JP3153595B2 - 遠方監視システム - Google Patents

遠方監視システム

Info

Publication number
JP3153595B2
JP3153595B2 JP32015491A JP32015491A JP3153595B2 JP 3153595 B2 JP3153595 B2 JP 3153595B2 JP 32015491 A JP32015491 A JP 32015491A JP 32015491 A JP32015491 A JP 32015491A JP 3153595 B2 JP3153595 B2 JP 3153595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
priority
abnormal data
sensor
image data
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32015491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05161184A (ja
Inventor
一広 鈴江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP32015491A priority Critical patent/JP3153595B2/ja
Publication of JPH05161184A publication Critical patent/JPH05161184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3153595B2 publication Critical patent/JP3153595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セキュリティシステム
等の如き遠方監視システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のセキュリティシステムの一例を図
5に示す。このシステムでは、監視ポイントA,B,
…,Cに対し、異常検出用の各種センサ51A,51B
…,51C が設けられ、対応する子局52A ,52B ,…,52
C に接続されている。子局52A ,52B ,…,52C と親局
53との間は、それぞれ、異常データ送信用のチャネルで
常時接続されている。また、各子局52A ,52B ,…,52
C の監視用ポイントA,B,Cには、テレビカメラ5
6A ,56B ,…,56C が設けられ、画像データが子局52
へ送られている。子局52A ,52B ,…,52C と親局53と
の間は監視用チャネル55A ,55B ,…,55C が接続され
ているが、親局53は監視用チャネル55A ,55B ,…,55
C のうち1チャネルを次のようにして選択している。即
ち、従来のセキュリティシステムにおいては、子局で異
常が発生すると、発生順に画像データによる監視チャネ
ルの切り替えを行うようにしていた。従って、親局53に
は監視ポイントの一つの画像デ−タが与えられ、監視が
できるに留まる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
手法によると、より重大な異常が生じても監視チャネル
が塞がっていると、画像データによる監視が行えない問
題が生じていた。例えば、A地点を監視中にB地点で小
量の水漏れが検出され、次いでC地点で大量のガス漏れ
が検出された場合であっても、まず、B地点の監視を行
ってからでなければ、C地点の監視に移ることができな
いため、後から発生したより重大な異常の監視が十分に
行えないという不具合があった。
【0004】本発明はこのような従来の遠方監視システ
ムの問題点を解決せんとしてなされたもので、その目的
は、画像データによる監視チャネルの数に限りがある場
合でもユーザーの希望にあった優先度に応じて後から発
生したより重要な異常の監視を行うことができる遠方監
視システムを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、監視ポイン
トに応じて設置される複数のセンサ及び撮像対象の画像
データを得るテレビカメラを有する子局と、子局から受
信した画像データを表示するテレビモニタを有する親局
とからなる遠方監視システムにおいて、子局は、複数の
センサの夫々に付されたセンサアドレスを記憶した記憶
手段と、センサにて異常が検出された場合に、当該セン
サに対応する記憶手段に記憶されたセンサアドレスを異
常データに含め親局に送信する送信手段とを有し、親局
は、センサアドレスに対応して優先度を記憶した優先度
記憶手段と、センサアドレスを含んだ異常データを受信
する受信手段と、異常データを受信した際画像データの
伝送に使用される監視チャネルが塞がっているか検出す
る監視チャネル検出手段と、受信手段にて異常データを
受信したときに監視チャネルが塞がっている場合に、後
から受信した異常データに含まれたセンサアドレスに基
づき優先度記憶手段から優先度を取出し、取出した当該
優先度と現在監視チャネルを使用している画像データに
係る優先度とを比較する比較手段と、比較手段にて優先
度を比較した結果、後から受信した異常データに含まれ
たセンサアドレスに係る優先度の方が高い場合は塞がっ
ていた監視チャネルを後から送られてきた異常データに
係る画像データの伝送に使用し、伝送されてきた当該画
像データをテレビモニタにて表示させる制御手段とを有
することにより遠方監視システムを構成した。
【0006】
【0007】
【作用】上記解決手段によると、本発明は、監視ポイン
トに応じて設置される複数のセンサ及び撮像対象の画像
データを得るテレビカメラを有する子局と、子局から受
信した画像データを表示するテレビモニタを有する親局
とからなる遠方監視システムに関し、子局は、センサに
て異常が検出された場合に、当該センサに対応する記憶
手段に記憶されたセンサアドレスを異常データに含め親
局に送信し、一方、親局は受信手段にてセンサアドレス
を含んだ異常データを受信したときに監視チャネルが塞
がっている場合に後から受信した異常データに含まれた
センサアドレスに基づき優先度記憶手段から優先度を取
出し、取出した当該優先度と現在監視チャネルを使用し
ている画像データに係る優先度とを比較手段にて比較
し、その結果後から受信した異常データに含まれたセン
サアドレスに係る優先度の方が高い場合は塞がっていた
監視チャネルを後から送られてきた異常データに係る画
像データの伝送に使用し、伝送されてきた当該画像デー
タをテレビモニタにて表示させる。
【0008】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の実施例を
説明する。図1は、本発明の一実施例を示している。
【0009】本発明の実施例に係る遠方監視システムで
は、親局1と子局A,B,CとがISDN網2のISD
N回線によって接続されている。親局1には、親局1の
全体を制御するCPU3、異常データの優先度の検索テ
ーブルである管理テーブル4、テレビモニタ装置(TV
モニタ)M1 ,M2 、ISDN回線を介してISDN網
2を起動・復旧しデータの送受を行うターミナルアダプ
タ(TA)5が備えられている。ここにISDN回線の
基本インタフェースでは、1チャネルを有するDチャネ
ルと2チャネルを有するBチャネルとを含む。このDチ
ャネルは各子局A〜Cから送られる異常データのパケッ
ト伝送のために割り当てられ、Bチャネルは各子局A〜
Cから監視用の画像データを得るために割り当てられて
いる。具体的には、Dチャネルは最大124 パケットに分
けられ124 の異常監視ポイントからの異常データが伝送
可能とされて使用される。一方、Bチャネルは2チャネ
ルあるが、それぞれ1つの異常監視ポイントからの画像
データを伝送するように用いられる。従って、画像によ
り監視可能な監視ポイントは最大2箇所となる。ターミ
ナルアダプタ5はDチャネルを介して送られてくる異常
データをCPU3へ与える一方、Bチャネルを介して送
られてくる画像データをテレビモニタ装置M1 ,M2
与える。
【0010】一方、子局A〜Cには、子局を制御するC
PU6A 〜6C 、親局1のターミナルアダプタ5と同様
の構成のターミナルアダプタ7A 〜7c 、ターミナルア
ダプタ7A 〜7c に接続され所定の撮像対象の画像デー
タを得るテレビカメラ(TVカメラ)A−TV1 ,B−
TV1 ,B−TV2 ,C−TV1 、CPU6A 〜6C
図示せぬポートを介して接続されるセンサa1 〜a3
1 〜b3 ,c1 が備えられる。センサa1 〜a3 ,b
1 〜b3 ,c1 は、水漏れセンサ、ガス漏れセンサ、ド
アセンサ、火災センサ等であり、例えば、同じガス漏れ
であっても各センサによってその検知する程度を異なら
せ、大量か小量かを検知可能としている。
【0011】子局A〜CのCPU6A 〜6C は、センサ
からの検出信号が到来すると、このセンサによる異常デ
ータを作成し、ターミナルアダプタ7A 〜7c を起動し
て親局1に対し発呼させて、作成した異常データをDチ
ャネルを介して送信する。この異常データには該当セン
サのアドレス(識別情報)が含まれ、また、呼情報とし
て該当子局A〜Cのアドレス(識別情報)が送られる。
【0012】上記異常データ、子局A〜Cのアドレス
は、親局1のターミナルアダプタ5を介してCPU3が
受け取る。CPU3に接続されている管理テーブル4に
は、図2に示される優先度及び監視チャネル検索用のテ
ーブル200 と、図3に示される現在監視を行っている対
象に係る監視チャネル及び優先度を保持しておくテーブ
ル(レジスタ)300 とが含まれる。そして、親局1のC
PU3は自らの主メモリに図4に示されるようなフロー
チャートのプログラムを有し、電源投入等の起動によっ
て、当該プログラムを実行する。
【0013】即ち、CPU3はターミナルアダプタ5を
介して異常データが受信されないかを監視する(401)。
ここで、受信がなされると、異常データを送ってきた送
信元の子局のアドレス及びセンサアドレスに基づき図2
のテーブル200 を検索して、対応する優先度データを得
る(402)。次に、CPU3はテーブル300 を参照して監
視チャネルが塞がっているか、即ち、現在テレビモニタ
装置M1 ,M2 がいずれかのテレビカメラによる画像の
表示に使用されているか否かを検出する(403)。ここ
で、塞がっているときには、テーブル300 の優先度デー
タを取り出し、受信された異常データに対応する優先度
と比較を行い(404)、受信された異常データに対応する
優先度の方が高いか(例えば、図2,図3の数字では小
さいか)を検出する(405)。
【0014】この検出の結果、受信された異常データに
対応する優先度が高くなければ、そのままステップ401
へ戻って動作が続けられ、一方、受信された異常データ
に対応する優先度が高ければ、テーブル200 を参照して
この受信された異常データに対応する監視チャネルのア
ドレス(該当テレビカメラへ到るBチャネルの選択情
報)を検出する(406)。CPU3は、ターミナルアダプ
タ3を制御し、優先度の低い監視チャネルを閉塞させ、
上記監視チャネルのアドレスを与えて発呼させ、該当の
Bチャネルの確保を行わせる(407)。このとき、発呼を
受けた側の子局A〜Cのターミナルアダプタ7は該当す
るテレビカメラと該当Bチャネルとの結合を行う。各テ
レビカメラは、一般的に常時稼働されているから、Bチ
ャネルとの結合があると、当該テレビカメラにより得ら
れた画像データはISDN網を介して親局1のターミナ
ルアダプタ5へ到る。これより先に、ターミナルアダプ
タ5は子局側の応答により当該Bチャネルと該当するテ
レビモニタ装置Mとの結合を行っている。従って、到来
する画像データは該当のテレビモニタ装置Mへ到り、こ
こで監視対象の画像が表示されることになる。以上の動
作の次に、CPU3はテーブル300 の内容を、現状に合
致させるべく書き換えを行って(408)、ステップ401 へ
戻って動作を続ける。
【0015】なお、本実施例では、親局においてはじめ
て優先度を検出するようにしたが、子局にセンサ対応の
優先度テーブルを持たせ、優先度を検出するようにし、
この優先度を異常データとともに送るようにしてもよ
い。また、実施例では、優先度が等しい場合に切換えを
行わないが、等しい場合に切換えを行ってもよい。更
に、優先度がわずかに低い(あるいは等しい)場合等に
は、CPU3にタイマを備えさせて、所定時間だけ低い
(あるいは等しい)異常データを送ってきたセンサ対応
に監視チャネルを切換え、再び優先度の高い方の監視チ
ャネルに切換えを行ってもよい。また、チャネルは必ず
しもISDN網を用いて形成しなくてもよい。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、セ
ンサ自体に優先度を持たせ、ユーザーが優先度の高いセ
ンサを優先度の高い監視ポイントに設置し、優先度の低
いセンサを優先度の低い監視ポイントに設置すること
で、ユーザーが希望する異常検出の優先度に応じた的確
な監視が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のブロック図。
【図2】本発明の一実施例で用いられるメモリテーブル
を示す図。
【図3】本発明の一実施例で用いられるメモリテーブル
を示す図。
【図4】本発明の一実施例の動作を説明するためのフロ
ーチャート。
【図5】従来の遠方監視システムのブロック図。
【符号の説明】
1 親局 2 ISDN網 3 CPU 4 管理テーブル 5 ターミナルアダプタ 6A 〜6C CPU 7A 〜7C ターミナルアダプタ M1 ,M2 テレビモニタ装置 A−TV1 ,B−TV1 ,B−TV2 ,C−TV1
レビカメラ a1 〜a3 ,b1 〜b3 ,c1 センサ 200 ,300 (メモリ)テーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H04M 11/00 301 H04M 11/00 301 H04N 7/18 H04N 7/18 F (56)参考文献 特開 昭63−19993(JP,A) 特開 平3−175853(JP,A) 特開 昭52−115615(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04Q 9/00 - 9/16 H04M 11/00 H04N 7/18 G08B 23/00 - 31/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 監視ポイントに応じて設置される複数の
    センサ及び撮像対象の画像データを得るテレビカメラを
    有する子局と、前記子局から受信した画像データを表示
    するテレビモニタを有する親局とからなる遠方監視シス
    テムにおいて、 前記子局は、 前記複数のセンサの夫々に付されたセンサアドレスを記
    憶した記憶手段と、 前記センサにて異常が検出された場合に、当該センサに
    対応する前記記憶手段に記憶されたセンサアドレスを異
    常データに含め親局に送信する送信手段とを有し、 前記親局は、 前記センサアドレスに対応して優先度を記憶した優先度
    記憶手段と、 前記センサアドレスを含んだ前記異常データを受信する
    受信手段と、 前記異常データを受信した際前記画像データの伝送に使
    用される監視チャネルが塞がっているか検出する監視チ
    ャネル検出手段と、 前記受信手段にて前記異常データを受信したときに前記
    監視チャネルが塞がっている場合に、後から受信した異
    常データに含まれたセンサアドレスに基づき前記優先度
    記憶手段から前記優先度を取出し、取出した当該優先度
    と現在監視チャネルを使用している画像データに係る優
    先度とを比較する比較手段と、 前記比較手段にて優先度を比較した結果、後から受信し
    た異常データに含まれたセンサアドレスに係る優先度の
    方が高い場合は塞がっていた監視チャネルを後から送ら
    れてきた異常データに係る画像データの伝送に使用し、
    伝送されてきた当該画像データを前記テレビモニタにて
    表示させる制御手段とを有したことを特徴とする遠方監
    視システム。
JP32015491A 1991-12-04 1991-12-04 遠方監視システム Expired - Fee Related JP3153595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32015491A JP3153595B2 (ja) 1991-12-04 1991-12-04 遠方監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32015491A JP3153595B2 (ja) 1991-12-04 1991-12-04 遠方監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05161184A JPH05161184A (ja) 1993-06-25
JP3153595B2 true JP3153595B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=18118311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32015491A Expired - Fee Related JP3153595B2 (ja) 1991-12-04 1991-12-04 遠方監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3153595B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6340392B1 (en) 1997-10-24 2002-01-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Pulling methods for manufacturing monocrystalline silicone ingots by controlling temperature at the center and edge of an ingot-melt interface
US6485807B1 (en) 1997-02-13 2002-11-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Silicon wafers having controlled distribution of defects, and methods of preparing the same
US6503594B2 (en) 1997-02-13 2003-01-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Silicon wafers having controlled distribution of defects and slip

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746340A (ja) * 1993-07-27 1995-02-14 Nec Corp 監視用画像通信システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6485807B1 (en) 1997-02-13 2002-11-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Silicon wafers having controlled distribution of defects, and methods of preparing the same
US6503594B2 (en) 1997-02-13 2003-01-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Silicon wafers having controlled distribution of defects and slip
US6676753B2 (en) 1997-02-13 2004-01-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Czochralski pullers for manufacturing monocrystalline silicon ingots, including heat shield having sloped portions
US6780238B2 (en) 1997-02-13 2004-08-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Argon/ammonia rapid thermal annealing for silicon wafers
US6340392B1 (en) 1997-10-24 2002-01-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Pulling methods for manufacturing monocrystalline silicone ingots by controlling temperature at the center and edge of an ingot-melt interface

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05161184A (ja) 1993-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1681860B1 (en) Multi-screen system and multi-screen implementation method
US7451243B2 (en) System and method for implementing RMII Ethernet reset
JPH0486086A (ja) 映像監視システム、送信装置、受信装置、および映像監視方法
US7864688B2 (en) Communication system, method of providing information therein and communication device
US5550584A (en) Bus-line network communication system
JP3153595B2 (ja) 遠方監視システム
US20050028106A1 (en) Graphical user interface for system status alert on videoconference terminal
US20040051786A1 (en) Transferring apparatus and remote control system
JP2959942B2 (ja) ネットワーク監視システム
JPS6145437B2 (ja)
KR20000020900A (ko) 자동 등록 기능을 갖는 댁내 통신 장치 및 그에 적용되는 등록방법
JPH08180283A (ja) 記録領域共有画像監視装置
JP3095060B2 (ja) Atmスイッチ装置
KR960013075A (ko) 홈 오토메이션 시스템을 이용한 타지역 카메라의 원격 제어장치 및 그 방법
KR100512946B1 (ko) 시스템 아이디 표시 가능한 감시용 모니터 시스템 및 그방법
JP3799935B2 (ja) 監視カメラシステム
JP2000286993A (ja) 通信装置
JP2001060949A (ja) 通信ネットワークシステム及びその動作状態監視方法
KR20210059668A (ko) 방송 통합 모니터링 시스템 및 그 방법
JPH0851491A (ja) ビル設備監視装置
JP3060713U (ja) 監視カメラシステム
JP3430798B2 (ja) ディジタルリレーにおける伝送路モニター方法
JP2709884B2 (ja) Isdnスイッチングシステムの呼制御方法
JPH11252538A (ja) 映像伝送システム
JPS6382137A (ja) 端末アドレスの管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees