JP3154285B2 - コラゲナーゼ活性阻害剤 - Google Patents

コラゲナーゼ活性阻害剤

Info

Publication number
JP3154285B2
JP3154285B2 JP27517292A JP27517292A JP3154285B2 JP 3154285 B2 JP3154285 B2 JP 3154285B2 JP 27517292 A JP27517292 A JP 27517292A JP 27517292 A JP27517292 A JP 27517292A JP 3154285 B2 JP3154285 B2 JP 3154285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
collagenase
weight
activity inhibitor
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27517292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06183990A (ja
Inventor
英子 太田
紳太郎 井上
雄二 齋藤
Original Assignee
カネボウ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カネボウ株式会社 filed Critical カネボウ株式会社
Priority to JP27517292A priority Critical patent/JP3154285B2/ja
Publication of JPH06183990A publication Critical patent/JPH06183990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3154285B2 publication Critical patent/JP3154285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、生薬成分である荊芥エ
キス、あるいは薄荷エキスを歯周病の予防剤および治療
剤として含有するコラゲナーゼ活性阻害剤であり更に詳
しくは、飴類、飲料等の食品やガム、洗口液、歯磨等の
口腔用組成物に好適なコラゲナーゼ活性阻害剤に関す
る。
【0002】
【従来の技術】歯周病は、歯周組織における種々の病態
を含む炎症性疾患の総称であるが、一般に炎症が歯肉部
分に限定される歯肉炎と、歯槽骨に達して慢性化する歯
周炎とに大別される。歯周炎は歯槽膿漏とよばれていた
が、慢性化に伴い歯肉及び歯槽骨の破壊をきたし歯の脱
落にいたる。歯を失う原因の50%が歯周病であり、中
高年にかけては約80%の人が罹患している。
【0003】歯周病の原因として、歯周ポケットのプラ
ーク中の特定の細菌群、中でも黒色色素産生性のバクテ
ロイデス(Bacteroides)菌群病原説が有力視されている
(例えば、Journal of Clinical Periodontology、13
巻、912 頁、1986年参照)。その歯周組織破壊作用とし
ては、細菌由来の直接作用因子(酵素やエンドトキシン
等)や間接作用因子(宿主の免疫応答を介するもの)が
関与していると考えられているが、何れにせよ結果的に
歯肉および歯槽骨のコラーゲンが分解・吸収される点は
共通である(American Journal of Pathology 、92巻、
509 頁、1978年参照)。
【0004】歯周病に関わるコラーゲン分解酵素(コラ
ゲナーゼ)としては、バクテロイデス由来のものと歯肉
の線維芽細胞由来のものが注目されている。前者は最近
部分精製された、金属とチオールを同時に要求する珍し
い酵素であるが、まだ不明な点が多い(Journal of Per
iodontal Research 、23巻、258 頁、1988年参照)。
【0005】一方、線維芽細胞由来の間質型コラゲナー
ゼ(以下断りの無い限りコラゲナーゼと呼ぶ)は詳細に
解明され、1次構造も明らかにされている(The Journa
l ofBiological Chemistry、261 巻、6600頁、1986年参
照) 。
【0006】コラゲナーゼは、結合組織中の間質型コラ
ーゲン(I型、II型、およびIII型コラーゲン)を
分解する際の律速酵素であり、コラーゲンの代謝に重要
な役割を果たしている。炎症の存在する歯肉ではコラゲ
ナーゼ活性が上昇すること(Journal of Periodontal Re
search、16巻、417 頁、1981年参照)、またコラーゲン
が歯肉炎の初期の段階から減少していること(Archieves
of Oral Biology、18巻、899 頁、1973年参照) を考慮
すると、歯肉のコラゲナーゼが歯周病の進行に深く関わ
っていると考えられる。
【0007】従来、歯周病の予防や治療には、スケーリ
ングやルートプレーニングによる歯周ポケット内のプラ
ークや歯石の除去、歯周ポケットの除去(歯肉切除)等
が用いられていた。
【0008】また、最近薬物療法として抗菌剤ミノサイ
クリンを配合した治療剤が開発された。ミノサイクリン
には、抗菌活性のみならずバクテロイデスおよび好中球
由来コラゲナーゼをイン・ビトロで阻害する活性を有す
ることが報告されている(Journal of the Japanese As
sociation of Periodontology 、30巻、182 頁、1988年
参照)。
【0009】上記公知の方法は、医師の指示に従った物
理的、外科的、あるいは薬剤による治療に基づくもので
ある。しかし、歯周病は日常的で罹患率の高い疾病であ
り、また、医師による治療に至るまでに病状が悪化し易
いことを考慮すると、ガム、飴、飲料のような食品や、
歯磨剤、洗口剤のような口腔用組成物として、前記の病
因を除去し歯周病の予防や治療に役立つ安全性の高い物
質を利用することが望まれる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的と
するところは、歯周病の予防・治療効果が期待でき、し
かも安全性の高い、生薬由来のコラゲナーゼ活性阻害剤
を提供するにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述の目的は、生薬成分
である荊芥エキス、あるいは薄荷エキスを有効成分とし
て含有することを特徴とするコラゲナーゼ活性阻害剤に
よって、達成される。
【0012】本発明において用いられるエキスは、茎に
対生した葉および花穂からなる荊芥、あるいは薄荷の地
上部等から、下記の通り製造することが出来る。
【0013】各生薬の刻み、あるいは粉末に対し重量比
で5〜30倍の抽出溶剤を加え、通常60〜100℃で
30分〜2時間加熱して各生薬の抽出液を得る。
【0014】抽出溶剤には水、水溶性有機溶剤あるいは
これらの混合溶剤を使用する。
【0015】次に抽出液をろ過あるいは遠心分離して不
溶物を除去し、次いで通常の濃縮手段、例えば減圧濃縮
し、濃縮エキスとするか、あるいは通常の乾燥手段、例
えば減圧乾燥、噴霧乾燥あるいは凍結乾燥により乾燥エ
キス末とする。
【0016】本発明のコラゲナーゼ活性阻害剤には、上
記の濃縮エキスあるいは乾燥エキス末にその種類に応じ
て通常使用される公知の成分を任意に配合することがで
きる。
【0017】本発明のコラゲナーゼ活性阻害剤を適用す
る対象物としては、液剤,固形剤,半固形剤のいずれで
あってもよく、好ましい組成物としてチューインガム,
飴類,飲料等の食品,あるいは、歯磨剤,洗口剤,トロ
ーチ剤,塗布液剤等の口腔用組成物が挙げられる。
【0018】これらの組成物を製造するのに使用される
賦形剤または補助剤は、通常同目的に使用されるものか
ら剤形に応じて適宜選択すればよく、特に限定されるも
のではないが、例えば乳糖、ステアリン酸マグネシウ
ム、ソルビット、マンニット、カルボキシメチルセルロ
ース、ハイドロキシプロピルセルロース、ハイドロキシ
プロピルメチルセルロース、サッカリン、ラウリル硫酸
ナトリウム、ラウロイルサルコシンナトリウム、グリセ
リン、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコー
ル、カラギナン、アラビアゴム、エタノール、メントー
ル、脂肪酸、クエン酸、無水ケイ酸、第二リン酸カルシ
ウム、ハイドロキシアパタイト、炭酸カルシウム、二酸
化チタン等が使用される。
【0019】更に、通常食品に用いられる甘味料、着色
料、香料、保存料などを適宜使用することもできるし、
クロルヘキシジンなどの殺菌剤、アンピシリンなどの抗
生物質を配合し、歯周病の予防や改善効果を高めること
もできる。
【0020】この様にして製造される組成物中に占める
荊芥エキス、あるいは薄荷エキスの割合は、適用対象物
により異なり、一概には規定出来ないが、適用対象物全
体を100重量%としたとき、それぞれ乾燥エキス末と
して0.002 〜10.0重量%程度が好ましく、更に好ましく
は0.02〜6.0重量%である。
【0021】
【発明の効果】本発明のコラゲナーゼ活性阻害剤は荊芥
エキス、あるいは薄荷エキスを含有している為に、歯周
病における歯肉および歯槽骨のコラーゲン吸収の原因で
あるコラゲナーゼに対し優れた阻害活性を有し、歯周病
の予防および治療に有用で、且つ配合量の多少に関わら
ず使用上の安全性も極めて高いものである。
【0022】
【実施例】以下、試験例及び実施例によって、本発明を
更に詳細に説明する。
【0023】(試験例−1)荊芥エキス、あるいは薄荷
エキスのコラゲナーゼ阻害作用
【0024】1. 試験薬 荊芥エキス(下記実施例1の乾燥エキス末) 薄荷エキス(下記実施例2の乾燥エキス末)
【0025】2. コラゲナーゼ コラゲナーゼとしては、ヒト線維肉腫細胞由来の足場非
依存性細胞に、無血清無蛋白質培地中で産生させたヒト
プロコラゲナーゼを、CMセファロースTM(ファルマシ
ア社製)および亜鉛キレーティングセファロースTM(フ
ァルマシア社製)により精製して緩衝液に溶解し、これ
に活性化剤としてトリプシン(シグマ社製,Type1
2)を添加して、35℃にて5分間インキュベートした
後、ダイズトリプシン インヒビター(メルク社製)を
添加してトリプシンを失活させたものを用いた(特開平
3-103178号参照)。
【0026】3. コラゲナーゼ阻害活性の測定 コラゲナーゼに対する荊芥エキス、あるいは薄荷エキス
の阻害活性の測定は、以下の通り行った。先ず、試験薬
を測定用緩衝液〔0.2M食塩、5mM 塩化カルシウム、0.05
容量%Brij-35(ICI社製ポリオキシエチレン(23)ラウ
リルエーテル)、および0.02容量%アジ化ナトリウムを
含有する50mMトリス塩酸緩衝液、pH7.5〕にて溶解して
0.1重量%溶液を得、さらに測定用緩衝液にて3〜3
00倍希釈した。
【0027】各希釈液と、既知量(0.7 単位; なお1単
位は、35℃で1分間に1μgのI型コラーゲンを分解
する酵素量を示す)の上記コラゲナーゼ溶液とを等量混
合し、フルオレッセインイソチオシアネートで標識され
たI型コラーゲン(コスモバイオ社製)を基質として、
永井らの方法(Japanese Journal of Inflamation、4
巻、123 頁、1984年参照)に準じコラゲナーゼ活性を測
定することにより、阻害曲線を求め、それより50%阻
害するに必要な試験薬量をIC50値として読み取った。
【0028】4. 試験結果 表1および表2に結果を示す。荊芥エキスあるいは薄荷
エキスに、用量依存的なコラゲナーゼ阻害活性がみら
れ、IC50値はそれぞれ118μg/ml、60μg/ml
であった。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】実施例1 (荊芥乾燥エキスの製造) 荊芥の刻み1Kgに水15lを加えて加熱し、100℃で
1時間還流抽出した。抽出液をろ過し、約1lまで減圧
濃縮後、凍結乾燥して荊芥乾燥エキス末160gを得
た。
【0032】実施例2 (薄荷乾燥エキスの製造) 薄荷の刻み1kgを用いて実施例1と同様に操作し、薄荷
乾燥エキス末180gを得た。
【0033】
【0034】常法に従って上記処方の荊芥エキスを1重
量%含む練歯磨剤を製造した。即ち、水、グリセリン、
カラギナン、サッカリン、パラオキシ安息香酸ブチル、
クロルヘキシジンジグルコネート、香料、および荊芥エ
キスの処方量を計量し、混合して粘結剤を膨潤させたの
ち、第2リン酸カルシウム、ラウリル硫酸ナトリウムを
加え、更によく混合し脱泡したのち、チューブに充填し
て練歯磨剤を得た。
【0035】実施例4(練歯磨) 荊芥エキスの代わりに薄荷エキス(実施例2の乾燥エキ
ス末)を用い、その添加量を0. 5重量%とする以外は
実施例3と同様にして練歯磨剤を得た。
【0036】
【0037】常法に従い上記処方の荊芥エキスを0.1
重量%含むトローチ剤を製造した。
【0038】実施例6(トローチ剤) 荊芥エキスの代わりに薄荷エキス(実施例2の乾燥エキ
ス末)を用い、その添加量を0. 5重量%とする以外
は、実施例5と同様にしてトローチ剤を得た。
【0039】
【0040】常法に従い上記処方の薄荷エキスを0.5
重量%含む洗口剤を製造した。
【0041】実施例8(洗口液) 薄荷エキスの代わりに荊芥エキス(実施例1の乾燥エキ
ス末)を用い、その添加量を1. 0重量%とする以外は
実施例7と同様にして洗口液を得た。
【0042】
【0043】常法に従って上記処方の荊芥エキスを0.
1重量%、薄荷エキスを0.05重量%含むチューイン
ガムを製造した。
【0044】即ち、40℃に保温した全量のチューインガ
ムベースおよび全量の水飴を、ニーダーに投入して10分
間混練し、粉糖の1/3 量および全量のブドウ糖を投入し
て5分間、次いで粉糖の1/3 量を投入して5分間混練し
た。次に、荊芥エキス、薄荷エキスと香料を残りの1/3
量の粉糖に混合したものを投入し、5分間混練してガム
ミックスを得た。
【0045】
【0046】常法に従って荊芥エキスを0.2重量%含
むヌガーを製造した。
【0047】即ち、。まずを混合し泡立て、は13
0℃まで煮詰めた。にを少しづつ加え、更に泡立て
る、これに、を加え混合しながら冷却盤上に広げ成型
してヌガーを得た。
【0048】実施例11(ヌガー) 荊芥エキスの代わりに薄荷エキス(実施例2の乾燥エキ
ス末)を用い、その添加量を0. 1重量%とする以外は
実施例10と同様にしてヌガーを得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61P 43/00 A61P 43/00 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 35/78 A61K 7/16 A61K 9/20 A61K 9/68 A61P 1/02 A61P 43/00 BIOSIS(DIALOG) CA(STN) MEDLINE(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 荊芥(Schizonepeta Herb )エキス、あ
    るいは薄荷(MenthaHerb )エキスを有効成分として含
    有することを特徴とするコラゲナーゼ活性阻害剤
JP27517292A 1992-09-18 1992-09-18 コラゲナーゼ活性阻害剤 Expired - Fee Related JP3154285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27517292A JP3154285B2 (ja) 1992-09-18 1992-09-18 コラゲナーゼ活性阻害剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27517292A JP3154285B2 (ja) 1992-09-18 1992-09-18 コラゲナーゼ活性阻害剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06183990A JPH06183990A (ja) 1994-07-05
JP3154285B2 true JP3154285B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=17551677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27517292A Expired - Fee Related JP3154285B2 (ja) 1992-09-18 1992-09-18 コラゲナーゼ活性阻害剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3154285B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101760512B1 (ko) * 2015-07-31 2017-07-21 일동제약(주) 혼합 생약 추출물을 포함하는 만성 염증성 질환의 예방, 치료 또는 개선용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06183990A (ja) 1994-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5684454B2 (ja) 口腔ケア用の治療及び予防組成物
US20070098650A1 (en) Dental formulation
RU2381021C2 (ru) Зубная паста, содержащая липосомы
US20090269288A1 (en) Black pearl toothpaste
JPS62148426A (ja) 歯周病治療剤
EP0486561B2 (en) Buccal composition containing s(+) ketoprofen
JP3207912B2 (ja) コラゲナーゼ活性阻害剤
JP3611638B2 (ja) ヒトコラゲナーゼ活性阻害剤
Lang et al. Effect of chlorhexidine (0.12%) rinses on periodontal tissue healing after tooth extraction: (I). Clinical parameters
KR100333445B1 (ko) 구강위생 증진용 조성물
KR100431170B1 (ko) 식물추출물을 함유하는 치주질환치료용 조성물
JP3685470B2 (ja) 口腔衛生増進用組成物
US6251371B1 (en) Treatment of skin or mucosa inflammation by topical treatment with preparation containing dichlorobenzyl alcohol
JP2623489B2 (ja) コラゲナーゼ活性阻害剤
JP2001151690A (ja) 口腔用組成物
JP3154285B2 (ja) コラゲナーゼ活性阻害剤
JP2001089383A (ja) 口腔用及び眼科用組成物
KR0179523B1 (ko) 치은염 치료용 유향과 창출 추출물 함유 치약조성물
KR20130060084A (ko) 치주질환의 치료 또는 예방용 조성물
JPH0791196B2 (ja) コラゲナーゼ活性阻害剤
JPH08283133A (ja) コラゲナーゼ活性阻害剤
KR100387091B1 (ko) 홍화씨 추출물을 함유하는 구강위생 증진용 조성물
WO2006110183A2 (en) Dental formulation
JPS6258330B2 (ja)
JPH04217626A (ja) 口腔用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees