JP3151542B2 - 2サイクルエンジンの潤滑油供給装置 - Google Patents

2サイクルエンジンの潤滑油供給装置

Info

Publication number
JP3151542B2
JP3151542B2 JP07311292A JP7311292A JP3151542B2 JP 3151542 B2 JP3151542 B2 JP 3151542B2 JP 07311292 A JP07311292 A JP 07311292A JP 7311292 A JP7311292 A JP 7311292A JP 3151542 B2 JP3151542 B2 JP 3151542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
amount
engine
oil supply
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07311292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05240016A (ja
Inventor
宏之 木寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP07311292A priority Critical patent/JP3151542B2/ja
Publication of JPH05240016A publication Critical patent/JPH05240016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3151542B2 publication Critical patent/JP3151542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two

Landscapes

  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、潤滑油供給量をエンジ
ン運転状態に適合する量に制御する制御装置を備えた2
サイクルエンジンの潤滑油供給装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、エンジンの運転状態に適合する供
給量をもって潤滑油を供給できる装置として、潤滑油の
供給通路に戻り通路を接続し、その接続部に、供給通路
側または戻り通路の何れか一方を開いたときに他方を閉
じる三方電磁弁を配設し、この電磁弁をデューティ制御
するようにした潤滑油供給装置が提案されている(例え
ば実開平2−139307号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上述したよ
うに三方電磁弁をデューティ制御するようにしても、潤
滑油供給量を必ずしもエンジンが要求する量とすること
はできなかった。これは、エンジンを運転するに当たり
必要とされる潤滑油量がエンジン自体の経年変化によっ
て変化するからである。
【0004】すなわち、必要潤滑油量としてはエンジン
の使用開始初期には多く、慣らし運転が進むと減少する
ため、潤滑油供給量をエンジン回転数,スロットル開度
等から検出されるエンジン運転状態に適合させただけで
は潤滑油量に過不足が生じる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る2サイクル
エンジンの潤滑油供給装置は、潤滑油を2サイクルエン
ジンに供給する潤滑油ポンプと、潤滑油供給量をエンジ
ン運転状態に適合する量に制御する制御装置を備え、こ
の制御装置に、エンジンの慣らし終了時期を積算データ
によって検出するとともに、エンジン使用開始時から慣
らし終了時期に達するまで潤滑油供給量を前記運転状態
適合量より所定量だけ増加させる潤滑油供給量補正手段
と、前記積算データを記憶する記憶手段と、この記憶手
段に記憶された積算データを消去するリセットスイッチ
とを設け、前記潤滑油供給量補正手段を、運転状態適合
量からの潤滑油の増加分をエンジン使用開始時期から慣
らし終了時期に達するまで漸次減少させる構成としたも
のである。
【0006】
【作用】潤滑油供給量は、エンジン使用開始初期にはエ
ンジン運転状態適合量より多く、慣らし運転が進むにし
たがって除々に減ってエンジン運転状態適合量となるか
ら、エンジン使用開始時からエンジン使用期間の全域に
わたって、潤滑油供給量がエンジンを運転するに当たり
最適な量に制御される。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1ないし図4に
よって詳細に説明する。図1は本発明に係る2サイクル
エンジンの潤滑油供給装置の概略構成図、図2は本発明
に係る2サイクルエンジンの潤滑油供給装置に使用する
制御装置のブロック図、図3は本発明に係る2サイクル
エンジンの潤滑油供給装置の動作を示すフローチャー
ト、図4は補正量とクランク軸回転数積分値総和との関
係を示すグラフである。
【0008】これらの図において、1は本発明に係る2
