JP3162066U - 付箋用基板 - Google Patents

付箋用基板 Download PDF

Info

Publication number
JP3162066U
JP3162066U JP2010003869U JP2010003869U JP3162066U JP 3162066 U JP3162066 U JP 3162066U JP 2010003869 U JP2010003869 U JP 2010003869U JP 2010003869 U JP2010003869 U JP 2010003869U JP 3162066 U JP3162066 U JP 3162066U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sticky note
substrate
substrate body
sticky
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2010003869U
Other languages
English (en)
Inventor
小林 進
進 小林
高橋 修
修 高橋
美和子 生沼
美和子 生沼
Original Assignee
有限会社データリンク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社データリンク filed Critical 有限会社データリンク
Priority to JP2010003869U priority Critical patent/JP3162066U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3162066U publication Critical patent/JP3162066U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】貼り付けられた付箋積層体から個々の付箋を容易に剥がすことが可能な付箋用基板を提供することを課題とする。【解決手段】付箋用基板1は、可撓性を有し湾曲可能であって、一端側の第1の縁部11cと、他端側の第2の縁部11dとを備えた基板本体11と、この基板本体11の第2の縁部11d側の一部を取り囲むようにスリット15を形成し、このスリット15に取り囲まれた部分からなり、第1の縁部11c側を向いた舌片部13とを備えている。第2の縁部11dを下方に移動させて基板本体11を湾曲させると舌片部13は湾曲した基板本体11の表面から突出し、第2の縁部11dを上方に移動させて基板本体11を反対方向に湾曲させると舌片部13は湾曲した基板本体11の裏面から突出する。付箋積層体は、粘着部が設けられている側が基板本体11の第1の縁部11c側に配置され、粘着部が設けられていない側が基板本体11の第2の縁部11d側に配置される。【選択図】図1

Description

本考案は、裏面に粘着部が設けられた付箋を複数枚積層して成る付箋積層体を貼り付けて保持するための付箋用基板に関する。
付箋は、ノート、書類、書籍等に貼り付けて、メモ、インデックス、栞等として使用され、紙製のものや樹脂製のものが知られている。このような付箋は、その裏面の一部に粘着剤を塗布して形成された粘着部を備えている。一般に、付箋は、複数枚を剥離可能に積層して付箋積層体を構成する。この付箋積層体は、基板に貼り付けて販売される場合がある。
従来の付箋用基板(台紙)には、長方形状の紙製や樹脂製ものがある(例えば、特許文献1参照)。この付箋用基板は、表面に付箋積層体が複数個貼り付けられる。
特開2005−153486(図2)
従来の付箋用基板では、付箋を貼り付ける領域が平らな平面のみからなるため、付箋用基板に貼り付けられた付箋積層体から個々の付箋を剥がし難いという問題点があった。特に、付箋積層体の厚みが少なくなると、個々の付箋を益々剥がし辛くなる。
本考案はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、貼り付けられた付箋積層体から個々の付箋を容易に剥がすことが可能な付箋用基板を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本考案は、付箋用基板が、可撓性を有し湾曲可能であって、一端側の第1の縁部と、他端側の第2の縁部とを備えた基板本体と、この基板本体の第2の縁部側の一部を取り囲むように切り込みを形成し、この切り込みに取り囲まれた部分からなり、第1の縁部側を向いた舌片部とを備えている。第2の縁部を下方に移動させて基板本体を湾曲させると舌片部は湾曲した基板本体の表面から突出し、第2の縁部を上方に移動させて基板本体を反対方向に湾曲させると舌片部は湾曲した基板本体の裏面から突出する。付箋積層体は、粘着部が設けられている側が基板本体の第1の縁部側に配置され、粘着部が設けられていない側が基板本体の第2の縁部側に配置される。このような構成により、基板本体の第2の縁部を下方に移動させることにより、付箋積層体における粘着部が設けられていない側が舌片部とともに基板本体の湾曲した表面から突出する。また、基板本体の第2の縁部を上方に移動させることにより、舌片部が基板本体の湾曲した裏面から突出し、付箋用基板がクリップとして機能することが可能となる。
切り込みは、付箋の粘着部が配置されない領域に形成されるのが好ましい。このような構成にすれば、付箋の粘着部は切り込みから露出しないようにすることができる。
また、切り込みは、基板本体の第2の縁部側に位置する第1および第2の端部と、第1の端部から出で基板本体の第1の縁部側に延び第2の端部に戻る延在部とを有するのが好ましい。このような切り込みは、付箋用基板に付箋積層体を複数個並列に貼り付けるとき、すべての付箋積層体の下側を通るように形成され、また、付箋用基板に1個の付箋積層体をいずれかの位置に貼り付けるとき、その付箋積層体の下側を通るように形成されるのが好ましい。
また、切り込みは、付箋の粘着部が配置されない領域(第2の縁部側)において、第2の縁部に沿った部分を除いて、この領域を取り囲むように形成され、全体がコの字形であるのが好ましい。このような構成にすれば、舌片部の面積が広くなる。
また、切り込みは、所定の幅を有するスリットであるのが好ましい。このような構成にすれば、基板本体の第2の縁部を下方又は上方に移動させるときに、舌片部を、隣接する基板本体の部分と接触することなく、湾曲した基板本体の表面又は裏面から突出させることができる。
上述したように、本考案によれば、基板本体の第2の縁部側の一部を取り囲むように切り込みを形成し、この切り込みに取り囲まれた部分からなる第1の縁部側を向いた舌片部を備え、第2の縁部の下方への移動により基板本体が湾曲しかつ舌片部が湾曲した基板本体の表面から突出し、第2の縁部の上方への移動により、付箋用基板が反対方向に湾曲しかつ舌片部が湾曲した基板本体の裏面から突出する。よって、基板本体の第2の縁部を下方に移動させることにより、付箋積層体における付箋の粘着部が設けられていない側が舌片部とともに基板本体の湾曲した表面から突出するため、付箋用基板に貼り付けられた付箋積層体から個々の付箋を容易に剥がすことができる。
また、基板本体の第2の縁部を上方に移動させることにより、舌片部が基板本体の湾曲した裏面から突出し、付箋用基板がクリップとして機能するようになる。このため、付箋用基板を種々の対象物に取り付けることができる。
また、本考案によれば、切り込みが、付箋の粘着部が配置されない領域に形成される場合、付箋の粘着部が切り込みから露出しない。このため、粘着部にごみ等が付着することなく、粘着部の粘着性を維持することできる。
本考案の実施の形態1における付箋用基板の全体を示す平面図である。 本考案の実施の形態1における付箋用基板の使用状態を示す斜視図であり、第2の縁部の下方への移動により基板本体が湾曲して、舌片部が湾曲した基板本体の表面から突出した状態を示す。 本考案の実施の形態1における付箋用基板の使用状態を示す斜視図であり、基板本体の第2の縁部を上方に移動させて、舌片部を基板本体の湾曲した裏面から突出させ、付箋用基板をクリップとして使用した状態を示す。 本考案の実施の形態2における付箋用基板の全体を示す平面図である。 本考案の実施の形態3における付箋用基板の全体を示す平面図である。
以下、本考案の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
実施の形態1.
図1は本考案の実施の形態1による付箋用基板を示す平面図である。図2および図3は本考案の実施の形態1による付箋用基板の使用状態を示す斜視図である。
図1に示すように、実施の形態1による付箋用基板1は、基板本体11と、舌片部13とを備える。この付箋用基板1は、裏面に粘着部が設けられた付箋を複数枚積層して成る付箋積層体を貼り付けて保持するためのものである。図1では、付箋積層体が配置される位置を網掛けで示している。濃い網掛け部分Aが付箋の粘着部が位置する部分であり、薄い網掛け部分Bが付箋の粘着部以外の部分が位置する部分である。
基板本体11は、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの樹脂製の薄板であり、全体が可撓性を有する。基板本体11は、その外形が長方形状であって、付箋積層体が貼り付けられる表面11aと、その裏側の裏面と、一端側の第1の縁部11cと、他端側の第2の縁部11dと、これらの第1の縁部11cと第2の縁部11dとの間の下縁部11eと上縁部11fとを有する。ここでは、例えば、基板本体11の第1および第2の縁部11c,11dの長さd1は69mmであり、下縁部11eおよび上縁部11fの長さd2は52mmであり、厚さは0.5mmである。付箋用基板11は、付箋積層体における付箋の粘着部が配置される第1の領域11gと、付箋積層体における付箋の粘着部が配置されない第2の領域11hとに分割される。第1の領域11gは第1の縁部11c側にあり、第2の領域11hは第2の縁部11d側にある。第1の領域11gと第2の領域11hとの境界は第1および第2の縁部11c,11dと平行である。ここでは、例えば、第1の領域11gの幅w1は27mmであり、第2の領域11hの幅w2は25mmである。
舌片部13は、基板本体11にその第2の縁部11d側の一部を取り囲むようにスリット15を形成することにより構成される。舌片部13は、スリット15に取り囲まれた部分からなり第1の縁部11c側を向いている。スリット15は、所定の幅を有する。例えば、スリット15の幅w3は4mmとすることができる。スリット15は、付箋用基板11の第2の領域11h、すなわち、付箋積層体における付箋の粘着部が配置されない領域に形成される。このスリット15は、第1の縁部11dに沿った部分を除いて、第2の領域11hを取り囲むように形成され、全体がコの字形である。このスリット15は、第2の縁部11d側に位置する第1および第2の端部15a,15bと、第1の端部15aと第2の端部15bとを結ぶ延在部15cとを有する。延在部15cは、第1の端部15aから開始され、基板本体11の下縁部11eと平行に第1の縁部11c側に向かい、第1の領域11gと第2の領域11hとの境界の手前まで延びる第1の部分15dと、第1の領域11gと第2の領域11hとの境界の手前から上縁部11fと平行に第2の縁部11d側に向かい、第2の端部15bに戻る第2の部分15eと、第1の領域11gと第2の領域11hとの境界の手前でその境界と平行に延び、第1の部分15dと第2の部分15eとを結ぶ第3の部分15fとを有する。換言すれば、スリット15は、基板本体11の上側の第2の縁部11dから離れた箇所から開始され、基板本体11の上縁部11fに沿って第1の縁部11c方向に延び、第2の領域11h内で基板本体11の下側に向きを変えて基板本体11の下縁部11e付近まで延び、さらにその下縁部11eに沿って第1の縁部11c方向に延びて第1の縁部11cの手前で終了するように形成されている。スリット15は、付箋用基板1に貼り付けられるすべての付箋積層体の下側を通るように形成されている。これにより、付箋用基板1に貼り付けられるすべての付箋積層体が舌片部13と重なる。
図2に示すように、基板本体11の第2の縁部11dを下側に移動させると、基板本体11はその表面11aが凸状になるように湾曲する。このとき、舌片部13は湾曲した基板本体11の表面11aから突出する。反対に、基板本体11の第2の縁部11dを上側に移動させると、基板本体11はその裏面が凸状になるように湾曲し、舌片部13は湾曲した基板本体11の裏面から突出する。
付箋用基板1には、裏面に粘着部が設けられた付箋を複数枚積層して成る付箋積層体が複数個並列に貼り付けられる。付箋積層体を構成する付箋は透明または半透明のフィルムから成る。付箋は、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)などの樹脂製であって、その外形は長方形である。付箋の表面は、種々の筆記具による筆記が可能である。付箋の裏面には、粘着剤を塗布して形成された粘着部が設けられている。粘着部は付箋の長手方向において一方の側に設けられている。付箋の粘着部が第1の領域11gに配置されるように、付箋の粘着部が設けられている側が基板本体11の第1の縁部11c側に配置される。また、付箋の粘着部が設けられていない部分が第2の領域11hに配置されるように、付箋の粘着部が設けられていない側が基板本体11の第2の縁部11d側に配置される。
図1では、付箋積層体を5個貼り付ける場合を示しているが、付箋積層体の貼り付け数は5個に限らない。また、図1では、同一サイズ、同一形状の付箋を貼り付ける場合を示しているが、貼り付ける付箋のサイズや形状は異なっていてもよい。
次に、実施の形態1による付箋用基板1の使用方法について説明する。
付箋用基板1の表面に付箋積層体21を複数個並列に貼り付ける。なお、図2では、2個の付箋積層体21を貼り付ける場合を示し、図3では、5個の付箋積層体21を貼り付ける場合を示している。
付箋積層体21から付箋21aを剥がすとき、図2に示すように、基板本体11の第2の縁部11dを下側に移動させる。第2の縁部11dの下側への移動により、基板本体11はその表面11aが凸状になるように湾曲し、舌片部13は湾曲した基板本体11の表面11aから突出する。このとき、付箋積層体21における付箋21aの粘着部が設けられていない側が舌片部13とともに基板本体11の湾曲した表面11aから突出する。このため、付箋積層体21から付箋21aを容易に剥がすことができる。付箋用基板1に貼り付けるすべての付箋積層体21が舌片部13と重なるように、スリット15が、付箋用基板1に貼り付けられるすべての付箋積層体21の下側を通るように形成されているため、第2の縁部11dの下側への移動により、すべての付箋積層体21における付箋21aの粘着部が設けられていない側が舌片部13とともに基板本体11の湾曲した表面から突出する。舌片部13は基板本体11にスリット15を形成することにより構成されるので、第2の縁部11dを下側に移動させるときに、舌片部13が、隣接する基板本体11の部分と接触(干渉)しない。このため、小さい力で、舌片部13を湾曲した基板本体11の表面11aから突出させることができる。
また、基板本体11の第2の縁部11dを上側に移動させることにより、舌片部13を基板本体11の湾曲した裏面から突出させ、図3に示すように、付箋用基板1を、クリップとして用いて、ノート等の対象物Cに取り付けることができる。舌片部13は基板本体11にスリット15を形成することにより構成されるので、第2の縁部11dを上側に移動させるときに、舌片部13が、隣接する基板本体11の部分と接触(干渉)しない。このため、小さい力で、舌片部13を湾曲した基板本体11の裏面から突出させることができる。
以上のように、実施の形態1による付箋用基板1によれば、基板本体11にスリット15を形成することにより構成された舌片部13を備えている。基板本体11の第2の縁部11dを下側に移動させることにより、付箋積層体における付箋の粘着部が設けられていない側が舌片部13とともに基板本体11の湾曲した表面11aから突出する。このため、付箋用基板1に貼り付けられた付箋積層体から個々の付箋を容易に剥がすことができる。また、基板本体11の第2の縁部11dを上側に移動させることにより、舌片部13が基板本体11の湾曲した裏面から突出し、付箋用基板がクリップとして機能する。このため、付箋用基板1を種々の対象物に取り付けることができる。したがって、使用時においては、付箋をそれを貼ろうとする書籍等の対象物の一部に装着しながら、これを剥がして所望の箇所に貼り付けることができる。
また、実施の形態1による付箋用基板1によれば、スリット15は、付箋の粘着部が配置されない第2の領域11hに形成されるので、付箋の粘着部がスリット15から露出しない。このため、粘着部にごみ等が付着することなく、粘着部の粘着性を維持することできる。
また、実施の形態1による付箋用基板1によれば、スリット15は、基板本体11の第2の縁部11d側に位置する第1および第2の端部15a,15bと、第1の端部15aから出で基板本体11の第1の縁部11a側に延び第2の端部15bに戻る延在部15cとを有し、コの字形であるので、舌片部が長く、かつ広い。このため、付箋用基板1のクリップとして使用を安定させることができ、かつ基板本体11の第2の縁部11dを下側に移動させることにより、付箋積層体における付箋の粘着部が設けられていない側を、基板本体11の湾曲した表面11aから安定して突出させることができる。
なお、この実施の形態1では、スリット15がコの字形の場合について説明したが、スリット15の形状はコの字形に限らず、弓形や山形やその他の形状であってもよい。
また、この実施の形態1では、スリット15が、付箋の粘着部が配置されない第2の領域11hに形成される場合について説明したが、スリット15を第1の領域11gに延ばすことも可能である。
また、この実施の形態1では、舌片部13を1個設ける場合を示しているが、舌片部13の数は1個に限らない。例えば、複数個の付箋積層体を2つのグループに分け、各グループに1個の舌片部を設けるなどの変形も可能である。
実施の形態2.
実施の形態1では、基板本体11にスリット15を形成することにより舌片部13を構成する場合について説明したが、実施の形態2では、基板本体11に切り込みを形成することにより舌片部を構成する場合について説明する。
図4は本考案の実施の形態2による付箋用基板を示す平面図である。図4では、図1と同じ構成要素には同じ符号を付している。以下、実施の形態2による付箋用基板の構成について、実施の形態1における付箋用基板1と相違する点のみを説明し、その他の構成の詳細な説明は省略する。
図4に示すように、実施の形態2による付箋用基板41は、基板本体11と、舌片部13とを備える。舌片部13は、基板本体11に切り込み45を形成することにより構成される。
実施の形態2による付箋用基板41は、実施の形態1による付箋用基板1と同様に使用することができる。このため、実施の形態2による付箋用基板41によれば、実施の形態1による付箋用基板1が奏する効果と同様の効果を奏する。
実施の形態3.
実施の形態1では、付箋用基板1に付箋積層体を複数個並列に貼り付ける場合について説明したが、実施の形態3では、付箋用基板1に付箋積層体を1個貼り付ける場合について説明する。
図5は本考案の実施の形態3による付箋用基板を示す平面図である。図5では、図1と同じ構成要素には同じ符号を付している。以下、実施の形態3による付箋用基板の構成について、実施の形態1における付箋用基板1と相違する点のみを説明し、その他の構成の詳細な説明は省略する。
図5に示すように、実施の形態3による付箋用基板51には、裏面に粘着部が設けられた付箋を複数枚積層して成る付箋積層体が1個に貼り付けられる。図5では、付箋積層体が配置される位置を網掛けで示している。濃い網掛け部分が付箋の粘着部が位置する部分であり、薄い網掛け部分が付箋の粘着部以外の部分が位置する部分である。付箋用基板51は、基板本体11と、舌片部13とを備える。図5では、例えば、基板本体11の第1および第2の縁部11c,11dの長さd1は22mmである。舌片部13は、基板本体11にスリット55を形成することにより構成される。スリット55は、付箋用基板51に貼り付けられる1個の付箋積層体の下側を通るように形成されている。
実施の形態3による付箋用基板51は、実施の形態1による付箋用基板1と同様に使用することができる。このため、実施の形態3による付箋用基板51によれば、実施の形態1による付箋用基板1が奏する効果と同様の効果を奏する。
なお、上述した実施の形態3では、基板本体11にスリット55を形成することにより舌片部13を構成する場合について説明したが、実施の形態2のように、基板本体11に切り込みを形成することにより舌片部13を構成することも可能である。
また、上述した実施の形態3では、1個の付箋積層体が貼り付けられる独立した付箋用基板1について説明したが、複数個の付箋用基板1を弱め線により連結した状態で構成し、使用時に弱め線で他の付箋用基板1から分離して使用する構成にすることも可能である。
1,41,51 付箋用基板
11 基板本体
13 舌片部
11a 表面
11c 第1の縁部
11d 第2の縁部
11e 下縁部
11f 上縁部
11g 第1の領域
11h 第2の領域
13 舌片部
15,55 スリット
15a 第1の端部
15b 第2の端部
15c 延在部
15d 第1の部分
15e 第2の部分
15f 第3の部分
21 付箋積層体
21a 付箋
45 切り込み

Claims (7)

  1. 裏面に粘着部が設けられた付箋を複数枚積層して成る付箋積層体を貼り付けて保持するための付箋用基板において、
    可撓性を有し湾曲可能であって、一端側の第1の縁部と、他端側の第2の縁部とを備えた基板本体と、この基板本体の第2の縁部側の一部を取り囲むように切り込みを形成し、この切り込みに取り囲まれた部分からなり、第1の縁部側を向いた舌片部とを備え、
    前記第2の縁部を下方に移動させて前記基板本体を湾曲させると前記舌片部は湾曲した基板本体の表面から突出し、前記第2の縁部を上方に移動させて前記基板本体を反対方向に湾曲させると前記舌片部は湾曲した基板本体の裏面から突出し、
    前記付箋積層体は、粘着部が設けられている側が前記基板本体の第1の縁部側に配置され、粘着部が設けられていない側が前記基板本体の第2の縁部側に配置される付箋用基板。
  2. 前記切り込みは、前記付箋の前記粘着部が配置されない領域に形成されている請求項1に記載の付箋用基板。
  3. 前記切り込みは、前記基板本体の第2の縁部側に位置する第1および第2の端部と、前記第1の端部から開始され前記基板本体の第1の縁部側に延び前記第2の端部に戻る延在部とを有する請求項1または2に記載の付箋用基板。
  4. 当該付箋用基板に前記付箋積層体を複数個並列に貼り付けるとき、前記切り込みは、すべての前記付箋積層体の下側を通るように形成されている請求項3に記載の付箋用基板。
  5. 当該付箋用基板に1個の前記付箋積層体をいずれかの位置に貼り付けるとき、前記切り込みは、前記付箋積層体の下側を通るように形成されている請求項3に記載の付箋用基板。
  6. 前記切り込みは略コの字形である請求項3から5のいずれか1項に記載の付箋用基板。
  7. 前記切り込みは、所定の幅を有するスリットである請求項1から6のいずれか1項に記載の付箋用基板。
JP2010003869U 2010-06-08 2010-06-08 付箋用基板 Expired - Lifetime JP3162066U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010003869U JP3162066U (ja) 2010-06-08 2010-06-08 付箋用基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010003869U JP3162066U (ja) 2010-06-08 2010-06-08 付箋用基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3162066U true JP3162066U (ja) 2010-08-19

Family

ID=54864921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010003869U Expired - Lifetime JP3162066U (ja) 2010-06-08 2010-06-08 付箋用基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3162066U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4746037B2 (ja) 折り返しタブ付きメモおよび付箋
US5366776A (en) Pad assembly
JP2007520382A (ja) 選択的に活性化される接着剤を有するシート
JP2016038555A (ja) 保護フィルム複合体及び保護フィルムの貼付方法
JP2006188031A (ja) 付箋台紙及びこの付箋台紙を綴じ込んだシステム手帳
KR20080107365A (ko) 분배기 패키지
EP1074398B1 (en) Self-stick writing note
EP1984190B1 (en) Articles with selective adhesive mechanism
JP3162066U (ja) 付箋用基板
JP3815801B2 (ja) テープ又はシート用ディスペンサー
JP3170652U (ja) 付箋紙および名刺入れ
JP2017189898A (ja) 付箋
JP2000284695A (ja) ラベルシート
US20020160183A1 (en) Sticker
JP3205506U (ja) キャリアテープの連結部材
JP6143935B1 (ja) 穴付き付箋紙
JP3150715U (ja) 片面をフラットにしたクリップ及びこれを用いたカードホルダー
JP3153855U (ja) フィルム付きメモシート
JP3200702U (ja) 付箋
JP4773008B2 (ja) 粘着シート及び粘着シート積層体
JP2000218961A (ja) 付箋紙
CN215712776U (zh) 一种多功能双面胶带
JP2009255416A (ja) インデックスシート
JP3141689U (ja) 粘着シート
JP3218776U (ja) 付箋

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3162066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term