JP3150237B2 - 低NOxバーナ - Google Patents
低NOxバーナInfo
- Publication number
- JP3150237B2 JP3150237B2 JP18927193A JP18927193A JP3150237B2 JP 3150237 B2 JP3150237 B2 JP 3150237B2 JP 18927193 A JP18927193 A JP 18927193A JP 18927193 A JP18927193 A JP 18927193A JP 3150237 B2 JP3150237 B2 JP 3150237B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flame
- mixture
- rich
- burner
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Gas Burners (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、燃料過剰の濃混合気
に空気過剰の淡混合気を反応させて燃焼し、NOx(窒
素酸化物)の生成を抑制する低NOxバーナに関する。
に空気過剰の淡混合気を反応させて燃焼し、NOx(窒
素酸化物)の生成を抑制する低NOxバーナに関する。
【0002】
【従来の技術】燃料過剰の濃混合気を燃焼させる濃側バ
ーナユニット(以下単に濃バーナという)と、空気過剰
の淡混合気を吐出させる淡側混合体ユニット(以下単に
淡混合体という)とを交互に設置して、濃混合気に淡混
合気を反応させて燃焼する低NOxバーナは、NOxの
生成を抑制するのに有効な燃焼バーナの1つである。
ーナユニット(以下単に濃バーナという)と、空気過剰
の淡混合気を吐出させる淡側混合体ユニット(以下単に
淡混合体という)とを交互に設置して、濃混合気に淡混
合気を反応させて燃焼する低NOxバーナは、NOxの
生成を抑制するのに有効な燃焼バーナの1つである。
【0003】そこで、前記低NOxバーナの従来の技術
としては、たとえば、特開平3−263502号公報に
示されているように、複数の第1バーナチューブと複数
の第2バーナチューブを交互に接合して第1バーナチュ
ーブの第1炎口と第2バーナチューブの第2炎口を同一
平面上に並設した構造とし、該低NOxバーナにおい
て、第1バーナチューブの第1炎口から噴出される濃混
合気に対する第2バーナチューブの第2炎口から噴出さ
れる淡混合気のインプット比率を高くしたものがある。
としては、たとえば、特開平3−263502号公報に
示されているように、複数の第1バーナチューブと複数
の第2バーナチューブを交互に接合して第1バーナチュ
ーブの第1炎口と第2バーナチューブの第2炎口を同一
平面上に並設した構造とし、該低NOxバーナにおい
て、第1バーナチューブの第1炎口から噴出される濃混
合気に対する第2バーナチューブの第2炎口から噴出さ
れる淡混合気のインプット比率を高くしたものがある。
【0004】前記従来の低NOxバーナでは、第1バー
ナチューブの第1炎口から噴出する濃混合気と第2バー
ナチューブの第2炎口から噴出する淡混合気を同時に燃
焼させて濃火炎と淡火炎を形成し、濃火炎の基部では酸
素不足となり、上方では淡火炎の余剰空気により酸化燃
焼するがそれ程高温酸化はしない。一方、淡火炎はもと
もと余剰空気があるため、火炎温度が低下してNOxの
生成が抑制され、これらの相乗的効果によって全体とし
て低NOxが図られるものである。
ナチューブの第1炎口から噴出する濃混合気と第2バー
ナチューブの第2炎口から噴出する淡混合気を同時に燃
焼させて濃火炎と淡火炎を形成し、濃火炎の基部では酸
素不足となり、上方では淡火炎の余剰空気により酸化燃
焼するがそれ程高温酸化はしない。一方、淡火炎はもと
もと余剰空気があるため、火炎温度が低下してNOxの
生成が抑制され、これらの相乗的効果によって全体とし
て低NOxが図られるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の低NOxバーナにあっては、第1バーナチューブに
形成する濃火炎は、ある程度一次空気が入っているた
め、淡火炎に比べNOx値が高く、第2バーナチューブ
の第2炎口から噴出する淡混合気はリフトしやすく、そ
のインプット比率が高いことと相まって燃焼を悪化させ
やすい。したがって、第1バーナチューブの第1炎口か
ら噴出する濃混合気に対する淡混合気の割合を多くし、
さらに、反応を十分にさせないと、燃焼を悪化させた
り、部分的な高温部ができてNOxの生成量を十分抑え
ることができない。また、淡混合気のインプット比率を
高くして全体のNOx値を下げているため、濃火炎で淡
火炎を保炎することが充分ではなく、淡火炎のリフト性
能は劣り燃焼良好域を狭くし燃焼騒音も大きいなどの問
題点があった。
来の低NOxバーナにあっては、第1バーナチューブに
形成する濃火炎は、ある程度一次空気が入っているた
め、淡火炎に比べNOx値が高く、第2バーナチューブ
の第2炎口から噴出する淡混合気はリフトしやすく、そ
のインプット比率が高いことと相まって燃焼を悪化させ
やすい。したがって、第1バーナチューブの第1炎口か
ら噴出する濃混合気に対する淡混合気の割合を多くし、
さらに、反応を十分にさせないと、燃焼を悪化させた
り、部分的な高温部ができてNOxの生成量を十分抑え
ることができない。また、淡混合気のインプット比率を
高くして全体のNOx値を下げているため、濃火炎で淡
火炎を保炎することが充分ではなく、淡火炎のリフト性
能は劣り燃焼良好域を狭くし燃焼騒音も大きいなどの問
題点があった。
【0006】この発明は、上記課題を解決し、NOxの
生成を十分抑制する低NOxバーナの提供を目的として
いる。
生成を十分抑制する低NOxバーナの提供を目的として
いる。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の低NOxバー
ナは、たとえば、実施例に対応する図面に示されている
ように、濃混合気を燃焼させる濃バーナAと淡混合気を
吐出させる淡混合体Bとを交互に設置し、該濃バーナA
の炎口形成面1の一側に淡混合気を隣接の濃混合気へ導
く誘導片2を備えた保炎板3を設けてなる低NOxバー
ナにおいて、該保炎板3の誘導片2と隣接の濃バーナA
の炎口形成面1とにより形成された淡混合気の流出口4
を、濃火炎に向けて開口し、誘導片2の長さを濃混合気
に反応する淡混合気が短絡せず、かつ、濃混合気と淡混
合気による別々の火炎は形成せず濃バーナA上において
火炎基部は濃混合気のみ、上部では濃混合気に淡混合気
が接触混合した1つの火炎aを略全一次に近い燃焼のも
とに形成する所定の幅寸法bに構成したことを主要な特
徴としている。
ナは、たとえば、実施例に対応する図面に示されている
ように、濃混合気を燃焼させる濃バーナAと淡混合気を
吐出させる淡混合体Bとを交互に設置し、該濃バーナA
の炎口形成面1の一側に淡混合気を隣接の濃混合気へ導
く誘導片2を備えた保炎板3を設けてなる低NOxバー
ナにおいて、該保炎板3の誘導片2と隣接の濃バーナA
の炎口形成面1とにより形成された淡混合気の流出口4
を、濃火炎に向けて開口し、誘導片2の長さを濃混合気
に反応する淡混合気が短絡せず、かつ、濃混合気と淡混
合気による別々の火炎は形成せず濃バーナA上において
火炎基部は濃混合気のみ、上部では濃混合気に淡混合気
が接触混合した1つの火炎aを略全一次に近い燃焼のも
とに形成する所定の幅寸法bに構成したことを主要な特
徴としている。
【0008】前記特定発明の関連発明として、濃バーナ
Aの炎口形成面1を斜状に設けて、保炎板3の高さhを
低くしても所定の幅寸法bの淡混合気の流出口4が確保
できる構成とし、
Aの炎口形成面1を斜状に設けて、保炎板3の高さhを
低くしても所定の幅寸法bの淡混合気の流出口4が確保
できる構成とし、
【0009】また、濃バーナAの炎口形成面1の保炎板
を設けない側に袖火炎口5を設けた構成をも特徴として
いる。
を設けない側に袖火炎口5を設けた構成をも特徴として
いる。
【0010】
【作用】この発明の低NOxバーナは、濃混合気に導か
れる淡混合気の流出口4が濃火炎に向けて開口されてお
り、かつ、誘導片2の長さを濃混合気に反応する淡混合
気が短絡せず、かつ、濃混合気と淡混合気による別々の
火炎は形成せず濃バーナA上において火炎基部は濃混合
気のみ、上部では濃混合気に淡混合気が接触混合した1
つの火炎aを略全一次に近い燃焼のもとに形成する所定
の幅寸法bに構成されているから、淡混合気が短絡する
ことがなく、濃混合気との接触もよくなって燃焼の悪化
を防止し、かつ、淡混合気のインプット比率を低くして
も淡火炎によるリフトがないために燃焼良好域は広くと
れる。したがって、保炎板による冷却効果と相まってN
Oxの生成が十分に抑えられる。
れる淡混合気の流出口4が濃火炎に向けて開口されてお
り、かつ、誘導片2の長さを濃混合気に反応する淡混合
気が短絡せず、かつ、濃混合気と淡混合気による別々の
火炎は形成せず濃バーナA上において火炎基部は濃混合
気のみ、上部では濃混合気に淡混合気が接触混合した1
つの火炎aを略全一次に近い燃焼のもとに形成する所定
の幅寸法bに構成されているから、淡混合気が短絡する
ことがなく、濃混合気との接触もよくなって燃焼の悪化
を防止し、かつ、淡混合気のインプット比率を低くして
も淡火炎によるリフトがないために燃焼良好域は広くと
れる。したがって、保炎板による冷却効果と相まってN
Oxの生成が十分に抑えられる。
【0011】また、単独の淡火炎は形成されず、濃バー
ナAに形成される1つの火炎aとして濃淡混合気による
全一次的な燃焼となるため、NOxの生成の抑制効果は
顕著となる。
ナAに形成される1つの火炎aとして濃淡混合気による
全一次的な燃焼となるため、NOxの生成の抑制効果は
顕著となる。
【0012】さらに、濃バーナAに袖火5を形成せしめ
ると、前記火炎aのリフト、ばたつきがより抑えられ、
保炎板3による火炎aの安定燃焼と相まって燃焼騒音は
低下し、かつ、燃焼良好域は向上する。
ると、前記火炎aのリフト、ばたつきがより抑えられ、
保炎板3による火炎aの安定燃焼と相まって燃焼騒音は
低下し、かつ、燃焼良好域は向上する。
【0013】
【実施例】以下この発明の低NOxバーナの実施例につ
いて図面を参照して説明する。
いて図面を参照して説明する。
【0014】図面において、Aは燃料過剰の濃混合気を
燃焼させる濃バーナで、その頂部の炎口形成面1に多数
のスリット状炎口6を一定の間隔を存して並穿し、該炎
口6から混合室7で混合された燃料ガスと燃焼用空気の
濃混合気(一般に空気比λ<1)が上方へ噴出して燃焼
し火炎を形成する構成となっている。
燃焼させる濃バーナで、その頂部の炎口形成面1に多数
のスリット状炎口6を一定の間隔を存して並穿し、該炎
口6から混合室7で混合された燃料ガスと燃焼用空気の
濃混合気(一般に空気比λ<1)が上方へ噴出して燃焼
し火炎を形成する構成となっている。
【0015】Bは空気過剰の淡混合気を吐出させる淡混
合体で、その頂部の吐出口形成面8に多数のスリット状
吐出口9を一定の間隔を存して並穿し、該吐出口9から
混合室10で混合された燃料ガスと燃焼用空気の淡混合
気が上方へ吐出し、その上部空間11において、前記濃
バーナAとの間隙eから供給される給気フアン等からの
燃焼用空気と混合された淡混合気(一般に空気比λ>
1)を上方へ導いて前記濃混合気に反応させる構成とな
っている。
合体で、その頂部の吐出口形成面8に多数のスリット状
吐出口9を一定の間隔を存して並穿し、該吐出口9から
混合室10で混合された燃料ガスと燃焼用空気の淡混合
気が上方へ吐出し、その上部空間11において、前記濃
バーナAとの間隙eから供給される給気フアン等からの
燃焼用空気と混合された淡混合気(一般に空気比λ>
1)を上方へ導いて前記濃混合気に反応させる構成とな
っている。
【0016】前記濃バーナAと淡混合体Bは、一定の通
気間隙eを存して交互に配置され、かつ、淡混合体Bを
濃バーナAよりも下方に位置して濃バーナAの炎口6と
淡混合体Bの吐出口9とに段差Hを設けて淡混合気が充
分に混合し、保炎板3による誘導片2によって充分火炎
に接触するようになっている。
気間隙eを存して交互に配置され、かつ、淡混合体Bを
濃バーナAよりも下方に位置して濃バーナAの炎口6と
淡混合体Bの吐出口9とに段差Hを設けて淡混合気が充
分に混合し、保炎板3による誘導片2によって充分火炎
に接触するようになっている。
【0017】なお、濃バーナAの炎口6からは、その混
合室7で混合された濃混合気(たとえば、空気比が0.
5程度のもの)を噴出させ、淡混合体Bの吐出口9から
も濃混合気と同様の空気比が0.5程度の混合気を吐出
させ、これに上部空間11において給気ファン等からの
燃焼用空気を混合して空気比が、たとえば、1.0以上
の淡混合気を作り上方に導くものである。
合室7で混合された濃混合気(たとえば、空気比が0.
5程度のもの)を噴出させ、淡混合体Bの吐出口9から
も濃混合気と同様の空気比が0.5程度の混合気を吐出
させ、これに上部空間11において給気ファン等からの
燃焼用空気を混合して空気比が、たとえば、1.0以上
の淡混合気を作り上方に導くものである。
【0018】3は前記濃バーナAに形成される火炎を沿
わせるための保炎板で、濃バーナAの炎口形成面1の一
側の下流側(上方)に延設され、濃バーナAの炎口6に
形成される火炎が保炎板3に沿って燃焼することによ
り、濃混合気が整流されて火炎を安定させるものであ
る。
わせるための保炎板で、濃バーナAの炎口形成面1の一
側の下流側(上方)に延設され、濃バーナAの炎口6に
形成される火炎が保炎板3に沿って燃焼することによ
り、濃混合気が整流されて火炎を安定させるものであ
る。
【0019】2は淡混合気を隣接の濃混合気へ導くため
の誘導片で、前記保炎板3の先端を外方、すなわち、当
該濃バーナAの炎口6とは反対の方向(図示右方)に折
曲げて保炎板3と一体に形成されている。
の誘導片で、前記保炎板3の先端を外方、すなわち、当
該濃バーナAの炎口6とは反対の方向(図示右方)に折
曲げて保炎板3と一体に形成されている。
【0020】前記誘導片2としては、たとえば、図1に
示した実施例のように、保炎板3の先端部を外方(図示
右方)へ直角に折曲げて水平状の誘導片2を設けるほ
か、図3に示した実施例のように、保炎板3の先端部を
外方(図示右方)へ一定のアールに折曲げて円弧状の誘
導片2を設けるか、又は図4に示した実施例のように、
保炎板3の先端部を外方(図示右方)へ斜め上向きに折
曲げて斜状の誘導片2を設けてもよい。
示した実施例のように、保炎板3の先端部を外方(図示
右方)へ直角に折曲げて水平状の誘導片2を設けるほ
か、図3に示した実施例のように、保炎板3の先端部を
外方(図示右方)へ一定のアールに折曲げて円弧状の誘
導片2を設けるか、又は図4に示した実施例のように、
保炎板3の先端部を外方(図示右方)へ斜め上向きに折
曲げて斜状の誘導片2を設けてもよい。
【0021】4は淡混合気の流出口で、前記誘導片2の
先端部2aと隣接の濃バーナAにおける炎口形成面1の
一端部1aとで形成され、該流出口4は、濃火炎a′に
向けて開口され、誘導片2の長さLを濃混合気に反応す
る淡混合気が短絡せず、かつ、濃混合気と淡混合気によ
る別々の火炎は形成せず濃バーナA上において火炎基部
は濃混合気のみ、上部では濃混合気に淡混合気が接触混
合した1つの火炎aを略全一次に近い燃焼のもとに形成
する所定の幅寸法bに構成されている。
先端部2aと隣接の濃バーナAにおける炎口形成面1の
一端部1aとで形成され、該流出口4は、濃火炎a′に
向けて開口され、誘導片2の長さLを濃混合気に反応す
る淡混合気が短絡せず、かつ、濃混合気と淡混合気によ
る別々の火炎は形成せず濃バーナA上において火炎基部
は濃混合気のみ、上部では濃混合気に淡混合気が接触混
合した1つの火炎aを略全一次に近い燃焼のもとに形成
する所定の幅寸法bに構成されている。
【0022】前記淡混合気の流出口4として、図1に示
した実施例は、誘導片2を隣接の濃バーナAの炎口形成
面1の近くまで延設して、予め決められた所定の幅寸法
bに構成している。実験によれば、濃バーナAのピッチ
をP(mm)とし、濃バーナAの厚さ(外寸)をT(m
m)としたとき、誘導片2の長さL(mm)が、(P−
T−2)<L<(P−T+2)で あるとき、すなわ
ち、濃バーナA間の隙間(P−T)の±2mmに誘導片
2の長さLを決めたときが最もよい結果が得られた。し
たがって、図1の実施例ではl=2mmの誘導片2の長
さLに構成している。
した実施例は、誘導片2を隣接の濃バーナAの炎口形成
面1の近くまで延設して、予め決められた所定の幅寸法
bに構成している。実験によれば、濃バーナAのピッチ
をP(mm)とし、濃バーナAの厚さ(外寸)をT(m
m)としたとき、誘導片2の長さL(mm)が、(P−
T−2)<L<(P−T+2)で あるとき、すなわ
ち、濃バーナA間の隙間(P−T)の±2mmに誘導片
2の長さLを決めたときが最もよい結果が得られた。し
たがって、図1の実施例ではl=2mmの誘導片2の長
さLに構成している。
【0023】なお、誘導片2の形状を異にする図3及び
図4の実施例においても図1の実施例と同様の寸法関係
に構成するものである。
図4の実施例においても図1の実施例と同様の寸法関係
に構成するものである。
【0024】前記図1の実施例において、誘導片2の長
さLと燃焼性について測定した図7のグラフを参酌して
その作用を説明すると、誘導片2の長さLが前記一定の
長さ(P−T)±2(たとえば、6mm〜10mm)と
したとき、濃バーナAの炎口6に形成される火炎に対す
る流出口4から流出する淡混合気の接触反応状態が最も
よくなって淡混合気の短絡が抑えられ、CO(一酸化炭
素)等の発生も極めて少なくなる(図7参照)。したが
って、燃焼良好域も広くとれる。
さLと燃焼性について測定した図7のグラフを参酌して
その作用を説明すると、誘導片2の長さLが前記一定の
長さ(P−T)±2(たとえば、6mm〜10mm)と
したとき、濃バーナAの炎口6に形成される火炎に対す
る流出口4から流出する淡混合気の接触反応状態が最も
よくなって淡混合気の短絡が抑えられ、CO(一酸化炭
素)等の発生も極めて少なくなる(図7参照)。したが
って、燃焼良好域も広くとれる。
【0025】したがって、濃バーナAの上に形成される
火炎aは上部において濃淡混合火炎となり、略全一次に
近い燃焼であるため、低NOx効果は甚大である。
火炎aは上部において濃淡混合火炎となり、略全一次に
近い燃焼であるため、低NOx効果は甚大である。
【0026】しかし、誘導片2の長さLが必要以上に長
いと(たとえば、10mm以上)、濃バーナAの炎口6
上に誘導片2の先端部が被ってくるため、炎口6に形成
される火炎の途中が絞られて誘導片2の先端部2aが赤
熱する。また、誘導片2の長さLが一定の長さより短い
と(たとえば、6mm以下)、淡混合気が短絡したり火
炎との接触反応が悪くなって、CO等の発生を増大させ
る。すなわち、淡混合気が短絡して反応しきれないCO
やCH(炭化水素)が多くなる。
いと(たとえば、10mm以上)、濃バーナAの炎口6
上に誘導片2の先端部が被ってくるため、炎口6に形成
される火炎の途中が絞られて誘導片2の先端部2aが赤
熱する。また、誘導片2の長さLが一定の長さより短い
と(たとえば、6mm以下)、淡混合気が短絡したり火
炎との接触反応が悪くなって、CO等の発生を増大させ
る。すなわち、淡混合気が短絡して反応しきれないCO
やCH(炭化水素)が多くなる。
【0027】なお、図7の測定グラフは、P=14m
m、T=6mm、P−T=8mmのバーナにおいて、誘
導片2の長さと燃焼性について測定したものである。
m、T=6mm、P−T=8mmのバーナにおいて、誘
導片2の長さと燃焼性について測定したものである。
【0028】図1の実施例においては、淡混合気のイン
プット比率を低くしても低NOx効果を損うことなく燃
焼良好域を広くとることができる。すなわち、図6に示
されているように、濃混合気:淡混合気の割合を、たと
えば、90〜60:10〜40の間に設定しても淡混合
気による単独の淡火炎は形成せず、火炎基部は濃火炎、
上部は濃淡混合火炎であるような火炎aが略全一次に近
い燃焼のもとに形成される。
プット比率を低くしても低NOx効果を損うことなく燃
焼良好域を広くとることができる。すなわち、図6に示
されているように、濃混合気:淡混合気の割合を、たと
えば、90〜60:10〜40の間に設定しても淡混合
気による単独の淡火炎は形成せず、火炎基部は濃火炎、
上部は濃淡混合火炎であるような火炎aが略全一次に近
い燃焼のもとに形成される。
【0029】詳しくは、1つの火炎aの下部(火炎基
部)は濃混合気による低空気比の安定した炎であるが、
火炎の途中で淡混合気が反応することにより上部は全一
次的な燃焼火炎(濃火炎)a′になり(図6の斜線部
分)、その上流外面には濃淡混合気による高温帯(濃淡
混合火炎)a″の安定した炎を形成する。
部)は濃混合気による低空気比の安定した炎であるが、
火炎の途中で淡混合気が反応することにより上部は全一
次的な燃焼火炎(濃火炎)a′になり(図6の斜線部
分)、その上流外面には濃淡混合気による高温帯(濃淡
混合火炎)a″の安定した炎を形成する。
【0030】また、淡混合気の流出口4が濃火炎に向け
て開口しているため、能力小時においても淡混合気の短
絡はなく、CO等の発生は少なくなる。
て開口しているため、能力小時においても淡混合気の短
絡はなく、CO等の発生は少なくなる。
【0031】なお、誘導片2の形状を異にする図3及び
図4の実施例においても、先に説明した図1の実施例と
同様の作用を呈するものであるから、その説明は省略す
る。
図4の実施例においても、先に説明した図1の実施例と
同様の作用を呈するものであるから、その説明は省略す
る。
【0032】次に、図5に示した実施例では、濃バーナ
Aの炎口形成面1を斜状に設けて、誘導片2の高さhを
低くしても所定の幅寸法bの流出口4が確保できる構成
としている。実験によれば、炎口形成面1の傾斜角度θ
は、30°〜60°の範囲とするのが最もよい結果が得
られた。すなわち、基本形として、傾斜角度θを45°
とした実施例(図5参照)の場合、b=5mmの最適の
流出口4を確保すると、保炎板3の高さhは2mmとな
った。また、傾斜角度を基本形より小さい30°とした
場合(図示せず)は、5mmの幅寸法bを確保しても、
保炎板の高さは0mmにできた。さらに、傾斜角度を基
本形より大きい60°とした場合(図示せず)は、5m
mの幅寸法bを確保するのに、保炎板の高さは3mm必
要となった。
Aの炎口形成面1を斜状に設けて、誘導片2の高さhを
低くしても所定の幅寸法bの流出口4が確保できる構成
としている。実験によれば、炎口形成面1の傾斜角度θ
は、30°〜60°の範囲とするのが最もよい結果が得
られた。すなわち、基本形として、傾斜角度θを45°
とした実施例(図5参照)の場合、b=5mmの最適の
流出口4を確保すると、保炎板3の高さhは2mmとな
った。また、傾斜角度を基本形より小さい30°とした
場合(図示せず)は、5mmの幅寸法bを確保しても、
保炎板の高さは0mmにできた。さらに、傾斜角度を基
本形より大きい60°とした場合(図示せず)は、5m
mの幅寸法bを確保するのに、保炎板の高さは3mm必
要となった。
【0033】したがって、前記実験例からも明かなよう
に、傾斜角度を30°以下にすると、濃混合気の噴出方
向等において問題が生ずるため、炎口形成面の傾斜角度
の下限は30°であり、また、傾斜角度を60°以上に
すると、火炎が小さくなったとき保炎板の折曲部12の
赤熱は著しく、燃焼良好域等も狭くなるため、炎口形成
面の傾斜角度の上限は60°であった。なお、この実施
例では、淡混合気のインプット比率は高くても低くても
所期の目的は達しうる。
に、傾斜角度を30°以下にすると、濃混合気の噴出方
向等において問題が生ずるため、炎口形成面の傾斜角度
の下限は30°であり、また、傾斜角度を60°以上に
すると、火炎が小さくなったとき保炎板の折曲部12の
赤熱は著しく、燃焼良好域等も狭くなるため、炎口形成
面の傾斜角度の上限は60°であった。なお、この実施
例では、淡混合気のインプット比率は高くても低くても
所期の目的は達しうる。
【0034】前記図5の実施例においては、誘導片2の
高さを低くしても所定の幅寸法bの淡混合気の流出口4
が確保できるので、濃バーナAの炎口6に形成される火
炎に対する流出口4から流出する淡混合気の接触反応が
よくなって淡混合気の短絡が抑えられ、CO等の発生も
極めて少なくなる。したがって、燃焼良好域も広くとれ
る。
高さを低くしても所定の幅寸法bの淡混合気の流出口4
が確保できるので、濃バーナAの炎口6に形成される火
炎に対する流出口4から流出する淡混合気の接触反応が
よくなって淡混合気の短絡が抑えられ、CO等の発生も
極めて少なくなる。したがって、燃焼良好域も広くとれ
る。
【0035】また、誘導片2の高さを低くできるため、
保炎板3も低くなり、この種バーナのコンパクト化が図
りうる。
保炎板3も低くなり、この種バーナのコンパクト化が図
りうる。
【0036】さらに、図2、図5及び図6に示した実施
例は、濃バーナAの炎口形成面1の他側、すなわち、保
炎板3の反対側に袖火炎口5を設けて、該袖火炎口5へ
混合室7に通ずるガス孔13から濃混合気を供給して燃
焼し、炎口6に形成される火炎aの基端部を袖火fで保
炎すると、火炎aのリフト、ばたつき、振動燃焼は抑え
られ、保炎板3による火炎aの安定燃焼と相まって燃焼
騒音は低下し、かつ、燃焼良好域は向上する。なお、袖
火炎口5の上部に誘導片2が重なっているが、袖火fは
火力が小さいので問題ない。
例は、濃バーナAの炎口形成面1の他側、すなわち、保
炎板3の反対側に袖火炎口5を設けて、該袖火炎口5へ
混合室7に通ずるガス孔13から濃混合気を供給して燃
焼し、炎口6に形成される火炎aの基端部を袖火fで保
炎すると、火炎aのリフト、ばたつき、振動燃焼は抑え
られ、保炎板3による火炎aの安定燃焼と相まって燃焼
騒音は低下し、かつ、燃焼良好域は向上する。なお、袖
火炎口5の上部に誘導片2が重なっているが、袖火fは
火力が小さいので問題ない。
【0037】なお、上記各実施例の濃バーナAの炎口6
は、炎口形成面1の略全幅にわたり形成されているが、
炎口形成面1の略半幅にわたる炎口を保炎板側に偏倚し
て設けてもよい(図示せず)。
は、炎口形成面1の略全幅にわたり形成されているが、
炎口形成面1の略半幅にわたる炎口を保炎板側に偏倚し
て設けてもよい(図示せず)。
【0038】また、上記各実施例においては、淡混合気
は混合室10において混合した後、間隙eを通ってきた
空気と混合して空気比をλ>1とするような2段階の混
合方式となっているが、混合室10において空気比がλ
>1となるように混合し間隙eをなくす構造としてもよ
い(図示せず)。
は混合室10において混合した後、間隙eを通ってきた
空気と混合して空気比をλ>1とするような2段階の混
合方式となっているが、混合室10において空気比がλ
>1となるように混合し間隙eをなくす構造としてもよ
い(図示せず)。
【0039】以上この発明の実施例について説明した
が、この発明はこうした実施例に何等限定されるもので
はなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲において、種
々なる態様で実施しうることは勿論である。
が、この発明はこうした実施例に何等限定されるもので
はなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲において、種
々なる態様で実施しうることは勿論である。
【0040】
【発明の効果】この発明の低NOxバーナによれば、濃
混合気に反応する淡混合気の流出口と誘導片の長さを所
定の幅寸法に設定したから、淡混合気の短絡と燃焼の悪
化を未然に防止し、かつ、淡混合気のインプット比率を
低くしても燃焼良好域は広くとれるので、保炎板による
冷却効果と相まってNOxの生成が十分に抑えられる。
混合気に反応する淡混合気の流出口と誘導片の長さを所
定の幅寸法に設定したから、淡混合気の短絡と燃焼の悪
化を未然に防止し、かつ、淡混合気のインプット比率を
低くしても燃焼良好域は広くとれるので、保炎板による
冷却効果と相まってNOxの生成が十分に抑えられる。
【0041】また、単独の淡火炎は形成せず、濃淡混合
火炎が全一次的な燃焼のもとに形成するから、NOx生
成の抑制効果は従来の濃淡燃焼よりさらに向上する。
火炎が全一次的な燃焼のもとに形成するから、NOx生
成の抑制効果は従来の濃淡燃焼よりさらに向上する。
【0042】さらに、袖火を形成すると、火炎のリフ
ト、ばたつきが抑えられ、保炎板による火炎の安定燃焼
と相まって燃焼騒音は低下し、かつ、その燃焼も良好と
なる。などの優れた効果を奏する。
ト、ばたつきが抑えられ、保炎板による火炎の安定燃焼
と相まって燃焼騒音は低下し、かつ、その燃焼も良好と
なる。などの優れた効果を奏する。
【図1】この発明の低NOxバーナの一実施例を示した
断面図である。
断面図である。
【図2】袖火炎口を設けた実施例の断面図である。
【図3】誘導片の形状を異にする要部の断面図である。
【図4】誘導片の形状を異にする同断面図である。
【図5】炎口形成面を斜状に設けた実施例の断面図であ
る。
る。
【図6】火炎の混合状態の説明図である。
【図7】誘導片の長さと燃焼性について測定したグラフ
である。
である。
A 濃バーナ B 淡混合体 1 炎口形成面 2 誘導片 3 保炎板 4 淡混合気の流出口 a 火炎 b 流出口の幅寸法 5 袖火炎口 h 保炎板の高さ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−82011(JP,A) 特開 平4−273901(JP,A) 特開 平4−273905(JP,A) 特開 平3−263504(JP,A) 特開 平7−12312(JP,A) 特開 平6−147428(JP,A) 特開 平7−4640(JP,A) 実開 昭60−105912(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F23D 14/02 - 14/08 F23D 14/74 F23C 11/00 329 - 330
Claims (3)
- 【請求項1】 濃混合気を燃焼させる濃側バーナユニッ
トと、淡混合気を吐出させる淡側混合体ユニットとを交
互に設置し、該濃側バーナユニットの炎口形成面の一側
に淡混合気を隣接の濃混合気へ導く誘導片を備えた保炎
板を設けてなる低NOxバーナにおいて、該保炎板の誘
導片と隣接の濃側バーナユニットの炎口形成面とにより
形成された淡混合気の流出口を、濃火炎に向けて開口
し、誘導片の長さを濃混合気に反応する淡混合気が短絡
せず、かつ、濃混合気と淡混合気による別々の火炎は形
成せず濃側バーナユニット上において火炎基部は濃混合
気のみ、上部では濃混合気に淡混合気が接触混合した1
つの火炎を略全一次に近い燃焼のもとに形成する所定の
幅寸法に構成したことを特徴とする低NOxバーナ。 - 【請求項2】 濃側バーナユニットの炎口形成面を斜状
に設けて、保炎板の高さを低くしても淡混合気の流出口
が確保できる構成とした請求項1記載の低NOxバー
ナ。 - 【請求項3】 濃側バーナユニットの炎口形成面の保炎
板を設けない側に袖火炎口を設けた請求項1及び2記載
の低NOxバーナ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18927193A JP3150237B2 (ja) | 1993-06-30 | 1993-06-30 | 低NOxバーナ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18927193A JP3150237B2 (ja) | 1993-06-30 | 1993-06-30 | 低NOxバーナ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0742916A JPH0742916A (ja) | 1995-02-10 |
JP3150237B2 true JP3150237B2 (ja) | 2001-03-26 |
Family
ID=16238528
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18927193A Expired - Fee Related JP3150237B2 (ja) | 1993-06-30 | 1993-06-30 | 低NOxバーナ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3150237B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002250261A (ja) | 2001-02-23 | 2002-09-06 | Mitsubishi Electric Corp | エンジンの点火時期制御装置 |
JP3924264B2 (ja) * | 2003-06-27 | 2007-06-06 | 三菱重工業株式会社 | バーナ、燃焼装置及びプラントシステム |
CN110230815A (zh) * | 2019-05-31 | 2019-09-13 | 广东万家乐燃气具有限公司 | 一种低氮燃烧器火排片、低氮燃烧器及燃气热水设备 |
-
1993
- 1993-06-30 JP JP18927193A patent/JP3150237B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0742916A (ja) | 1995-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR970009485B1 (ko) | 저 엔오엑스 가스버너 | |
US20080160467A1 (en) | Combustion Apparatus | |
US20110053105A1 (en) | Bunsen burner using lean-rich combustion type | |
JP3150237B2 (ja) | 低NOxバーナ | |
US5681159A (en) | Process and apparatus for low NOx staged-air combustion | |
JP2005195214A (ja) | 燃焼装置 | |
US6071115A (en) | Apparatus for low NOx, rapid mix combustion | |
JP2008180413A (ja) | 微粉炭燃焼用ボイラ及びその運転方法 | |
KR100400418B1 (ko) | 저질소산화물 산소부화 연소 버너 | |
JP3281124B2 (ja) | 濃淡燃焼バーナ | |
JP3244812B2 (ja) | 燃焼装置 | |
JP3103689B2 (ja) | 燃焼装置 | |
JP3317371B2 (ja) | 低NOxバーナ及び該低NOxバーナを用いた燃焼装置 | |
JP2998421B2 (ja) | 燃焼装置 | |
JPH0694222A (ja) | 低窒素酸化物バーナ | |
JP3150228B2 (ja) | 燃焼装置 | |
JP3071006B2 (ja) | ガスバーナー | |
JPH04236004A (ja) | 燃焼装置 | |
JP2742150B2 (ja) | 燃焼器および燃焼設備 | |
JP3226181B2 (ja) | 燃焼装置 | |
JPH04297711A (ja) | 燃焼装置 | |
SU1281824A2 (ru) | Газова горелка | |
JPH04124512A (ja) | 低NOxバーナ | |
JPH04129613U (ja) | 燃焼装置 | |
JPH04151410A (ja) | 窒素酸化物低発生バーナ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080119 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |