JP3156106U - ディスプレイ用具 - Google Patents

ディスプレイ用具 Download PDF

Info

Publication number
JP3156106U
JP3156106U JP2009005961U JP2009005961U JP3156106U JP 3156106 U JP3156106 U JP 3156106U JP 2009005961 U JP2009005961 U JP 2009005961U JP 2009005961 U JP2009005961 U JP 2009005961U JP 3156106 U JP3156106 U JP 3156106U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
reinforcing
main body
tool
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2009005961U
Other languages
English (en)
Inventor
西川 武志
武志 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2009005961U priority Critical patent/JP3156106U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3156106U publication Critical patent/JP3156106U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Display Racks (AREA)

Abstract

【課題】使用時には簡単に組み立てて複数の商品を吊下げた状態で展示・販売することができ、非使用時には扁平状に折り畳んでスペースを小さくすることができ、さらに、部品点数を削減したディスプレイ用具を提供する。【解決手段】上面及び前面が開放された箱状の本体部10と棒状の吊下げ具とから構成されるディスプレイ用具であって、本体部10は、背板20、底板30及び補強板50を備えており、吊下げ具は、吊下げ棒61及び本体部10の背板20の掛止部に掛止されるフック62を備えている。背板20と底板30及び補強板50とを連接して、吊下げ具を掛止させる本体部10の強度を他部品を追加することなく簡単に増強させたので、重量のある商品70でも吊下げて展示・販売することが可能となる。【選択図】図1

Description

本考案は、各種の商品を吊下げた状態で収納して展示・販売することができるディスプレイ用具に関し、特に、使用時には、所定形状に組み立てて店頭の棚などに載置した形態で使用でき、また、保管時や運搬時などの非使用時には扁平状に折り畳むことができるようにしたディスプレイ用具に関する。
各種の商品を吊下げた状態で収容して店頭などに設置できるディスプレイ用具として、従来から、使用時には所定形状に組み立てて、店頭の棚などの上に載置した形態で使用できると共に、非使用時には扁平状に折り畳むことができるディスプレイ用具が開発され、実用化されている。
この種のディスプレイ用具として、特許文献1には、上面及び前面が開放された箱体と、この背板に添設され、背板と略同一高さの中空の四角柱からなる補強部材と、背板及び補強部材の上端縁に片持ち状に取り付けられフック部とロッド部とからなるハンガーロッドと、から構成され、ハンガーロッドのフック部が、箱体の背板の厚みと補強部材の背面の厚みの和に相当する内面間隔に設定されて箱体の背板及び補強部材の背面の双方の上端を挟んで差し込まれ、ロッド部が補強部材の前面の上端縁により支持されるようにした商品陳列具が開示されている。この商品陳列具は、箱体、補強部材及びハンガーロッドがそれぞれ取り付け・取り外し自在に形成され、箱体は、展開・組立自在に形成されている。
特許第4181798号公報
特許文献1の商品陳列具は、箱体、補強部材及びハンガーロッドが、取り付け、取り外し自在に形成されると共に、箱体は、展開、組立自在に形成されているため、使用時には、商品を吊下げた状態で展示するように組み立てることができ、また、非使用時には、扁平に折り畳んで保管及び運搬スペースを小さくすることができるが、箱体の他に箱体を補強するために、別体の補強部材を必要とすることから、部品点数が増え、特に保管時などの非使用時の取扱が煩雑となってしまう。
本考案は、上述したような従来の事情に鑑みてなされたものであり、使用時には、簡単に組み立てて、複数の商品を吊下げた状態で展示・販売することができると共に、保管時や運搬時などの非使用時には扁平状に折り畳んで、必要な収納スペースを小さくすることができ、さらに、部品点数を削減したディスプレイ用具を提供することを目的とする。
上記課題を達成するために、請求項1に記載のディスプレイ用具に係る考案は、上面及び前面が開放された箱状の本体部と棒状の吊下げ具とから構成されるディスプレイ用具であって、前記本体部は、背板、底板及び補強板を備え、前記吊下げ具は、吊下げ棒及び前記本体部に掛止されるフックを備え、前記背板と底板及び補強板とは連接されていることを特徴とする。
また、上記課題を達成するために、請求項2に記載のディスプレイ用具に係る考案は、請求項1に記載の考案において、前記背板の左右の一部が、背部側板折曲線を介した背部側板として形成されていることを特徴とする。
さらに、上記課題を達成するために、請求項3に記載のディスプレイ用具に係る考案は、請求項1または2に記載の考案において、前記底板の左右の一部が、底部側板折曲線を介した底部側板として形成されていることを特徴とする。
さらにまた、上記課題を達成するために、請求項4に記載のディスプレイ用具に係る考案は、請求項1から3のいずれかに記載の考案において、前記補強板の一部が、補強底板折曲線を介した補強底板として形成されていることを特徴とする。
さらにまた、上記課題を達成するために、請求項5に記載のディスプレイ用具に係る考案は、請求項1から4のいずれかに記載の考案において、前記本体部を1枚の紙製ブランク材から構成し、前記背板と底板及び補強板との連接が、それぞれ背板折曲線及び補強板折曲線を介してなされていることを特徴とする。
さらにまた、上記課題を達成するために、請求項6に記載のディスプレイ用具に係る考案は、請求項1から5のいずれかに記載の考案において、前記背板の左右に形成された背部側板のそれぞれの端部が嵌合片として、底部側板折曲線に沿って形成された嵌合孔に差し込まれるように形成されていることを特徴とする。
さらにまた、上記課題を達成するために、請求項7に記載のディスプレイ用具に係る考案は、請求項6に記載の考案において、前記嵌合片の嵌合孔への差込みが前記本体部の内側に向かってなされることを特徴とする。
さらにまた、上記課題を達成するために、請求項8に記載のディスプレイ用具に係る考案は、請求項4から7のいずれかに記載の考案において、前記補強底板の端部が差込片として、背板折曲線に沿って形成された差込孔に差し込まれるように形成されていることを特徴とする。
さらにまた、上記課題を達成するために、請求項9に記載のディスプレイ用具に係る考案は、請求項8に記載の考案において、前記差込片の差込孔への差込みが前記本体部の外側に向かってなされることを特徴とする。
さらにまた、上記課題を達成するために、請求項10に記載のディスプレイ用具に係る考案は、請求項1から9のいずれかに記載の考案において、前記補強板の上端部を一部切り抜いて、前記吊下げ具の吊下げ棒が挿通される挿通開口を形成すると共に、前記背板の上端部を前記吊下げ具のフックを掛止する掛止部に形成したことを特徴とする。
さらにまた、上記課題を達成するために、請求項11に記載のディスプレイ用具に係る考案は、請求項10に記載の考案において、前記背板の上端部の一部を、前記挿通開口に繋がるように切り抜いて、前記掛止部を形成したことを特徴とする。
さらにまた、上記課題を達成するために、請求項12に記載のディスプレイ用具に係る考案は、請求項11に記載の考案において、前記挿通開口の横寸法が、前記吊下げ具のフックの幅にほぼ合致していることを特徴とする。
さらにまた、上記課題を達成するために、請求項13に記載のディスプレイ用具に係る考案は、請求項12に記載の考案において、前記挿通開口の縦寸法が、前記吊下げ具のフックを前記掛止部に掛止したとき、前記フックにおける吊下げ棒の下側部分が隠れる大きさであることを特徴とする。
さらにまた、上記課題を達成するために、請求項14に記載のディスプレイ用具に係る考案は、請求項10から13のいずれかに記載の考案において、前記掛止部に、前記挿通開口の形状の補強片を貼着したことを特徴とする。
さらにまた、上記課題を達成するために、請求項15に記載のディスプレイ用具に係る考案は、請求項1から14のいずれかに記載の考案において、前記吊下げ具は、前記吊下げ棒の先端を下方に傾斜した状態で前記本体部に掛止させたことを特徴とする。
請求項1に記載のディスプレイ用具に係る考案によれば、背板と底板及び補強板とは連接されているので、吊下げ具を掛止させる本体部の強度を、他部品を追加することなく簡単に増強させることができる。また、本体部を組み立てた際に、本体部全体の強度が向上されているので、重量のある商品でも吊下げて展示・販売することが可能となる。
また、請求項2記載のディスプレイ用具に係る考案によれば、請求項1の効果に加えて、背板の左右の一部が、背部側板折曲線を介した背部側板として形成されているので、背板の立ち具合が安定し、本体部全体の強度がより向上する。また、背部側板に装飾や広告的な表示等を行うこともできる。背部側板の形状は任意であるため、好みの形状にすることで本体部全体のデザイン性を高めることもできる。背部側板を大型のものにすることで、本体部横方法への仕切りとすることもできる。背板左右の背部側板の形状は通常は対称なものとして形成するが、異なる形状にすることも可能である。
さらに、請求項3記載のディスプレイ用具に係る考案によれば、請求項1または2の効果に加えて、底板の左右の一部が、底部側板折曲線を介した底部側板として形成されているので、本体部全体の強度がより向上する。また、底部側板に装飾や広告的な表示等を行うこともできる。底部側板の形状は任意であるため、好みの形状にすることで本体部全体のデザイン性を高めることもできる。底部側板を本体部横方法への仕切りとすることもできる。底板左右の底部側板の形状は通常は対称なものとして形成するが、異なる形状にすることも可能である。
さらにまた、請求項4記載のディスプレイ用具に係る考案によれば、請求項1から3のいずれかの効果に加えて、補強板の一部が、補強底板折曲線を介した補強底板として形成されているので、補強板の安定性が向上し、本体部全体の強度もより向上する。
さらにまた、請求項5記載のディスプレイ用具に係る考案によれば、請求項1から4のいずれかの効果に加えて、本体部を1枚の紙製ブランク材から構成し、背板と底板及び補強板との連接が、それぞれ背板折曲線及び補強板折曲線を介してなされているので、本体部の製造が容易かつ安価に行え、使用時の組立や保管・運搬時の折り畳みが簡易にできる。
さらにまた、請求項6記載のディスプレイ用具に係る考案によれば、請求項1から5のいずれかの効果に加えて、背板の左右に形成された背部側板のそれぞれの端部が嵌合片として、底部側板折曲線に沿って形成された嵌合孔に差し込まれるように形成されているので、背部側板が本体部の安定性を更に向上させる。
さらにまた、請求項7記載のディスプレイ用具に係る考案によれば、請求項6の効果に加えて、嵌合片の嵌合孔への差込みが本体部の内側に向かってなされるので、嵌合片が本体部外側に出っ張らず、本体部を載置する際に邪魔にならず有利である。また、デザイン的にも優れ、ディスプレイ用具として好ましい。
さらにまた、請求項8記載のディスプレイ用具に係る考案によれば、請求項4から7のいずれかの効果に加えて、補強底板の端部が差込片として、背板折曲線に沿って形成された差込孔に差し込まれるように形成されているので、補強板が本体部の強度を更に高める。
さらにまた、請求項9記載のディスプレイ用具に係る考案によれば、請求項8の効果に加えて、差込片の差込孔への差込みが本体部の外側に向かってなされるので、補強板の前面に補強底板が現れず、視覚的にすっきりと納めることができる。また、差込片をわずかな突起にすることにより、差込孔から外側への出っ張りもほとんどなくすことができ、本体部を載置する際に壁などに密着して置くことができ有利である。
さらにまた、請求項10記載のディスプレイ用具に係る考案によれば、請求項1から9のいずれかの効果に加えて、補強板の上端部を一部切り抜いて、吊下げ具の吊下げ棒が挿通される挿通開口を形成すると共に、背板の上端部を吊下げ具のフックを掛止する掛止部に形成したので、棒状の吊下げ具を、本体部の所定位置に確実に位置決めして掛止することができる。掛止部と挿通開口は本体部1つに対して1箇所に限らず複数箇所にすることも可能で、それに応じて吊下げ具は1つ又は複数個を掛止させることもできる。
さらにまた、請求項11記載のディスプレイ用具に係る考案によれば、請求項10の効果に加えて、背板の上端部の一部を、挿通開口に繋がるように切り抜いて、掛止部を形成したので、吊下げ具の横方向の安定性が向上する。また、吊下げ具のフックが本体部上側に出っ張らずデザイン的にも優れる。
さらにまた、請求項12記載のディスプレイ用具に係る考案によれば、請求項11の効果に加えて、挿通開口の横寸法が、吊下げ具のフックの幅にほぼ合致しているので、吊下げ具の横方向の安定性が更に向上する。
さらにまた、請求項13記載のディスプレイ用具に係る考案によれば、請求項12の効果に加えて、挿通開口の縦寸法が、吊下げ具のフックを掛止部に掛止したとき、フックにおける吊下げ棒の下側部分が隠れる大きさであるので、吊下げ具から商品を取り外す際に、吊下げ具が掛止部から容易には外れない。
さらにまた、請求項14に記載のディスプレイ用具に係る考案によれば、請求項10から13のいずれかの効果に加えて、掛止部に、挿通開口の形状の補強片を貼着したので、吊下げ具を掛止する背板の掛止部の強度をさらに向上させることができる。
さらにまた、請求項15に記載のディスプレイ用具に係る考案によれば、請求項1から14のいずれかの効果に加えて、吊下げ具は、吊下げ棒の先端を下方に傾斜した状態で本体部に掛止させたので、吊下げ棒に吊下げられた複数の商品を常に手前側に位置するように移動させて、商品の取り出しを容易とすることができる。
第1の実施の形態に係るディスプレイ用具の使用形態の斜視図である。 図1に示すディスプレイ用具の分解斜視図である。 第1の実施の形態に係るディスプレイ用具の本体部の展開平面図である。 第1の実施の形態に係るディスプレイ用具の本体部の斜視図である。 図4のA−A線に沿った断面図である。 図5のB−B線に沿った断面図である。 第1の実施の形態に係るディスプレイ用具の斜視図である。 図7のC−C線に沿った断面図である。 第2の実施の形態に係るディスプレイ用具の本体部の展開平面図である。 第2の実施の形態に係るディスプレイ用具の本体部の斜視図である。 第2の実施の形態に係るディスプレイ用具の斜視図である。 図11のD−D線に沿った断面図である。
以下、本考案の第1及び第2の実施の形態について、図を参照して説明するが、本考案はこれらに限られるものではなく、上記した構成によって特徴づけられるものすべてを含むものである。
本考案の第1の実施の形態に係るディスプレイ用具を図1〜図8に基づいて説明する。
第1の実施の形態に係るディスプレイ用具は、図1に示すように組み立てた状態で店頭の棚の上などに載置して、吊下げ具60の吊下げ棒61に複数の商品70を吊下げて使用できるようにしたものである。また、第1の実施の形態に係るディスプレイ用具は、保管時や運搬時には、図2に示すように、本体部10から吊下げ具60を取り外して、図3に示すように、本体部10を展開した状態にすることができる。なお、保管時や運搬時のスペースを考慮した場合には、図3に示す本体部10を展開した状態から、背板20に対して、底板30、補強板50または補強底板54を、背板折曲線21、補強板折曲線51または補強底板折曲線55に沿って折り曲げることもできる。
そして、第1の実施の形態に係るディスプレイ用具は、補強板50、背部側板42及び底部側板40に、例えば、商品名、商品の効能、価格などの文字を表示して、商品の宣伝効果をさらに高めることができる。
以下、本考案の第1の実施の形態に係るディスプレイ用具を詳細に説明する。
図3に示すように、ディスプレイ用具の本体部10は、1枚の厚紙などのブランク材を、背板20、底板30、左右の底部側板40、左右の背部側板42、左右の嵌合片44、補強板50及び補強底板54のそれぞれの形状に切り抜いて形成されている。
以下の説明において、図3の上下方向の寸法を「横寸法」、図3の左右方向の寸法を「縦寸法」という。
背板20はディスプレイ用具の本体部10の背板を構成するものであり(図2、図4、図5、図6及び図8参照)、横寸法は、後述する底板30及び補強板50の横寸法と同一の寸法に、縦寸法は、底板30及び補強板50の縦寸法よりも僅かに短い寸法に形成されている。なお、背板20、底板30及び補強板50の縦寸法は、背板20、補強板50及び底板30の順に長くなるように設定されている。
そして、背板20は、背板折曲線21を介して底板30に折り曲げ自在に連接されている。また、背板折曲線21に沿って差込孔22が形成されており、この差込孔22に、後述する補強底板54の差込片57が差し込まれて、図5及び図6に示すように、本体部10が組み立てられる。
また、背板20には、後述する吊下げ具60のフック62を掛止する掛止部23が形成されており、この掛止部23は、補強板50と背板20の一部を、補強板50から背板20に亘って切り抜いて、吊下げ具60の吊下げ棒61が挿通される挿通開口53を形成すると共に、背板20との連接部を背板20側に折り曲げた補強片52を背板20に貼着することにより、背板20を補強するように形成されている。また、掛止部23の上端は、補強板折曲線51、すなわち、背板20の上端から、後述する吊下げ具60のフック62の肉厚の寸法だけ挿通開口53に繋がるように切り欠かれて形成されており、掛止部23に吊下げ具60のフック62を掛止した際に、フック62の上端が補強板50の上端から突出しないように設定されている。なお、掛止部23と挿通開口53は1箇所に形成されているが、吊下げ形態に応じて複数箇所に形成して、複数の吊下げ具60を掛止させてもよい。
背部側板42はディスプレイ用具の本体部10の左右の側板を構成するものであり(図1、図2、図4及び図7参照)、左右対称でほぼ三角形の形状に形成されている。また、各背部側板42は、その一辺が背部側板折曲線43を介して背板20に対して折り曲げ自在に連接されており、各背部側板42の他辺は、図2、図4及び図5に示すように、本体部10を組み立てた状態で、緩やかな曲線を描いて下方に傾斜する形状に形成されている。さらに、各背部側版42は、その下辺に、嵌合片折曲線46を介して嵌合片44が折り曲げ自在に連接されており、本体部10を組み立てた状態で、各嵌合片44は、後述する嵌合孔31に差し込まれる(図2、図4、図5及び図6参照)。
また、各嵌合片44には、後述する補強部連結溝56に嵌合される嵌合部連結溝45が形成されている(図5及び図6参照)。そして、各嵌合片44の横寸法は、背部側板42の下辺の横寸法の約半分の寸法に形成されている。なお、左右の背部側板42は左右対称の形状に形成されているが、背部側板42の形状は、左右非対称の形状としてもよいし、さらに大きな形状として本体部10の左右の仕切りとして機能させてもよい。
底板30はディスプレイ用具の本体部10の底部を構成するものであり(図1、図2、図4及び図7参照)、一端部が背板折曲線21を介して背板20に対して折り曲げ自在に連接されている。底板30の横寸法は、背板20及び補強板50の横寸法と同一の寸法に設定されており、また、底板30の縦寸法は、背板20及び補強板50の縦寸法よりも長く設定されており、本体部10を組み立てた際に、本体部10を安定した状態で支持できるようにしている。また、底板30の縦寸法は、後述する吊下げ具60の吊下げ棒61の長さ寸法とほぼ同じ長さに設定されている。
底部側版40は、背部側版42と共にディスプレイ用具の本体部10の左右の側板を構成するものであり(図1、図2、図4及び図7参照)、左右対称の形状に形成され、底部側板折曲線41を介して底板30に対して折り曲げ自在に連接されている。また、底部側板折曲線41に沿って嵌合孔31が形成されており、この嵌合孔31に、背部側板42の下辺に連接した嵌合片44が差し込まれて、図5及び図6に示すように、本体部10が組み立てられる。なお、左右の底部側板40は左右対称の形状に形成されているが、底部側板40の形状は、左右非対称の形状としてもよいし、さらに大きな形状として本体部10の左右の仕切りとして機能させてもよい。
補強板50は、ディスプレイ用具を組み立てて使用する際に、本体部10の強度を増大させようとするものであり(図2、図4、及び図5参照)、一端が背板20の上端に補強板折曲線51を介して折り曲げ自在に連接されている。また、補強板50は、補強板折曲線51を間にして、補強板50から背板20に連続する部位が、後述する吊下げ具60の吊下げ棒61が挿通される挿通開口53の形状に切り抜かれている。この挿通開口53の形状に切り抜かれた補強板50と背板20の部位が補強片52として、背板20に貼着されて、背板20の掛止部23を補強している。挿通開口53の寸法は、横寸法が後述する吊下げ具60のフック62の横寸法より僅かに大きな寸法に形成され、また、縦寸法は、背板20の掛止部23に吊下げ具60のフック62を掛止した場合に、吊下げ具60の吊下げ棒61が接触しない程度の寸法に形成されている。
また、補強板50の自由端には、補強底板折曲線55を介して補強底板54が折り曲げ自在に連接されている。そして、補強板50と補強底板54との連接部、すなわち、補強底板折曲線55の両側に、この補強底板折曲線55に沿って補強部連結溝56がそれぞれ外側に開口するように形成されている。各補強部連結溝56は、本体部10を組み立てる際に、各背部側板42の下辺に一体に連接した嵌合片44の嵌合部連結溝45にそれぞれ嵌合される。
吊下げ具60は、図1、図2、図7及び図8に示すように、ディスプレイ用具の本体部10に掛止されて、複数の商品70を吊下げた状態で展示するものであり、吊下げ棒61とフック62から構成されている。吊下げ棒61は合成樹脂製の棒状体から構成されており、一端部がフック62に固着されると共に、他端部、すなわち、先端部が吊下げ棒61の軸線に対して所定角度上方に向けて屈曲して形成されている。吊下げ棒61の先端部を上方に屈曲させることにより、図8に示すように、吊下げ具60の吊下げ棒61を下方に傾斜させて本体部10に掛止した場合でも、吊下げられた複数の商品70が吊下げ棒61から抜け落ちることが阻止される。また、吊下げ棒61の長さ寸法は底板30の縦寸法とほぼ同じ寸法に設定されている。
そして、図8に示すように、吊下げ棒61の先端側を、水平面(H.L.)から角度αだけ下方に傾斜させた状態で吊下げ具60を本体部10に掛止した場合には、吊下げ棒61の先端側の商品70を吊下げ棒61から取り出した際に、取り出した商品70に続く後続の複数の商品70を吊下げ棒61に沿って先端側に移動させることができる。そのため、残存する商品70が吊下げ棒61の先端側に常に配置されるので、次回の商品取り出しが容易となるだけでなく、商品欠品を容易に確認することができる。
なお、図8に示すように、吊下げ棒61に複数の商品70を吊下げた状態で、各商品70の下端が底板30の上面から所定距離Sだけ上方に離れるように、各商品70を吊下げ棒61に吊下げることにより、先端側が傾斜した吊下げ棒61から商品70を取り出した際に、取り出した商品70に続く後続の複数の商品70を吊下げ棒61に沿ってさらに容易に先端側に移動させることができる。
吊下げ具60のフック62は背板20の上端部の掛止部23に掛止されるものであり、吊下げ棒61と同様の合成樹脂から構成されている。フック62の横寸法は、挿通開口53の横寸法よりも僅かに小さい寸法に設定されており、フック62を背板20の掛止部23に掛止した場合に、フック62が左右方向に不用意に移動しないようにされている。また、フック62の縦寸法は、吊下げ棒61の長さ寸法の約1/3の寸法に設定されており、吊下げ具60及び商品70の重量を確実に支持することができる。
次に、図3に示すように切り抜いた1枚のブランク材を、図4に示すディスプレイ用具の本体部10に組み立てる工程を、図5及び図6を参照して説明する。
まず、本体部10の組立準備工程を説明する。
ア.底板30に対して、左右の底部側板40を、底部側板折曲線41に沿って互いに対向するように折り曲げる。
イ.背板20に対して、左右の背部側板42を、背部側板折曲線43に沿って互いに対向するように折り曲げる。
ウ.左右の背部側板42の各嵌合片44を、嵌合片折曲線46に沿って互いに対向するように折り曲げる。
エ.背板20に対して、補強板50を、補強板折曲線51に沿って、背板20に重なる方向に折り曲げる。
オ.補強板50に対して、補強底板54を、補強底板折曲線55に沿って、補強板50に重なる方向に折り曲げる。
カ.底板30に対して、背板20を、背板折曲線21に沿って、補強底板54が底板30に接近する方向に折り曲げる。この工程で、補強底板54の差込片57を、背板20と底板30との間に形成した差込孔22に差し込む。
以上のア〜カの工程で本体部10の組立準備が終了する。
次に、本体部10の組立最終工程を説明する。
キ.まず、補強底板54の差込片57を差込孔22に差し込んだ状態で、補強底板54を底板30に押し付けて、補強底板54を底板30に密着させる。
ク.次に、左右の背部側板42の各嵌合片44を、底板30と底部側板40との間に形成した嵌合孔31にそれぞれ挿入する。この工程では、各嵌合片44に形成した嵌合部連結溝45を、補強板50と補強底板54との間に形成した左右の補強部連結溝56に、それぞれ交差するように差し込む。
ケ.すると、図5及び図6に示すように、嵌合片44は、嵌合部連結溝45を境にして、その一部が底板30の上面に位置し、残りの部分が補強板50の背後で、補強底板54の上面に位置して、嵌合片44の下面で補強底板54を底板30に押し付けた状態となり、本体部10の組立最終工程が終了する。
なお、本体部10を保管、運搬する場合には、図4に示す組立状態から、図3に示す展開状態に、或いは、背板20に対して底板30と補強板50を重ねて適宜の扁平状態とすることにより、保管、運搬作業を簡便とすることができる。
次に、第1の実施の形態に係るディスプレイ用具の使用法について説明する。
第1の実施の形態に係るディスプレイ用具は、店頭の棚などに載置して商品を吊下げて展示・販売する場合には、図7に示すように組み立てた状態で使用し、また、保管、運搬時には、図3に示すように扁平な状態に折り畳むことができるように構成されている。なお、保管、運搬時には、本体部10から吊下げ具60を取り外して、扁平に折り畳んだ本体部10と一緒に吊下げ具60を梱包するようがよい。
(1)商品を展示・販売する場合
本体部10の組立準備工程及び組立最終工程で説明したように、図3に示す状態から、補強底板54の差込片57を差込孔22に差し込んだ状態で、補強底板54を底板30に押し付けて、補強底板54を底板30に密着させる。
次に、左右の背部側板42の各嵌合片44を、底板30と底部側板40との間に形成した嵌合孔31にそれぞれ挿入する。この工程では、各嵌合片44に形成した嵌合部連結溝45を、補強板50と補強底板54との間に形成した左右の補強部連結溝56に、それぞれ交差するように差し込んで、補強底板54を底板30と嵌合片44との間に挟持して、図4〜図6に示すように、本体部10の組立を完了する。
次に、図2に示すように、吊下げ具60のフック62を、補強板50の挿通開口53の上方から挿通開口53内に挿入して、背板20の掛止部23を表裏両側から挟持するように、掛止部23に装着する。すると、図7に示すように、本体部10に吊下げ具60が掛止されて、商品70を展示する準備が完了する。
そして、この準備状態では、図8に示すように、吊下げ具60は、吊下げ棒61の先端を水平状態(H.L.)から角度αだけ下方に傾斜した状態で、本体部10に掛止される。
そして、最後に、図1及び図2に示すように、吊下げ具60の吊下げ棒61に商品70の吊下げ孔71を挿入して、吊下げ棒61に複数の商品70を吊下げて、商品70を展示して販売する準備が完了する。
なお、図8に示すように、吊下げ棒61に複数の商品70を吊下げた状態で、各商品70の下端が底板30の上面から所定距離Sだけ上方に離れるように、各商品70を吊下げ棒61に吊下げることにより、先端側が傾斜した吊下げ棒61から商品70を取り出した際に、取り出した商品70に続く後続の複数の商品70を吊下げ棒61に沿って先端側にさらに容易に移動させることができる。
(2)扁平に折り畳む場合
図1に示す状態から、まず、吊下げ具60の吊下げ棒61から商品70を取り外す(図7参照)。
次に、吊下げ具60のフック62を、本体部10の掛止部23から引き抜く(図2に示す矢印と反対方向)と、図4に示す本体部10のみの状態となる。
次に、左右の背部側板42を底部側板40からそれぞれ引き離すように引っ張ると、背部側板42の嵌合片44の嵌合部連結溝45と補強板50の補強部連結溝56との連結が解除される。
次に、補強底板54の差込片57を差込孔22から引き抜いて、補強板50と背板20の連結を解除する。
そして、本体部10を保管、運搬する場合には、図3に示す状態に展開状態、或いは、背板20に対して底板30と補強板50を重ねた状態とする。
また、吊下げ具60は、扁平に折り畳んだ本体部10と一緒に保管、運搬する。
本考案の第2の実施の形態に係るディスプレイ用具を、図9〜図12に基づいて、第1の実施の形態に係るディスプレイ用具と相違する点を説明する。なお、第1の実施の形態に係るディスプレイ用具と同じ部材および相当する部材は同じ符号を付して、その説明は適宜省略する。
図9に示すように、第2の実施の形態に係るディスプレイ用具の本体部10aは、第1の実施の形態に係るディスプレイ用具の本体部10と比較して、背板20の掛止部23が補強片52を備えていない点で相違するだけであり、他の構成部材、すなわち、背板20、底板30、左右の底部側板40、左右の背部側板42、左右の嵌合片44、補強板50及び補強底板54は同様に構成されている。
そこで、特に、背板20の掛止部23と挿通開口53について説明する。
図9に示すように、挿通開口53は、補強板折曲線51を含む背板20と補強板50との連接部を所定形状に切り抜いて形成されている。このように、背板20と補強板50との連接部に挿通開口53を形成することにより、背板20には、図10〜図12に示すように、吊下げ具60のフック62を掛止する掛止部23が形成される。掛止部23は、背板20の上端部を、吊下げ具60のフック62の肉厚の寸法だけ挿通開口53に繋がるように切り欠いて形成されており、掛止部23に吊下げ具60のフック62を掛止した際に、フック62の上端が補強板50の上端から突出しないように設定されている(図11及び図12参照)。なお、掛止部23と挿通開口53は1箇所に形成されているが、吊下げ形態に応じて複数箇所に形成して、複数の吊下げ具60を掛止させてもよい。
また、補強板50は、補強板50から背板20に連続する部位が、吊下げ具60の吊下げ棒61が挿通される挿通開口53の形状に切り抜かれているが、この挿通開口53は、第1の実施の形態に係るディスプレイ用具の本体部10に形成した挿通開口53と同じ寸法に、すなわち、横寸法が吊下げ具60のフック62の横寸法より僅かに大きな寸法に形成され、また、縦寸法は、掛止部23にフック62を掛止した場合に、吊下げ具60の吊下げ棒61が接触しない寸法に設定されている(図11及び図12参照)。
第2の実施の形態に係るディスプレイ用具では、背板20と補強板50との連接部を挿通開口53の形状に切り抜いてしまうため、第1の実施の形態に係るディスプレイ用具に比べて、背板20の掛止部23の強度が若干低下するが、第1の実施の形態に係るディスプレイ用具に比べて、重量の軽い商品70を展示する場合に有利である。
また、第2の実施の形態に係るディスプレイ用具の組立方法及び折畳方法は、第1の実施の形態に係るディスプレイ用具と同様に行われる。
10 本体部
20 背板
21 背板折曲線
22 差込孔
23 掛止部
30 底板
31 嵌合孔
40 底部側板(側板)
41 底部側板折曲線
42 背部側板(側板)
43 背部側板折曲線
44 嵌合片
45 嵌合部連結溝
46 嵌合片折曲線
50 補強板
51 補強板折曲線
52 補強片(掛止部)
53 挿通開口
54 補強底板
55 補強底板折曲線
56 補強部連結溝
57 差込片
60 吊下げ具
61 吊下げ棒
62 フック
70 商品
71 吊下げ孔

Claims (15)

  1. 上面及び前面が開放された箱状の本体部と棒状の吊下げ具とから構成されるディスプレイ用具であって、
    前記本体部は、背板、底板及び補強板を備え、前記吊下げ具は、吊下げ棒及び前記本体部に掛止されるフックを備え、前記背板と底板及び補強板とは連接されていることを特徴とするディスプレイ用具。
  2. 前記背板の左右の一部が、背部側板折曲線を介した背部側板として形成されていることを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ用具。
  3. 前記底板の左右の一部が、底部側板折曲線を介した底部側板として形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のディスプレイ用具。
  4. 前記補強板の一部が、補強底板折曲線を介した補強底板として形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のディスプレイ用具。
  5. 前記本体部を1枚の紙製ブランク材から構成し、前記背板と底板及び補強板との連接が、それぞれ背板折曲線及び補強板折曲線を介してなされていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のディスプレイ用具。
  6. 前記背板の左右に形成された背部側板のそれぞれの端部が嵌合片として、底部側板折曲線に沿って形成された嵌合孔に差し込まれるように形成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のディスプレイ用具。
  7. 前記嵌合片の嵌合孔への差込みが前記本体部の内側に向かってなされることを特徴とする請求項6に記載のディスプレイ用具。
  8. 前記補強底板の端部が差込片として、背板折曲線に沿って形成された差込孔に差し込まれるように形成されていることを特徴とする請求項4から7のいずれかに記載のディスプレイ用具。
  9. 前記差込片の差込孔への差込みが前記本体部の外側に向かってなされることを特徴とする請求項8に記載のディスプレイ用具。
  10. 前記補強板の上端部を一部切り抜いて、前記吊下げ具の吊下げ棒が挿通される挿通開口を形成すると共に、前記背板の上端部を前記吊下げ具のフックを掛止する掛止部に形成したことを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載のディスプレイ用具。
  11. 前記背板の上端部の一部を、前記挿通開口に繋がるように切り抜いて、前記掛止部を形成したことを特徴とする請求項10に記載のディスプレイ用具。
  12. 前記挿通開口の横寸法が、前記吊下げ具のフックの幅にほぼ合致していることを特徴とする請求項11に記載のディスプレイ用具。
  13. 前記挿通開口の縦寸法が、前記吊下げ具のフックを前記掛止部に掛止したとき、前記フックにおける吊下げ棒の下側部分が隠れる大きさであることを特徴とする請求項12に記載のディスプレイ用具。
  14. 前記掛止部に、前記挿通開口の形状の補強片を貼着したことを特徴とする請求項10から13のいずれかに記載のディスプレイ用具。
  15. 前記吊下げ具は、前記吊下げ棒の先端を下方に傾斜した状態で前記本体部に掛止させたことを特徴とする請求項1から14のいずれかに記載のディスプレイ用具。
JP2009005961U 2009-08-21 2009-08-21 ディスプレイ用具 Expired - Lifetime JP3156106U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009005961U JP3156106U (ja) 2009-08-21 2009-08-21 ディスプレイ用具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009005961U JP3156106U (ja) 2009-08-21 2009-08-21 ディスプレイ用具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3156106U true JP3156106U (ja) 2009-12-17

Family

ID=54860094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009005961U Expired - Lifetime JP3156106U (ja) 2009-08-21 2009-08-21 ディスプレイ用具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3156106U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2488229B (en) * 2010-03-05 2013-01-30 Southern Imperial Inc Retail merchandise hook with product retainer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2488229B (en) * 2010-03-05 2013-01-30 Southern Imperial Inc Retail merchandise hook with product retainer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2007226186B2 (en) A blank for a rack
US7918338B2 (en) Convertible hangtag display
JP2007185360A (ja) 商品陳列用具
JP3156106U (ja) ディスプレイ用具
US8875872B2 (en) Retail display package with foldable stand
JP3207340U (ja) 展示用ケース
JP5354364B2 (ja) ハガキ梱包用ケース
JP2016198353A (ja) 商品展示箱
JP3164199U (ja) ケース
JP3213444U (ja) 筐体
JP3126895U (ja) スタンド式ディスプレイ装置
JP3214295U (ja) 商品展示用収容箱
JP5339115B2 (ja) 広告表示部付き展示トレー
JPH1024926A (ja) 物品の包装用箱にも兼用可能な物品展示用具
JP4924461B2 (ja) 作品展示台
JP3623199B2 (ja) 商品陳列台
JP2016069070A (ja) 商品展示用収容箱
JP5269559B2 (ja) 可分割商品陳列台
JP5479016B2 (ja) 商品陳列用フック
JP2007161268A (ja) 包装用箱
JP4468109B2 (ja) 吊り下げ用紙箱
JP3170045U (ja) 商品陳列棚
JP3166853U (ja) ディスプレイ用具
JP2023105533A (ja) 吊り下げ型紙製商品展示具
JP2023112599A (ja) 吊下体

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3156106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131125

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term