サイクルエンジンの潤滑油供給装置である。この潤滑油
供給装置1は、2サイクルエンジン2によって駆動され
る潤滑油ポンプ3と、この潤滑油ポンプ3の吐出側に連
通された三方電磁弁4と、前記潤滑油ポンプ3の吸込側
に連通された潤滑油タンク5と、前記三方電磁弁4をデ
ューティ制御する制御ユニット6とを備えている。
【0009】前記潤滑油ポンプ3はプランジャ(図示せ
ず)がエンジンによって駆動されるプランジャポンプか
らなり、スロットル開度が大きくなるにしたがって往復
ストロークが大きくなるようにプランジャストロークを
調整できるよう構成されている。
【0010】前記三方電磁弁4は、潤滑油出口側が潤滑
油供給通路4aを介してエンジン2に連通されると共
に、潤滑油戻り通路4bを介して潤滑油タンク5に連通
されており、内蔵するソレノイドによって両通路4a,
4bを切り換える構造とされている。ソレノイドのO
N、OFF動作は後述する制御ユニット6によって制御
され、ソレノイドがON状態のときには三方電磁弁4が
潤滑油戻り通路4b側に切り換えられ、OFF状態のと
きには潤滑油供給通路4a側に切り換えられるように構
成されている。
【0011】すなわち、三方電磁弁4に通電すると潤滑
油は潤滑油タンク5に流され、通電を断つと潤滑油がエ
ンジン2に供給されることになる。
【0012】前記制御ユニット6は、予め定めたデュー
ティ比に則って前記三方電磁弁4へ通電したり、通電を
断ったりして三方電磁弁4をデューティ制御する構成と
されている。なお、ここでいうデューティ比とは、潤滑
油供給通路4aに切り換えた状態の潤滑油供給時間と、
潤滑油戻り通路4bに切り換えた状態の潤滑油戻し時間
とを加えた制御周期によって前記潤滑油供給時間を除し
て算出される。すなわち、三方電磁弁4がOFFとなっ
ている時間(エンジン2へ潤滑油が供給されている時
間)をOFF時間として、ONとなっている時間(潤滑
油タンク5へ潤滑油が戻されている時間)をON時間と
すると、デューティ比(%)=〔OFF時間/(ON時
間+OFF時間)〕×100となる。
【0013】また、制御ユニット6は、図2に示すよう
にメインスイッチ7を介してバッテリー8に接続される
と共に、エンジン2のクランク軸2aの回転数を算出す
るためにエンジン2の点火装置9に接続されており、後
述する回転数算出手段10,スロットル開度算出手段1
1,マイクロコンピュータ12,供給量補正手段13等
を内蔵している。
【0014】前記回転数算出手段11は、点火装置9か
ら入力される点火信号によりクランク軸回転数を計算
し、マイクロコンピュータ12へクランク軸回転数信号
を出力するように構成されている。前記スロットル開度
算出手段11は、スロットル14の開閉位置からスロッ
トル開度を算出し、マイクロコンピュータ12へスロッ
トル開度信号を出力するように構成されている。
【0015】前記マイクロコンピュータ12は、前記回
転数算出手段10で算出されたクランク軸回転数を積分
し、その値を積算してクランク軸回転数積分値の総和を
求める構成とされている。なお、クランク軸回転数積分
値とは、エンジン2が始動してから停止するまでにクラ
ンク軸2aが回転した数のことをいい、クランク軸回転
数積分値の総和とは、エンジン使用開始時からのクラン
ク軸2aの累積回転数のことをいう。そして、このマイ
クロコンピュータ12は、メインスイッチ7がOFFさ
れたときには不図示のバックアップ電源から給電され、
上述したクランク軸回転数積分値の総和のデータが消失
しない構造とされている。本発明に係る記憶手段は、こ
のマイクロコンピュータ12によって構成されている。
【0016】また、このマイクロコンピュータ12はエ
ンジンの運転状態に最も適した潤滑油供給量(以下、こ
の供給量を運転状態適合量という)となるデューティ比
を記録したデューティ比マップ(図示せず)を備えてい
る。そして、このマイクロコンピュータ12は、前記回
転数算出手段10およびスロットル開度算出手段11か
ら入力されるクランク軸回転数(エンジン回転数),ス
ロットル開度に応じたデューティ比を前記デューティ比
マップから読み出し、上述したクランク軸回転数積分値
の総和が予め定めた数値以上であるときにそのデューテ
ィ比に則って前記三方電磁弁4をデューティ制御するよ
うに構成されている。
【0017】なお、上述したクランク軸回転数積分値の
総和を比較する設定数値としては、エンジン2の慣らし
運転が終了したとみなされるときのクランク軸の総回転
数とされている。
【0018】供給量補正手段13は、マイクロコンピュ
ータ12が求めたクランク軸回転数積分値の総和が前記
設定数値より小さいときに、ある関数に則ってクランク
軸回転数積分値の総和から補正量を演算し、そのときの
クランク軸回転数,スロットル開度と対応したデューテ
ィ比に前記補正量分を加算して補正デューティ比を算出
する構成とされている。
【0019】前記補正量を演算するための関数は、図4
に示すように、クランク軸回転数積分値の総和NC がエ
ンジン使用開始時期NC0から慣らし終了時期NC1に達す
るまで増加するにしたがって補正量ΔNC が漸次減少す
るような関数とされている。
【0020】すなわち、クランク軸回転数積分値の総和
が設定数値より小さい場合には、そのときのエンジン運
転状態に対応したデューティ比よりも前記補正量分だけ
大きい補正デューティ比に則って三方電磁弁4がデュー
ティ制御されることになる。そのときにはエンジンに供
給される潤滑油供給量が前記運転状態適合量よりも増え
る。
【0021】なお、本実施例で使用する制御ユニット6
は、クランク軸回転数積分値の総和が設定数値に達する
までは潤滑油供給量が多めになって排気管から白煙が生
じやすくなる関係から、そのときには排気ガス温度が高
くなるようにエンジン制御装置類(点火装置,排気時期
可変装置,空燃費可変装置等)の制御量をもエンジン運
転状態適合量に対して補正するように構成されている。
すなわち、そのときには、エンジン2の点火時期を遅ら
せたり,排気時期を遅くしたり、キャブソレノイドによ
って空気量を増やすか燃料を減らすかして空燃費を変え
て制御量が補正される。それらの制御は全て行なっても
よいし、何れか一つあるいは複数を組合わせて行なうよ
うにしてもよい。
【0022】そして、この制御ユニット6では、それら
制御装置の制御量も前記供給量補正手段13での補正量
と対応してクランク軸回転数積分値の総和が増えるにし
たがってエンジン運転状態適合量に近づくように漸次変
化するように構成されている。
【0023】図2において符号15はエンジン部品(シ
リンダ,ピストン,クランク軸等)を交換して再び慣ら
し運転を要するときに使用するリセットスイッチであ
る。このリセットスイッチ15をONすることによって
マイクロコンピュータ12に記録されたクランク軸回転
数積分値の総和データが消去されるように構成されてい
る。すなわち、リセットスイッチ15をONすることで
潤滑油供給量が慣らし運転に適合する多めの量に補正さ
れることになる。
【0024】次に、本発明に係る2サイクルエンジンの
潤滑油供給装置1の動作を図3によって説明する。メイ
ンスイッチ7がONされると、先ず、制御ユニット6の
初期設定が行なわれる。そして、エンジン始動後はステ
ップP1 において制御ユニット6の回転数算出手段10
やスロットル開度算出手段11がクランク軸回転数,ス
ロットル開度を算出し、クランク軸回転数信号,スロッ
トル開度信号をそれぞれマイクロコンピュータ12へ出
力する。
【0025】マイクロコンピュータ12では、ステップ
2 で前記クランク軸回転数,スロットル開度と対応す
るデューティ比Dをマップから読み出し、ステップP3
でクランク軸回転数積分値の総和NC を算出する。
【0026】その後、マイクロコンピュータ12はステ
ップP4 において前記クランク軸回転数積分値の総和が
予め定めた数値A以上か否かを判断する。そして、クラ
ンク軸回転数積分値の総和が数値A以上である場合には
ステップP5 に進み、三方電磁弁4をデューティ制御す
るときのデューティ比を前記ステップP2 で読み出され
たデューティ比Dとし、ステップP6 で三方電磁弁4の
ソレノイドに通電する。
【0027】すなわち、このときにはマップ通りのデュ
ーティ比で三方電磁弁4がデューティ制御され、運転状
態適合量だけエンジン2に潤滑油が供給されることにな
る。また、このときには上述したエンジン制御装置の制
御量も運転状態適合量とされる。
【0028】また、前記ステップP4 でクランク軸回転
数積分値の総和が数値Aより小さい場合にはステップP
7 に進み、供給量補正手段13がデューティ比の補正量
ΔNC を演算する。この補正量ΔNC は、マイクロコン
ピュータ12が求めたクランク軸回転数積分値の総和N
C に図4で示されるような関数Fを乗じて求める。すな
わち、補正量ΔNC としては、クランク軸回転数積分値
の総和が大きくなるにしたがって漸次減ることになる。
【0029】その後、ステップP8 において上述したデ
ューティ比Dに補正量ΔNC を加えて補正デューティ比
を算出する。このときには、エンジン制御装置の制御量
も排気ガス温度が高くなるように前記補正量ΔNC に対
応して補正される。次いで、ステップP6 でこの補正デ
ューティ比に則って三方電磁弁4のソレノイドに通電す
る。すなわち、このときには補正デューティ比で三方電
磁弁4がデューティ制御されることになり、エンジン2
に供給される潤滑油量は、前記運転状態適合量よりも多
くなる。なお、増加される潤滑油量としては、例えば、
最も多いときで運転状態適合量の約50%とされる。
【0030】ステップP6 でソレノイドに通電した後
は、ステップP1 に戻って再び上述した動作を繰り返し
てエンジン2へ潤滑油を供給する。
【0031】したがって、潤滑油供給量は、エンジン使
用開始初期にはエンジン運転状態適合量より多く、慣ら
し運転が進むにしたがって除々に減ってエンジン運転状
態適合量となる。このため、エンジン使用開始時からエ
ンジン使用期間の全域にわたって、潤滑油供給量がエン
ジンを運転するに当たり最適な量に制御される。
【0032】なお、本実施例では補正量ΔNC を関数F
を用いた演算によって算出した例を示したが、演算する
代わりに、デューティ比Dに補正量を加算した補正デュ
ーティ比が記録された補正デューティ比マップを使用す
ることもできる。そのようにする場合には、図3のステ
ップP7 において上述した演算を行なう代わりに、補正
デューティ比マップを読み出すようにする。このように
補正デューティ比マップを使用すると、クランク軸回転
数積分値の総和NC が設定数値Aに達するまでは、例え
ばクランク軸回転数積分値の総和NCが変化してクラン
ク軸回転数やスロットル開度等が一定であるとすると、
潤滑油供給量が段階的に減少するようになる。
【0033】また、本実施例ではクランク軸回転数積分
値の総和によってエンジンの慣らし運転が終了する時期
を求めたが、それ以外に走行距離を元にして求めること
もできる。そのようにする場合には、スピードメータか
ら走行距離データを制御ユニットに入力させ、走行距離
が例えば1000Kmとなるまでは潤滑油供給量を補正
するようにする。
【0034】さらに、潤滑油供給量としては、エンジン
における潤滑油を必要とする部分の温度上昇に応じて増
量させることもできる。すなわち、エンジン2のクラン
ク軸2aを回転自在に支持するセンターベアリングやク
ランクケースの温度を測定し、その温度に対応させて潤
滑油供給量を増やす。なお、温度測定箇所としてはシリ
ンダの排気ポート近傍の部位でもよいし、クランクケー
ス内ガスの温度を測定してもよい。
【0035】さらにまた、実施例では三方電磁弁4をデ
ューティ制御する構造の潤滑油供給装置に本発明を適用
した例を示したが、本発明は、潤滑油ポンプの吐出量を
制御する構造の潤滑油供給装置にも適用できるというこ
とはいうまでもない。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る2サイ
クルエンジンの潤滑油供給装置は、潤滑油を2サイクル
エンジンに供給する潤滑油ポンプと、潤滑油供給量をエ
ンジン運転状態に適合する量に制御する制御装置を備
え、この制御装置に、エンジンの慣らし終了時期を積算
データによって検出するとともに、エンジン使用開始時
から慣らし終了時期に達するまで潤滑油供給量を前記運
転状態適合量より所定量だけ増加させる潤滑油供給量補
正手段と、前記積算データを記憶する記憶手段と、この
記憶手段に記憶された積算データを消去するリセットス
イッチとを設け、前記潤滑油供給量補正手段を、運転状
態適合量からの潤滑油の増加分をエンジン使用開始時期
から慣らし終了時期に達するまで漸次減少させる構成と
したため、潤滑油供給量は、エンジン使用開始初期には
エンジン運転状態適合量より多く、慣らし運転が進むに
したがって除々に減ってエンジン運転状態適合量とな
る。すなわち、慣らし運転時に、慣らし運転の進行に伴
って減少する必要潤滑油量に適合するように潤滑油を供
給することができる。
【0037】したがって、エンジン使用開始時からエン
ジン使用期間の全域にわたって、潤滑油供給量がエンジ
ンを運転するに当たり最適な量に制御される。このた
め、潤滑油供給精度を高めることができると共に、エン
ジンの信頼性を高めることができる。また、積算データ
を消去するリセットスイッチを設けているから、エンジ
ン部品を交換して再び慣らし運転をする場合にも、潤滑
油供給量を運転状態適合量より増加させることができる
とともに、慣らし運転の進行に伴って変化する必要潤滑
油量に適合する供給量をもって潤滑油を供給することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る2サイクルエンジンの潤滑油供給
装置の概略構成図である。
【図2】本発明に係る2サイクルエンジンの潤滑油供給
装置に使用する制御装置のブロック図である。
【図3】本発明に係る2サイクルエンジンの潤滑油供給
装置の動作を示すフローチャートである。
【図4】補正量とクランク軸回転数積分値総和との関係
を示すグラフである。
【符号の説明】
1 潤滑油供給装置 2 エンジン 3 潤滑油ポンプ 4 三方電磁弁 5 潤滑油タンク 6 制御ユニット 12 マイクロコンピュータ 13 供給量補正手段

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 潤滑油を2サイクルエンジンに供給する
    潤滑油ポンプと、潤滑油供給量をエンジン運転状態に適
    合する量に制御する制御装置を備え、この制御装置に、
    エンジンの慣らし終了時期を積算データによって検出す
    るとともに、エンジン使用開始時から慣らし終了時期に
    達するまで潤滑油供給量を前記運転状態適合量より所定
    量だけ増加させる潤滑油供給量補正手段と、前記積算デ
    ータを記憶する記憶手段と、この記憶手段に記憶された
    積算データを消去するリセットスイッチとを設け、前記
    潤滑油供給量補正手段を、運転状態適合量からの潤滑油
    の増加分をエンジン使用開始時期から慣らし終了時期に
    達するまで漸次減少させる構成としたことを特徴とする
    2サイクルエンジンの潤滑油供給装置。
JP07311292A 1992-02-26 1992-02-26 2サイクルエンジンの潤滑油供給装置 Expired - Fee Related JP3151542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07311292A JP3151542B2 (ja) 1992-02-26 1992-02-26 2サイクルエンジンの潤滑油供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07311292A JP3151542B2 (ja) 1992-02-26 1992-02-26 2サイクルエンジンの潤滑油供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05240016A JPH05240016A (ja) 1993-09-17
JP3151542B2 true JP3151542B2 (ja) 2001-04-03

Family

ID=13508868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07311292A Expired - Fee Related JP3151542B2 (ja) 1992-02-26 1992-02-26 2サイクルエンジンの潤滑油供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3151542B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU712438B2 (en) * 1995-12-15 1999-11-04 Orbital Australia Pty Ltd Oil supply method for an internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05240016A (ja) 1993-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5630383A (en) Lubricating oil supplying system for engine
CN102606330B (zh) 一种发动机和电控涡轮增压器系统及控制方法
US6223730B1 (en) Fuel injection control system of internal combustion engine
US5526783A (en) Lubricant control
US5881552A (en) Control system for internal combustion engines and control system for vehicles
US8166942B2 (en) Start-up control of internal combustion engines
CN104564229B (zh) 利用油底壳的粘度检测
JP2006144793A (ja) 内燃機関の停止動作中に流体ポンプを用いてクランクシャフトの停止位置を制御する方法及びシステム
GB2369439A (en) Determining engine oil temperature
CN102652217B (zh) 车辆控制装置
US8333174B2 (en) Idle speed control for a handheld power tool
JP2004197716A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4304468B2 (ja) 内燃機関の油温推定装置
JP3151542B2 (ja) 2サイクルエンジンの潤滑油供給装置
JP2000508405A (ja) 直接噴射・点火制御式内燃機関の制御装置
US6539914B1 (en) Internal combustion engine, a control element for the internal combustion engine, and method for operating the internal combustion engine
RU99103026A (ru) Коррекция прогрева двигателя
JP2871270B2 (ja) 坂路推定方法
JP2007231861A (ja) 内燃機関の油温推定装置
JP2002242739A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP3598724B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3172954B2 (ja) エンジンの潤滑油供給装置
JPS6146409A (ja) エンジンの潤滑油供給装置
JP4348876B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPH0733797B2 (ja) アイドル回転数制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees