JP3149896B2 - 画像装置 - Google Patents

画像装置

Info

Publication number
JP3149896B2
JP3149896B2 JP16862393A JP16862393A JP3149896B2 JP 3149896 B2 JP3149896 B2 JP 3149896B2 JP 16862393 A JP16862393 A JP 16862393A JP 16862393 A JP16862393 A JP 16862393A JP 3149896 B2 JP3149896 B2 JP 3149896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
print head
amount
image
transmitting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16862393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0774889A (ja
Inventor
豊 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP16862393A priority Critical patent/JP3149896B2/ja
Publication of JPH0774889A publication Critical patent/JPH0774889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3149896B2 publication Critical patent/JP3149896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、LEDなどの発光体ヘ
ッドを用いたファクシミリ装置、複写機、ページプリン
タ等の画像装置に関するもの、とりわけ光源光量の自動
調節付き画像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ装置、複写機、ページプリ
ンタ等に組み込まれている従来電子写真技術の画像装置
の構成図を図3に示す。60は感光体であり、この例で
はドラム状となっている。61はコロナ帯電器、62は
LEDなど発光体配列群からなるプリントヘッド、63
はトナーを使った現像器、64はトナー転写ローラ、6
5は残留トナーの除去装置、66は原稿読み取り用イメ
ージセンサ、67は原稿紙送りローラである。68はこ
れらを制御する制御回路である。
【0003】動作は次のようになる。すなわち、イメー
ジセンサ66により原稿画像を読み取り、制御回路68
を介してその信号に対応した白および黒の2値信号をプ
リントヘッド62に送る。感光体60は矢印の向に回転
しており、コロナ帯電器61により予め一様に帯電させ
ている。プリントヘッド62では、そのLED配列群の
中で白の信号を送られたLEDは発光し、その部分に対
応して感光体60は帯電電荷を放電する。
【0004】以上のようにして、感光体60の表面は順
次、原稿画像パターンに応じた帯電分布が形成され、現
像器63により、黒信号にある部分のみトナーが吸着し
て現像される。次に転写ローラ64により普通紙にトナ
ーを転写して、最後に定着器により定着される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、正確な
濃度で印刷画像を再現するためには、LEDなどが配列
されたプリントヘッドの発光体の発生したときの光照射
レベルを常に一定に維持せねばならないが、ドリフトや
経年劣化等で光照射レベルが変化しがちなため、従来は
正確な濃度での印刷画像の再現に困難を伴うことが多か
った。
【0006】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたもので、その目的は常に正確な濃度で印刷
画像を再現することが可能な、光照射による画像装置を
提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像装置
は、感光体表面を予め一様に帯電させる帯電器と、原稿
画像パターン読み取り信号に応じて複数の発光体を発光
させ前記感光体表面を光照射して帯電電荷を放電させる
ことによって前記感光体表面の帯電分布により画像パタ
ーンを形成させるプリントヘッドと、現像器、転写器、
定着器などから構成される画像装置において、前記感光
体の少なくとも一部を光透過性とし、該光透過性部分も
光照射するように一方に前記プリントヘッドを配設し、
該光透過性部分を挟んで他方に受光器を配設して、前記
プリントへッドの所定の発光体からの光を該受光器が該
光透過性部分を経由して受光し、該受光量が所定の値に
なるよう前記プリントへッドの各発光体の光量を調節す
る構成としたことを特徴とする。
【0008】
【作用】少なくとも一部を光透過性とした感光体の該光
透過性部分も光照射するように一方に配設したプリント
ヘッドの発光体の一つが該光透過性部分を照射し、該光
透過性部分を挟んで他方に配設した受光器が、該光透過
性部分を透過したプリントヘッドの発光体の光を受光で
きるので、該受光量が所定の値になるよう前記プリント
ヘッドを基準となる光照射レベルに光量を調節する。
【0009】
【実施例】以下、実施例の図面に基づき本発明に係る画
像装置を説明する。図1は本発明に係る画像装置の実施
例のブロック構成図、図2は光透過性の感光体の構成例
図である。
【0010】本発明に係る画像装置1は、少なくとも一
部分が光透過性の感光体11、プリントヘッドの発光体
配列50、該発光体が発光するときの光照射レベルを設
定するときの代表となる規準発光体5、前記規準発光体
5の発する照射光が光透過性の感光体11を透過した透
過光10を受光して、受光量に対応する電位を発生させ
る受光器6を備える。規準発光体5と受光器6は、光透
過性の感光体11を挟んで配設される。
【0011】画像装置1はさらに、前記のタイミング信
号発生回路2が発生するタイミング信号に基づきトリガ
され、前記の受光器6の発生させた電位Vgと、予め定
めた基準電位Vrefとの差分を増幅する差動アンプ
3、この差動アンプ3からの出力電流と、差動アンプ3
に直列接続されたベース電流制御抵抗7により電流制御
される電流制御トランジスタ4を備える。プリントヘッ
ドの発光体配列50は、電流制御トランジスタ4に接続
され、その光量が制御される。
【0012】つぎに、動作を説明する。回転する感光ド
ラム等の光透過性の感光体11の光透過部分が規準発光
体5及び受光器6を通過する際、感光体位置情報Ipと
してタイミング信号発生回路2に入力されると、タイミ
ング信号発生回路2はタイミング信号を差動アンプ3に
送り、差動アンプ3をトリガする。
【0013】差動アンプ3のトリガ時において、受光器
6はもし、過剰光量Epか、あるいは不足光量Spにあ
れば、適正基準光量Apから偏奇状態にある。したがっ
て、受光器6が発生させる電位Vgも、基準電位Vre
fから隔っている。
【0014】差動アンプ3は、この電位Vgと基準電位
Vrefとの偏差に基づいた電流を発生する。この電流
は、ベース電流制御抵抗7を経て電流制御トランジスタ
4のベース電流となり、電流制御トランジスタ4のエミ
ッタ電流を制御する。
【0015】電流制御トランジスタ4のエミッタ電流は
プリントヘッドの発光体配列50に流れて、プリントヘ
ッドの発光体それぞれの発光量を制御する。従って、規
準発光体5からの発光量が適正レベルよりも大である
と、透過光10も多くなり、受光器6の受ける光量も多
くなる。この結果、受光器6が発生させる電位Vgは基
準電位Vrefより大となる。
【0016】差動アンプ3は電位Vgが基準電位Vre
fより大であるから、電位Vgを減じるべく少ない電流
を発生させる。この結果、電流制御トランジスタ4のエ
ミッタ電流が減少し、プリントヘッドのそれぞれの発光
体からの発光量が抑制されることになる。
【0017】上記とは逆に、規準発光体5からの発光量
が適正レベルよりも小であると、透過光10は少くな
り、受光器6の受ける光量も少くなる。この結果、受光
器6が発生させる電位Vgは基準電位Vrefより小と
なるから、差動アンプ3は多い電流を発生させ、プリン
トヘッドのそれぞれの発光体からの発光量を増大させる
ことになる。
【0018】すなわち規準発光体5、受光器6、差動ア
ンプ3、ベース電流制御抵抗7、電流制御トランジスタ
4は閉じたフィードバック制御回路を構成することにな
り、よってタイミング信号発生当初の過剰光量Ep、あ
るいは不足光量Spを速やかに適正基準光量Apに収束
させることができる。
【0019】この結果、例えば電源投入直後の電源回路
が安定していない状態での機器使用や、電源電圧のドリ
フト、あるいは部品の経年変化にともなう設定値からの
ズレの存在する場合などでも、常に適正な濃度の印刷画
像を実現することができる。
【0020】図2は、本発明に係る画像装置の光透過性
感光体の構成例図である。(a)は感光ドラム全体が光
透過性の感光体11の例の斜視図を示し、規準発光体5
はLEDで光透過性の感光体11の外側に配設され、ま
た受光器6はフォトトランジスタで光透過性の感光体1
1の内側に配設される。(b)は側面図である。
【0021】また、感光体11の内側にプリントヘッド
の発光体配列50を配設し、外側に受光器6を配設して
もよい。尚、光透過部分は輪状の一部分でもよく、感光
体11が1回転する間に光透過が少なくとも1回あれば
よい。
【0022】
【発明の効果】本発明の画像装置は前記のような構成に
より、規準発光体の発した照射光が、光透過性の感光体
を透過し、これを受信した受光器の発生する電位が基準
電位になるよう光源の照射光量を自動調節するから、機
器の動作状態に拘束されることなく、常に適正な濃度で
印刷画像を再現することが可能という顕著な効果が実現
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像装置の実施例のブロック構成
図である。
【図2】本発明に係る画像装置の光透過性感光体の構成
例斜視図である。
【図3】従来の画像装置のブロック構成図である。
【符号の説明】
1 画像装置 2 タイミング信号発生回路 3 差動アンプ 4 電流制御トランジスタ 5 規準発光体 6 受光器 7 ベース電流制御抵抗 10 透過光 11 光透過性の感光体 Ip 感光体位置情報 Vref 基準電位

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体表面を予め一様に帯電させる帯電
    器と、原稿画像パターン読み取り信号に応じて複数の
    光体を発光させ前記感光体表面を光照射して帯電電荷を
    放電させることによって前記感光体表面の帯電分布によ
    り画像パターンを形成させるプリントヘッドと、現像
    器、転写器、定着器などから構成される画像装置におい
    て、前記感光体の少なくとも一部を光透過性とし、該光
    透過性部分も光照射するように一方に前記プリントヘッ
    ドを配設し、該光透過性部分を挟んで他方に受光器を配
    設して、前記プリントへッドの所定の発光体からの光を
    該受光器が該光透過性部分を経由して受光し、該受光量
    が所定の値になるよう前記プリントへッドの各発光体の
    光量を調節する構成としたことを特徴とする画像装置。
JP16862393A 1993-06-15 1993-06-15 画像装置 Expired - Fee Related JP3149896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16862393A JP3149896B2 (ja) 1993-06-15 1993-06-15 画像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16862393A JP3149896B2 (ja) 1993-06-15 1993-06-15 画像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0774889A JPH0774889A (ja) 1995-03-17
JP3149896B2 true JP3149896B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=15871495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16862393A Expired - Fee Related JP3149896B2 (ja) 1993-06-15 1993-06-15 画像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3149896B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0774889A (ja) 1995-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4801980A (en) Toner density control apparatus
US5099260A (en) Multiple image forming apparatus
US4799082A (en) Electrostatic reproducing apparatus
US4693592A (en) Patch generator for an electrophotographic device
US6501917B1 (en) Method and apparatus for image forming capable of effectively performing image density adjustment
US5270784A (en) Image forming apparatus having means for measuring the amount of developing agent on the image carrier
JPH02501775A (ja) トナー特性補償装置を備えたドットプリンタ
US4967212A (en) Image recorder
EP0479157B1 (en) Image forming apparatus employing LED printing head
JP3221500B2 (ja) 半透明素材のコピー方法
JP3149896B2 (ja) 画像装置
JPH04232976A (ja) ハイライトカラー複写機
US5394221A (en) Image forming apparatus
US5317373A (en) Method and apparatus for user customized colorants in an electrophotographic printing machine
JPH0830070A (ja) 画像形成装置
US5298961A (en) Image forming apparatus with parallel exposure processing
JPH06317524A (ja) 自動画質補償制御装置
JPS60189766A (ja) 画像濃度制御装置
US5926054A (en) Modification of process control signals so as to enable reproduction apparatus to operate over an alternate process range
JPH0540408A (ja) 画像形成方法、トナー補給制御方法及び画像形成装置
US5839035A (en) Photomode contrast control system for an electrostatographic printing machine
KR890003684B1 (ko) 복사기의 전하선택 제거방법과 장치
JPS59204078A (ja) 静電記録装置
JPH09193461A (ja) 画像形成方法及び装置
JPH06161194A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees