディア情報とは、映像(動画像),音声,データなどを
組み合わせた情報を意味する。
【0003】情報受信装置は、セット・トップ・ボック
ス(set top box)またはIRD(inte
greted receiver decoder)と
呼ばれるユーザ宅内装置(ホーム内サーバ)に相当する
ものである。また、具体的装置としては、パーソナルコ
ンピュータなどに設けられた情報受信機能も含むもので
ある。
【0004】このような情報受信装置が各家庭などのユ
ーザに配置されることにより、ユーザが利用できるマル
チメディア情報を提供する情報サービス・システム(デ
ィジタル放送やケーブルテレビ放送なども含む広い概
念)を構築することができる。具体例としては、コンピ
ュータネットワークやケーブルテレビ網を利用したビデ
オ・オン・デマンドサービスがある。
【0005】ところで、前記の情報サービス・システム
を構築する場合に、マルチメディア情報の作成者や情報
提供者(個人や業者)の著作権などの権利を保護するこ
とが重要である。マルチメディア情報はディジタル情報
の形態で提供されるため、パーソナルコンピュータなど
によりコピーや改変などが容易であり、権利侵害が発生
しやすい。
【0006】そこで、ディジタル著作物であるマルチメ
ディア情報の著作権などの権利を保護するための技術と
して、マルチメディア情報の中に特定の情報を隠匿的に
埋め込むデータ埋め込み技術が注目されている。このデ
ータ埋め込み技術は、ディジタル・フィンガ・プリント
(digital fingerprint)、ディジ
タル・ウォーターマーキング(digital war
termarking)、電子透かし方法、またはデー
タハイディング(data hiding)と呼ばれる
一種のデータ加工技術である。以下、ここではフィンガ
・プリントの略語を使用した「FP技術」または「FP
処理」と称する。
【0007】FP処理は、基本的には保護すべき映像な
どのディジタル情報の中に、特定情報(マーク)を隠匿
的に埋め込む処理である。特定情報とは、例えば著作権
を示す情報や、提供先を識別できる識別情報などであ
り、通常では文字データまたは図形データからなる。ま
た、特定情報は、保護対象の原ディジタル情報(例えば
映画などの映像情報)を通常に再生しても、隠されてい
る状態で確認することはできないが、特定の復元処理に
より再生することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、FP
技術によりマルチメディア情報の著作権などの権利を保
護することが可能になり、情報提供サービス・システム
の実現化が容易となる。マルチメディア情報は通常で
は、例えばMPEG2のシステム仕様に従ったビデオ情
報とオーディオ情報とが多重化された情報ストリームと
して通信される。情報ストリームは、採用される符号化
/復号化(CODEC)方式によりシンタックス(sy
ntax:符号化データ列の規則)が異なるため、FP
処理による特定情報を埋め込む場合に、コンテンツ情報
(ユーザが利用するマルチメディア情報本体であるユー
ザ情報)に及ぼす影響も異なる。具体的には、FP処理
によりコンテンツ情報の画質の劣化を招いたり、またス
トリームにはシンタックスによりFP処理による情報の
埋め込みが不可能な位置もある。
【0009】要するに、全てのCODEC方式に対して
有効なFP処理方法は存在しない。また、ビデオ(静止
画像も含む)やオーディオなどのコンテンツ情報の中で
はなく、ストリーム中のヘッダ情報の中に特定情報を埋
め込むFP処理方法も考えられるが、特定情報の挿入位
置が特定しやすく、埋め込みした特定情報の除去や改変
が容易であるため、望ましい方法ではない。
【0010】ところで、FP処理は、前述のユーザ側に
設けられる情報受信装置において行なわれる方式が望ま
しい。即ち、ユーザ側で、提供された情報を利用すると
きに、そのコンテンツの中に特定情報をFP処理により
埋め込む方式である。しかしながら、事前に利用するコ
ンテンツのCODEC方式を予想して、それに対応する
FP処理を実行するための機能を情報受信装置の内部に
設けることは、FP方式を限定することになる。従っ
て、他のCODEC方式によるコンテンツへの対応は不
可能となる。また、当然ながら新たなCODEC方式に
よるコンテンツや、新たなFP処理方式に対する柔軟な
対応も妨げられることになる。
【0011】そこで、本発明の目的は、FP機能を備え
た情報受信装置において、情報提供サービスのシステム
に採用されたCODEC方式やFP処理方式に対応でき
るFP機能を実現できるようにして、マルチメディア情
報に対する著作権などの権利を確実に保護し、結果とし
て効率的な流通の可能な情報提供サービス・システムの
構築を図ることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、例えばコンピ
ュータネットワークや、ディジタル衛星放送などのディ
ジタル放送網を介して提供されるマルチメディア情報を
受信するための装置であり、特にセット・トップ・ボッ
クスまたはIRDなどのユーザ宅内装置に適用する情報
受信装置である。
【0013】本装置は、外部から送信されたマルチメデ
ィア情報の情報ストリームからFP処理用のプログラム
(FPプログラム)を抽出する抽出手段と、このFPプ
ログラムを使用してFP処理を実行するためのデータ埋
め込み処理手段と、FP処理された情報に対して所定の
出力処理を行なうための出力手段とを備えている。
【0014】データ埋め込み処理手段は、抽出手段によ
り抽出されたFPプログラムをロードし(いわゆるダウ
ンロード)、このFPプログラムを実行することによ
り、所定の特定情報(権利保護のためのマークなど)
を、提供された情報ストリームの所定の位置に埋め込む
FP処理を実行する。
【0015】即ち、本発明は、情報受信装置の内部に予
め設けられたデータ埋め込み処理手段が、FP処理を実
行するためのFPプログラムを外部から提供される方式
である。このため、本装置には、外部から送信される情
報からFPプログラムを抽出してデータ埋め込み処理手
段にセットするための抽出手段が設けられている。FP
プログラムは、コンテンツを含む情報ストリームに付加
された情報、またはコンテンツとは別の情報ストリーム
(別のパケット)に含まれる情報である。
【0016】このような構成により、情報提供者側は、
提供するコンテンツのCODEC方式に対応する適正な
FPプログラムを情報受信装置に送信することにより、
そのコンテンツの権利を確実に保護できると共に、コン
テンツの画質の劣化などの悪影響を未然に防止すること
ができる。また、従来のFP処理方式を変更する場合で
も、ユーザ側に送信するFPプログラムを変更するだけ
で、新たなFP処理方式への移行を容易に実現すること
ができる。従って、情報受信装置において、提供するマ
ルチメディア情報のコンテンツの新旧のCODEC方式
や、新たなFP処理方式に対して柔軟に対応できるFP
機能を実現することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態を説明する。図1は本実施形態に関係する情報受
信装置の要部を示すブロック図であり、図2は本実施形
態に関係する情報分離処理部とFP処理部の構成を示す
ブロック図であり、図4は本実施形態の動作を説明する
ためのフローチャートである。 (情報受信装置の構成)本実施形態は、図1に示すよう
に、例えばコンピュータネットワークやディジタル放送
網の通信媒体3を介して、情報送信システム2と情報受
信装置1とが接続されている情報サービス・システムを
想定する。情報送信システム2は、ユーザからの要求ま
たは契約内容に応じて、ビデオ,オーディオ,データな
どが多重化されたマルチメディア情報を送信する情報送
信装置を有する情報提供者側である(以下、情報提供者
を含めた概念として表現する場合もある)。一方、情報
受信装置1は、ユーザ側に配置されるユーザ宅内装置
(セット・トップ・ボックスまたはIRDに相当)を想
定し、受信したマルチメディア情報に対して後述するよ
うな処理を実行して、マルチメディア情報に含まれるコ
ンテンツ情報を再生・出力するための装置である(以
下、ユーザを含めた概念として表現する場合もある)。
【0018】情報受信装置1は、図1に示すように、受
信インターフェース4と、デスクランブラ5と、情報分
離処理部6と、FP処理部7と、復号化部8と、出力部
9とを有する。受信インターフェース4は、通信媒体3
を介して伝送される情報ストリームSDを受信する。デ
スクランブラ5は、所定のスクランブル(一種の暗号
化)がなされた情報を元の状態に復元するためのスクラ
ンブル解除処理(一種の復号化処理)を実行する。デス
クランブラ5の方式については各種の方式があるが、本
発明とは直接関係しないため説明を省略する。なお、デ
スクランブラ5は、スクランブルがなされていない情報
を受信する場合、または別の装置によりスクランブル解
除処理を実行する場合には無くてもよい。
【0019】情報分離処理部6とFP処理部7は本発明
の要旨となる構成要素である。情報分離処理部6は、情
報ストリームSDから後述するFP処理用のFPプログ
ラムSDpを抽出するための一種のフィルタ装置であ
る。情報ストリームSDがコンテンツ情報SDcとFP
プログラムSDpを含む場合には、情報分離処理部6は
両者を分離して出力する処理を実行する。また、情報ス
トリームSDがFPプログラムSDpのみを含む場合に
は、情報分離処理部6はFPプログラムSDpを抽出す
ることになる。情報分離処理部6は、具体例として図2
に示すように、情報分離処理を行なうためのロジック回
路20と識別情報メモリ21とを有する。識別情報メモ
リ21は、情報ストリームSDの例えばユーザ情報領域
に含まれているFPプログラムSDpを識別するための
識別情報を格納しているメモリである。また、識別情報
メモリ21は、提供されるコンテンツ情報と対応付けさ
れるFPプログラムSDpを識別するための識別情報も
格納している。
【0020】FP処理部7は、前述したように、提供さ
れたコンテンツ情報の中に、所定の特定情報(著作権な
どの権利を保護するためのマークなど)を、所定のアル
ゴリズムに基づいて埋め込む処理を実行する。ここで、
マークは利用者を特定するための情報などである。アル
ゴリズムは、前述したように、ディジタル・ウォーター
マーキング(digital wartermarki
ng)、電子透かし方法、またはデータハイディング
(data hiding)などのデータ埋め込み処理
を実現するための手法である。
【0021】本実施形態のFP処理部7は、図2に示す
ように、FPプログラムSDpをロードするためのメモ
リ23と、このFPプログラムSDpによりFP処理を
実行するマイクロプロセッサ(CPU)22とを有す
る。メモリ23は、情報分離処理部6により抽出された
FPプログラムSDpを格納する。FP処理部7は、情
報ストリームSDのコンテンツ情報SDcの中に、特定
情報を埋め込み処理した後の情報(コンテンツ情報)P
Dを復号化部8に出力する。
【0022】復号化部8は、例えばMPEG2システム
仕様(CODEC方式)により符号化(圧縮化を含む)
された情報ストリームPDを復号化(伸長化を含む)す
るための構成要素である。出力部9は、復号化された情
報ストリームRDを、再生/出力装置の仕様に従った信
号に変換するための信号変換処理部である。再生/出力
装置とは、具体的には例えばディスプレイ装置を有する
パーソナルコンピュータやテレビジョン受信機(TV)
を意味する。出力部9は、ディジタル情報をアナログ信
号に変換するためのD/A変換回路、またはテレビジョ
ン受信機に対する複合映像信号(CVS)に変換するた
めのCVS変換回路を含む。また、再生/出力装置に
は、ディスプレイ装置以外に、例えばDVD(ディジタ
ル・ビデオ・ディスク)ドライブなどの出力装置も含ま
れる。DVDドライブは、出力部9から出力されたディ
ジタル情報を入力して、記録媒体であるDVD上に記録
することになる。
【0023】なお、本実施形態の情報受信装置は、前述
したように、マルチメディア情報に含まれるコンテンツ
情報を再生・出力するための装置を想定しているが、情
報の中継装置のような送信側と受信側との中間的装置で
もよい。即ち、例えばユーザ側はパーソナルコンピュー
タを情報受信装置として使用し、本実施形態の情報分離
処理部6とFP処理部7とを有する中継装置が、送信側
からの情報に対してFP処理を実行した後に、ユーザ側
のパーソナルコンピュータに転送するような構成とな
る。 (情報分離処理部6の具体的構成)情報分離処理部6
は、前述したように、ロジック回路20と識別情報メモ
リ21とを有し、具体的には図7に示すような構成であ
る。即ち、ロジック回路20は、ストリーム識別情報読
取部70とストリーム出力先選択部71とを有する。ス
トリーム識別情報読取部70は、受信したパケットから
ストリーム識別情報を抽出して識別情報メモリ21に格
納する。ここで、情報ストリームSDの全体はパケット
列からなる。
【0024】ストリーム識別情報とは、情報提供者側か
ら送信された情報ストリームSDからコンテンツ情報S
Dcと対応付けされるFPプログラムSDpとを分離す
るための前記識別情報である。ストリーム識別情報は具
体的には、図7に示すように、大別してストリーム識別
子、コンテンツタイプ(例えばCODEC方式の種別、
PIDなど)、出力先の各情報からなるテーブル72で
ある。
【0025】ストリーム出力先選択部71は、識別情報
メモリ21に格納されたテーブル72を参照し、受信し
た情報ストリームSDの識別子に基づいてコンテンツタ
イプを識別し、さらにそのコンテンツタイプに基づいて
コンテンツ情報SDcとFPプログラムSDpとを分離
して出力する。ここで、識別情報メモリ21は例えば不
揮発性のEEPROMなどからなり、新たなストリーム
識別情報を送信される毎に追加、更新する。 (本実施形態の作用効果)以下図1以外に、図4のフロ
ーチャートを参照して本実施形態の作用効果を説明す
る。
【0026】本実施形態は、例えばディジタル放送網を
介して、情報提供者2側から契約したユーザ1に対して
例えば映画などのマルチメディア情報の提供がなされる
情報提供サービス・システムを想定する。情報送信シス
テム2は、映画などのコンテンツ情報(映像と音声の複
合情報)SDcとFPプログラムSDpとを含む情報ス
トリームSDを送信する(ステップS1)。情報ストリ
ームSDは例えばMPEG2システム仕様のシンタック
スにより符号化されたデータ列である。FPプログラム
SDpは、そのシンタックスに適応するFP処理を実行
するためのアルゴリズムからなるプログラムである。
【0027】情報受信装置1は、受信インターフェース
4により送信された情報ストリームSDを受信し、デス
クランブラ5によりスクランブル解除処理を行なう(ス
テップS2,S3)。次に、本実施形態では、情報分離
処理部6は、情報ストリームSDからFPプログラムS
Dpとコンテンツ情報SDcとを分離する分離処理を実
行する(ステップS4)。ここで、本実施形態では、情
報ストリームSDにはFPプログラムSDpが含まれて
いない場合には、後述するFP処理が実行できないた
め、エラー処理として情報の再生・出力処理を停止する
(ステップS5のNO,S10)。なお、エラー処理と
しては、例えば情報提供者2側にFPプログラムSDp
の送信を要求するような処理を含めてもよい。
【0028】FP処理部7は、図2に示すように、情報
分離処理部6により抽出されたFPプログラムSDpを
メモリ23にロードする(ステップS5のYES,S
6)。FP処理部7は、ロードしたFPプログラムSD
pを使用して、情報分離処理部6により分離されたコン
テンツ情報SDcの中に、特定情報を埋め込むFP処理
を実行する(ステップS7)。ここで、FP処理部7
は、メモリ23に該当するFPプログラムSDpが既に
ロードされているか否かを判定する機能を有し、ロード
されている場合にはFPプログラムSDpをロードする
処理を省略して、ロードされているFPプログラムSD
pを使用するようにしてもよい。
【0029】復号化部8は、FP処理されたコンテンツ
情報PDに対する復号化処理(伸長処理を含む)を実行
して出力部9に出力する(ステップS8)。出力部9
は、情報受信装置1に接続される再生/出力装置の仕様
に従った信号に変換するための信号変換処理を行なう
(ステップS9)。具体的には、再生/出力装置が例え
ばディスプレイ装置を有するパーソナルコンピュータで
あれば、復号化された情報ストリーム(ここでは映画な
どのコンテンツ情報)RDをアナログ信号に変換した
り、またはディジタル信号を出力する。
【0030】以上のように本実施形態によれば、FP処
理機能を備えた情報受信装置1において、FP処理を実
行するFP処理部7には、情報提供者2側から送信され
た情報ストリームSDに含まれるFPプログラムSDp
がロードされる(いわゆるダウンロードされる)。FP
処理部7は提供されたFPプログラムSDpを使用し
て、情報提供者2側から送信されたコンテンツ情報に対
してFP処理を実行する。従って、FP処理部7は、情
報提供者2側からFPプログラムSDpにより、提供す
るコンテンツ情報のシンタックスなどに対応する有効な
FP処理を実行することができる。換言すれば、情報提
供者2側は、提供するコンテンツ情報のシンタックスな
どに対応する有効なFP処理を任意に設定することがで
きる。従って、FP処理方式やコンテンツ情報のCOD
EC方式の新旧の変更などに柔軟に対応することができ
る。これにより、情報提供者2側は、コンテンツ情報の
CODEC方式などに制約されることなく、FP機能に
より提供するマルチメディア情報の著作権などの権利を
確実に保護することが可能となる。 (本実施形態の変形例1)図8は本実施形態の変形例1
を示す図である。本変形例1は、本実施形態における復
号化部8を構文解析部80Aと狭義の復号化部(伸長復
号化など)80Bに分離した構成である。構文解析部8
0Aは、情報分離処理部6により分離出力されたコンテ
ンツ情報SDcの構文解析(シンタックス解析)処理を
実行して、コンテンツ情報のデータ構造(階層構成やデ
ータ・エレメントの順序,位置などの符号化ビット列の
規則)などを解析してFP処理部7に出力する。
【0031】FP処理部7は、情報分離処理部6により
分離出力されたFPプログラムSDpを使用し、構文解
析部80Aから出力されるデータ構造などを参照してコ
ンテンツ情報SDcの中の適正な位置にマークなどの特
定情報を埋め込むFP処理を実行する。従って、FP処
理部7は、コンテンツ情報SDcの中の適正な位置また
は任意の位置(挿入付加の位置を除く)に特定情報を埋
め込むことが可能となる。 (本実施形態の変形例2)図3と図5は本実施形態の変
形例2を示す図である。本実施形態は、情報提供者2側
から提供されるFPプログラムSDpは、コンテンツ情
報SDcに付加される情報として、例えばMPEG2シ
ステム仕様のPES(Packetized Elem
entary Stream)パケットとして同一パケ
ットにより送信される場合を想定している。
【0032】これに対して、本実施形態の変形例2は、
FPプログラムSDpがコンテンツ情報SDcとは異な
るPESパケットとして送信し、かつ複数種類のコンテ
ンツ情報SDcに対応する複数のFPプログラムSDp
を例えばMPEG2システム仕様のMPEG2−TS
(Transport Stream)パケットとして
送信する場合である。
【0033】本変形例2のFP処理部7は、図3に示す
ように、FPプログラムSDpをロードするためのメモ
リ23には、情報分離処理部6により分離された複数の
FPプログラムからなるプログラムテーブルを生成す
る。プログラムテーブルの各FPプログラムには、対応
するコンテンツ情報を識別するための識別情報(#0〜
#n)が付加されている。この識別情報は、対象のコン
テンツ情報を含む情報ストリームのPID(Packe
t Identification)またはストリーム
ID情報、あるいはその両方を特定するものであればよ
い。
【0034】以下図5のフローチャートを参照して本変
形例の作用効果を説明する。まず、FP処理部7は、図
3に示すように、情報提供者2側から送信された複数の
FPプログラムからなるプログラムテーブルをメモリ2
3に保存していると想定する。FP処理部7は、情報提
供者2側からの情報ストリームSDのストリームID
(PIDでもよい)を検出すると、プログラムテーブル
からそのストリームIDに該当するFPプログラムを検
索する(ステップS11,S12)。ここで、情報受信
装置1において、情報提供者2側から情報ストリームS
Dを受信してからの一連の処理は本実施形態と同様であ
る。
【0035】FP処理部7は、プログラムテーブルには
該当するFPプログラムを検索できない場合には、有効
なFP処理が不可能であるため、情報の再生・出力処理
を停止する(ステップS13のNO,S17)。なお、
ここで、同一タイプ(CODEC方式が同一)のコンテ
ンツ情報に該当するFPプログラムが存在しても、異な
る情報ストリームとして提供される場合には、それらの
コンテンツ情報の権利者(作成者および情報提供者)が
同一であるとは限らない。従って、それらのコンテンツ
情報に対しては、異なるFPプログラムにより、異なる
特定情報または異なるアルゴリズムによるFP処理を実
行する必要がある。
【0036】FP処理部7は、該当するFPプログラム
をディスパッチして、対象のコンテンツ情報に対して有
効なFP処理を実行する(ステップS14)。以下は同
様にして、復号化部8は、FP処理されたコンテンツ情
報PDに対する復号化処理(伸長処理を含む)を実行し
て出力部9に出力する(ステップS15)。出力部9
は、情報受信装置1に接続される再生/出力装置の仕様
に従った信号に変換するための信号変換処理を行なう
(ステップS16)。
【0037】以上のようにして本変形例によれば、複数
種類のコンテンツ情報を含む情報ストリームを並行して
提供する場合でも、それぞれのタイプに対応するFPプ
ログラムを情報受信装置1にロードさせることにより、
各コンテンツ情報に対して有効なFP処理を実行するこ
とができる。また、FPプログラムを、コンテンツ情報
とは異なるパケットとして提供することも可能である。
このような本変形例の適用例として、複数タイプのコン
テンツ情報をインターリーブして提供して、それぞれの
FPプログラムによりFP処理を時分割で実行するシス
テムを実現することができる。
【0038】なお、本変形例2において、複数種類(即
ち、CODEC方式が異なる)のコンテンツ情報に対し
ては、それぞれのタイプに対応するFPプログラムが必
要となるが、同一種類の複数のコンテンツ情報に対して
は同一のFPプログラムによりFP処理を行なうことが
できる。従って、FP処理部7は、複数のコンテンツ情
報を受信した場合に、それらが同一種類であれば、共通
のFPプログラムを使用してFP処理を実行してもよ
い。 (本実施形態の変形例3)図6は本実施形態の変形例3
に関係する情報受信装置1の構成を示すブロック図であ
る。本変形例は、情報分離処理部6として、情報ストリ
ームからFPプログラムSDpを分離するためのプログ
ラム分離部60と、多重化されたコンテンツ情報からビ
デオデータSDvとオーディオデータSDoとを分離す
るためのデータ分離部61とを含む構成である。
【0039】さらに、FP処理部7は、データ分離部6
1により分離されたビデオデータSDvおよびオーディ
オデータSDoのそれぞれに対してFP処理を実行する
機能を有する。復号化部8は、FP処理部7によりFP
処理されたビデオデータPDvを復号化(伸長化を含
む)するためのビデオデコーダ62と、FP処理された
オーディオデータPDoを復号化するためのオーディオ
デコーダ63とを含む。出力部9としては、ビデオデコ
ーダ62からのビデオ情報を映像信号として出力するた
めの映像出力部64と、オーディオデコーダ63からの
オーディオ情報を音声信号として出力するための音声出
力部65とを含む。
【0040】このような構成により、情報受信装置1
は、映像と音声の多重化情報ストリームを受信して、映
像と音声の各情報に対してそれぞれFP処理を実行する
ことができる。従って、例えばユーザ側が受信したマル
チメディア情報から、映像または音声のいずれかの情報
を切り出してDVDなどに記録した場合でも、各情報に
対してFP処理を行なうことが可能であるため、いずれ
の情報に対しても権利を保護することが可能である。
【0041】なお、本変形例3において、ビデオデコー
ダ62とオーディオデコーダ63はそれぞれ個別のFP
処理部を備えた構成でもよい。この場合、情報分離処理
部6は、ビデオデータSDv及びオーディオデータSD
oのそれぞれに対応するFPプログラムを分離して、各
デコーダ62,63に供給する。ビデオデコーダ62
は、データ分離部61により分離されたビデオデータS
Dvに対して、情報分離処理部6から供給された当該F
Pプログラムを使用してFP処理を実行する。また、オ
ーディオデコーダ63はデータ分離部61により分離さ
れたオーディオデータSDoに対して、情報分離処理部
6から供給された当該FPプログラムを使用してFP処
理を実行する。
【0042】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、F
P機能を備えた情報受信装置において、情報提供サービ
スのシステムに採用されたCODEC方式やFP処理方
式に対応できるFP機能を実現できるようにして、提供
するマルチメディア情報のコンテンツの新旧のCODE
C方式や、新たなFP処理方式に対して柔軟に対応でき
るFP機能を実現することができる。従って、情報提供
サービスにおいてマルチメディア情報に対する著作権な
どの権利を確実に保護し、結果として効率的な流通の可
能な情報提供サービス・システムの構築を図ることが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に関係する情報受信装置の要
部を示すブロック図。
【図2】本実施形態に関係する情報分離処理部とFP処
理部の構成を示すブロック図。
【図3】本実施形態の変形例2に関係するFP処理部の
構成を示すブロック図。
【図4】本実施形態の動作を説明するためのフローチャ
ート。
【図5】本実施形態の変形例2に関係する動作を説明す
るためのフローチャート。
【図6】本実施形態の変形例3に関係する情報受信装置
1の構成を示すブロック図。
【図7】本実施形態に関係する情報分離処理部の具体的
構成を示すブロック図。
【図8】本実施形態の変形例1に関係するFP処理部と
復号化部の構成を示すブロック図。
【符号の説明】
1…情報受信装置(ユーザ) 2…情報送信システム(情報提供者) 3…通信媒体(コンピュータネットワーク,ディジタル
放送網) 4…受信インターフェース 5…デスクランブラ 6…情報分離処理部(フィルタ装置,抽出手段) 7…FP処理部(データ埋め込み処理手段) 8…復号化部 9…出力部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09C 5/00 H04L 9/00 H04N 1/32 H04N 7/00

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部から送信される情報を受信する情報
    受信装置であって、 前記外部から送信された情報を受信するための受信手段
    と、 前記受信手段により受信した情報に含まれるプログラム
    であって、再現可能な特定情報を指定の情報の中に隠匿
    的に埋め込み処理するために使用されるプログラムを抽
    出する抽出手段と、 前記抽出手段により抽出された前記プログラムを使用し
    て、前記受信手段により受信した情報に含まれる指定の
    情報に前記特定情報を埋め込み処理して出力するデータ
    埋め込み処理手段とを具備したことを特徴とする情報受
    信装置。
  2. 【請求項2】 外部から送信される情報を受信する情報
    受信装置であって、 前記外部から送信された情報を受信するための受信手段
    と、 前記受信手段により受信した情報に含まれるプログラム
    であって、再現可能な特定情報を指定の情報の中に隠匿
    的に埋め込み処理するために使用されるプログラムを抽
    出する抽出手段と、 前記抽出手段により抽出された前記プログラムを使用し
    て、前記受信手段により受信した情報に含まれる指定の
    情報に前記特定情報を埋め込み処理して出力するデータ
    埋め込み処理手段と、 前記データ埋め込み処理手段から出力された情報に対し
    て所定の出力処理を実行する出力手段とを具備したこと
    を特徴とする情報受信装置。
  3. 【請求項3】 前記外部から送信される情報は、再生出
    力して利用可能なコンテンツ情報と前記プログラムとを
    含み、 前記抽出手段は、前記コンテンツ情報を識別するための
    識別情報に基づいて、前記コンテンツ情報に対応付けさ
    れたプログラムを、前記受信手段により受信した情報か
    ら分離して出力する手段を有することを特徴とする請求
    項1または請求項2記載の情報受信装置。
  4. 【請求項4】 前記データ埋め込み処理手段は前記抽出
    手段により抽出されたプログラムをロードするためのメ
    モリ手段を有し、 そのプログラムのアルゴリズムに基づいて前記受信手段
    により受信した情報に含まれるコンテンツ情報の中に、
    再現可能かつ識別可能な特定情報を隠匿的に埋め込み処
    理するためのデータハイディング処理、ウォーターマー
    キング処理またはフィンガ・プリント処理を実行する手
    段を有することを特徴とする請求項1、請求項2、請求
    項3のいずれか記載の情報受信装置。
  5. 【請求項5】 前記データ埋め込み処理手段は外部から
    送信された複数種類のプログラムを格納するためのメモ
    リ手段を有し、 前記受信手段により受信した情報に含まれるコンテンツ
    情報を識別するための識別情報に基づいて、そのコンテ
    ンツ情報に対応付けされたプログラムを前記メモリ手段
    から検索して使用することにより前記特定情報を埋め込
    み処理する手段を有することを特徴とする請求項1また
    は請求項2記載の情報受信装置。
  6. 【請求項6】 前記外部から送信される情報は、画像出
    力と音声出力とにより利用可能で所定のマルチメディア
    符号化方式により符号化されたコンテンツ情報を含み、 前記出力手段は、前記データ埋め込み処理手段から出力
    された前記コンテンツ情報を前記マルチメディア符号化
    方式に基づいた復号化処理を実行し、かつ復号化された
    コンテンツ情報に対して画像出力または音声出力に必要
    な信号処理を実行する手段を有することを特徴とする請
    求項2、請求項3、請求項4、請求項5のいずれか記載
    の情報受信装置。
  7. 【請求項7】 前記外部から送信される情報は、コンピ
    ュータネットワーク、ディジタル通信回線またはディジ
    タル放送網を介して伝送される所定の同期化と多重化仕
    様による情報ストリームであり、 前記受信手段はコンピュータネットワーク、ディジタル
    通信回線またはディジタル放送網に接続するインターフ
    ェースを有することを特徴とする請求項1、請求項2、
    請求項3、請求項4、請求項5、請求項6のいずれか記
    載の情報受信装置。
  8. 【請求項8】 外部から送信される情報を受信して、そ
    の情報に含まれる利用可能なコンテンツ情報を再生出力
    形態に従って出力処理し、前記コンテンツ情報の中に再
    現可能かつ識別可能な特定情報を隠匿的に埋め込み処理
    する機能を有する情報受信装置に適用する情報埋め込み
    処理方法であって、 外部から送信される情報から前記埋め込み処理するため
    に使用されるプログラムを抽出する抽出処理と、 前記抽出処理により抽出されたプログラムを前記コンテ
    ンツ情報を識別するための識別情報により対応付けして
    メモリ手段に格納する格納処理と、 前記格納処理により前記メモリ手段に格納されたプログ
    ラムを使用して、前記コンテンツ情報の中に前記特定情
    報を隠匿的に埋め込み処理する埋め込み処理とからなる
    ことを特徴とする情報埋め込み処理方法。
  9. 【請求項9】 外部から送信される情報を受信して、そ
    の情報に含まれる利用可能なコンテンツ情報を再生出力
    形態に従って出力処理し、前記コンテンツ情報の中に再
    現可能かつ識別可能な特定情報を隠匿的に埋め込み処理
    する機能を有する情報受信装置に適用する情報埋め込み
    処理方法であって、 外部から送信される情報から前記埋め込み処理するため
    に使用されるプログラムを抽出する抽出処理と、 前記抽出処理により抽出された複数種類のプログラムを
    コンテンツ情報を識別するための識別情報により対応付
    けしてメモリ手段に格納する格納処理と、 前記識別情報に基づいて、コンテンツ情報に対応付けさ
    れたプログラムを前記メモリ手段から検索する検索処理
    と、 前記検索処理により前記メモリ手段から検索されたプロ
    グラムを使用して、前記コンテンツ情報の中に前記特定
    情報を隠匿的に埋め込み処理する埋め込み処理とからな
    ることを特徴とする情報埋め込み処理方法。
JP11254097A 1996-09-03 1997-04-30 情報受信装置及び同装置に適用する情報埋め込み処理方法 Expired - Fee Related JP3163268B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11254097A JP3163268B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 情報受信装置及び同装置に適用する情報埋め込み処理方法
US08/921,783 US6061451A (en) 1996-09-03 1997-09-02 Apparatus and method for receiving and decrypting encrypted data and protecting decrypted data from illegal use

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11254097A JP3163268B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 情報受信装置及び同装置に適用する情報埋め込み処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10303888A JPH10303888A (ja) 1998-11-13
JP3163268B2 true JP3163268B2 (ja) 2001-05-08

Family

ID=14589211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11254097A Expired - Fee Related JP3163268B2 (ja) 1996-09-03 1997-04-30 情報受信装置及び同装置に適用する情報埋め込み処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3163268B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100353323B1 (ko) * 1999-05-01 2002-09-18 삼성전자 주식회사 디지털 컨텐트 무단 복제 방지 시스템
JP2001211161A (ja) * 1999-11-15 2001-08-03 Pumpkin House:Kk コンテンツ配信方法,コンテンツ配信システムのためのコンピュータおよび装置ならびにその制御方法
JP2004501529A (ja) * 2000-03-06 2004-01-15 エントリック マルチキャストされたコンテンツを複数の受取人のそれぞれに特有に関連付ける方法およびシステム
EP1134977A1 (en) * 2000-03-06 2001-09-19 Irdeto Access B.V. Method and system for providing copies of scrambled content with unique watermarks, and system for descrambling scrambled content

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10303888A (ja) 1998-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6061451A (en) Apparatus and method for receiving and decrypting encrypted data and protecting decrypted data from illegal use
US6310956B1 (en) Copy protection apparatus and method
US7920713B2 (en) Recorded video broadcast, streaming, download, and disk distribution with watermarking instructions
US7058815B2 (en) Method and system for digitally signing MPEG streams
US7184552B2 (en) Information reproducing apparatus
CA2408232C (en) Method and apparatus for enabling random access to individual pictures in an encrypted video stream
JP4902644B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法、データ処理プログラム、およびそのデータ処理プログラムを記録した記録媒体、並びに集積回路
JP7033537B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
JP2006295344A (ja) コンテンツ処理装置
US7286667B1 (en) Decryption system
CN102474588A (zh) 发送控制装置、接收控制装置、发送控制方法、接收控制方法、以及发送控制程序
WO2000044170A1 (en) Data processing device and data processing method
JP3163268B2 (ja) 情報受信装置及び同装置に適用する情報埋め込み処理方法
KR100360285B1 (ko) 디지털 인터페이스를 이용한 오디오 스트림 송수신 장치 및 방법
US20030016744A1 (en) Data processing device, data processing method, computer readable recording medium, and data processing program to prevent illegal reproduction of information data
US20070147429A1 (en) Stream file format for digital video recording
JP2003152546A (ja) マルチフォーマットストリーム復号化装置及びマルチフォーマットストリーム送出装置
JP2001078007A (ja) データ処理方法、データ処理装置、データ処理システムおよびその記憶媒体
JP3880338B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法、コンピュータ可読記録媒体及びデータ処理プログラム
JP3520595B2 (ja) 符号化画像・音声データの受信装置
JP4232549B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、記録制限装置及び記録制限方法
KR101001177B1 (ko) Dvd 기록을 지원하는 디지털 방송 방법 및 시스템과 관련 수신 및 기록 방법과 장치
KR100435918B1 (ko) 디지털 방송 프로그램에서의 데이터 암호화 기록 방법
JP2001203683A (ja) データ処理装置及びその方法並びに記憶媒体
JP3927928B2 (ja) 情報再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080223

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees