JP3150107B2 - ジッタ検出回路 - Google Patents

ジッタ検出回路

Info

Publication number
JP3150107B2
JP3150107B2 JP27838098A JP27838098A JP3150107B2 JP 3150107 B2 JP3150107 B2 JP 3150107B2 JP 27838098 A JP27838098 A JP 27838098A JP 27838098 A JP27838098 A JP 27838098A JP 3150107 B2 JP3150107 B2 JP 3150107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
phase
input data
input
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27838098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000111587A (ja
Inventor
泰 青木
稔 茅野
富史 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP27838098A priority Critical patent/JP3150107B2/ja
Publication of JP2000111587A publication Critical patent/JP2000111587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3150107B2 publication Critical patent/JP3150107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ジッタ検出回路に
関し、特に、ジッタを含むデータ信号が入力されると誤
動作するディジタルLSI(大規模集積回路)等におい
て、入力データのジッタ振幅値が所定の値以下であるか
否かを判定するジッタ検出回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のジッタ検出回路は、例え
ば、特開平1−123518号公報に開示されている。
【0003】この特開平1−123518号公報に記載
されたジッタ検出回路は、図13に示すように、ジッタ
を含むデータ入力端子720を信号入力とし制御クロッ
ク入力端子721をクロック入力とするDフリップ・フ
ロップ701と、Dフリップ・フロップ701の出力を
信号入力とし制御クロック入力端子721をクロック入
力とするDフリップ・フロップ702と、Dフリップ・
フロップ701とDフリップ・フロップ702の出力を
入力とするEXOR回路703と、自己の反転側出力を
信号入力とし制御クロック入力端子721をクロック入
力として構成された2分周回路704と、EXOR回路
703の出力と2分周回路704の正転側出力とを入力
とするAND回路705と、EXOR回路703の出力
と2分周回路704の反転側出力とを入力とするAND
回路706と、AND回路705の出力を信号入力とし
制御クロック入力端子721をクロック入力とするDフ
リップ・フロップ707と、AND回路706の出力を
信号入力とし制御クロック入力端子721をクロック入
力とするDフリップ・フロップ回路708と、Dフリッ
プ・フロップ回路707の出力をセット入力としDフリ
ップ・フロップ回路708の出力をリセット入力とする
R−Sフリップ・フロップ回路709とを有し、R−S
フリップ・フロップ回路709の出力を出力端子とした
回路構成となっている。
【0004】このジッタ検出回路の動作を図14のタイ
ムチャートを用いて説明する。
【0005】データ入力端子720からのデータ入力信
号は時刻0〜11の期間、2分周回路704の正転側出
力の立ち上がりで変化する。従って、この期間の変化点
検出信号であるEXOR回路703の出力は2分周回路
704の正転側出力の“L”の期間にパルスを出力す
る。
【0006】このパルスはAND回路706を通してD
フリップ・フロップ回路708に取り込まれR−Sフリ
ップ・フロップ709をリセットする。
【0007】この状態は図14の時刻3、7、11に対
応する。
【0008】図2の時刻12にてジッタが発生するとE
XOR回路703の出力は2分周回路704の正転側出
力が“H”の期間にパルスを出力する。このパルスはA
ND回路705を通してDフリップ・フロップ回路70
7に取り込まれR−Sフリップ・フロップ回路709を
セットする。
【0009】この状態は図2の時刻14、18に対応す
る。
【0010】R−Sフリップ・フロップ回路709の出
力は時刻14で“L”から“H”へ変化してデータ入力
ジッタが発生したことを外部へ知らせる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この技
術では入力データ信号の変化点位相と外部から入力する
制御クロックを2分周した信号の“H”、“L”期間と
を位相比較することによりジッタを検出する方式である
ために、制御クロックの周波数は入力データ信号の周波
数に対し2n倍(nは1以上の整数)以上の高い周波数
が要求される。
【0012】さらに、検出可能なジッタの振幅値は制御
クロックの周波数に依存し、検出対象とするジッタ振幅
値を容易に変更することができないという問題点があ
る。
【0013】本発明は従来の上記実情に鑑み、従来の技
術に内在する上記欠点を解消するためになされたもので
あり、従って本発明の主目的は、ジッタを含む入力デー
タ信号のジッタ検出において、外部から入力する制御ク
ロックの周波数を低くすると共に、検出対象とするジッ
タ振幅値の変更も容易にすることを可能とした新規なジ
ッタ検出回路を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、本発明に係るジッタ検出回路は、ジッタを含む入力
データのジッタ振幅値が所定の値以下であるか否かを判
定するジッタ検出回路において、入力データの変化点信
号を生成する変化点検出回路と、入力データと周波数が
同一の入力クロックをもとに入力クロックに対し位相が
順次360度/m(mは2以上の整数)ずつずれたm相
クロックを生成するm相クロック生成回路と、入力クロ
ックの1周期をm相クロックによりm分割し入力データ
の変化点位相が存在するm分割位相領域を示す値を入力
データの変化点位相情報として出力する位相比較回路
と、位相比較回路より入力される過去から現在までの入
力データ変化点位相情報をもとに入力データのジッタ振
幅値を算出するジッタ振幅値算出回路と、ジッタ振幅値
算出回路によって求められた入力データのジッタ振幅値
が所定の値以下であるか否かを判定しジッタ検出結果と
して出力する比較回路とを備えて構成される。
【0015】本発明によればまた、m相クロック生成回
路は、入力クロックの1周期分の遅延量を生成するm個
直列に設けられた可変遅延回路と、2個のn分周回路
(nは2以上の整数)と、D−FFと、アップ/ダウン
カウンタとを備え、入力クロックとm個直列に設けられ
た可変遅延回路によって1クロック周期分の遅延が付加
されたクロック信号との両位相が同期するようにm個直
列に設けられた可変遅延回路を調整する位相同期回路に
より構成されている。
【0016】位相比較回路は、変化点検出回路によって
生成された入力データの変化点信号を使用してm相クロ
ックそれぞれをラッチするラッチ回路と、ラッチ回路の
m個のラッチ出力結果の値から入力データの変化点位相
が存在するm分割位相領域を示す値に変換する符号化器
とにより構成されたことを特徴としている。
【0017】本発明によればさらに、ジッタ振幅値算出
回路は、mビットの記憶回路と、記憶回路によって保持
されている論理値“1”(あるいは論理値“0”)の個
数を求める加算器と、位相比較回路より入力される入力
データ変化点位相情報の各値に1対1に対応する記憶回
路の各ビットに対して論理値“1”(あるいは論理値
“0”)を書き込むための制御回路とにより構成されて
いる。
【0018】
【発明の実施の形態】次に、本発明をその好ましい一実
施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0019】図1は、本発明による一実施の形態を示す
ブロック構成図である。
【0020】[実施の形態の構成]図1を参照するに、
入力データ信号s101は、データ入力端子1を介して
変化点検出回路2に入力される。制御クロック信号s1
08は、入力データ信号s101と周波数が同一であ
り、制御クロック入力端子8を介してm相クロック生成
回路(mは2以上の整数)3に入力される。
【0021】変化点検出回路2は、入力データ信号s1
01の変化点位相を示す入力データ変化点信号s102
を生成して出力する。
【0022】m相クロック生成回路3は、制御クロック
信号s108と周波数が同一でかつ互いに位相が360
度/mずつ順次ずれたm相クロック信号s103−1〜
s103−mを生成し出力する。
【0023】位相比較回路4は、変化点検出回路2から
出力される入力データ変化点信号s102と、m相クロ
ック生成回路3から出力されるm相クロック信号s10
3−1〜s103−mとの位相比較を行い、入力データ
変化点信号s102の立ち上がりエッジ位相が制御クロ
ック信号s108の1周期をm分割した位相領域のどの
位相領域にあるかを示す値(この値はm値で表現され
る)を生成し、入力データ変化点位相情報s104とし
て出力する。
【0024】ジッタ振幅値算出回路5は位相比較回路4
から出力される入力データ変化点位相情報s104の過
去から現在までの値から入力データジッタ振幅値情報s
105を生成し出力する。
【0025】比較回路6は、ジッタ振幅値算出回路5か
ら出力される入力データ振幅値情報s105と、設定端
子9を介して入力される検出対象とするジッタ振幅値を
示す検出ジッタ振幅値情報s109の比較を行い、比較
結果信号s106を生成し出力する。比較結果信号s1
06は、ジッタ検出結果としてジッタ検出結果出力端子
7を介して出力される。
【0026】図2は図1に示した変化点検出回路2の構
成例を示した回路構成図である。
【0027】図2において、入力データ信号s101
は、EXOR202と遅延素子201に入力される。E
XOR202によって入力データ信号s101と遅延が
付加された入力データ信号の排他的論理和がとられ、入
力データ信号s101の論理値に変化があった場合にの
み遅延素子201の遅延時間分の“H”パルスを出力す
る。
【0028】図3は、図1に示したm相クロック生成回
路3の構成例を示した詳細ブロック構成図である。
【0029】図3を参照するに、m相クロック生成回路
3は、制御クロック信号s108の約1周期分の遅延量
をもつm個直列に設けられた第1から第mまでの可変遅
延回路301−1〜301−mと、第1および第2のn
分周回路(nは2以上の整数)302および303と、
D−FF(フリップ・フロップ)304と、アップ/ダ
ウンカウンタ305とを備え、制御クロック信号s10
8とm個直列に設けられた第1から第mまでの可変遅延
回路301−1〜301−mによって1クロック周期分
の遅延が付加されたクロック信号(第mの可変遅延回路
301−mの出力s301−m)との両位相が同期する
ように、第1から第mまでの可変遅延回路301−1〜
301−mを調整する位相同期回路により構成されてい
る。
【0030】本構成では、m個直列に設けられた第1か
ら第mまでの可変遅延回路301−1〜301−mの遅
延量をちょうど制御クロック信号s108の約1周期分
の遅延量でロックさせるために、制御クロック信号s1
08と第mの可変遅延回路301−mの出力s103−
mとを直接位相比較するのではなく、第1および第2の
n分周回路302および303によりn分周された信号
s302、s303の位相比較を行う。
【0031】D−FF304による位相比較の結果、信
号s303が信号s302よりも位相が進んでいる場合
には、アップ/ダウンカウンタ305はカウントアップ
を行い、第1から第mまでの可変遅延回路301−1〜
301−mの遅延量は一律に増加される。
【0032】一方、信号s303が信号s302よりも
位相が遅れている場合には、アップ/ダウンカウンタ3
05はカウントダウンを行い、第1から第mまでの可変
遅延回路301−1〜301−mの遅延量は一律に減少
される。
【0033】この動作を繰り返すことにより位相同期が
とられ、第1から第mまでの可変遅延回路301−1〜
301−mのそれぞれの出力から制御クロック信号s1
08に対して周波数が同一で位相が順次360度/mず
つずれたm相クロックs103−1〜s3103−mを
得ることができる。
【0034】図4は、図3に示したm相クロック生成回
路3で使用される第1から第mまでの可変遅延回路30
1−1〜301−mの構成例を示した回路ブロック構成
図である。
【0035】図4を参照するに、第1から第mまでの可
変遅延回路301−1〜301−mは、第1から第iま
での遅延素子307−1〜307−i(iは1以上の整
数)と、セレクタ308とから構成され、制御信号CN
Tの値に従って入力信号INが通過する遅延素子の段数
を切り替えることにより入力信号INに付加する遅延量
の制御を行う。
【0036】図5は、図1に示した位相比較回路4の構
成例を示した回路ブロック構成図である。
【0037】図5において、D−FF401−1〜40
1−mのデータ入力には、それぞれm相クロック信号s
103−1〜s103−mが入力され、クロック入力に
は、入力データ変化点信号s102が入力される。
【0038】D−FF401−1〜401−mのラッチ
出力データs401−1〜s401−mは、符号化器4
02によって、入力データ変化点信号s102の立ち上
がりエッジ位相が制御クロック信号s108の1周期を
m分割した位相領域のどの位相領域にあるかを示す値で
ある入力データ変化点位相情報s104に変換される。
【0039】図6は、図1に示したジッタ振幅値算出回
路5の構成例を示したブロック構成図である。
【0040】図6において、ジッタ振幅値算出回路5
は、デコーダ501と、OR回路502−1〜502−
mと、D−FF503−1〜503−mと、加算器50
4とから構成されている。
【0041】リセット信号s110はリセット入力端子
10を介してD−FF503−1〜503−mのリセッ
ト入力に入力され、D−FF503−1〜503−mの
初期化(論理値“0”に設定)を行う。さらに、D−F
F503−1〜503−mのデータ入力には、デコーダ
501の出力信号とD−FF503−1〜503−mの
正転出力(Q出力)の論理和がとられた信号がそれぞれ
入力される。
【0042】本構成により、入力データ変化点位相情報
s104の値に応じて1:1に対応するD−FFに論理
値“1”がラッチされ、一度論理値“1”がラッチされ
た場合には、リセット信号s110による初期化が行な
われるまでその値は保持される。
【0043】また、加算器504は、D−FF503−
1〜503−mによって保持されている論理値“1”を
全て加算する1ビットm入力の加算器である。加算器5
04の加算結果は、制御クロック信号s108の1周期
をm分割したm個の位相領域に対し、入力データの変化
点位相が過去から現在までにおいて何個の位相領域に存
在したかを示しており、ジッタ振幅値情報s105とし
て出力される。
【0044】[実施の形態の動作]次に各タイミングチ
ャートを用いて本一実施の形態の動作を説明する。
【0045】図7は、図1に示した実施の形態において
m相クロック生成回路3が生成するm相クロックの相数
mを8とし、検出対象とするジッタ振幅値情報に2が設
定され(m分割位相領域の2領域分に相当)、かつジッ
タ振幅値が3(m分割位相領域の3領域分に相当)で変
化点位相が時刻10、21、32、41、50にあるデ
ータs101が入力された場合の動作を示すタイミング
チャートである。
【0046】この場合には、変化点検出回路2は、時刻
10、21、32、41、50に立ち上がり、エッジを
もつ入力データ変化点信号s102を生成して出力す
る。
【0047】m相クロック生成回路3は、制御クロック
信号s108と周波数が同一で位相が順次360度/m
ずつずれた8相クロック信号s103−1〜s103−
8を生成し出力する。
【0048】位相比較回路4は、入力データ変化点信号
s102と8相クロック信号s103−1〜s103−
8との位相関係から、入力データ変化点信号s102の
立ち上がりエッジの位相をm分割位相領域番号で示した
入力データ変化点位相情報s104を生成し出力する
(m分割位相領域は8相クロック信号の場合8個存在
し、図7の例ではそれぞれの位相領域を表す値として0
〜7の番号付けを行なっている)。
【0049】従って、入力データ変化点位相情報s10
4は、時刻10と50で“0”、時刻21と41で
“1”、時刻32で“2”となる。
【0050】ジッタ振幅値算出回路5は、入力データ変
化点位相情報s104が示すm分割位相領域が過去から
現在までに何領域あるかを求め、入力ジッタ振幅値情報
s105として出力する。入力ジッタ振幅値情報s10
5には、時刻21において時刻20までの領域数1、時
刻32において時刻31までの領域数2、時刻41にお
いて時刻40までの領域数3が出力される。
【0051】比較回路6は、この入力ジッタ振幅値情報
s105と検出対象とするジッタ振幅値情報の値を常に
比較しジッタ検出結果として出力する。
【0052】従って、検出対象とするジッタ振幅値情報
が2の場合には、時刻32においてジッタ検出されたこ
とを示す“H”が出力される。
【0053】図8は、m相クロック生成回路3において
第1及び第2のn分周回路302および303を4分周
回路(n=4)で構成し、かつ位相同期回路がロックし
た状態での各信号の位相関係を示すタイミングチャート
である。
【0054】図9は、位相比較回路4の動作例を示すタ
イミングチャートである。
【0055】m相クロック生成回路3で生成された8相
クロック信号s103−1〜s103−8は、入力デー
タ変化点信号s102の立ち上がりエッジを使用してそ
れぞれD−FF401−1〜401−8にラッチされ
る。
【0056】このラッチ結果信号s401−1〜s40
1−8は、8相クロック信号s103−1〜s103−
8によってクロック1周期を8分割した位相領域に対
し、入力データ変化点信号s102の立ち上がりエッジ
位相がどの位相領域にあるかを示すものであり、符号化
器402によって0〜7の値に変換される。
【0057】図10に符号化器402の変換論理を示
す。
【0058】図11は、ジッタ振幅値算出回路5の動作
例を示すタイミングチャートである。
【0059】図12はジッタ振幅値算出回路5で使用さ
れるデコーダ回路501のデコード論理を示すものであ
る。
【0060】位相比較回路4で生成された入力データ振
幅値情報s104は、デコーダ501によってデコード
され、デコード出力信号501(0)〜(7)の8ビッ
トのうち1ビットのみ論理値“1”となる値に変換され
る。デコード出力信号501(0)〜(7)は、OR5
02−1〜502−8を介してそれぞれ対応するD−F
F503−1〜503−8に入力されており、例えば図
11においてデコーダ出力信号501(0)の論理値
“1”は、D−FF503−1にラッチされて保持され
る。
【0061】1ビット8入力の加算器504は、D−F
F503−1〜503−8により保持されている論理値
“1”の加算を行う。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によるジッ
タ検出回路によれば、変化点検出回路によって生成され
た入力データの変化点信号と、入力データと周波数が同
一の入力クロックからm相クロック生成回路によって生
成されたm相クロックとの位相比較を行う方式であるた
めに、外部からの高速クロック入力が不要である。
【0063】また、位相比較回路により入力データの変
化点位相情報を数値化(m値に変換)し、その数値の変
動量をジッタ振幅値算出回路により求め位相比較回路と
同様にm値で表す方式であるために、検出対象とするジ
ッタ振幅値を容易に変更することが可能である。
【0064】なお、本発明が上記各実施の形態に限定さ
れず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施の形
態は適宜変更され得ることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示すブロック構成図で
ある。
【図2】変化点検出回路2の構成例を示す回路構成図で
ある。
【図3】m相クロック生成回路3の構成例を示すブロッ
ク構成図である。
【図4】可変遅延回路301−1〜301−mの構成例
を示す回路ブロック構成図である。
【図5】位相比較回路4の構成例を示すブロック構成図
である。
【図6】ジッタ振幅値算出回路5の構成例を示す回路ブ
ロック構成図である。
【図7】図1に示した実施の形態の動作例を示すタイミ
ングチャートである。
【図8】m相クロック生成回路3の動作例を示すタイミ
ングチャートである。
【図9】位相比較回路4の動作例を示すタイミングチャ
ートである。
【図10】符号化器504の符号化の論理を示す図であ
る。
【図11】ジッタ振幅値算出回路5の動作例を示すタイ
ミングチャートである。
【図12】デコーダ501のデコード論理を示す図であ
る。
【図13】従来の回路構成例を示すブロック図である。
【図14】従来の回路構成例の動作例を示すタイミング
チャートである。
【符号の説明】
1…データ入力端子 2…変化点検出回路 3…m相クロック生成回路 4…位相比較回路 5…ジッタ振幅値算出回路 6…比較回路 7…ジッタ検出結果出力端子 8…制御クロック入力端子 9…設定端子 10…リセット入力端子 301−1〜301−m…可変遅延回路 302、303…n分周回路 304…D−FF 305…アップ/ダウンカウンタ 307−1〜307−i…遅延素子 308…セレクタ 402…符号化器 501…デコーダ 504…加算器
フロントページの続き (72)発明者 片山 富史 東京都港区芝浦三丁目18番21号日本電気 エンジニア リング株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01R 19/00 - 19/32 G01R 29/02 G01R 31/28 H03K 5/15 - 5/26

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジッタを含む入力データのジッタ振幅値
    が所定の値以下であるか否かを判定するジッタ検出回路
    において、前記入力データを入力とし前記入力データの
    変化点信号を出力する変化点検出回路と、前記入力デー
    タと周波数が同一の入力クロックを基に前記入力クロッ
    クに対し位相が順次360度/m(mは2以上の整数)
    ずつずれたm相クロックを生成するm相クロック生成回
    路と、前記入力データ変化点信号と前記m相クロックを
    入力とし前記入力クロックの1周期を前記m相クロック
    によりm分割し前記入力データの変化点位相が存在する
    m分割位相領域を示す値を前記入力データの変化点位相
    情報として出力する位相比較回路と、前記入力データの
    変化点位相情報を入力とし過去から現在までの前記入力
    データ変化点位相情報を基に前記入力データのジッタ振
    幅値を算出するジッタ振幅値算出回路と、前記ジッタ振
    幅値算出回路より入力される前記入力データのジッタ振
    幅値が所定の値以下であるか否かを判定しジッタ検出結
    果として出力する比較回路とを設けたことを特徴とする
    ジッタ検出回路。
  2. 【請求項2】 前記ジッタ検出回路は、前記入力データ
    を遅延させる遅延素子と、該遅延素子の遅延出力と前記
    入力データを入力とし該入力データの論理値に変化があ
    った場合にのみ前記遅延素子の遅延時間分のパルスを発
    生する排他的論理和回路とを有することを更に特徴とす
    る請求項1に記載のジッタ検出回路。
  3. 【請求項3】 前記m相クロック生成回路は、前記入力
    クロックの1周期分の遅延量を生成するm個直列に設け
    た可変遅延回路と、2個のn分周回路(nは2以上の整
    数)と、D−FFと、アップ/ダウンカウンタとを備
    え、前記入力クロックと前記m個直列に設けた可変遅延
    回路によって1クロック周期分の遅延が付加されたクロ
    ック信号との両位相が同期するように前記m個直列に設
    けた可変遅延回路を調整する位相同期回路により構成さ
    れたことを更に特徴とする請求項1に記載のジッタ検出
    回路。
  4. 【請求項4】 前記位相比較回路は、前記変化点検出回
    路によって生成された前記入力データの変化点信号を使
    用して前記m相クロックそれぞれをラッチするラッチ回
    路と、前記ラッチ回路のm個のラッチ出力結果の値から
    前記入力データの変化点位相が存在するm分割位相領域
    を示す値に変換する符号化器とにより構成されたことを
    更に特徴とする請求項1に記載のジッタ検出回路。
  5. 【請求項5】 前記ジッタ振幅値算出回路は、mビット
    の記憶回路と、前記記憶回路によって保持されている論
    理値“1”(あるいは論理値“0”)の個数を求める加
    算器と、前記位相比較回路より入力される前記入力デー
    タ変化点位相情報の各値に1対1に対応する前記記憶回
    路の各ビットに対して論理値“1”(あるいは論理値
    “0”)を書き込むための制御回路とにより構成された
    ことを更に特徴とする請求項1に記載のジッタ検出回
    路。
JP27838098A 1998-09-30 1998-09-30 ジッタ検出回路 Expired - Fee Related JP3150107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27838098A JP3150107B2 (ja) 1998-09-30 1998-09-30 ジッタ検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27838098A JP3150107B2 (ja) 1998-09-30 1998-09-30 ジッタ検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000111587A JP2000111587A (ja) 2000-04-21
JP3150107B2 true JP3150107B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=17596538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27838098A Expired - Fee Related JP3150107B2 (ja) 1998-09-30 1998-09-30 ジッタ検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3150107B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7512051B2 (en) 2003-09-26 2009-03-31 Sony Corporation Information processing apparatus

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100362353C (zh) * 2003-12-24 2008-01-16 华为技术有限公司 时钟信号幅度的检测方法与电路
US8019560B2 (en) 2005-09-28 2011-09-13 Nec Corporation Signal measuring device
WO2007037340A1 (ja) 2005-09-28 2007-04-05 Nec Corporation 位相差測定装置及び位相比較回路の調整方法
US8004268B2 (en) 2005-09-28 2011-08-23 Nec Corporation Signal measuring device
JPWO2007091413A1 (ja) * 2006-02-10 2009-07-02 株式会社アドバンテスト 変化点検出回路、ジッタ測定装置、及び試験装置
EP2103948A4 (en) * 2007-01-05 2013-09-25 Nec Corp SIGNAL QUALITY MEASURING DEVICE, SPECTRUM MEASUREMENT AND PROGRAM

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7512051B2 (en) 2003-09-26 2009-03-31 Sony Corporation Information processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000111587A (ja) 2000-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6072337A (en) Phase detector
US7668277B2 (en) Apparatus and method for clock data recovery with low lock frequency
US7567101B2 (en) Digital PLL circuit
JPS62263717A (ja) デジタル位相ロツクル−プ回路
US20020057118A1 (en) Apparatus and method for counting high-speed early/late pulses from a high speed phase detector using a pulse accumulator
JP3150107B2 (ja) ジッタ検出回路
US6639958B1 (en) Circuit configuration for the interference-free initialization of delay locked loop circuits with fast lock
GB2359706A (en) Synchronising data and clock signals using a programmable delay circuit
US5550878A (en) Phase comparator
US6853223B2 (en) Phase comparator and clock recovery circuit
US6535989B1 (en) Input clock delayed by a plurality of elements that are connected to logic circuitry to produce a clock frequency having a rational multiple less than one
WO1999052215A1 (fr) Boucle a phase asservie
US8014487B2 (en) High-frequency counter
US6535527B1 (en) Low latency, low power deserializer
US10700669B2 (en) Avoiding very low duty cycles in a divided clock generated by a frequency divider
US20020070776A1 (en) Semiconductor device capable of immediately recovering from erroneous state to normal state
US6501815B1 (en) Loadable divide-by-N with fixed duty cycle
US6650146B2 (en) Digital frequency comparator
US6366135B1 (en) Data frequency detector
JP3296350B2 (ja) 位相検出回路
US7675336B1 (en) Clock duty cycle recovery circuit
US20030099319A1 (en) Expanded comparator for control of digital delay lines in a delay locked loop or phase locked loop
JP2000188540A (ja) クロック発生回路
JP4000472B2 (ja) 位相比較器
JPH06104741A (ja) ディジタルpll装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees