JP3151200B1 - 差込み継手及び差込み継手用管の継手構造 - Google Patents

差込み継手及び差込み継手用管の継手構造

Info

Publication number
JP3151200B1
JP3151200B1 JP32011399A JP32011399A JP3151200B1 JP 3151200 B1 JP3151200 B1 JP 3151200B1 JP 32011399 A JP32011399 A JP 32011399A JP 32011399 A JP32011399 A JP 32011399A JP 3151200 B1 JP3151200 B1 JP 3151200B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
pipe
bayonet
plug
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32011399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001141142A (ja
Inventor
芳美 小野
信久 鈴木
英一 内田
毅 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP32011399A priority Critical patent/JP3151200B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3151200B1 publication Critical patent/JP3151200B1/ja
Publication of JP2001141142A publication Critical patent/JP2001141142A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L21/00Joints with sleeve or socket

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 地中埋設用鋼管の敷設施工において、差込継
手用管の端部を差込継手に差込み機械的に接合施工す
る。 【解決手段】 本管11の外周面には被覆層12が形成
され被覆層12の外面にはストッパリング101が嵌着
されている。ストッパリング101の外径は、継手本体
1の端面1aの内径を超えて大である。そして、差込み
継手Aにおける差込可能量の管軸方向長さは、本管の
端面11aとストッパリング101aとの間の管軸方向
長さ(継手差込み量)を超えて大きな寸法となってい
る(<)。ストッパリング101の端面101aに
は、環状溝103がストッパリング101の円周方向に
環状に形成され、一方、継手本体1の端面1aには、抜
け止めリング8及びシール部材9が配置された環状突起
部104が継手本体1の円周方向に環状に形成されてい
る。環状溝103と環状突起部104とが接合すること
により、周辺地盤中の土砂が浸入することを防止でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、地中埋設用鋼管
の差込み継手及び差込み継手用管の継手構造に関するも
のであるが、その他の金属管、樹脂管、複合材料管及び
複合構造管などの管を一体化接合する管にも適用可能
で、管口径、管内流体、内圧及び敷設環境などの配管条
件によらず広く一般に適用可能である。
【0002】
【従来の技術】この発明に関連した従来技術は、下記の
通りである。 (1)従来一般の差込み継手(図13、図14参照) 差込み継手として従来から一般的に知られているもの
に、特公昭54−21905号公報等に開示された図1
3、図14に示すような構成がある。この継手本体33
には直管状大径部30と先細りテーパ部31aが形成さ
れ、ゴム製の環状弾性シール部材35とリング状抜止め
部材36が継手内部に配置されている。管や丸棒などの
被接合体34に軸方向の引抜き力が作用した場合、リン
グ状抜止め部材36が被接合体34の外面に喰込んで抜
止め機能を発揮するように構成されている(以上、「先
行技術1」)。 (2)突片付弾性シール部材を配置した差込み継手(図
15、図16参照) 特開平10−61857号公報は、図15、図16に示
すような、継手本体の大径部41内に配設した環状の弾
性シール部材46を先細りテーパ部42のテーパ内周面
42aに弾性的に押し付ける突片49を一体形成したも
のを開示する。突片の先端面をテーパ面、又は、突片の
付根部の外周に凹溝部を形成しておき、その突片が径外
方向に倒れやすいように構成されている。(以上、「先
行技術2」)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上の従来技術では、
継手本体に直管状大径部と先細りテーパ部が形成され、
ゴム系の環状弾性シール部材とリング状抜止め部材が継
手内部に配置される差込み継手に関し、管や丸棒などの
被接合体を管継手本体に差込む場合の作業のし易さや、
抜止め力を発揮する機能を高めることを目的としている
が、施工後の管路構造として十分な耐震性を確保するに
は、まず、周辺地盤から受ける本管の変位を吸収するこ
とが必要になるが、従来技術による差込み継手では積極
的には考慮されていない。 (1)従来一般の差込み継手(先行技術1) この継手では被接合体が抜止めリングやシール部材に対
し差込まれたとしても、差込み量を一定にする構造にな
っておらず施工品質のバラツキが大きくなる。従って、
埋設管用の継手に適用した場合は地震等による所定の圧
縮変位を吸収することが困難であり、耐震性能が低い。 (2)突片付弾性シール部材を配置した差込み継手(先
行技術2) 前述(1)におけるリング状抜止め部材の下降を防止す
るために、被接合体の差込み時にこの抜止め部材が当接
する環状弾性シール部材の一方の端面側に間欠的な突片
を設けその突片の抜止め部材との接触摩擦力による径方
向への変位抵抗を小さくする構造としている。
【0004】しかし、この継手でも被接合体が抜止めリ
ングやシール部材に対し差込まれたとしても被接合体の
端部が継手本体内奥の縮径部に近接する構造になってお
り、埋設管用の継手に適用した場合は地震等による所定
の圧縮変位を吸収することが困難であり、高い耐震性能
を確保することが難しい。
【0005】この発明の目的は、上述の課題を解決し、
配管条件に拘わらず多様な配管に適用可能な差込み継手
及び差込み継手用管の継手構造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
端面に向って内径が次第に縮小する継手端部を有する継
手本体を備え、前記継手本体の内面に、前記継手本体の
端面側から順に抜止め部材及びシール部材が配置された
差込み継手、及び、前記差込み継手の内面に差し込まれ
る差込み継手用管の継手構造において、前記差込み継手
用管の外面には前記継手端部の最小内径を超えて大きい
外径の差込み量調整部位が形成されており、前記差込み
継手における前記差込み継手用管の差込み可能な管軸方
向長さが、前記差込み継手用管の管端から前記差込み量
調整部位までの管軸方向長さを超えて大きい寸法である
ことに特徴を有するものである。
【0007】請求項2記載の発明は、前記差込み継手
は、前記継手本体の端面側から順に前記抜止め部材及び
前記シール部材に更に位置保持部材が配置されているこ
とに特徴を有するものである。
【0008】請求項3記載の発明は、前記差込み継手用
管は、本管及び前記本管の外面に形成された被覆層を備
え、前記差込み量調整部位が前記本管及び前記被覆層に
よって形成されていることに特徴を有するものである。
【0009】請求項4記載の発明は、前記差込み継手用
管は、本管及び前記本管の外面に嵌着されたリングを備
え、前記差込み量調整部位が前記本管及び前記リングに
よって形成されていることに特徴を有するものである。
【0010】請求項5記載の発明は、前記差込み継手用
管は、本管、前記本管の外面に形成された被覆層及び前
記被覆層の外面に嵌着されたリングを備え、前記差込み
量調整部位が前記本管、前記被覆層及び前記リングによ
って形成されていることに特徴を有するものである。
【0011】請求項6記載の発明は、前記リングには、
その円周方向の1個所又は複数個所に切欠きが設けられ
ていることに特徴を有するものである。
【0012】請求項7記載の発明は、前記リングの前記
差込み継手と接触する側の端面には、前記端面側が開放
された環状溝が前記リングの円周方向に形成され、前記
継手本体の端面には、前記環状溝に嵌合可能な環状突起
部が前記継手本体の円周方向に形成されていることに特
徴を有するものである。
【0013】請求項8記載の発明は、前記リングの外径
が、前記差込み継手の最小内径を超えて大きく且つ前記
差込み継手の最大内径未満の寸法であり、前記リングの
前記差込み継手と接触する側の端部は前記差込み継手側
の端面に向って外径が次第に縮小するテーパ状に形成さ
れており、且つ、前記リングの前記差込み継手と接触す
る側の端部と反対側には、前記差込み継手の最大内径を
超えて大きい外径を有する厚肉部が形成されていること
に特徴を有するものである。
【0014】請求項9記載の発明は、前記リングの前記
環状突起部と接触する個所には、前記リングの円周方向
に連続的又は断続的に突片が形成されていることに特徴
を有するものである。
【0015】請求項10記載の発明は、前記リングが有
機系の防食材料からなることに特徴を有するものであ
る。
【0016】請求項11記載の発明は、前記リングが熱
収縮材からなることに特徴を有するものである。
【0017】請求項12記載の発明は、前記リングが表
面を防食処理した金属材料からなることに特徴を有する
ものである。
【0018】請求項13記載の発明は、前記リングの前
記環状溝を含む部位が水膨脹ゴムからなっていることに
特徴を有するものである。
【0019】この発明の差込み継手は、次のように構成
される。
【0020】地中埋設鋼管の敷設施工において、差込み
継手用管を差込み継手に差込んで両者を機械的に接合施
工するものである。差込み継手は、端面に向って内径が
次第に縮小する継手端部を有する継手本体と、その継手
本体の内面に、端面側から順に配置された抜止め部材及
びシール部材を備えている。更に、位置保持部材が配置
される場合もある。抜止めリング、弾性シール部材及び
位置保持部材を「継手部品」という。
【0021】差込み継手に差し込まれる差込み継手用管
の外面には、継手端部の最小内径(即ち、差込み継手の
端面)よりも大きな外径の差込み量調整部位が形成され
ている。差込み時に、差込み継手用管の本管外面に配置
した径の大きい差込み量調整部位が差込み量を調整する
指標となる。差込み量調整部位と継手本体端部との間隙
量を計測して所定の寸法となるように差し込み量を調整
する。そして、差込み継手における差込み継手用管の差
込み可能量(片側差込み可能量)の管軸方向長さは、
差込み継手用管の管端から前記差込み量調整部位までの
管軸方向長さ(継手差込み量)を超えて大きな寸法
(<)に設定されている。
【0022】[作用] このように構成することにより、差込み継手に差込み継
手用管を差込む際には、差込み量調整部位と継手本体端
部との間隙量をあらかじめ管路の設計変位吸収量から求
めた寸法となるように差込み継手用管の差込み量を調整
する。これにより、差込み継手用管の軸方向の圧縮変位
や引張変位が繰返し作用してもそれらを継手本体内部で
吸収し継手部のシール性を確保できるので耐震性に優れ
た差込み継手及び差込み継手用管の継手構造を提供する
ことができる。
【0023】接合される差込み継手用管は、本管及び被
覆層やストッパリングを備え、この本管及び被覆層やス
トッパリングによって、差込み継手の継手端部の最小内
径よりも大きな外径の差込み量調整部位が形成されてい
る。そして、差込み継手における差込継手用管の差込可
能量(片側差込み可能量)の管軸方向長さを、差込継手
用管の管端から前記差込み量調整部位までの管軸方向長
さを超えて大きい寸法に設定することにより、差込み継
手の施工において最も重要な差込み継手用管の差込み量
を一定に保持できるので施工品質が顕著に高まる。更
に、差込み継手用管の軸方向の圧縮変位や引張変位が繰
返し作用してもそれらを継手本体内部で吸収し、継手部
(差込み継手及び差込み継手用管の接合部)のシール性
を確保できるので耐震性に優れた差込み継手及び差込み
継手用管の継手構造を提供することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】次に、この発明の実施の形態を図
面を参照しながら説明する。
【0025】図1〜図4は、この発明の第1の実施の形
態に係る図面であり、図1は、差込み継手Aと差込み継
手用管Bの接合前、図2は、差込み後の接合状態の構造
説明図であり、全体の対称性を考慮し継手中心から片側
を示している。
【0026】図1において、継手本体1は炭素鋼やステ
ンレス鋼などの金属素材を鋳造あるいは機械加工などに
より成形される実施の形態を示しているが、メカニカル
あるいは液圧バルジングなどの成形加工を適宜組合わせ
て製作することもできる。
【0027】差込み継手Aは、継手本体1と、継手本体
1の内面に、端面側から順に配置された抜止めリング
(抜止め部材)8及び弾性シール部材9を備える。継手
本体1の継手端部2には、継手本体1の長手方向中央部
側(以下、継手本体の長手方向中央部側を、「中央部
側」という)から端面1aに向って内径が次第に縮小す
る内径縮小部2aが形成されている。なお、本実施の形
態では用いていないが、弾性シール部材の中央部側に、
相対的に高剛性の位置保持部材(リテーナリング)を配
置してもよい。
【0028】継手端部2の中央部側には、内径縮小部2
aの最大内径と等しい内径を有する平行部3が形成さ
れ、更に、平行部3の中央部側には、平行部3から内径
が極端に縮小する段差部4を介した平行部5、更に、平
行部5の中央部側には、中央部側の方向に向って内径が
次第に縮小する内径縮小部6、そして、内径縮小部6の
中央部側には、内径縮小部6の最小内径と等しい内径を
有する平行部7が形成されている。継手本体1の外径
は、継手端部2から平行部7に至るまで同一となってお
り、かくして、差込み継手Aの外形は円筒形状となって
いる。
【0029】ソケット継手の場合は他端側も同様の構成
で両端は継手本体の軸方向中心に対して鏡像対称とな
る。あるいは、ソケット継手の一方が当該差込み継手、
他方がねじ継手などの異種継手とすることもできる。継
手本体1の表面は、メッキや有機系防食材料のコーティ
ングにより埋設環境における耐食性を確保することも可
能である。
【0030】継手本体1の最大内径部である平行部3の
内面には、継手端部2側から、抜止めリング(抜止め部
材)8及び弾性シール部材9が配置されている。図示は
しないが、リテーナリングなどの位置保持部材が配置さ
れる場合もある。抜け止めリング8は、接合されている
差込継手用管Bが抜けようとするときは、抜けようとす
る側に転倒して突っ張り、抜け止めの作用を奏する。ま
た、弾性シール部材9は、シール部の突起数が1個又は
複数個であり、該突起部の断面形状は三角形、U字形、
V字形など通常のシールパッキンで使用される形状をそ
のまま用いることができる。
【0031】次に、差込み継手に接合される差込み継手
用管について説明する。
【0032】差込み継手用管Bが、本管11及び本管1
1の外面に被覆層12を備える外面被覆鋼管からなる例
により説明すると、差込み継手Aを構成する継手本体1
の継手端部2の最小内径は、通常差込み継手用管Bの外
径に対し作業性及び曲げ変形時の接触干渉を考慮して若
干大きく設定される。しかしながら、本発明において
は、差込み継手用管Bの最大外径部(本管11及び被覆
層12からなる差込み量調整部位)が、継手端部2の最
小内径部(即ち、継手本体1の端面1a)よりも大きく
なるように、本管11の外面の被覆層12の厚さを設定
する。被覆層12は塗覆層などからなっている。
【0033】また。本管11の先端部の外面には継手部
品(抜止めリング8及び弾性シール部材9)への差込み
をスムースにするために、端面11aに向って外径が次
第に縮小する1/2〜1/5程度のテーパ面13が設け
られている。
【0034】被覆層12を有する差込み量調整部位の外
径は、継手本体1の端面1aの内径(継手端部2の最小
内径の部位)を超えて大である。そして、差込み継手A
における差込可能量(差込み継手用管Bの片側差込み可
能量)の管軸方向長さは、本管の端面11aと被覆層
の終端面12aとの間の管軸方向長さを超えて大きな
寸法となっている(<)これにより、差込み継手の
施工で最も重要な差込み継手における差込み継手用管の
継手差込み量を一定に保持することができ、施工品質が
顕著に高まる。
【0035】実際には、差込み完了時の本管11の端面
11aが、弾性シール部材9の中央部側端面9aと継手
本体1の中央側内径縮小部6で本管11の外径と一致す
る点6aとの間の中間位置になるように設定する(図2
参照)。この寸法は管路の設計変位吸収量から求められ
るが、例えば、差込み継手用管(本管11)の単長が5
500mm、繰返し地盤歪が0.5%の場合は約30m
mとなる。このような寸法・形状とすることにより、差
込み継手用管の軸方向の圧縮変位や引張変位が繰返し作
用してもそれらを継手本体内部で吸収し継手部のシール
性を確保できるので耐震性に優れた継手構造を提供する
ことができる。
【0036】図3は、差込み継手用管を示す説明図であ
る。本管11の外周面には被覆層12が形成されてい
る。本管11の両端部には前記のテーパ面13が設けら
れている。被覆層の終端面12aから本管の端面11a
まで、継手差込み量(管軸方向長さ)に相当する長さ
の本管11の外周面11bがあり、この外周面11bは
本管11の材料面又は本管11の表面に10〜50μm
程度の防食層が形成された面となっている。また、この
外周面11bの位置における本管11の外径は、差込
み継手Aの継手本体1の端面1aの内径よりも小さく
なっている(<)。そして、被覆層12の終端面1
2aの外径は、差込み継手用管Bの最大外径であり、
且つ、外径は、前記内径を超えて大きい径となって
いる(>)。(以上、図2も参照)。被覆層12の
終端面12aを指標として差込み量を調整する。
【0037】図4は、この発明の第2の実施の形態に係
る差込み継手用管を示す説明図である。本管11の外周
面には被覆層12が形成され、更に、被覆層12の外面
には、環状のストッパリング101が嵌着されている。
ストッパリング101の端面101aは被覆層12の終
端面12aと同位置に配され、かくして、終端面12a
と端面101aとは同一平面を形成している。ストッパ
リング101の内径は、該リング101の材料が架橋ポ
リエチレンなどに使用される熱収縮材である場合は、自
由状態で基本的に被覆層12の径よりも大きく設定され
る。また、ストッパリング101が円周方向に切欠きを
有するC型リングの場合は、逆に自由状態で差込み継手
用管Bの外径よりも小さく設定される。更に、ストッパ
リング101の被覆層12の外周面への取付けは、接着
及び熱融合などを適宜併用する。
【0038】ストッパリング101の外径 は、差込み
継手用管Bの最大外径であり、且つ、該外径 は、差込
み継手Aの端部本体1の端面1aの内径を超えて大き
い径となっている( >)。ストッパリング101の
端面101aを指標として差込み量を調整する。
【0039】図5は、この発明の第3の実施の形態に係
る差込み継手用管を示す説明図である。本管11の外周
面には被覆層12が形成され、更に、被覆層12の外面
には、金属材料からなる環状のリング(以下、「金属リ
ング」という)102が嵌着されている。金属リング1
02の外面は、高分子系の材料111によってコーティ
ングされている。金属リング102の端面102aは被
覆層12の終端面12aと同位置に配され、かくして、
終端面12aと端面102aとは同一平面を形成してい
る。このように金属リング102及びコーティング11
1により構成されたストッパリング102は、ストッパ
として高い強度と剛性を得ることができる。
【0040】ストッパリング102の外径は、差込み
継手用管Bの最大外径であり、且つ、該外径は、差込
み継手Aの端部本体1の端面1aの内径よりも大とな
っている(>)。ストッパリング102の端面10
2aを指標として差込み量を調整する。
【0041】図6は、この発明の第4の実施の形態に係
る差込み継手及び差込み継手用管を示す説明図である。
本管11の外周面には被覆層12が形成され、更に、被
覆層12の外面には、図4に示すと同位置に環状のスト
ッパリング101が嵌着されている。
【0042】ストッパリング101の外径は、継手本体
1の端面1aの内径(継手端部2の最小内径部位)を超
えて大である。そして、差込み継手Aにおける差込可能
量(差込み継手用管Bの片側差込み可能量)の管軸方向
長さは、本管の端面11aとストッパリング101の
端面101aとの間の管軸方向長さ(継手差込み量)
を超えて大きな寸法となっている(<)更に、スト
ッパリング101の差込み継手Aの継手本体1と接触す
る側の端面101aには、該端面101a側が開放され
ている環状溝103が、ストッパリング101の円周方
向に環状に形成されている。一方、継手本体1の端面1
aには、環状溝103と嵌合可能な環状突起部104
が、継手本体1の円周方向に環状に形成されている。差
込み継手用管Bを差込み継手Aに差し込んだときに環状
溝103と環状突起部104とが嵌合することにより、
接合後において本管11と継手本体1との接合部へ周辺
地盤中の土砂が浸入することを防止できる構造となって
いる。
【0043】図7は、この発明の第5の実施の形態に係
る差込み継手用管を示す説明図である。図6と同様に熱
収縮材からなるストッパリング101を備えるが、スト
ッパリング101の差込み継手Aと接触する側の端面1
01aの環状溝106を含む部位が、水膨脹ゴム105
からなっている(以下、水膨脹ゴムからなる環状のリン
グを「水膨脹ゴムリング」という)。この様に水膨脹ゴ
ムリング105を用いることによって、本管11と継手
本体1との接合部の信頼性をより高めることができる。
【0044】図8〜図11は、この発明の第6の実施の
形態に係る差込み継手及び差込み継手用管を示す説明図
である。図8に示すように、図6と同様に端面101a
側が開放されている環状溝112を有するストッパリン
グ101を備えるが、差込施工後に、管路に地震などに
よる圧縮や引張の変位が生じて本管11と継手本体1の
干渉や本管11と継手本体1の接合部が露出しないよう
に、環状溝112は図6、7に示す環状溝103よりも
十分深く、且つ、この環状溝112に追従できるように
継手本体1の端部の環状突起部107の長さを図6に示
す環状突起部104よりも長く設定されている。これに
より、地震に対しても十分な管路機能を発揮することが
できる。更に、ストッパリング101の環状溝112内
の、継手本体1の端部の環状突起部107と接触可能な
個所には、突片108が環状溝112の円周方向に連続
的に形成されている。突片108は断続的に形成しても
よい。突片108の設置位置(突片108が破断する位
置)が差込み完了点として作用する図9は、差込み継手
と差込み継手用管の差込み後の接合状態を示す。そし
て、図10は、圧縮変位吸収後、図11は、引張変位吸
収後の状態をそれぞれ示す。環状突起部107と環状溝
112との嵌合時に、突片108が破断する位置を差込
み完了点とすることにより、差込み荷重や差込み量が一
定となるため高い施工品質が得られる。破断した突片1
08は、図10に示すように、環状溝112の最奥部に
押し込められる。
【0045】図12は、この発明の第7の実施の形態に
係る差込み継手及び差込み継手用管を示す説明図であ
る。本実施の形態は請求項7に係るものであり、図8〜
11に示すような環状溝は無く、被覆層12の外面に
は、ポリエチレンなどの高分子材料で不透水の防食材料
からなる環状のストッパリング109が嵌着されてい
る。ストッパリング109の外周面109aの外径は、
差込み継手Aの最小内径(平行部7)を超えて大きく且
つ差込み継手Aの最大内径(平行部3)未満に設定され
ている。ストッパリング109の差込み継手Aと接触す
る側の端部は差込み継手A側の端面に向って外径が次第
に縮小するテーパ状に形成されている(テーパ面109
c)。ストッパリング109の前記テーパ面109cと
反対側の端部には、差込み継手Aの最大内径(平行部
3)を超えて大きい外径を有する厚肉部109bが形成
されている。厚肉部109bの外径は差込継手用管Bの
最大外径であり厚肉部109bが差込み量調整部位とな
っている。更に、ストッパリング109には、外周面1
09aとテーパ面109cとの境い目付近に、継手本体
1の端部の環状突起部107と接触可能な個所に、突片
110がストッパリング109の円周方向に連続的に形
成されている。突片110は断続的に形成してもよい。
【0046】なお、図示はしないが、図4〜図12にお
いて、被覆層を設けず、ストッパリングを本管の外面に
直接嵌着する構成としてもよい。
【0047】
【発明の効果】この発明の継手構造において、差込み継
手及び差込み継手用管は、以上のように構成されている
ので、以下に示す有用な効果がもたらされる。 (1)差込み継手用管の本管外面に配置した径の大きい
差込み量調整部位を差込む時の差込み量を調整する指標
とし、差込み量調整部位と継手本体端部との間隙量を計
測して所定の寸法となるように差し込み量を調整するこ
とができる。 (2)差込み継手用管が、本管及び被覆層からなる外面
被覆鋼管の場合には、被覆層を切断除去して設けた被覆
層の終端面をそのままストッパとすることが可能であ
り、本管に特別な加工を要しないのでコスト面において
有利である。 (3)差込み継手用管の外面に、継手端部の最小内径を
超えて大きな外径の差込み量調整部位を形成し、差込み
継手における差込継手用管の差込み可能量の管軸方向長
さが、差込み継手用管の管端から前記差込み量調整部位
までの管軸方向長さ(差込み量)を超えて大きい寸法に
設定することにより、継手のシール性能を損なうことな
く地震時の繰返し変位を吸収できるので高い耐震性能を
得ることができる。 (4)弾性シール部材の中央部側に、相対的に高剛性の
位置保持部材(リテーナリング)を配置することによ
り、差込み継手に差込継手用管を差込む際にシール部材
が継手本体内奥部へ押し出されることを防止することが
できる。また、地震などによる圧縮外力が作用した場合
にもシール部材が継手内部で安定しており、継手本体内
奥部へ押し出されることがない。 (5)シール部材のシール圧力を生じさせる接触面を単
独又は複数個配置することが可能であり、且つ、その断
面形状を三角形、U字形、V字形など任意に選定できる
ので、管口径、管内流体、内圧及び敷設環境などの配管
条件に拘わらず多様な配管に適用可能である。 (6)差込み継手の端面の環状突起部とストッパリング
に設けた環状溝との嵌合により、接合部の防水効果が向
上する。また、この部位に水膨脹ゴムを配置することに
より、高い止水作用が発揮される。 (7)ストッパリングに突片を形成し、差込み継手の端
面の環状突起部とストッパリングに設けた環状溝との嵌
合時に突片が破断する位置を差込み完了点とすることに
より、差込み荷重や差込み量が一定となるため高い施工
品質が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態に係る差込み継手
と差込み継手用管の接合前の状態を示す一部切欠き断面
図である。
【図2】この発明の第1の実施の形態に係る差込み継手
と差込み継手用管の差込み後の接合状態を示す一部切欠
き断面図である。
【図3】この発明の第1の実施の形態に係る差込み継手
用管を示す一部切欠き断面図である。
【図4】この発明の第2の実施の形態に係る差込み継手
用管を示す一部切欠き断面図である。
【図5】この発明の第3の実施の形態に係る差込み継手
用管を示す一部切欠き断面図である。
【図6】この発明の第4の実施の形態に係る差込み継手
と差込み継手用管を示す一部切欠き断面図である。
【図7】この発明の第5の実施の形態に係る差込み継手
用管を示す一部切欠き断面図である。
【図8】この発明の第6の実施の形態に係る差込み継手
と差込み継手用管を示す部分断面図である。
【図9】この発明の第6の実施の形態に係る差込み継手
と差込み継手用管の差込み後の接合状態を示す部分断面
図である。
【図10】この発明の第6の実施の形態に係る圧縮変位
吸収後を示す部分断面図である。
【図11】この発明の第6の実施の形態に係る引張変位
吸収後を示す部分断面図である。
【図12】この発明の第7の実施の形態に係る差込み継
手と差込み継手用管を示す部分断面図である。
【図13】先行技術1による差込み継手(環状弾性シー
ル部材方式)を示す断面図である。
【図14】先行技術1による差込み継手(環状弾性シー
ル部材方式)を示す断面図である。
【図15】先行技術2による差込み継手(突片付環状弾
性シール部材方式)の接合前の状態を示す一部断面図で
ある。
【図16】先行技術2による差込み継手(突片付環状弾
性シール部材方式)の接合の状態を示す一部断面図であ
る。
【符号の説明】
A 差込み継手 B 差込み継手用管 1 継手本体 1a 継手本体の端面 2 継手端部 2a 内径縮小部 3 平行部 4 段差部 5 平行部 6 内径縮小部 6a 本管の外径と一致する点 7 平行部 8 抜止めリング 9 シール部材 9a シール部材の中央部側端面 11 本管 11a 本管の端面 11b 本管の外周面 12 被覆層 12a 被覆層の終端面 13 テーパ面 101 ストッパリング 101a ストッパリングの端面 102 金属リング 102a 金属リングの端面 103 環状溝 104 環状突起部 105 水膨脹ゴム 106 環状溝 107 環状突起部 108 突片 109 ストッパリング 109a ストッパリングの外周面 109b 厚肉部 109c テーパ面 110 突片 111 高分子系の材料 112 環状溝 41 継手本体の大径部 42 先細りテーパ部 42a テーパ内周面 46 弾性シール部材 49 突片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内田 英一 東京都千代田区一番町8番地 第二電電 株式会社内 (72)発明者 本間 毅 東京都千代田区一番町8番地 第二電電 株式会社内 (56)参考文献 特開 平11−173473(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16L 21/00

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】端面に向って内径が次第に縮小する継手端
    部を有する継手本体を備え、前記継手本体の内面に、前
    記継手本体の端面側から順に抜止め部材及びシール部材
    が配置された差込み継手、及び、前記差込み継手の内面
    に差し込まれる差込み継手用管の継手構造において、 前記差込み継手用管の外面には前記継手端部の最小内径
    を超えて大きい外径の差込み量調整部位が形成されてお
    り、前記差込み継手における前記差込み継手用管の差込
    み可能な管軸方向長さが、前記差込み継手用管の管端か
    ら前記差込み量調整部位までの管軸方向長さを超えて大
    きい寸法であることを特徴とする差込み継手及び差込み
    継手用管の継手構造。
  2. 【請求項2】 前記差込み継手は、前記継手本体の端面
    側から順に前記抜止め部材及び前記シール部材に更に位
    置保持部材が配置されている請求項1記載の差込み継手
    及び差込み継手用管の継手構造。
  3. 【請求項3】前記差込み継手用管は、本管及び前記本管
    の外面に形成された被覆層を備え、前記差込み量調整部
    が前記本管及び前記被覆層によって形成されているこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の差込み継手及び差
    込み継手用管の継手構造。
  4. 【請求項4】前記差込み継手用管は、本管及び前記本管
    の外面に嵌着されたリングを備え、前記差込み量調整部
    が前記本管及び前記リングによって形成されているこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の差込み継手及び差
    込み継手用管の継手構造。
  5. 【請求項5】前記差込み継手用管は、本管、前記本管の
    外面に形成された被覆層及び前記被覆層の外面に嵌着さ
    れたリングを備え、前記差込み量調整部位が前記本管、
    前記被覆層及び前記リングによって形成されていること
    を特徴とする請求項1又は2記載の差込み継手及び差込
    み継手用管の継手構造。
  6. 【請求項6】 前記リングには、その円周方向の1個所
    又は複数個所に切欠きが設けられていることを特徴とす
    る請求項4又は5記載の差込み継手及び差込み継手用管
    の継手構造。
  7. 【請求項7】 前記リングの前記差込み継手と接触する
    側の端面には、前記端面側が開放された環状溝が前記リ
    ングの円周方向に形成され、前記継手本体の端面には、
    前記環状溝に嵌合可能な環状突起部が前記継手本体の円
    周方向に形成されていることを特徴とする請求項4、5
    又は6記載の差込み継手及び差込み継手用管の継手構
    造。
  8. 【請求項8】 前記リングの外径が、前記差込み継手の
    最小内径を超えて大きく且つ前記差込み継手の最大内径
    未満の寸法であり、前記リングの前記差込み継手と接触
    する側の端部は前記差込み継手側の端面に向って外径が
    次第に縮小するテーパ状に形成されており、且つ、前記
    リングの前記差込み継手と接触する側の端部と反対側に
    は、前記差込み継手の最大内径を超えて大きい外径を有
    する厚肉部が形成されていることを特徴とする請求項
    4、5又は6記載の差込み継手及び差込み継手用管の継
    手構造。
  9. 【請求項9】 前記リングの前記環状突起部と接触する
    個所には、前記リングの円周方向に連続的又は断続的に
    突片が形成されていることを特徴とする請求項4、5、
    6、7又は8記載の差込み継手及び差込み継手用管の継
    手構造。
  10. 【請求項10】 前記リングが有機系の防食材料からな
    ることを特徴とする請求項4、5、6、7、8又は9記
    載の差込み継手及び差込み継手用管の継手構造。
  11. 【請求項11】 前記リングが熱収縮材からなることを
    特徴とする請求項4、5、6、7、8又は9記載の差込
    み継手及び差込み継手用管の継手構造。
  12. 【請求項12】 前記リングが表面を防食処理した金属
    材料からなることを特徴とする請求項4、5、6、7、
    8又は9記載の差込み継手及び差込み継手用管の継手構
    造。
  13. 【請求項13】 前記リングの前記環状溝を含む部位が
    水膨脹ゴムからなっていることを特徴とする請求項7記
    載の差込み継手及び差込み継手用管の継手構造。
JP32011399A 1999-11-10 1999-11-10 差込み継手及び差込み継手用管の継手構造 Expired - Fee Related JP3151200B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32011399A JP3151200B1 (ja) 1999-11-10 1999-11-10 差込み継手及び差込み継手用管の継手構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32011399A JP3151200B1 (ja) 1999-11-10 1999-11-10 差込み継手及び差込み継手用管の継手構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3151200B1 true JP3151200B1 (ja) 2001-04-03
JP2001141142A JP2001141142A (ja) 2001-05-25

Family

ID=18117853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32011399A Expired - Fee Related JP3151200B1 (ja) 1999-11-10 1999-11-10 差込み継手及び差込み継手用管の継手構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3151200B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112728210A (zh) * 2020-12-30 2021-04-30 湖州友盛水泥制品有限公司 一种混凝土顶管结构

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5256447B2 (ja) * 2009-02-03 2013-08-07 西武ポリマ化成株式会社 異種管の接合構造および接合方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112728210A (zh) * 2020-12-30 2021-04-30 湖州友盛水泥制品有限公司 一种混凝土顶管结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001141142A (ja) 2001-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004092699A (ja) 可撓管継手
JP4939826B2 (ja) 管継手の組立て方法
US20210108744A1 (en) Pipe coupling apparatus
JP3151200B1 (ja) 差込み継手及び差込み継手用管の継手構造
JP3706434B2 (ja) マンホール継手構造
JPH11148582A (ja) プラスチック管継手
JP3134692B2 (ja) ヘッダー
JP2573496B2 (ja) 防食管継手
JPH07253189A (ja) 管端面の防食キャップ
JP4135111B2 (ja) 自在継手管
JPS5833437B2 (ja) パイプの連結装置
JP3764323B2 (ja) 差込継手式推進管
JP3380526B2 (ja) 導管接続装置
JPH0221677Y2 (ja)
JP2007255684A (ja) 管継手
JP2787249B2 (ja) 水道用差込み継手
JPH0313674Y2 (ja)
JP2001141144A (ja) 差込み継手
JP3290549B2 (ja) マンホールへの管の接続構造および方法
JP2011185443A (ja) 差込み型継手
JP2577182Y2 (ja) 防食管接続構造
JP3594342B2 (ja) 伸縮管継手
JPH0538488U (ja) 管継手
JP2007078017A (ja) 伸縮可撓継手構造
JP3015865U (ja) 管継手のシール構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees