JP3153041B2 - 論理回路 - Google Patents

論理回路

Info

Publication number
JP3153041B2
JP3153041B2 JP08157693A JP8157693A JP3153041B2 JP 3153041 B2 JP3153041 B2 JP 3153041B2 JP 08157693 A JP08157693 A JP 08157693A JP 8157693 A JP8157693 A JP 8157693A JP 3153041 B2 JP3153041 B2 JP 3153041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
transistor
circuit
base
constant current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08157693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06296132A (ja
Inventor
敏和 大竹
Original Assignee
日本電気アイシーマイコンシステム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 filed Critical 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社
Priority to JP08157693A priority Critical patent/JP3153041B2/ja
Publication of JPH06296132A publication Critical patent/JPH06296132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3153041B2 publication Critical patent/JP3153041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Logic Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は論理回路に関し、特にエ
ミッタ結合論理(以下ECLと記す)回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のECL回路を示す図3を参照する
と、この回路は、差動対を構成するnpn型トランジス
タQ1,Q2と、基準電位端子VCSをベース入力とす
るnpn型トランジスタQ3及び抵抗R3からなる定電
流(I3)回路3と、抵抗R2及びnpn型トランジス
タQ4からなるエミッタフォロアとを備える。ここで、
トランジスタQ1のベース,トランジスタQ2のベー
ス,抵抗R3の一端、トランジスタQ1,Q2,Q4の
コレクタ及び抵抗R2の一端、トランジスタQ4のエミ
ッタを、それぞれ入力端子IN,基準電位端子VR1,
電源端子VEE、接地端子GND、出力端子OUTとす
る。
【0003】この種の論理回路の動作は、まずトランジ
スタQ1のベースの入力端子INを、トランジスタQ2
のベースに接続されている基準電位端子VR1(通常
は、−1.3Vが多く用いられる)より、高レベル電位
(以下“H1”と記す)(例えば、−0.9V)に設定
する。すると、トランジスタQ1が導通状態(以下“O
N”と記す)となり、トランジスタQ2は遮断状態(以
下“OFF”と記す)となる。この為に、トランジスタ
Q2のコレクタ電位は、接地電位まで上昇する。更に、
出力端子OUTには、その電位よりエミッタフォロア
(以下EFと記す)トランジスタQ4の順方向ベース−
エミッタ間電圧(以下VBEQ4と記す)だけ下がった
電位、すなわち“H”(約−0.9V)が生じる。
【0004】次に、入力端子INを、低レベル電位(以
下“L1”と記す)(例えば、−1.7V)に設定する
と、トランジスタQ1が“OFF”となり、トランジス
タQ2は“ON”となる。この為に、トランジスタQ2
のコレクタ電位は、接地電位から抵抗R2(例えば、2
00Ω)と、基準電位端子VCSの電位(通常は、−
3.1Vが多く用いられる)と、トランジスタQ3及び
抵抗R3から決まるカレントソース電流I3(以下定電
流と記す)(例えば、4mA)による電位降下とを、差
し引いた電位(約−0.8V)が生じる。更に、出力端
子OUTは、その電位よりVBEQ4だけ下がった電
位、すなわち“L”(約−1.7V)が生じる。
【0005】以上の説明より、入力端子INが“H1”
の時は出力端子OUTに“H1”が、又、入力端子IN
が“L1”の時は出力端子OUTに“L1”が生じる論
理回路となっている。又、この論理回路の定電流I3
は、入出力電位に関係なく、常に流れている。
【0006】続いて、図3の回路を用いたバスドライバ
回路について説明すると、通常、出力端子OUTにハイ
インピーダンスレベル電位(以下“Hiz”と記す)を
出力為には、EFトランジスタQ4のベース電位を下
げ、EFトランジスタQ4を“OFF”にする。尚、E
FトランジスタQ4を“OFF”する為には、抵抗R2
の値を大きくする構成と、抵抗R2の値は変えずに、定
電流I3の値を大きくする構成とがある。
【0007】次に、この抵抗R2の値を大きくする構成
について、図3を用いて説明すると、図3に於て、入力
端子INを“H1”に設定した場合は、前記論理回路と
同様な動作をする。次に、入力端子INを、“L1”
(例えば、−1.7V)に設定すると、トランジスタQ
1が“OFF”となり、トランジスタQ2は“ON”と
なる。この為に、トランジスタQ2のコレクタ電位は、
接地電位から抵抗R2(例えば、400Ω)と、基準電
位端子VCSの電位(通常は、−3.1Vが多く用いら
れる)と、トランジスタQ3及び抵抗R3から決まる定
電流I3(例えば、4mA)による電位降下を、差し引
いた電位(約−1.6V)が生じる。この時、EFトラ
ンジスタQ4のエミッタを終端(例えば、−2.0Vの
電源電位と50Ωの終端抵抗)していると、EFトラン
ジスタQ4が“OFF”する。従って、出力端子OUT
は、その電位よりVBEQ4だけ下がった電位、すなわ
ち“Hiz”(例えば、−2.0V)が生じる。
【0008】以上の説明より、入力端子INが“H1”
の時は出力端子OUTに“H1”が、又、入力端子IN
が“L1”の時は出力端子OUTに“Hiz”が生じる
バスドライバ回路となっている。このバスドライバ回路
の定電流I3は、入出力電位に関係なく、常に流れてい
る。
【0009】次に、抵抗R2の値は変えずに、定電流I
3の値を大きくする構成について、図3を用いて説明す
る。図3に於て、入力端子INを“H1”に設定した場
合は、前記論理回路と同様な動作をする。次に、入力端
子INを、“L1”(例えば、−1.7V)に設定する
と、トランジスタQ1が“OFF”となり、トランジス
タQ2は“ON”となる。この為に、トランジスタQ2
のコレクタ電位は、接地電位から抵抗R2(例えば、2
00Ω)と、基準電位端子VCSの電位(通常は、−
3.1Vが多く用いられる)と、トランジスタQ3及び
抵抗R3から決まる定電流I3(例えば、8mA)によ
る電位降下を、差し引いた電位(約−1.6V)が生じ
る。この時、EFトランジスタQ4のエミッタを終端
(例えば、−2.0Vの電源電位と50Ωの終端抵抗)
していると、EFトランジスタQ4が“OFF”する。
従って、出力端子OUTは、その電位よりVBEQ4だ
け下がった電位、すなわち“Hiz”(例えば、−2.
0V)が生じる。
【0010】以上の説明より、入力端子INが“H1”
の時は出力端子OUTに“H1”が、又、入力端子IN
が“L1”の時は出力端子OUTに“Hiz”が生じる
バスドライバ回路となっている。このバスドライバ回路
の定電流I3は、入出力電位に関係なく、常に流れてい
る。
【0011】一方従来のスリーステイト回路を示す図4
を参照すると、この回路は、入力端子IN,基準電位端
子VR1をそれぞれゲート電極に接続し、エミッタ電極
を共通にしたnpn型トランジスタQ1,Q2と、基準
電位端子VR2,CONをそれぞれゲート電極に接続
し、エミッタ電極を共通にしたnpn型トランジスタQ
6,Q7と、トランジスタQ6,Q7のエミッタ電極に
コレクタ電極が接続されたnpn型トランジスタQ3と
抵抗R3との直列接続回路からなる定電流回路3と、ト
ランジスタQ2のコレクタ電極と接地端子GNDとの間
に接続された抵抗R2と、トランジスタQ2のコレクタ
電極をベース電極に、エミッタ電極を出力端子OUT
に、コレクタ電極を接地端子GNDにそれぞれ接続した
npn型トランジスタQ4と、ECL回路4とを備え
る。このECL回路4は、npn型トランジスタQ1
6,Q17と、npn型トランジスタQ13及び抵抗R
13とからなる定電流回路3とを備える。
【0012】図4に於て、トランジスタQ7及びQ17
のベースのコントロール端子CONを、トランジスタQ
6及びQ16のベースに接続されている基準電位端子V
R2の電位(通常は、−2.2Vが多く用いられる)よ
り、低レベル電位(以下“L2”と記す)(例えば、−
2.6V)に設定すると、トランジスタQ6及びQ16
が“ON”となり、トランジスタQ7及びQ17は“O
FF”となる。
【0013】次に、トランジスタQ1のベースの入力端
子INを、トランジスタQ2のベースに接続されている
基準電位端子VR1の電位(通常は、−1.3Vが多く
用いられる)より、“H1”(例えば、−0.9V)に
設定すると、トランジスタQ1が“ON”となり、トラ
ンジスタQ2は“OFF”となる。この為に、トランジ
スタQ2のコレクタ電位は、接地電位まで上昇する。更
に、出力端子OUTには、その電位よりVBEQ4だけ
下がった電位、すなわち“H1”(約−0.9V)が生
じる。
【0014】次に、入力端子INを、“L1”(例え
ば、−1.7V)に設定すると、トランジスタQ1は
“OFF”となり、トランジスタQ2は“ON”とな
る。この為に、トランジスタQ2のコレクタ電位は、接
地電位から抵抗R2(例えば、200Ω)と、基準電位
VCS(通常は、−3.1Vが多く用いられる)と、ト
ランジスタQ3及び抵抗R3から決まる定電流I4(例
えば、4MA)による電位降下を、差し引いた電位(約
−0.8V)が生じる。更に、出力端子OUTには、そ
の電位よりVBEQ4だけ下がった電位、すなわち“L
1”(約−1.7V)が生じる。
【0015】次に、トランジスタQ7及びQ17のベー
スのコントロール端子CONを、トランジスタQ6及び
Q16のベースに接続されている基準電位端子VR2の
電位(通常は、−2.2Vが多く用いられる)より、高
レベル電位(以下“H2”と記す)(例えば、−1.8
V)に設定すると、トランジスタQ6及びQ16が“O
FF”となり、トランジスタQ7及びQ17は“ON”
となる。この為に、トランジスタQ7及びQ17のコレ
クタ電位は、接地電位から抵抗R2(例えば、200
Ω)と、基準電位端子VCSの電位(通常は、−3.1
Vが多く用いられる)と、トランジスタQ3,Q13及
び抵抗R3,R13から決まる二系列の定電流I4とI
5(例えば、4mA+4mA=8mA)による電位降下
を、差し引いた電位(約−1.6V)が生じる。この
時、EFトランジスタQ4のエミッタを終端(例えば、
−2.0Vの電源電位と50Ωの終端抵抗)している
と、EFトランジスタQ4が“OFF”する。従って、
出力端子OUTは、その電位よりVBEQ4だけ下がっ
た電位、すなわち“Hiz”(例えば、−2.0V)が
生じる。
【0016】以上の説明より、コントロール端子CON
が“L2”の時には、バッファ回路で、コントロール端
子CONに“H2”が入力されると、入力端子INの電
位に関係なく、出力端子OUTに“Hiz”が生じるス
リーステイト回路となっている。又、このスリーステイ
ト回路の定電流I4とI5は、入出力及びコントロール
端子の電位に関係なく、常に流れている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来例全ての
論理回路に存在する問題として、入出力及びコントロー
ル端子の電位に関係なく、常に定電流が流れている点が
挙げられ、これは無駄な電流が流れるという欠点となっ
ている。
【0018】特に図3の抵抗R2の値を大きくする構成
のバスドライバ回路では、以下に示す問題がある。出力
端子OUTに“H1”が出力されている時に、抵抗R2
(例えば、400Ω)と、EFトランジスタQ4のベー
ス電流(以下VBEQ4と記す)(例えば、コレクタ電
流が40mAで、電流増幅率が100の時0.4mA)
による電位降下を差し引いた電位(約160mV)プラ
スVBEQ4(約−0.9V)が大きく、“H1”レベ
ル(通常は、−0.9〜−1.0V)の規格を満足しな
くなるという欠点がある。
【0019】又、図3の抵抗R2の値は変えずに、定電
流I3の値を大きくする構成のバスドライバ回路では、
以下に示す問題がある。定電流I3を増やす為に、トラ
ンジスタQ3及び抵抗R3の回路3のディメンジョンを
変える(例えば、各素子を並列に接続する)必要があ
る。従って、同一サイズの素子を沢山用意したり、ディ
メンジョンの異なる素子を用意する必要がある。このた
め、使用素子数が多くなり、チップサイズが大きくな
り、歩留が悪くなるという欠点がある。
【0020】又、図4のスリーステイト回路では、以下
に示す問題がある。定電流を増やす為に、バイアス用の
ECL回路4を別に接続する必要がある。従って、使用
素子が多くなり、チップサイズが大きくなり、歩留が悪
くなるという欠点がある。
【0021】又、バッファ回路動作時でも、常にバイア
ス用のECL回路4に定電流I5を流す必要があるの
で、更に無駄な電流が流れるという欠点がある。
【0022】本発明の目的は、前記諸欠点を解決し、消
費電流を低く押さえ、チップ面積も小さくした論理回路
を提供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明によるスリーステ
イト論理回路は、入力信号を受けるエミッタ結合論理回
路と、第1のトランジスタを有するカレントソース回路
と、前記エミッタ結合論理回路の結合部と前記カレント
ソース回路との間に直列に接続されベースに基準電圧を
受ける第2のトランジスタと、前記エミッタ結合論理回
路の出力と前記カレントソース回路との間に直列に接続
されベースに制御信号電圧を受ける第3のトランジスタ
と、前記制御信号電圧により前記第3のトランジスタが
オンとなったときに、前記出力からHizレベルが出力
されるように、前記制御信号電圧に基づいて前記第1の
トランジスタのベース電圧を制御する制御回路とを備え
ことを特徴としている。
【0024】
【実施例】本発明の第1の実施例の論理回路を示す図1
において、この実施例は、接地端子GNDとトランジス
タQ1のコレクタ電極との間の抵抗R1と、トランジス
タQ1のコレクタ電極をベース電極、接地GNDをコレ
クタ電極とするnpn型トランジスタQ5と、トランジ
スタQ5のエミッタ電極とトランジスタQ3のベース電
極との間の抵抗R4と、トランジスタQ3のベース電極
と電源端子VEEとの間の抵抗R5とを備えていること
以外が図3と共通であり、図3と共通の参照記号で示す
に留め、説明を省略する。
【0025】図1において、本実施例の論理回路が、従
来例の論理回路と異なる点は、ECL回路の定電流I3
を決めるトランジスタQ3のベースに接続された、従来
の基準電位端子VCSの代わりに、論理回路の変化する
電位をフィードバックして検出する検出回路1と、トラ
ンジスタQ3のベース電位を制御する制御回路2を有し
ている事である。
【0026】次に、図1の回路動作を説明すると、トラ
ンジスタQ1のベースの入力端子INを、トランジスタ
Q2のベースに接続されている基準電位端子VR1の電
位(通常は、−1.3Vが多く用いられる)より、“H
1”(例えば、−0.9V)に設定する。
【0027】すると、トランジスタQ1は“ON”とな
り、トランジスタQ2は“OFF”する。この為に、ト
ランジスタQ1のコレクタ電位は、接地電位から抵抗R
1(例えば、200Ω)と定電流I1(例えば、2m
A)による電位降下を差し引いた電位(約−0.4V)
が生じる。尚、その電位は、トランジスタQ5のベース
電位となる。従って、トランジスタQ5のエミッタ電位
は、トランジスタQ5の順方向ベース,エミッタ間電圧
(以下VBEQ5と記す)だけ下がった電位(約−1.
3V)となる。
【0028】更に、トランジスタQ3のベース電位は、
トランジスタQ5のエミッタ電位と電源端子VEEとの
間の電位差を、抵抗R4及びR5によって抵抗分割され
た電位に定まる。この時、トランジスタQ3のベース電
位は、抵抗R4及びR5の抵抗比によって、図3の従来
の基準電位VCSより低くなる。従って、定電流I1
は、従来の論理回路より小さくなっている。又、この定
電流I1は、抵抗R1及びトランジスタQ1を通って流
れる定電流I1であり、直接出力端子OUTの電位には
影響しない。従って、この電流値は、電流通路が抵抗R
1及びトランジスタQ1から、抵抗R2及びトランジス
タQ2に切り替わる時間(以下“tT1”と記す)に、
影響しない程度に小さくする事ができる。
【0029】又、“tT1”に関係しない論理回路であ
れば、更に定電流I1を小さくする事ができる。ここ
で、トランジスタQ2は“OFF”しているので、その
コレクタ電位は、接地電位まで上昇する。更に、出力端
子OUTには、その電位よりVBEQ4だけ下がった電
位、すなわち“H1”(約−0.9V)が生じる。
【0030】次に、入力電位を“L1”(例えば、−
1.7V)に設定する。すると、トランジスタQ1は
“OFF”となり、トランジスタQ2は“ON”する。
ここで、トランジスタQ1のコレクタ電位は、接地電位
まで上昇する。尚、その電位は、トランジスタQ5のベ
ース電位となる。従って、トランジスタQ5のエミッタ
電位は、VBEQ5下がった電位(約−0.9V)とな
る。
【0031】更に、トランジスタQ3のベース電位は、
トランジスタQ5のエミッタ電位と電源端子VEEとの
間の電位差を、抵抗R4及びR5によって抵抗分割され
た電位に定まる。この時、トランジスタQ3のベース電
位は、抵抗R4及びR5の抵抗比によって、図3の従来
の基準電位VCSと同程度となる。従って、定電流I1
は、従来の論理回路と同程度となる。
【0032】ここで、トランジスタQ2は“ON”して
いるので、そのコレクタ電位は、接地電位から抵抗R2
(例えば、200Ω)と定電流I1(例えば4mA)に
よる電位降下を差し引いた電位(約−1.8V)が生じ
る。更に、出力端子OUTは、その電位よりVBEQ4
だけ下がった電位、すなわち“L1”(約−1.7V)
が生じる。
【0033】以上の説明より、入力端子INが“H1”
の時は出力端子OUTに“H1”が、又、入力端子IN
が“L1”の時は出力端子OUTに“L1”が生じる論
理回路となっている。又、この論理回路の定電流I1
は、入出力電位によって異なっている。
【0034】続いて、図1を用いて、バスドライバ回路
について説明すると、トランジスタQ1のベースの入力
端子INを、トランジスタQ2のベースに接続されてい
る基準電位端子VR1の電位(通常は、−1.3Vが多
く用いられる)より、“H1”(例えば、−0.9V)
に設定する。
【0035】すると、トランジスタQ1は“ON”とな
り、トランジスタQ2は“OFF”する。この為に、ト
ランジスタQ1のコレクタ電位は、接地端子から抵抗R
1(例えば、200Ω)と定電流I1(例えば、3m
A)による電位降下を差し引いた電位(約−0.6V)
が生じる。尚、その電位は、トランジスタQ5のベース
電位となる。従って、トランジスタQ5のエミッタ電位
は、VBEQ5が下がった電位(約−1.3V)とな
る。
【0036】更に、トランジスタQ3のベース電位は、
トランジスタQ5のエミッタ電位と電源端子VEEとの
間の電位差を、抵抗R4及びR5によって抵抗分割され
た電位に定まる。この時、トランジスタQ3のベース電
位は、抵抗R4及びR5の抵抗比によって、従来の基準
電位VCSより低くなる。従って、定電流I1は、従来
のバスドライバ回路より小さくなっている。又、この定
電流I1は、抵抗R1及びトランジスタQ1を通って流
れる定電流I1であり、直接出力端子OUTの電位には
影響しない。従って、この電流値は、“tT1”に、影
響しない程度に小さくする事ができる。
【0037】又、“tT1”に関係しない論理回路であ
れば、更に定電流I1を小さくする事ができる。ここ
で、トランジスタQ2は“OFF”しているので、その
コレクタ電位は、接地電位まで上昇する。更に、出力端
子OUTには、その電位よりVBEQ4だけ下がった電
位、すなわち“H1”(約−0.9V)が生じる。
【0038】次に、入力電位を“L1”(例えば、−
1.7V)に設定すると、トランジスタQ1は“OF
F”となり、トランジスタQ2は“ON”する。ここ
で、トランジスタQ1のコレクタ電位は、接地電位まで
上昇する。尚、その電位は、トランジスタQ5のベース
電位となる。従って、トランジスタQ5のエミッタ電位
は、VBEQ5下がった電位(約−0.9V)となる。
【0039】更に、トランジスタQ3のベース電位は、
トランジスタQ5のエミッタ電位と電源端子VEEとの
間の電位差を、抵抗R4及びR5によって抵抗分割され
た電位に定まる。この時、トランジスタQ3のベース電
位は、抵抗R4及びR5の抵抗比によって、図3の従来
の基準電位VCSと同程度となる。従って、定電流I1
は、従来のバスドライバ回路と同程度となる。
【0040】ここで、トランジスタQ2は“ON”して
いるので、そのコレクタ電位は、接地電位から抵抗R2
(例えば、200Ω)と定電流I1(例えば8mA)に
よる電位降下を差し引いた電位(約−1.6V)が生じ
る。
【0041】この時、EFトランジスタQ4のエミッタ
を終端(例えば、−2.0Vの電源端子と50Ωの終端
抵抗)していると、EFトランジスタQ4が“OFF”
する。従って、出力端子OUTは、その電位よりVBE
Q4だけ下がった電位、すなわち“Hiz”(約−2.
0V)が生じる。
【0042】以上の説明より、入力端子INが“H1”
の時は出力端子OUTに“H1”が、又、入力端子IN
が“L1”の時は出力端子OUTには“Hiz”が生じ
るバスドライバ回路となっている。又、このバスドライ
バ回路の定電流I1は、入出力電位によって異なってい
る。
【0043】次に、本発明の第2の実施例のスリーステ
イト回路からなる論理回路を示す図2において、この実
施例は、図4のECL回路4が図1の制御回路2と共通
の回路となっていること以外は図4と共通であり、同図
と共通の参照記号を用いるに留め、詳細は省略する。
尚、トランジスタQ5のゲート電極はトランジスタQ7
のゲート電極と共にコントロール端子CONに接続され
ている。
【0044】図2に於て、トランジスタQ5及びQ7の
ベースのコントロール端子CONを、トランジスタQ6
のベースに接続されている基準電位端子VR2の電位
(通常は、−2.2Vが多く用いられる)より、“L
2”(例えば、−2.6V)に設定すると、トランジス
タQ6は“ON”となり、トランジスタQ7は“OF
F”する。ここで、トランジスタQ5のベース電位は、
コントロール端子CONに接続されている。従って、ト
ランジスタQ5のエミッタ電位は、VBEQ5だけ下が
った電位(約−3.5V)となる。
【0045】更に、トランジスタQ3のベース電位は、
トランジスタQ5のエミッタ電位と電源端子VEEとの
間の電位差を、抵抗R4及びR5によって抵抗分割され
た電位に定まる。この時、トランジスタQ3のベース電
位は、抵抗R4及びR5の抵抗比によって、従来の基準
電位VCSより低くなる。従って、定電流I2は、従来
のスリーステイト回路より小さくなっている。又、この
定電流は、トランジスタQ1及びQ6を通って流れる定
電流I2であり、直接出力端子OUTの電位には影響し
ない。従って、この電流値は、電流通路がトランジスタ
Q1から、抵抗R2及びトランジスタQ2に切り替わる
時間(以下“tT2”と記す)に、影響しない程度に小
さくする事ができる。
【0046】又、“tT2”に関係しないスリーステイ
ト回路であれば、更に定電流I2を小さくする事ができ
る。
【0047】次に、トランジスタQ1のベースの入力端
子INを、トランジスタQ2のベースに接続されている
基準電位端子VR1の電位(通常は、−1.3Vが多く
用いられる)より、“H1”(例えば、−0.9V)に
設定すると、トランジスタQ1が“ON”となり、トラ
ンジスタQ2は“OFF”となる。この為に、トランジ
スタQ2のコレクタ電位は、接地電位まで上昇する。更
に、出力端子OUTには、その電位よりVBEQ4だけ
下がった電位、すなわち“H1”(約−0.9V)が生
じる。
【0048】次に、入力端子INを、“L1”(例え
ば、−1.7V)に設定すると、トランジスタQ1は
“OFF”となり、トランジスタQ2は“ON”とな
る。この為に、トランジスタQ2のコレクタ電位は、接
地電位から抵抗R2(例えば200Ω)と定電流I2
(例えば、4mA)による電位降下を差し引いた電位
(約−0.8V)が生じる。更に、出力端子OUTは、
その電位よりVBEQ4だけ下がった電位、すなわち
“L1”(約−1.7V)が生じる。
【0049】次に、トランジスタQ5及びQ7のベース
のコントロール端子CONを、トランジスタQ6のベー
スに接続されている基準電位端子VR2の電位(通常
は、−2.2Vが多く用いられる)より、“H2”(例
えば、−1.8V)に設定すると、トランジスタQ6は
“OFF”となり、トランジスタQ7は“ON”とな
る。ここで、トランジスタQ5のベース電位は、コント
ロール端子CONに接続されている。従って、トランジ
スタQ5のエミッタ電位は、VBEQ5だけ下がった電
位(約−2.7V)となる。
【0050】更に、トランジスタQ3のベース電位は、
トランジスタQ5のエミッタ電位と電源端子VEEとの
間の電位差を、抵抗R4及びR5によって抵抗分割され
た電位に定まる。この時、トランジスタQ3のベース電
位は、抵抗R4及びR5の抵抗比によって、従来の基準
電位VCSと同程度となる。従って、定電流I2は、従
来のスリーステイト回路と同程度となる。
【0051】ここで、トランジスタQ7は“ON”して
いるので、そのコレクタ電位は、接地電位から抵抗R2
(例えば、200Ω)と定電流I2(例えば8mA)に
よる電位降下を差し引いた電位(約−1.6V)が生じ
る。
【0052】この時、EFトランジスタQ4のエミッタ
を終端(例えば、−2.0Vの電源端子と50Ωの終端
抵抗)していると、EFトランジスタQ4が“OFF”
する。従って、出力端子OUTは、その電位よりVBE
Q4だけ下がった電位、すなわち“Hiz”(約−2.
0V)が生じる。
【0053】以上の説明より、コントロール端子CON
が、“L2”の時には、バッファ回路で、コントロール
端子CONに“H2”が入力されると、入力端子INの
電位に関係なく、出力端子OUTに“Hiz”が生じる
スリーステイト回路となっている。又、このスリーステ
イト回路の定電流I2は、コントロール端子CONの電
位によって異なっている。
【0054】この実施例は、検出回路1及び制御回路2
に能動素子と受動素子とを用いて説明したが、どの様な
検出回路1及び制御回路2でも、同じ機能であれば、同
様の効果を得る事は、言うまでもない。
【0055】又、本発明の実施例については、バッファ
動作の論理回路及びコントロール端子CONが“L2”
の時にバッファ回路となる例について説明したが、どの
様な論理回路でも、ECL回路のカレントソース部の電
流を制御する制御回路2と、論理回路の変化する電位を
フィードバックして検出する検出回路1で構成され、同
じ機能であれば、同様の効果を得る事は、言うまでもな
い。
【0056】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明は、ECL回
路のカレントソース部の電流を制御する制御回路と、論
理回路の変化する電位をフィードバックして検出する検
出回路とで構成することにより、以下に示す効果があ
る。
【0057】第1は、出力端子OUTが“H1”出力時
に、定電流を小さくできるので、回路の消費電流を低減
できるという効果である。
【0058】第2は、従来例の抵抗R2の値を大きくす
るバスドライバ回路と異なり、出力端子OUTの“H
1”レベルの規格を満足するという効果である。
【0059】第3は、従来例の定電流I3の値を大きく
するバスドライバ回路の様に、定電流の使用素子(例え
ば、トランジスタQ3及び抵抗R3のディメンジョン)
の増加や変更の必要がなく、集積回路の集積度が向上す
るという効果である。
【0060】第4は、従来例のスリーステイト回路の様
に、バイパス用のECL回路を別に接続する必要がな
く、使用素子数を低減することができ、集積回路の集積
度が向上するという効果である。
【0061】第5は、図3及び図4に示す様な基準電位
端子VCSがいらなくなるという効果である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の回路図である。
【図2】本発明の第2の実施例の回路図である。
【図3】従来の第1の回路図である。
【図4】従来の第2の回路図である。
【符号の説明】
R1〜R23 抵抗 Q1〜Q23 npn型トランジスタ IN 入力端子 OUT 出力端子 CON コントロール端子 GND 接地端子 VR1,VR2,VCS 基準電位端子 VEE 電源端子 I1〜I5 カレントソース電流 1 検出回路 2 制御回路 3 トランジスタ及び抵抗の回路 4 バイパス用のECL回路

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力信号を受けるエミッタ結合論理回路
    と、第1のトランジスタを有するカレントソース回路
    と、前記エミッタ結合論理回路の結合部と前記カレント
    ソース回路との間に直列に接続されベース基準電圧を
    受ける第2のトランジスタと、前記エミッタ結合論理回
    路の出力と前記カレントソース回路との間に直列に接続
    されベースに制御信号電圧を受ける第3のトランジスタ
    と、前記制御信号電圧により前記第3のトランジスタが
    オンとなったときに、前記出力からHizレベルが出力
    されるように、前記制御信号電圧に基づいて前記第1の
    トランジスタのベース電圧を制御する制御回路とを備え
    ることを特徴とするスリーステイト論理回路。
  2. 【請求項2】 前記制御回路は、前記制御信号電圧をベ
    ースに受ける第4のトランジスタのエミッタ出力電圧を
    抵抗分割して、前記第1のトランジスタのベースに出力
    するものであることを特徴とする請求項1記載のスリー
    ステイト論理回路。
JP08157693A 1993-04-08 1993-04-08 論理回路 Expired - Fee Related JP3153041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08157693A JP3153041B2 (ja) 1993-04-08 1993-04-08 論理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08157693A JP3153041B2 (ja) 1993-04-08 1993-04-08 論理回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06296132A JPH06296132A (ja) 1994-10-21
JP3153041B2 true JP3153041B2 (ja) 2001-04-03

Family

ID=13750139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08157693A Expired - Fee Related JP3153041B2 (ja) 1993-04-08 1993-04-08 論理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3153041B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06296132A (ja) 1994-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5767699A (en) Fully complementary differential output driver for high speed digital communications
US4912347A (en) CMOS to ECL output buffer
US5828242A (en) Comparator with built-in hysteresis
US5216297A (en) Low voltage swing output mos circuit for driving an ecl circuit
US5315176A (en) Differential ECL circuit
EP0363189B1 (en) Three state emitter coupled logic circuit with a small amount of current consumption
US5371421A (en) Low power BiMOS amplifier and ECL-CMOS level converter
JPH03171921A (ja) Ecl回路
US4931673A (en) ECL-to-TTL translator circuit with ground bounce protection
US5359553A (en) Low power ECL/MOS level converting circuit and memory device and method of converting a signal level
US5013938A (en) ECL cutoff driver circuit with reduced stanby power dissipation
JP3153041B2 (ja) 論理回路
US5066876A (en) Circuit for converting ecl level signals to mos level signals
US5572152A (en) Logic circuit with the function of controlling discharge current on pull-down and emitter coupled logic circuit
US5463332A (en) Multiple differential input ECL or/nor gate
JPH06168594A (ja) 半導体記憶装置
JP2727649B2 (ja) 論理回路
JPH04234220A (ja) 小電力出力ゲート
US6703864B2 (en) Buffer circuit
US5063310A (en) Transistor write current switching circuit for magnetic recording
US5446400A (en) GTL compatible BICMOS input stage
JP2564433B2 (ja) プッシュプル・オフチップ・ドライバ
JP3386891B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3039174B2 (ja) スイッチ回路
JP2902277B2 (ja) エミッタホロワ出力電流制限回路

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990406

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees