JP3158103U - セパレータ挿通穴閉塞具 - Google Patents

セパレータ挿通穴閉塞具 Download PDF

Info

Publication number
JP3158103U
JP3158103U JP2009008941U JP2009008941U JP3158103U JP 3158103 U JP3158103 U JP 3158103U JP 2009008941 U JP2009008941 U JP 2009008941U JP 2009008941 U JP2009008941 U JP 2009008941U JP 3158103 U JP3158103 U JP 3158103U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insertion hole
separator insertion
separator
obturator
concrete panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009008941U
Other languages
English (en)
Inventor
杉本 孝夫
孝夫 杉本
Original Assignee
杉本 孝夫
孝夫 杉本
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 杉本 孝夫, 孝夫 杉本 filed Critical 杉本 孝夫
Priority to JP2009008941U priority Critical patent/JP3158103U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3158103U publication Critical patent/JP3158103U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

【課題】コンクリートパネルのセパレータの挿通穴からコンクリートが漏れ出さないとともに錆の発生がなく、建造物の使用しなかったセパレータ挿通穴部分の仕上がりを良好にするセパレータ挿通穴閉塞具を提供する。【解決手段】全体がプラスチックの連続一体品であり、コンクリートパネル20のセパレータ挿通穴22の内面側に配置されセパレータ挿通穴22を塞ぐ面体7と、面体7の裏面に突設されセパレータ挿通穴22内に挿入される複数本の取り付け脚体9とよりなり、取り付け脚体9それぞれが外方に弾力的に開き、それらの基部15の外面側それぞれがセパレータ挿通穴22の縁部25を押圧して面体7をコンクリートパネル20の内面に密着させる。【選択図】図4

Description

この考案は、この考案はコンクリートパネルのセパレータ挿通穴の閉塞具に関する。
コンクリート建造物を建造は、一対のコンクリートパネルを立設固定するとともにその間に鉄筋を配置し、さらにコンクリートを流し込んで養生固化することで行う。上記のコンクリートパネルの立設固定はコンクリートパネルそれぞれをセパレータで互いに連結することで行なわれ、したがってコンクリートパネルにはセパレータの挿通穴が予め所定位置に設けられている。このセパレータの挿通穴は、鉄筋の配置変更や位置づれ等があった場合には使われなくなることがあり、その場合にはコンクリートの漏れ出しがないように現場において閉ざす必要がある。従来においてそのセパレータの挿通穴を閉ざすには、金属製の閉塞具が使用されていた。
しかしながらそのような金属製の閉塞具を用いた場合、取り付けがガタつく状態となって安定しないことでコンクリートパネルとの密着性が悪く隙間からコンクリートの漏れ出しが生じ、また、金属製であることで錆が発生することがあり、その結果、コンクリートパネルを除去した際の建造物におけるその部分の仕上がりが見栄え悪くなることがあった。
この考案は上記の点に鑑みて行ったもので、コンクリートパネルのセパレータの挿通穴からのコンクリートの漏れ出しないとともに錆の発生がなく、建造物の使用しなかったセパレータ挿通穴部分の仕上がりを良好とできるようにすることを目的とする。
この考案では、全体がプラスチックの連続一体品であり、コンクリートパネルのセパレータ挿通穴の内面側に配置されセパレータ挿通穴を塞ぐ面体と、前記面体の裏面に突設され前記セパレータ挿通穴内に挿入される複数本の取り付け脚体とよりなり、前記取り付け脚体それぞれが外方に弾力的に開き、それらの基部の外面側それぞれが前記セパレータ挿通穴の縁部を押圧して前記面体を前記コンクリートパネルの内面に密着させるセパレータ挿通穴閉塞具を提供する。
上記構成によれば、セパレータ挿通穴内に差し入れられた取り付け脚体それぞれが弾力的に開くことでそれらの基部の外面側それぞれがセパレータ挿通穴の縁部を押圧する。これによりプラスチックス製である面体の背面がコンクリートパネルの内面に密着され、セパレータ挿通穴閉塞具は安定した状態にコンクリートパネルの内面にセパレータ挿通穴を塞ぐ状態に取り付けられる。その結果、セパレータ挿通穴からのコンクリートの漏れ出しが防止される。また、セパレータ挿通穴閉塞具がプラスチックス製であることで錆の発生の恐れもない。
とくに、面体が薄い円形体で、表面が中央が高い湾曲面であるとともに、周縁が先端にいくほど細くなって尖鋭縁とされてなる構成とされることで、コンクリートパネルの養生固化後に建造物からセパレータ挿通穴閉塞具を外した際、その取り付け跡が目立つことがない。
さらに、面体の裏面の中央に扁平の台部が備えられ、取り付け脚体それぞれがその台部面上の周囲位置それぞれから突設する構成とされることで、取り付け脚体の基部の外面側のより低い位置においてセパレータ挿通穴の縁部を押圧し、その押圧が強固に安定して行われる。
セパレータ挿通穴閉塞具のプラスチックス材料としては、シリコン樹脂等の剛性を持つとともに弾力性を有し、かつ、表面密着性に優れるものが好適に用いられる。また、取り付け脚体の数は3〜4本が好適である。
この考案のセパレータ挿通穴閉塞具を使用することで、コンクリートパネルのセパレータの挿通穴からのコンクリートの漏れ出しないとともに錆の発生がなくなり、建造物の使用しなかったセパレータ挿通穴部分の仕上がりを良好とできるようになる。
この考案のセパレータ挿通穴閉塞具の実施形態の正面図 この考案のセパレータ挿通穴閉塞具の実施形態の側面図 この考案のセパレータ挿通穴閉塞具の実施形態の背面側斜視図 この考案のセパレータ挿通穴閉塞具の実施形態の使用状態を示す断面図 この考案のセパレータ挿通穴閉塞具の他の実施形態の使用状態を示す断面図
図1はこの考案のセパレータ挿通穴閉塞具の正面図、図2は同側面図、図3は同背面側斜視図である。セパレータ挿通穴閉塞具1はプラスチックの連続一体品であり、薄い円形体よりなり表面3が中央が高い湾曲面とされ周縁5が尖鋭縁とされた面体7と、面体7の裏面に突設される3本の取り付け脚体9とよりなる。面体7の裏面には円形で扁平の台部10が設けられ、その台部10面上の周囲位置の3箇所から取り付け脚体9それぞれが互いが等間隔となるように、外方に弾力的に開く状態に設けられている。上記面体7は、例えば、直径が28mm程度のものにおいて中央部分の厚さが0.75mm程度とされ、全体が薄く、かつ、周縁5がその先端にいくほど細くなる尖鋭縁となっている。取り付け脚体9の長さは12.5mm程度、その厚さは1.5mm程度とされ、その開き角度を110度程度とする。
図4は上記セパレータ挿通穴閉塞具1の使用状態を示し、2本の取り付け脚体9の位置での断面を示す。コンクリートパネル20のセパレータ挿通穴22への取り付けは、取り付け脚体9それぞれを互いが近接するように弾力に抗して閉じた状態としてセパレータ挿通穴22内に差し入れて行う。差し入れられた取り付け脚体9それぞれは弾力的に開こうとする(本来の形態を点線で示す)ことでそれらの基部15の外面側それぞれがセパレータ挿通穴22の縁部25を押圧し、これにより面体7の背面26がコンクリートパネル20の内面に密着され、セパレータ挿通穴閉塞具1は安定した状態にコンクリートパネル20の内面にセパレータ挿通穴22を塞ぐ状態に取り付けられる。
この状態において相対するコンクリートパネル20間にコンクリートが流し込まれ、その際セパレータ挿通穴22がセパレータ挿通穴閉塞具1により塞がれていることでコンクリートのその部分からの流れ出しが防止される。取り付け脚体9それぞれが面体7の裏面に直接設けられることなく扁平の台部10面上に設けられていることで、取り付け脚体9の基部15の外面側のより低い位置においてセパレータ挿通穴22の縁部25を押圧するので、その押圧が強固に安定して行われ、したがって、面体7の背面のコンクリートパネル20の内面への密着度合いが高くなり、コンクリートの漏れ出しが確実に防止される。
コンクリートの養生固化後にコンクリートパネル20が取り外される際にセパレータ挿通穴閉塞具1もコンクリート建造物面から取り外される。その際面板7の跡がコンクリート建造物面に凹み状態に残るが、面板7の全体が薄く、かつ、周縁5がその先端にいくほど細くなる尖鋭縁とされていることで、ほとんど目に付くことはない。また、セパレータ挿通穴閉塞具1はプラスチックス製であり錆が発生することがなく、このようにして、建造物面の仕上がりが良好なものとなる。
同様のセパレータ挿通穴閉塞具1を使用する場合において、コンクリートパネル20のセパレータ挿通穴22が若干大きい場合には、図5に示すように、ゴム製のOリング30を使用することで、上記と同様にセパレータ挿通穴閉塞具1は安定した状態にコンクリートパネル20の内面にセパレータ挿通穴22を塞ぐ状態に取り付けられる。
1 セパレータ挿通穴閉塞具
7 面体
9 取り付け脚体
15 基部
20 コンクリートパネル
22 セパレータ挿通穴
25 縁部

Claims (3)

  1. 全体がプラスチックの連続一体品であり、コンクリートパネルのセパレータ挿通穴の内面側に配置されセパレータ挿通穴を塞ぐ面体と、前記面体の裏面に突設され前記セパレータ挿通穴内に挿入される複数本の取り付け脚体とよりなり、
    前記取り付け脚体それぞれが外方に弾力的に開き、それらの基部の外面側それぞれが前記セパレータ挿通穴の縁部を押圧して前記面体を前記コンクリートパネルの内面に密着させるセパレータ挿通穴閉塞具。
  2. 前記面体が薄い円形体で、表面が中央が高い湾曲面であるとともに、周縁が先端にいくほど細くなって尖鋭縁とされてなる請求項1記載のセパレータ挿通穴閉塞具。
  3. 前記面体の裏面の中央に扁平の台部が備えられ、前記取り付け脚体それぞれがその台部面上の周囲位置それぞれから突設されなる請求項1または2記載のセパレータ挿通穴閉塞具。
JP2009008941U 2009-11-25 2009-11-25 セパレータ挿通穴閉塞具 Expired - Fee Related JP3158103U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009008941U JP3158103U (ja) 2009-11-25 2009-11-25 セパレータ挿通穴閉塞具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009008941U JP3158103U (ja) 2009-11-25 2009-11-25 セパレータ挿通穴閉塞具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3158103U true JP3158103U (ja) 2010-03-18

Family

ID=54861706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009008941U Expired - Fee Related JP3158103U (ja) 2009-11-25 2009-11-25 セパレータ挿通穴閉塞具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3158103U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD894403S1 (en) Mobile cart
USD584251S1 (en) Electronic equipment cabinet
TWM531910U (zh) 用於車內cd插槽的個人電子設備支架
EP1344687A3 (de) Dekor-Zierteil
WO2006074229A3 (en) Key and/or accessory holder
JP3158103U (ja) セパレータ挿通穴閉塞具
JP3198445U (ja) タブレット電子デバイスのガラス保護フィルム
US8785756B2 (en) Angle adjuster for music stand and keyboard instrument with angle adjuster
USD645369S1 (en) Weighing instrument
US5769246A (en) Holder for mixer attachments
JP2011161962A (ja) バイザー取り付け用サングラス
US20130333170A1 (en) Curtain hook with top attachment
JP7454475B2 (ja) 収容ボックス付板状体挟持部材
JP2006125622A (ja) クリップ
CN103815667A (zh) 一种连接结构
CN203583846U (zh) 一种连接结构
KR20150022546A (ko) 장식물 장착 구조
CN206321921U (zh) 用于液晶屏幕的间隔柱
McCabe et al. New lower bounds for the number of straight-edge triangulations of a planar point set
JP3721335B2 (ja) 留め具
JP2017153859A (ja) 物品支持装置
JP2012192037A (ja) 係止具
TWM548096U (zh) 雙面可用夾具
JP3164109U (ja) 展示物保持部材
US742330A (en) Support for brackets, &c.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3158103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160224

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees