JP3153661B2 - ディーゼル機関の排気浄化装置 - Google Patents

ディーゼル機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP3153661B2
JP3153661B2 JP33816892A JP33816892A JP3153661B2 JP 3153661 B2 JP3153661 B2 JP 3153661B2 JP 33816892 A JP33816892 A JP 33816892A JP 33816892 A JP33816892 A JP 33816892A JP 3153661 B2 JP3153661 B2 JP 3153661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel injection
exhaust
nox purification
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33816892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06159042A (ja
Inventor
光徳 近藤
保幸 寺沢
泰浩 楪
正章 樫本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP33816892A priority Critical patent/JP3153661B2/ja
Publication of JPH06159042A publication Critical patent/JPH06159042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3153661B2 publication Critical patent/JP3153661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ディーゼル機関の排
気浄化装置、特に排気系にNOx浄化触媒を設置すると
共に、該NOx浄化触媒の上流側で排気ガスに燃料成分
を添加するようにしたディーゼル機関の排気浄化装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】自動車用などのエンジンにおいては、燃
焼後の排気ガスを浄化するための触媒が排気系に備えら
れる場合があるが、この種の排気ガス浄化用触媒として
は、排気ガス中に含まれる有害成分の中でも特に環境に
対する影響の大きい一酸化炭素(CO)、炭化水素(H
C)及び窒素酸化物(NOx)の3成分に優れた浄化特
性を発揮する三元触媒が広く知られている。
【0003】しかしながら、理論空燃比よりも酸素過剰
状態で燃焼が行われるディーゼル機関においては、燃焼
後の排気ガスの組成も燃焼時の空燃比を反映して酸素過
剰状態となることから、酸素過剰雰囲気(リーン雰囲
気)においてNOx浄化性能が極端に低下する従来の三
元触媒ではNOxを効果的に除去できないという問題が
あり、そのためディーゼル機関の排気系に排気ガス浄化
触媒を設置する場合には、例えば金属担持ゼオライトの
ようなリーン雰囲気においても優れたNOx浄化特性を
示す触媒(以下、NOx浄化触媒という)が設置される
ことになる。
【0004】ところで、最近の研究によれば、この種の
NOx浄化触媒にHC成分(燃料成分)を添加すればN
Ox浄化率が向上することが明らかにされており、この
現象を利用して排気系にNOx浄化触媒を設置したディ
ーゼル機関において、排気ガスに燃料を添加供給するこ
とによりNOx浄化性能を更に向上させることが試みら
れている。
【0005】その場合に、燃料添加用のインジェクタを
排気系に設置することによりNOx浄化触媒にダイレク
トに燃料成分を供給することが先ず考えられるが、この
場合、各気筒ごとに備えられる燃料供給用のインジェク
タとは別に専用のインジェクタが必要となるなど、部品
点数が増加してコストアップの要因となる。
【0006】これに対しては、例えば実開平3−685
16号公報に開示されているように、各気筒ごとに備え
られた燃料供給用のインジェクタを利用して排気行程に
ある気筒にNOx浄化促進用の燃料を噴射供給しようと
いう考え方がある。これによれば、燃料成分を添加する
専用のインジェクタを排気系に設置する必要がないの
で、上記の不都合が回避されることになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報記載の従来技術のように、各気筒ごとに備えられたイ
ンジェクタを用いて排気行程時に燃料を噴射させる場合
には、次のような問題を発生する可能性がある。
【0008】つまり、排気行程時に噴射された燃料の大
部分は排気弁が開いている間に排気ポートを通って流出
することになるが、一部の燃料は吸入行程においても気
筒内に残留することになる。その場合に、残留した燃料
が圧縮行程において断熱圧縮によって発火しやすくな
り、圧縮上死点の付近で噴射される主噴射の着火遅れを
短縮させて、スモークと称する排気煙を増加させること
になるのである。
【0009】この発明は、排気系にNOx浄化触媒を設
置すると共に、気筒ごとに備えられた燃料供給用のイン
ジェクタを用いてNOx浄化促進用の燃料成分を供給す
るようにしたディーゼル機関における上記の問題に対処
するもので、NOx浄化性能を低下させることなくスモ
ークの発生を効果的に抑制することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】 すなわち、 本願の請求項
の発明(以下、第1発明という)に係るディーゼル機
関の排気浄化装置は、圧縮上死点近傍で燃焼室内に燃料
を噴射する燃料噴射手段が気筒ごとに設けられ、かつ排
気系に排気ガス中の窒素酸化物を浄化するNOx浄化触
媒が設置されたディーゼル機関において、上記燃料噴射
手段からの燃料の噴射を上記NOx浄化触媒に到達させ
ることでNOx浄化を促進させるNOx浄化促進用の燃
料を燃料噴射手段から噴射させる噴射制御手段を設ける
と共に、上記燃料噴射手段によりNOx浄化促進用とし
て噴射される燃料噴射量を検出する燃料噴射量検出手段
と、該検出手段によって検出されるNOx浄化促進用の
燃料噴射量の検出値とこのNOx浄化促進用の燃料噴射
量の設定値とを比較し、その検出値が上記設定値よりも
大きいときに当該燃料噴射手段からの圧縮上死点近傍で
の燃料噴射量を低減させる燃料噴射量補正手段とを設け
たことを特徴とする。
【0011】また、本願の請求項2の発明(以下、第2
発明という)に係るディーゼル機関の排気浄化装置は、
圧縮上死点近傍で燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射手
段が気筒ごとに設けられ、かつ排気系に排気ガス中の窒
素酸化物を浄化するNOx浄化触媒が設置されたディー
ゼル機関において、上記燃料噴射手段からの燃料の噴射
を上記NOx浄化触媒に到達させることでNOx浄化を
促進させるNOx浄化促進用の燃料を燃料噴射手段から
噴射させる噴射制御手段を設けると共に、上記燃料噴射
手段からのNOx浄化促進用の燃料の噴射量が変化した
ときに、その噴射量が増大するほど当該燃料噴射手段か
らの圧縮上死点近傍での燃料噴射時期を進角させる燃料
噴射時期補正手段を設けたことを特徴とする。
【0012】
【作用】上記の構成によれば、次のような作用が得られ
る。
【0013】第1、第2発明のいずれにおいても、各気
筒の燃料噴射手段により、圧縮上死点近傍で噴射される
燃焼用の燃料とは別に、排気系に設置されたNOx浄化
触媒に到達するように燃料が噴射されるようになってい
るので、NOx浄化促進用の燃料成分を添加するための
インジェクタを排気系に設置する必要がなく、これによ
り簡素な構成でNOx浄化性能を向上させることが可能
となる。
【0014】特に、第1発明によれば、NOx浄化促進
用の燃料噴射量が何らかの原因により増加した場合に
は、圧縮上死点近傍における燃焼用の燃料噴射量が減少
されることになるので、NOx浄化性能が低下すること
なくスモークの発生が低減することになる。
【0015】また、第2発明によれば、各気筒の燃料噴
射手段によるNOx浄化促進用の燃料の噴射量が変化し
たときには、その噴射量の増大に伴って圧縮上死点付近
での燃料噴射時期が進角されることになるので、この場
合においてもNOx浄化性能が低下することなくスモー
クの発生が低減することになる。
【0016】
【実施例】以下、本発明を直列4気筒ディーゼル機関に
適用した実施例について説明する。
【0017】先ず、図1により実施例に係るエンジン1
の全体構成について説明すると、エンジン本体2には4
個の気筒が列状に配置されていると共に、これらの気筒
にはそれぞれサージタンク3から分岐した4本の独立吸
気管4…4を介して新気が導入されるようになってい
る。
【0018】一方、このエンジン1の排気系には、各気
筒から排出された排気ガスを集合させる排気マニホルド
5と、該排気マニホルド5に接続された排気管6とが設
けられていると共に、この排気管6の途中に例えば金属
担持ゼオライトで構成されるNOx浄化触媒を備えた触
媒コンバータ7が設置されている。
【0019】そして、エンジン1によって駆動される燃
料噴射ポンプ8が設けられ、この燃料噴射ポンプ8から
吐出された高圧の燃料が、それぞれ燃料供給配管9…9
を介して各気筒ごとに備えられたインジェクタ10…1
0に供給されるようになっている。
【0020】ここで、実施例に係るエンジン1の具体的
な構成を説明すると、図2、図3に示すように、エンジ
ン本体2を構成するシリンダブロック21に形成された
シリンダボア22にはピストン23が上下摺動自在とし
て内挿されていると共に、シリンダブロック21の上部
に取り付けられたシリンダヘッド24の下面と、シリン
ダブロック21における上記シリンダボア21の内周面
と、上記ピストン23の上面とで燃焼室25が構成され
ている。
【0021】そして、上記シリンダヘッド24には、一
方の側面からそれぞれ燃焼室25に通じる2個の吸気ポ
ート26,26と、他方の側面からそれぞれ燃焼室25
に通じる2個の排気ポート27,27とが設けられ、こ
れらの各ポート26,26,27,27の燃焼室25へ
の開口部26a,26a,27a,27aがシリンダヘ
ッド下面に方形状に配設されていると共に、吸気ポート
26,26の開口部26a,26aをそれぞれ開閉する
2個の吸気弁28,28と、排気ポート27,27の開
口部27a,27aをそれぞれ開閉する2個の排気弁2
9,29とが備えられている。そして、これらの吸、排
気弁28,28,29,29の弁軸部28a,28a,
29a,29aがシリンダヘッド24を貫通して上方に
突出していると共に、それぞれの弁軸部28a,28
a,29a,29aに連設された円盤状の傘部28b,
28b,29b,29bが、各ポート26,26,2
7,27の開口部26a,26a,26b,26bにそ
れぞれ嵌合されたバルブシート30…30に密着、離反
するようになっている。
【0022】また、シリンダヘッド24には燃焼室25
の中央位置に開口する段付状のインジェクタ挿入孔31
が上下方向に設けられて、実施例に係るインジェクタ1
0が先端の燃料噴射部10aを燃焼室25内に露出させ
た状態で上記インジェクタ挿入孔31に挿入されている
と共に、2本の取付ボルト32,32が該インジェクタ
10の中間部分のフランジ部10bの上面で支持された
固定板33を貫通してシリンダヘッド24に螺合される
ことにより、インジェクタ10とシリンダヘッド24と
が一体化されている。
【0023】次に、上記インジェクタ10の具体的な構
成を説明する。
【0024】図4に示すように、インジェクタ本体10
1の下部には燃料噴射部10aを下方に膨出させたノズ
ル102が一体的に設けられていると共に、該ノズル1
02に摺動自在に内挿されたニードル弁103の周囲に
は燃料を一時貯留する油室104が設けられている。な
お、実施例においては、ノズル102に設けた上記燃料
噴射部10aには、図5に拡大して示すように、一端が
サック105に開口する4個の噴孔106…106が平
面視で十字形に配置されている。
【0025】また、インジェクタ本体101の中間部分
に設けられた上記フランジ部10bには、燃料供給配管
9を介して供給される燃料を導入する燃料入口107が
設けられて、該燃料入口107から導入された燃料が燃
料供給通路108を介して上記油室104に供給される
ようになっている。そして、インジェクタ本体101の
中間部分には下端側が上記ニードル弁103に有機的に
結合されたプランジャ109が摺動自在に内挿されてお
り、該プランジャ109の上端側に臨んで形成した圧力
制御室110が、インジェクタ本体101の上部に設け
られた電磁三方弁111を介して、フランジ部10bに
設けられた燃料出口112と上記燃料入口107とに選
択的に連通するようになっている。
【0026】つまり、上記電磁三方弁111は軸方向に
進退可能な弁体113と、電磁力により該弁体113を
吸引するソレノイドコイル114とを有すると共に、上
記ソレノイドコイルの非通電状態においては、上記弁体
113がスプリング115による付勢力を受けて、上記
燃料入口107の直下流で燃料供給通路108から分岐
された供給ポート116を、図のように制御ポート11
7及びオリフィス118を介して上記圧力制御室110
に連通させた状態で、上記燃料出口112に通じる排出
ポート119を遮断する。したがって、燃料入口107
から導入された高圧の燃料が供給ポート116を経て圧
力制御室110に導入され、その圧力によりニードル弁
103の上動が規制されることになって燃料噴射部10
aからの燃料噴射が妨げられる。
【0027】一方、上記ソレノイドコイル114の通電
時には、図6に示すように、電磁三方弁の111の弁体
113がソレノイドコイル114に吸引されることによ
りスプリング115の付勢力に逆らって上動する。した
がって、圧力制御室110が排出ポート119に連通す
ることにによりプランジャ109に作用する圧力が解放
されて、ニードル弁103の上動運動の規制状態が解除
されることになる。これにより、燃料供給通路108を
介して上記油室104に供給される燃料が、図のように
ニードル弁103を上方に押し上げて燃料噴射部10a
に設けられたサック105に流入し、噴孔106…10
6を通って燃焼室25内に噴射されることになる。その
場合に、噴孔106…106から噴射された燃料噴霧X
…Xは、図のように拡散して飛散することになる。
【0028】なお、この実施例においては、インジェク
タ10の燃料噴射部10aに設けられた噴孔106…1
06の軸線L…Lが、図3に示すように、平面視で吸、
排気弁28,28,29,29の弁軸部28a,28
a,29a,29aを指向するようにインジェクタ10
がシリンダヘッド24に取り付けられている。
【0029】さらに、このエンジン1には、図1に示す
ようにコントロールユニット(以下、ECUという)4
0が備えられている。このECU40は、エンジン1の
クランク角を検出するクランク角センサ41からの信号
と、エンジン負荷を検出するエンジン負荷センサ42か
らの信号と、エンジン水温を検出する水温センサ43か
らの信号と、排気マニホルド5に設置されて燃焼室25
から排出された直後の排気温度を検出する第1排気温セ
ンサ44からの信号と、触媒コンバータ7の直上流の排
気温度を検出する第2排気温センサ45からの信号と、
触媒コンバータ7の直下流の排気温度を検出する第3排
気温センサ46からの信号と、触媒コンバータ7の直上
流の残留酸素濃度を検出する第1O2センサ47からの
信号と、触媒コンバータ7の直下流の残留酸素濃度を検
出する第2O2センサ48からの信号と、燃料噴射ポン
プ8から燃料供給配管9…9を介して各気筒のインジェ
クタ10…10に供給される燃料の流量を検出する燃料
流量センサ49からの信号とを入力し、これらの信号に
基づいて燃料噴射ポンプ8に対する燃料噴射圧制御を行
うと共に、各気筒のインジェクタ10…10に対して
は、主として圧縮上死点近傍で燃焼用の燃料を噴射させ
る主噴射制御と、排気行程でNOx浄化促進用の添加燃
料を噴射させる排気行程噴射制御とを行うようになって
いる。
【0030】ここで、実施例における排気行程噴射制御
の概略を説明すると、ECU40は例えば上記第2排気
温センサ46からの信号が示す触媒入口側排気温度Ti
nと所定の排気行程噴射禁止温度Tkとを比較し、該禁
止温度Tkよりも上記入口側排気温度Tinが高いと判
定したときには所定の排気行程噴射量を設定した上で、
上記クランク角センサ41からの信号を読み込む。そし
て、該信号が示すクランク角が、図6に示すように排気
行程の終期に設定されたバルブオーバーラップ期間に属
する所定のクランク角のときに、当該気筒のインジェク
タ10に上記設定排気行程噴射量に応じた燃料が噴射さ
れるように排気行程噴射信号を出力する。
【0031】これにより、次のような作用が得られる。
【0032】つまり、図7に示すように、排気行程の終
期に設定されたバルブオーバーラップ期間内に当該気筒
のインジェクタ10からNOx浄化促進用の添加燃料が
噴射されることになる。したがって、この添加燃料が燃
焼室壁面ないし排気ガスから受ける熱量が少なく、これ
により噴射量が少なくても大半の燃料が活性化した状態
で触媒コンバータ7に到達することになって、NOx浄
化性能が確保されることになる。
【0033】しかも、図2に示すように、吸気弁28,
28が開弁してから排気弁29,29が閉弁するまでの
間に当該気筒のインジェクタ10から燃料が噴射される
ことから、噴射された燃料が吸気弁28,28から燃焼
室25を経て排気弁29,29に素通りする空気の流れ
に乗って排気マニホルド45に流出することになり、添
加燃料が更に効率よく触媒コンバータ7に到達すること
になって、より少ない燃料添加量で良好なNOx浄化性
能が得られることになる。
【0034】なお、上記排気行程噴射禁止温度は次の理
由により設定されている。
【0035】すなわち、第2排気温センサ45で検出さ
れる触媒入口側排気温度をパラメータとすると、図8に
示すように触媒入口側排気温度Tinが低下するほどN
Ox浄化率が低下する傾向を示す。その場合に、触媒温
度にかかわりなく常に排気行程噴射を行うようにする
と、NOx浄化率が悪い低温時においてはインジェクタ
10から噴射された燃料が触媒コンバータ7での触媒反
応にほとんど寄与することなく排出されることになって
燃費性能を悪化させることになる。そこで、この実施例
においては、図のようにNOx浄化率の許容下限値αに
対応して排気行程噴射禁止温度Tkを設定しているので
ある。
【0036】次に、本発明の特徴部分である主噴射制御
を説明すると、この主噴射制御は具体的には図9のフロ
ーチャートに従って次のように行われる。
【0037】すなわち、ECU40はエンジン1の運転
状態に基づいて基本噴射量Tpを設定すると共に、エン
ジン水温などに応じて各種補正量を演算する(ステップ
S1,S2)。次いで、ステップS3で排気行程噴射が
行われているか否かを判定して、排気行程噴射が行われ
ているときにはステップS4に進んで所定のベース補正
量Tb(<0)を設定する。つまり、通常時よりも主噴
射量を減らすのである。
【0038】ECU40は次にステップS5を実行し
て、燃料流量センサ49からの信号が示す燃料流量を読
み込んだ上で、ステップS4で該燃料流量に基づいて実
排気行程噴射量Qrを算出する。ECU40は続いてス
テップS7を実行して設定排気行程噴射量Qsを読み込
むと共に、ステップS8で該設定排気行程噴射量Qsに
対する実排気行程噴射量Qrの偏差量△Qを算出した上
で、ステップS9で該偏差量△Qの絶対値が所定の許容
値Qoよりも大きいか否かを判定する。そして、上記偏
差量△Qの絶対値が上記許容値Qoよりも大きいと判定
したときには、ステップS10に進んで上記偏差量△Q
を図10に示す排気噴射補正量のマップに照らし合わせ
て、該偏差量△Qに対応する排気噴射補正量Thを設定
する。この排気噴射補正量のマップは、上記偏差量△Q
が0のときを境として、該偏差量△Qのプラス方向の増
大に伴って排気噴射補正量Thがマイナス方向に減少
し、また該偏差量△Qのマイナス方向の増大に伴って排
気噴射補正量Thがプラス方向に増大するように設定さ
れている。したがって、上記偏差量△Qが設定排気行程
噴射量Qsよりも多くの燃料がインジェクタ10から噴
射されるプラスの値を示すときには、上記排気噴射補正
量Thの値として燃料噴射量が減量されるようにマイナ
スの値が設定されることになる。
【0039】次に、ECU40はステップS11を実行
して最終噴射量を設定した上で、ステップS12でその
最終噴射量が得られるように主噴射信号をインジェクタ
10に出力する。
【0040】次に、実施例の作用を説明する。
【0041】つまり、各気筒の排気上死点近傍で主噴射
が行われることになるが、図11に示すように排気行程
噴射が行われるときには、主噴射量Qmが図の実線で示
すように鎖線で示した通常時の噴射量よりも減少するこ
とになる。これにより、各気筒の排気行程で噴射された
燃料の一部が吸入、圧縮行程を経て膨張行程に残留した
としても、燃焼に関与する燃料量が少ないことからスモ
ークの発生が低減されることになる。
【0042】また、図12に示すように、設定排気行程
噴射量Qsよりも実際の排気行程噴射量Qrが偏差量△
Qだけ増加したときには、主噴射量Qmが該偏差量△Q
に対応する排気噴射補正量Qhの分だけ減量補正される
ことになる。これにより、何らかの原因により設定値よ
りも余分な量の燃料が排気行程で噴射されて膨張行程に
おける燃料の残留量が増加したとしても、主噴射の量が
少ないことから燃焼に関与する燃料量が減少することに
なって、この場合においてもスモークの発生が低減され
ることになる。
【0043】一方、設定排気行程噴射量Qsよりも実際
の排気行程噴射量Qrが減少したときには、その減少量
に対応して主噴射量Qmが増量されることになる。
【0044】なお、この実施例においては、排気行程噴
射量の増大に伴って主噴射量を減量するようにしている
が、排気行程噴射量の増大に応じて主噴射時期を進角補
正するようにしても良い。この場合においても、スモー
クの発生が効果的に抑制されることになる。
【0045】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、各気筒の
燃料噴射手段により、圧縮上死点近傍で噴射される燃焼
用の燃料とは別に、排気系に設置されたNOx浄化触媒
に到達するように燃料が噴射されるようになっているの
で、NOx浄化促進用の燃料成分を添加するためのイン
ジェクタを排気系に設置する必要がなく、これにより簡
素な構成でNOx浄化性能を向上させることが可能とな
る。
【0046】特に、第1発明によれば、NOx浄化促進
用の燃料噴射量が何らかの原因により増加した場合に
は、圧縮上死点近傍における燃焼用の燃料噴射量が減少
されることになるので、NOx浄化性能が低下すること
なくスモークの発生が低減することになる。
【0047】また、第2発明によれば、各気筒の燃料噴
射手段によるNOx浄化促進用の燃料の噴射量が変化し
たときには、その噴射量の増大に伴って圧縮上死点付近
での燃料噴射時期が進角されることになるので、この場
合においてもNOx浄化性能が低下することなくスモー
クの発生が低減することになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 エンジンの制御システム図である。
【図2】 燃焼室の周辺の構成を示すエンジンの要部拡
大断面図である。
【図3】 図2のA−A線で切断した断面図である。
【図4】 インジェクタの縦断面図である。
【図5】 図4のB−B線で切断した拡大断面図であ
る。
【図6】 インジェクタの作動状態を示す縦断面図であ
る。
【図7】 クランク角に対するバルブリフト量とインジ
ェクタの作動状態との関係を示す特性図である。
【図8】 触媒入口側排気温度とNOx浄化率との関係
を示す特性図である。
【図9】 実施例に係る主噴射制御を示すフローチャー
ト図である。
【図10】 設定排気行程噴射量に対する実際の排気行
程噴射量の偏差量をパラメータとする排気噴射補正量の
マップの説明図である。
【図11】 実施例の作用を示すタイムチャート図であ
る。
【図12】 同じく実施例の作用を示すタイムチャート
図である。
【符号の説明】
1 エンジン 6 排気管 7 触媒コンバータ 10 インジェクタ 40 ECU 45 第2排気温センサ 49 燃料流量センサ
フロントページの続き (72)発明者 樫本 正章 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−217640(JP,A) 特開 平6−117225(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01N 3/08 - 3/38 F01N 9/00 - 11/00 F02D 41/00 - 41/40

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮上死点近傍で燃焼室内に燃料を噴射
    する燃料噴射手段が気筒ごとに設けられ、かつ排気系に
    排気ガス中の窒素酸化物を浄化するNOx浄化触媒が設
    置されたディーゼル機関の排気浄化装置であって、上記
    燃料噴射手段からの燃料の噴射を上記NOx浄化触媒に
    到達させることでNOx浄化を促進させるNOx浄化促
    進用の燃料を燃料噴射手段から噴射させる噴射制御手段
    が設けられていると共に、上記燃料噴射手段によりNO
    x浄化促進用として噴射される燃料噴射量を検出する燃
    料噴射量検出手段と、該検出手段によって検出されるN
    Ox浄化促進用の燃料噴射量の検出値とこのNOx浄化
    促進用の燃料噴射量の設定値とを比較し、その検出値が
    上記設定値よりも大きいときに当該燃料噴射手段からの
    圧縮上死点近傍での燃料噴射量を低減させる燃料噴射量
    補正手段とが設けられていることを特徴とするディーゼ
    ル機関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 圧縮上死点近傍で燃焼室内に燃料を噴射
    する燃料噴射手段が気筒ごとに設けられ、かつ排気系に
    排気ガス中の窒素酸化物を浄化するNOx浄化触媒が設
    置されたディーゼル機関の排気浄化装置であって、上記
    燃料噴射手段からの燃料の噴射を上記NOx浄化触媒に
    到達させることでNOx浄化を促進させるNOx浄化促
    進用の燃料を燃料噴射手段から噴射させる噴射制御手段
    が設けられていると共に、上記燃料噴射手段からのNO
    x浄化促進用の燃料の噴射量が変化したときに、その噴
    射量が増大するほど当該燃料噴射手段からの圧縮上死点
    近傍での燃料噴射時期を進角させる燃料噴射時期補正手
    段が設けられていることを特徴とするディーゼル機関の
    排気浄化装置。
JP33816892A 1992-11-24 1992-11-24 ディーゼル機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3153661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33816892A JP3153661B2 (ja) 1992-11-24 1992-11-24 ディーゼル機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33816892A JP3153661B2 (ja) 1992-11-24 1992-11-24 ディーゼル機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06159042A JPH06159042A (ja) 1994-06-07
JP3153661B2 true JP3153661B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=18315557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33816892A Expired - Fee Related JP3153661B2 (ja) 1992-11-24 1992-11-24 ディーゼル機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3153661B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6269791B1 (en) * 1998-07-22 2001-08-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for an internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06159042A (ja) 1994-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6167698B1 (en) Exhaust gas purification system for a lean burn engine
JP3465490B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6666020B2 (en) Method of initiating regeneration of a particulate filter for a direct-injection diesel engine with a common rail injection system
EP1427930B1 (en) Excess air factor control of diesel engine
KR100629205B1 (ko) 엔진의 배가스 정화장치
EP0878609A3 (en) An exhaust gas purification device for an internal combustion engine
CN101171411A (zh) 内燃机用控制系统
CN101548073A (zh) 内燃发动机及其控制方法
US20030074891A1 (en) Exhaust emission control device of internal combustion engine
JPH0925815A (ja) 後噴射燃焼排気ガス清浄化システム及びその方法
JPH11280452A (ja) エンジンの排気ガス浄化制御装置
US6170260B1 (en) Exhaust emission control apparatus for combustion engine
JPH08261052A (ja) 内燃機関の窒素酸化物浄化装置
US20130160429A1 (en) Limiting nox emissions
JP3226122B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3153661B2 (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JP4787861B2 (ja) 圧縮点火エンジンの作動方法
JP3153659B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3755244B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH0532570B2 (ja)
JP3153660B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4487912B2 (ja) 内燃機関の燃料添加装置
JP3991292B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法
JP3758319B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH0868315A (ja) エンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees