JP2742150B2 - 燃焼器および燃焼設備 - Google Patents

燃焼器および燃焼設備

Info

Publication number
JP2742150B2
JP2742150B2 JP3129787A JP12978791A JP2742150B2 JP 2742150 B2 JP2742150 B2 JP 2742150B2 JP 3129787 A JP3129787 A JP 3129787A JP 12978791 A JP12978791 A JP 12978791A JP 2742150 B2 JP2742150 B2 JP 2742150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
premixed
flame
air ratio
burners
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3129787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04356603A (ja
Inventor
泰雄 吉井
茂 小豆畑
徹 稲田
研志 小林
仁之 高杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK, Hitachi Ltd filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP3129787A priority Critical patent/JP2742150B2/ja
Publication of JPH04356603A publication Critical patent/JPH04356603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2742150B2 publication Critical patent/JP2742150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の予混合バーナを
備えている燃焼器、および燃焼設備に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】光化学スモッグの原因となるNOxに対
する排出規制は年々厳しくなっており、NOx排出量を
低減するための技術開発が盛んに行われている。また、
燃焼時に発生する公害成分含有量の少ないボイラ用燃料
として液化天然ガス(LNG)などがあり、これらの燃
料使用量は増加する傾向にある。このような窒素含有量
の少ない気体燃料が燃焼する際、発生するNOxは、燃
焼用空気中の窒素が高温雰囲気内で酸化されて生成され
るサーマルNOxである。サーマルNOxの生成は温度
依存性が高く、火炎温度が高くなるにつれて増加する。
火炎温度は、燃料と燃焼用空気との混合比いわゆる空気
比によって異なり、燃料を完全燃焼させるのに過不足の
ない空気量(理論空気量)で燃焼する時に火炎温度は最
も高くなる。
【0003】通常の燃焼器においては、拡散燃焼がよく
使用される。この燃焼法は、燃料と燃焼用空気とを別々
のノズルより燃焼室内に投入し、燃焼室内で両者を混合
することにより火炎を形成する方法であり、火炎の安定
性に優るのが特徴である。しかしながらこの燃焼法で
は、燃料−空気の混合過程において、空気比が1に近く
なる領域が必ず存在し、この領域で火炎温度は高くな
り、NOxの発生が多くなる。
【0004】このため、火炎温度の低減によりNOxの
発生量を低減する目的で、希薄燃焼、二段燃焼、排ガス
再循環法等の燃焼法が既に開発され、多くの燃焼装置に
採用されている。二段燃焼および排ガス再循環法は、N
Ox低減の効果においては優れるが、未燃分が放出され
易い。これを防ぐには燃焼器を大きくする必要があり、
経済的には不利な燃焼法である。また、希薄燃焼法は空
気比を高くして燃焼する方法である。この燃焼法では過
剰空気が増えるため、ボイラから燃焼ガスにより系外へ
排出される熱が増加し、ボイラの熱効率が低下する。
【0005】予混合火炎を採用した燃焼装置の例とし
て、空気不足の拡散火炎と空気過剰の予混合火炎を組合
せて燃焼する方法(特公昭52−28251号公報)が
あるが、この燃焼法では、一部拡散燃焼を採用している
ためNOx低減に限界がある。他の例としては、空気比
が1.0付近で燃焼しても予混合火炎から発生するNO
xを低減する目的で、複数個のバーナを形成し、バーナ
噴出口の下流に、噴出される燃料と空気との予混合気の
主流方向に平行にならないように板(保炎器)を設置す
ることで、予混合気が燃焼する前に、低温の燃焼ガスの
一部を予混合気に混合し火炎温度を低下する、または酸
素濃度を小さくすることで、NOxを低減する方法(特
願平1ー339252号公報)がある。この燃焼法では
予混合火炎の安定燃焼範囲内でボイラ負荷変動に追従で
きるように、予混合火炎用の複数個のバーナを備えてい
るが、ここより形成される予混合火炎と予混合火炎の間
に高温の燃焼ガスが滞留するために上記の冷却、および
稀釈効果がなくなり、NOx値(O20%換算値)が、
例えば、東京都の規制値である60ppmより高くなる
ときがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように保炎器を用
いて予混合火炎を安定化する従来技術においては、火炎
干渉での高温化によるNOx発生量の増加するのを防ぐ
ために、バーナ相互間隔を大きくとる必要があり、小型
化を図ることが難しいという問題点がある。特に、都市
型ボイラーが普及している昨今では、ボイラーの小型化
が望まれている。
【0007】そこで、本発明は、このような従来の問題
点について着目してなされたもので、NOx発生量を増
加させることなく、小型化を図ることができる燃焼器、
および燃焼設備を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の燃焼器は、複数の予混合火炎バーナを備え、該予混合
火炎バーナのそれぞれの出口近傍に保炎器が設けられて
いる燃焼器において、前記予混合火炎バーナの噴出口周
縁と前記保炎器の周縁との間に形成される開口の面積で
あって、隣合っている予混合火炎バーナのうち、少なく
とも一の予混合火炎バーナの方向における開口の面積
が、該開口から噴出する予混合気体がその近傍で燃焼す
ることができない流速となる面積以下に設定されている
か、または前記開口の面積がないことを特徴とするもの
である。また、前記予混合火炎バーナを鉛直方向および
水平方向にそれぞれ複数設ける場合には、前記予混合火
炎バーナの噴出口周縁と保炎器の周縁との間に形成され
る開口の面積であって、前記保炎器に対して、鉛直方向
と水平方向とのうち、一方の方向に有する開口の面積
が、該開口から噴出する予混合気体がその近傍で燃焼す
ることができない流速となる面積以下に設定されている
か、または前記開口の面積がなく、鉛直方向と水平方向
とのうち、他の方向において隣合っている予混合火炎バ
ーナの相互間隔が、互いのバーナから噴出する予混合気
体によって形成される予混合火炎が相互に干渉しない距
離に設定されていることを特徴とする。また、前記目的
を達成するための燃焼器の運転方法は、複数の予混合火
炎バーナを備えている燃焼器の運転方法において、隣合
う予混合火炎バーナのうち、一方の予混合火炎バーナか
ら噴出する予混合気体の空気比を理論空気比より高く、
他方の予混合火炎バーナから噴出する予混合気体の空気
比を理論空気比より低くして運転することを特徴とする
ものである。ここで、前記一方の予混合火炎バーナから
噴出する予混合気体の空気比は0.5から0.9に、前
記他方の予混合火炎バーナから噴出する予混合気体の空
気比は1.1から1.5に、互いの予混合火炎バーナか
ら噴出する予混合気体の平均空気比は1.0から1.5
に調節することが好ましい。
【0009】また、以上の燃焼器の運転方法を実現する
ための燃焼設備は、隣合う前記予混合火炎バーナにおい
て、一方の予混合火炎バーナから噴出する予混合気体の
空気比を理論空気比より高く、他方の予混合火炎バーナ
から噴出する予混合気体の空気比を理論空気比より低く
設定する空気比制御手段を備えていることを特徴とする
ものである。ここで、空気比制御手段は、具体的には、
予混合火炎バーナに供給する燃焼用空気および燃料の流
量を調節する流量調節弁と、これを制御する制御器等で
構成することができる。
【0010】
【作用】ボイラ効率を向上させるには、理論空気量に近
い空気量(空気比1.0)で燃焼し、ボイラ系外へ排出
される熱量を低減するのと同時に、燃焼室を小さくして
放散熱を少なくするのが重要である。これには、先ず燃
焼室を小さくするのに火炎の長さを短縮できる予混合火
炎を採用する。予混合火炎でNOxを低減するには従来
空気過剰で燃焼するのが主流の技術であるが、発明者ら
は、鋭意検討の結果、燃料−空気の予混合気体噴流の中
心に高温の燃焼気体を導入し、予混合気体が燃焼する前
に、燃焼気体の1部が予混合気体に混合すればNOxを
低減できることを明らかにした。噴流の中心部に導入さ
れた燃焼気体は、ここからの熱の移動により予混合気体
を着火させ、予混合火炎を安定化させる。また、噴流の
外周において燃焼気体が予混合気体に混合する機構を設
けることにより、火炎の高温領域が縮小されサーマルN
Oxの発生が抑制される。
【0011】このような燃焼法を実現するための一つの
手段として、保炎器がある。保炎器は、自身の下流側の
面積が急激に小さくなるか、または自身の下流側の面積
が突然なくなるように形成したものである。このような
保炎器により自身の下流側に高温の燃焼気体の循環流が
形成され、予混合気体の着火性が確保される。また、他
の手段としては、所定のバ−ナで形成される火炎からの
燃焼気体が予混合気体噴流の中心部に流れるように、該
所定のバ−ナを配置する手法がある。このとき、所定の
バ−ナとしては、火炎安定性に優れるものが良く、具体
的には、保炎器を設置した予混合火炎バ−ナあるいは拡
散火炎バ−ナが良い。
【0012】また、予混合気体噴流の外周から燃焼気体
の混合するのを促進する一つの手段としては、燃焼室を
予混合火炎バーナ噴出口から急激に広がる形状にすると
良い。このように構成することにより、予混合気体噴流
の外周側に燃焼気体の循環流が形成され、予混合気体と
燃焼気体との混合が促進される。
【0013】ところで、以上説明した燃焼法では、単一
の予混合火炎バーナで火炎を形成するときにおいて低N
Ox燃焼を実現できるが、複数の予混合バーナで火炎を
形成する時は、燃焼器の小型化を実現するために予混合
火炎バーナ相互間隔を小さくすると、火炎同志が干渉し
てサーマルNOxが増加し、具体的には、東京都の基準
値である60ppm(O20%換算)を超えることがある。
【0014】そこで、本発明では、予混合火炎バーナの
噴出口周縁と保炎器の周縁との間に形成される開口の面
積で、隣接させようとする予混合火炎バーナの方向に有
する開口の面積を、該開口から噴出する予混合気体が燃
焼することができない流速となる面積に設定するか、ま
たは前記開口の面積をなくすようにした。このため、隣
接させようとする予混合火炎バーナの方向には、火炎が
形成されなくなるので、この方向において予混合火炎バ
ーナ間隔を小さくしても火炎干渉が生じなくなり、サー
マルNOxは増加しない。なお、ある予混合火炎バーナ
に対して、相互間隔を小さくしない場合には、互いのバ
ーナから噴出する予混合火炎が干渉しない距離に、相互
間隔を設定する必要がある。この場合、火炎干渉が起こ
らないばかりか、火炎相互間に燃焼気体が滞留して、火
炎の冷却効果および予混合気体の稀釈効果が促進される
ために、NOx低減が図られる。
【0015】また、隣合う予混合火炎バーナのうち、一
方の予混合火炎バーナから噴出する予混合気体の空気比
を理論空気比より高く、他方の予混合火炎バーナから噴
出する予混合気体の空気比を理論空気比より低くして、
つまり、隣合う予混合火炎バーナで濃淡燃焼を行なうこ
とによっても、本発明の目的を達成することができる。
一般的に、理論空気比、つまり空気比が1のときに燃焼
温度が最も高くなるため、サーマルNOx発生量が多
く、理論空気比と異なる空気比の予混合気体を燃焼させ
た場合には、サーマルNOx発生量が少ない。そこで、
理論空気比と異なる空気比の予混合気体を燃焼させるこ
とにより、サーマルNOx発生量の低減が図られる。し
かし、単に理論空気比と異なる予混合気体を燃焼させた
場合には、燃焼効率が悪くなるため、実施有効性がな
い。このため、理論空気比よりも高い空気比の予混合気
体と理論空気比よりも低い空気比の予混合気体とを隣合
わせて燃焼させることにより、理論空気比よりも低い空
気比の予混合気体の燃焼により生成される未燃分を、理
論空気比よりも高い空気比の予混合気体の燃焼による残
存酸素で燃焼させて、燃焼効率の維持も図っている。し
たがって、このような方式を用いれば、予混合火炎バー
ナの相互間隔をさらに小さくしても、NOxの発生量は
増加しない。
【0016】
【実施例】以下、本発明に係る燃焼設備の各種実施例を
図を用いて説明する。燃焼設備の一実施例について図1
から図8を用いて説明する。本実施例の燃焼設備は、図
2に示すように、自然循環型ボイラ設備である。
【0017】このボイラ100には、図1および図3に
示すように、6基の予混合火炎バーナ10,10,…を
備えており、鉛直方向に3段、水平方向に2列の配列で
設けられている。予混合火炎バーナ10,10,…は、
鉛直方向の相互間隔が非常に近似して配され、水平方向
の相互間隔が互いのバーナ10,10で形成される予混
合火炎が相互に干渉しない距離に配されている。これら
の予混合火炎バーナ10,10,…の出口近傍には、自
身の下流側に燃焼気体の循環流を形成させる保炎器2
0,20,…が、それぞれ設けられている。また、複数
の予混合火炎バーナ10,10,…の中心近傍には、拡
散火炎バーナ30が設けられている。燃焼室の壁面に
は、複数の水管2が配されており、これが蒸気ドラム3
および水ドラム4とつながっている。
【0018】拡散火炎バーナ30は、図1および図3に
示すように、燃料である液化天然ガスを噴出する燃料ノ
ズル31と、この周囲を覆うように配されている空気ノ
ズル32と、バーナスロートとを有して構成されてい
る。バーナスロートには、バーナ20の焼損を防ぐため
に水管が設けられている。
【0019】予混合火炎バーナ10の上流側には、バー
ナ10内に燃焼用空気を供給するエアダクト17が設け
られている。予混合火炎バーナ10は、自身の内部に燃
料である液化天然ガスを噴出する燃料ノズル11と、予
混合室内に供給する燃焼用空気を整流させる整流器12
と、燃料と燃焼用気体の混合を促すための混合器13と
を有して構成されている。整流器12は、複数の板が流
路に対して平行になるように組み合わせたハニカム構造
体であり、均一な速度分布の流れを形成する整流作用と
同時に、流路断面積の縮小による流速向上で、予混合火
炎の逆火防止としても作用する。
【0020】予混合火炎バーナ10の噴出口は、図1お
よび図3に示すように、鉛直方向に長い矩形状を成して
いる。この噴出口のわずかに下流側に、矩形板状の保炎
器20が、予混合気体噴流の主流方向に対して垂直にな
るように設置されている。予混合気体は、予混合火炎バ
ーナ10の噴出口と保炎器20との間の開口から燃焼室
内に噴出されるわけであるが、この開口は、保炎器20
の左右方向に有するものより、保炎器20の上下方向に
有するものの方が小さくなるように形成されている。予
混合火炎バーナ10の噴出口の上下縁には、図4および
図5に示すように、保炎器20の上下方向に有する開口
をさらに狭め、この開口から噴出する予混合気体が燃焼
することができない流速までその流速を高めるように、
仕切板14が設けられている。
【0021】図6に示すように、予混合火炎バーナ10
内に燃焼用空気を供給するエアダクト17と接続されて
いる空気供給系40,45、および燃料ノズル11と接
続されている燃料供給系50,55は、供に、予混合火
炎バーナ10,10,…の第1列目用の系列40,50
と第2列目用の系列45,55とがある。この空気供給
系40,45と燃料供給系50,55とには、それぞ
れ、流量計41,46,51,56と流量調節弁42,
47,52,58とが設けられている。この流量調節弁
42,47,52,58は、この弁開度を制御する制御
器60と接続されている。制御器60は、学習機能を有
しており、各流量計41,46,…および排気ガス分析
計61からの信号に従って、各流量調節弁42,47,
…に対して制御信号を出力する。
【0022】次に、本実施例の作用について説明する。
本実施例において採用している予混合燃焼法では、一般
的に、拡散燃焼法に比べて、火炎を短くできるため、燃
焼炉における単位体積当りにかける熱負荷を増加させる
ことができる。具体的には、予混合火炎の長さは通常5
0cm以下であり、バーナ10噴出口から対向する水管2
までの距離は1m程度で済む。また、拡散燃焼法では、
熱負荷が50万kcal/m3hであったものを、200万kcal/m3h
以上にすることができる。また、本実施例のようなボイ
ラの特徴は、ボイラ容量を増加する際、ボイラを鉛直方
向に伸ばし、水ドラム4と蒸気ドラム3との間隔を広げ
て、伝熱面積を増加すれば良いことにある。これは、本
実施例のバ−ナ10を使用すれば、バ−ナ容量を増加し
ても火炎の長さがほとんど変化しないことにより可能に
なる。当然、予混合火炎バーナ10の段数を上方に増加
することにより容量の増加を図ることも可能である。こ
のように、小型化に適した形態のボイラにおいて、本実
施例では、さらに、予混合火炎バーナ10,10,…の
鉛直方向の相互間隔を小さくして、鉛直方向の小型化を
図っている。
【0023】ところで、単に予混合火炎バーナ10,1
0の相互間隔を小さくした場合には、相互のバーナ1
0,10で形成される予混合火炎が干渉して、そこに高
温部が形成されて、NOxの大量発生を招いてしまう。
そこで、本実施例においては、予混合火炎バーナ10の
噴出口の上縁および下縁に仕切板14,14を設け、保
炎器20と予混合火炎バーナ10の噴出口との間の鉛直
方向における開口面積を小さくし、ここから噴出する予
混合気体の流速を高めて、この近傍で燃焼しないように
した。このため、上下のバーナ10,10間での火炎干
渉が起こらず、NOx発生量を増加させることなく、ボ
イラの小型化を図ることができる。
【0024】なお、保炎器20は、自身の下流側に燃焼
気体の循環流を形成して、予混合気体の着火安定を確保
すると共に、NOxの低減を図るものであるが、これ
は、噴流に対する抵抗が比較的大きいので、図9に示す
ように、保炎器21自身の上流側の形状が、下流側に向
かう連れて次第に大きくなるよう形成して、抵抗を減ら
すと良い。また、図10に示すように、保炎器22は、
予混合気体噴出主方向Pに対して垂直方向における保炎
器22の周囲形状が、凹凸を成すように形成しても良
い。このように形成することにより、自身の下流側に燃
焼気体の循環流をより多く確保でき、着火安定性等を向
上させることができる。また、保炎器は、以上のよう
に、各予混合火炎バーナ10,10,…ごとに、それぞ
れ設けたが、図11および図12に示すように、1列の
予混合バーナ10,10,10に対して、1基の保炎器
23を設けても良い。このように、各予混合火炎バーナ
10,10,…ごとに、それぞれ設けた保炎器を一体的
にしても、上下の予混合火炎バーナ10,10間での火
炎干渉を防ぐことができる。
【0025】ここで、理論空気比よりも高い空気比の予
混合気体と理論空気比よりも低い空気比の予混合気体と
を混在させた燃焼、つまり濃淡燃焼に関する試験を行な
ったので、これについて、図7および図8を用いて説明
する。この試験では、予混合火炎バーナの噴出口形状が
縦長矩形状のものを水平方向および鉛直方向に2基並べ
て、それぞれに関して濃淡の度合いを変えてNOx発生
量を測定した。なお、同図中のグラフにおいて、縦軸は
2基の予混合火炎バーナから生成されるNOx量(O2
0%換算値)で、横軸は2基の予混合バーナから排出さ
れる排気ガスの燃焼器出口における空気比である。ま
た、燃料としては液化天然ガスを使用し、ガス量は予混
合火炎バーナ1台当たり120Nm3/hである。
【0026】まず、予混合火炎バーナを水平方向に2基
並べたものによる試験結果について、図7により説明す
る。NO.1およびNO.2バーナに同じ空気比の予混
合気体を燃焼させた場合(グラフ中、白丸で示す)、燃
焼器出口における排気ガスの空気比が約1.11のとき
は、73ppmのNOxが排出される。一方、燃焼器出口
における排気ガスの空気比が約1.11で、No.1バ
ーナの空気比が1.28、NO.2バーナの空気比が
0.96のときは(グラフ中、半白丸で示す)、濃淡燃
焼を行なっていないものとほぼ同量のNOxが排出され
た。また、NO.1およびNO.2バーナに同じ空気比
の予混合気体を燃焼させ、燃焼器出口における排気ガス
の空気比が約1.17のときは、68ppmのNOxが排
出される。これに対して、燃焼器出口における排気ガス
の空気比が1.17であっても、No.1バーナの空気
比を1.37、NO.2バーナの空気比を0.94にし
たときには(グラフ中、半白丸で示す)、NOxの排出
量が65ppmとなり、濃淡燃焼を行なっていないものに
比べ、NOxの排出量が3ppm程度低減した。また、
燃焼器出口における排気ガスの空気比が約1.11で、
No.1バーナの空気比が0.72、NO.2バーナの
空気比が1.47のときは(グラフ中、黒丸で示す)、
NOxの排出量が58ppmとなり、濃淡燃焼を行なって
いないものに比べ、実に、NOx排出量が15ppmも低
減した。
【0027】次に、予混合火炎バーナを鉛直方向に2基
並べたものによる試験結果について、図8により説明す
る。燃焼器出口における排気ガスの空気比が約1.05
の場合、NO.1およびNO.2バーナに同じ空気比の
予混合気体を燃焼させたとき(グラフ中、白四角で示
す)、63ppmのNOxが排出され、No.1バーナの
空気比が0.90、NO.2バーナの空気比が1.19
のときは(グラフ中、半黒四角で示す)、55ppmのN
Oxが排出され、No.1バーナの空気比が0.77、
NO.2バーナの空気比が1.32のときは(グラフ
中、黒四角で示す)、51ppmのNOxが排出され、濃
淡燃焼を行なっていないものに比べ、最大で、NOx排
出量が12ppm低減した。また、燃焼器出口における排
気ガスの空気比が約1.10の場合、NO.1およびN
O.2バーナに同じ空気比の予混合気体を燃焼させたと
き(グラフ中、白四角で示す)、62ppmのNOxが排
出され、No.1バーナの空気比が0.94、NO.2
バーナの空気比が1.24のときは(グラフ中、半黒四
角で示す)、55ppmのNOxが排出され、No.1バ
ーナの空気比が0.74、NO.2バーナの空気比が
1.44のときは(グラフ中、黒四角で示す)、47pp
mのNOxが排出され、濃淡燃焼を行なっていないもの
に比べ、最大で、NOx排出量が15ppm低減した。ま
た、グラフで試験結果を示していないが、理論空気比よ
りも高い空気比の予混合気体の空気比は1.1から1.
5の間に、理論空気比よりも低い空気比の予混合気体の
空気比は0.5から0.9の間に、平均空気比となる燃
焼器出口における空気比は、1.0から1.5の間に調
節すると、僅かではあるがNOx低減効果があることを
確認している。
【0028】以上の試験結果を踏まえて、実施したボイ
ラ設備の運転方法に関して説明する。 ボイラ100起
動時には、中心に設置された拡散火炎バーナ30を使用
し、ボイラ負荷の上昇と共に予混合火炎バーナ10を使
用することになる。拡散火炎バーナ30は、予混合火炎
バーナ10による予混合火炎が安定化した時点で、その
使用を停止する。その後、ボイラ負荷50%までは第1
列目の3基の予混合火炎バーナ10,10,10を使用
し、ボイラ負荷50%以上では負荷上昇に伴い第2列目
のバーナ10,10,10を次々に使用していく。
【0029】第1列目の予混合火炎バーナ10と第2列
目の予混合火炎10とを使用している際には、第1列目
の予混合火炎バーナ10から噴出する予混合気体の空気
比が0.72に、第2列目の予混合バーナ10から噴出
する予混合気体の空気比が1.47になるよう、各系列
の流量調節弁42,47,52,58の弁開度を調節す
る。この調節は、各系列の流量計41,46,51,5
6からの信号を受けて、制御器60が行なう。なお、こ
のときのボイラ出口における排気ガスの空気比は、1.
11である。
【0030】一般的に、理論空気比、つまり空気比が1
のときに燃焼温度が最も高くなるため、サーマルNOx
発生量が多い。したがって、理論空気比と異なる空気比
の予混合気体を燃焼させた場合には、サーマルNOx発
生量が少なくなる。そこで、本実施例では、理論空気比
よりも高い空気比の予混合気体および理論空気比よりも
低い空気比の予混合気体を燃焼させることにより、サー
マルNOx発生量の低減を図っている。特に、ここで
は、先に述べた試験において、予混合火炎バーナを水平
方向に2基並べた濃淡燃焼のうち、最もNOx低減効果
の大きい濃淡燃焼と同様の状態で、燃焼を行なっている
ので、NOx低減効果は非常に大きい。また、理論空気
比よりも高い空気比の予混合気体と理論空気比よりも低
い空気比の予混合気体とを隣合わせて燃焼させることに
より、理論空気比よりも低い空気比の予混合気体の燃焼
により生成される未燃分を、理論空気比よりも高い空気
比の予混合気体の燃焼による残存酸素で燃焼させて、燃
焼効率の維持も図っている。したがって、このようなボ
イラ設備の運転方法によれば、予混合火炎バーナの相互
間隔をさらに小さくしても、NOxの発生量は増加しな
い。
【0031】なお、本実施例では、水平方向で隣合う予
混合火炎バーナ10,10間での濃淡燃焼を行なった
が、空気供給系40,45および燃料供給系50,55
の系統を変えて、鉛直方向で隣合う予混合火炎バーナ1
0,10間での濃淡燃焼を行なっても良い。また、本実
施例では、気体燃料である液化天然ガスを用いたが、こ
れは本発明を限定するものではなく、重油等の液体燃料
を用いるものでも本発明を適用できることは言うまでも
ない。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、予混合火炎バーナ間の
間隔を狭めても、隣合う予混合火炎間の干渉をなくすこ
とができるので、NOx発生量を増加させることなく、
燃焼器の小型化を図ることができる。
【0033】また、濃淡燃焼によるものでも、燃焼温度
を抑えることができるので、NOx発生量を増加させる
ことなく、小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施例のボイラの内部斜視図で
ある。
【図2】本発明に係る一実施例のボイラの全体断面図で
ある。
【図3】図1におけるIII矢視図である。
【図4】図3におけるIV矢視図である。
【図5】図3におけるV矢視図である。
【図6】本発明に係る一実施例のボイラ設備の系統図で
ある。
【図7】予混合火炎バーナを水平方向に隣合わせた際の
濃淡燃焼試験結果を示すグラフである。
【図8】予混合火炎バーナを鉛直方向に隣合わせた際の
濃淡燃焼試験結果を示すグラフである。
【図9】本発明に係る保炎器の変形例の斜視図である。
【図10】本発明に係る保炎器の他の変形例の斜視図で
ある。
【図11】本発明に係る保炎器のさらに他の変形例の正
面図である。
【図12】図11におけるXII線断面図である。
【符号の説明】
10…予混合火炎バーナ、12…整流器、13…混合
器、14…仕切板、20,21,22,23…保炎器、
30…拡散火炎バーナ、40,45…空気供給系、5
0,55…燃料供給系、42,47,52,58…流量
調節弁、60…制御器。
フロントページの続き (72)発明者 稲田 徹 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社 日立製作所 日立研究所内 (72)発明者 小林 研志 東京都千代田区大手町二丁目6番2号 バブコック日立株式会社内 (72)発明者 高杉 仁之 東京都千代田区大手町二丁目6番2号 バブコック日立株式会社内 (56)参考文献 特開 昭49−111235(JP,A)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鉛直方向および水平方向に、それぞれ複数
    の予混合火炎バーナを備え、該予混合火炎バーナのそれ
    ぞれの出口近傍に保炎器が設けられている燃焼器におい
    て、前記予混合火炎バーナの噴出口周縁と前記保炎器の
    周縁との間に形成される開口の面積であって、前記保炎
    器に対して、鉛直方向と水平方向とのうち、一方の方向
    に有する開口の面積が、該開口から噴出する予混合気体
    がその近傍で燃焼することができない流速となる面積以
    下に設定されているか、または前記開口の面積がなく、 鉛直方向と水平方向とのうち、他の方向において隣合っ
    ている予混合火炎バーナの相互間隔が、互いのバーナか
    ら噴出する予混合気体によって形成される予混合火炎が
    相互に干渉しない距離に設定されていることを特徴とす
    る燃焼器。
  2. 【請求項2】前記予混合火炎バーナの噴出口形状が矩形
    状を成し、鉛直方向の長さが水平方向の長さより長い場
    合には、 前記一方が鉛直方向で、前記他方が水平方向であること
    を特徴とする請求項1に記載の燃焼器。
  3. 【請求項3】前記保炎器は、予混合気体噴出主方向に対
    して垂直方向における該保炎器の最大面積が、前記予混
    合火炎バーナの噴出口の開口面積よりも小さいことを特
    徴とする請求項1及び2のいずれか一項に記載の燃焼
    器。
  4. 【請求項4】前記保炎器は、予混合気体噴出主方向に対
    して垂直方向における該保炎器の周囲形状が、凹凸を成
    していることを特徴とする請求項1から3のいずれか一
    項に記載の燃焼器。
  5. 【請求項5】前記保炎器は、自身の上流側において、予
    混合気体噴出主方向に対して垂直方向における該保炎器
    の面積が、下流側に向かうに連れて次第に大きくなる形
    状であることを特徴とする請求項1から4のいずれか一
    項に記載の燃焼器。
  6. 【請求項6】前記予混合火炎バーナの上流側に、気体の
    流路に平行に設けられている複数の板から成る整流器が
    設けられていることを特徴とする請求項1から5のいず
    れか一項に記載の燃焼器。
  7. 【請求項7】請求項1から6のいずれか一項に記載の燃
    焼器を備え、隣合う前記予混合火炎バーナにおいて、一
    方の予混合火炎バーナから噴出する予混合気体の空気比
    を理論空気比より高く、他方の予混合火炎バーナから噴
    出する予混合気体の空気比を理論空気比より低く設定す
    る空気比制御手段を備えていることを特徴とする燃焼設
    備。
JP3129787A 1991-05-31 1991-05-31 燃焼器および燃焼設備 Expired - Lifetime JP2742150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3129787A JP2742150B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 燃焼器および燃焼設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3129787A JP2742150B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 燃焼器および燃焼設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04356603A JPH04356603A (ja) 1992-12-10
JP2742150B2 true JP2742150B2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=15018222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3129787A Expired - Lifetime JP2742150B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 燃焼器および燃焼設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2742150B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4729382B2 (ja) * 2005-10-27 2011-07-20 株式会社タクマ 多管式貫流ボイラ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49111235A (ja) * 1973-02-24 1974-10-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04356603A (ja) 1992-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5494437A (en) Gas burner
US6875008B1 (en) Lean pre-mix low NOx burner
JPH06213416A (ja) バーナ
US5681159A (en) Process and apparatus for low NOx staged-air combustion
JP2742150B2 (ja) 燃焼器および燃焼設備
KR100786785B1 (ko) 저공해 예혼합 연소기
JPH0814505A (ja) ボイラの低NOx 燃焼方法および装置
JP3040846B2 (ja) 気体燃料の燃焼方法および燃焼装置
JP2761962B2 (ja) 低NO▲下x▼ボイラ用バーナ並びに低NO▲下x▼ボイラ及びその運転方法
JP2003279043A (ja) ガスタービン用低NOx燃焼器
JP3434337B2 (ja) アフタエア供給装置
JP2669953B2 (ja) ガスバーナー
JPH06201105A (ja) 低NOx燃焼方法と装置
JP2622475B2 (ja) 低窒素酸化物バーナ
JP2647461B2 (ja) 熱焼装置
JP3059289B2 (ja) 窒素酸化物低発生ボイラ装置
JPS58102006A (ja) 低no10微粉炭バ−ナ
JP3317371B2 (ja) 低NOxバーナ及び該低NOxバーナを用いた燃焼装置
JPH05296411A (ja) 窒素酸化物低減バーナ
JPH051804A (ja) 窒素酸化物低発生バーナ
JPS599414A (ja) 低窒素酸化物燃焼装置
JP3071006B2 (ja) ガスバーナー
JPH0116886Y2 (ja)
JPH05302705A (ja) 予混合燃焼装置
JPH06307612A (ja) 窒素酸化物低発生バ−ナ