JP3149520U - Formwork bottom plate used in the construction of shaded concrete blocks - Google Patents
Formwork bottom plate used in the construction of shaded concrete blocks Download PDFInfo
- Publication number
- JP3149520U JP3149520U JP2008009029U JP2008009029U JP3149520U JP 3149520 U JP3149520 U JP 3149520U JP 2008009029 U JP2008009029 U JP 2008009029U JP 2008009029 U JP2008009029 U JP 2008009029U JP 3149520 U JP3149520 U JP 3149520U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete block
- bottom plate
- sheet pile
- cap concrete
- construction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000009415 formwork Methods 0.000 title claims abstract description 46
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims abstract description 29
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 33
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 claims description 15
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 7
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 5
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 abstract 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 238000005536 corrosion prevention Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Revetment (AREA)
Abstract
【課題】笠コンクリートブロックの施工性の向上と、工期の短縮が実現できる笠コンクリートブロックの施工に用いる型枠用底板を提供する。【解決手段】笠コンクリートブロック6の天壁部6Aの開口部から挿入して、矢板壁2に取付した底板支承具4と、笠コンクリートブロック6の前壁部6Bの下端から水平後方へ向けて突設した底板載置用突部8とに載置し得る複数の板部材3Aで成ると共に、この複数の板部材3Aは、夫々の両端部に重合部11を設けて、この各板部材3Aの重合部11同士を重合した状態で矢板壁2と前壁部6Bの内面との間の凹凸形状間隙部9を閉塞し得る形状に形成した。【選択図】図3An object of the present invention is to provide a bottom plate for a formwork used for the construction of a shaded concrete block capable of improving the workability of the shaded concrete block and shortening the construction period. SOLUTION: The bottom plate support 4 inserted from the opening of the top wall portion 6A of the cap concrete block 6 and attached to the sheet pile wall 2 and the lower end of the front wall portion 6B of the cap concrete block 6 toward the horizontal rear. The plurality of plate members 3A that can be mounted on the protruding bottom plate mounting protrusions 8 are provided, and the plurality of plate members 3A are provided with overlapping portions 11 at both ends, and each of these plate members 3A. In a state where the overlapping portions 11 are overlapped with each other, the concave-convex gap portion 9 between the sheet pile wall 2 and the inner surface of the front wall portion 6B is formed into a shape that can be closed. [Selection] Figure 3
Description
本考案は、河岸や海岸に沿って施工される笠コンクリートブロックの施工に用いる型枠用底板に関するものである。 The present invention relates to a bottom plate for a formwork used for construction of a cap concrete block constructed along a riverbank or a coast.
従来から、河川,海等の岸壁、あるいは地上の擁壁等として一般にU型等の鋼矢板をその爪部を係合して連続打設してなる矢板壁が使用されている。そして、この矢板壁の上部には腐食防止、あるいは構造物としての美化等のために笠コンクリートブロックが施工されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a sheet pile wall formed by continuously placing a U-shaped steel sheet pile by engaging its claws as a quay wall such as a river or the sea, or a retaining wall on the ground has been used. And the cap concrete block is constructed in the upper part of this sheet pile wall for corrosion prevention or beautification as a structure.
また、この笠コンクリートブロックの施工方法は、最近では、施工性の高さや工期が短期で済むなどの理由から、プレキャスト製の笠コンクリートブロックを現場に運んで据付する方法が主流となっている。 In addition, recently, the method for installing the shaded concrete block is mainly carried out by bringing the cast concrete block made of precast to the site for reasons such as high workability and a short construction period.
具体的には、例えば、高さ調整ボルト等を介して矢板壁の上部に笠コンクリートブロックを設置して矢板壁の上部を笠コンクリートブロックで覆い、水面側に位置している笠コンクリートブロックの前壁部の下端部に前記矢板壁の凹所に沿わせて硬化剤漏止用の底板部材を付設固定して、この底板部材と矢板壁と笠コンクリートブロックの内周面とで囲まれる間隙部を形成し、この間隙部にコンクリートなどの硬化剤を充填し硬化させて固定する方法(特許文献1参照。)や、高さ調整ボルト等を介して矢板壁の上部に設置した笠コンクリートブロックに、その前壁部の外側から硬化剤漏止用の底板部材を吊り下げ配置し、この底板部材を矢板壁の凹所に沿わせて底板部材と矢板壁と笠コンクリートブロックの内周面とで囲まれる間隙部を形成し、この間隙部にコンクリートなどの硬化剤を充填し硬化させて固定した後、底板部材を取り外す方法(特許文献2参照。)が知られている。
Specifically, for example, a cap concrete block is installed on the top of the sheet pile wall via a height adjustment bolt, etc., and the top of the sheet pile wall is covered with the cap concrete block, and in front of the cap concrete block located on the water surface side. A bottom plate member for leaking the hardener is attached and fixed along the recess of the sheet pile wall at the lower end of the wall portion, and a gap portion surrounded by the bottom plate member, the sheet pile wall, and the inner peripheral surface of the shade concrete block A method of filling the gap with a curing agent such as concrete and curing and fixing (see Patent Document 1), or a cap concrete block installed on the top of the sheet pile wall via a height adjustment bolt or the like The bottom plate member for hardening agent leakage is suspended from the outside of the front wall portion, and the bottom plate member is placed along the recess of the sheet pile wall with the bottom plate member, the sheet pile wall, and the inner peripheral surface of the cap concrete block. Shape the enclosed gap And, this was fixed by filling and curing a curing agent such as concrete in the gap portion, the method (refer to
本考案は、上記特許文献1,2とは異なる施工方法を可能にし、より一層の施工性の向上と、工期の短縮が実現可能となる画期的な笠コンクリートブロックの施工に用いる型枠用底板を提供するものである。
The present invention enables a construction method different from those in
添付図面を参照して本考案の要旨を説明する。 The gist of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
河岸や海岸に沿って複数の鋼矢板1を打設して平面より見て水面側に連続的に出入りする凹凸形状の矢板壁2を構築し、この矢板壁2に、笠コンクリートブロック6を支承するブロック支承具5を取付し、このブロック支承具5に、開口部7を有する天壁部6Aと,この天壁部6Aの前端から垂下する前壁部6Bとを具備する笠コンクリートブロック6を支承して、この笠コンクリートブロック6を前記矢板壁2の上部を覆うように配置し、この笠コンクリートブロック6の前記天壁部6Aの開口部7から、笠コンクリートブロック6内に硬化剤10を注入充填して笠コンクリートブロック6を矢板壁2に一体化させる笠コンクリートブロックの施工に用いる型枠用底板3であって、前記笠コンクリートブロック6の天壁部6Aの開口部7から挿入して、前記矢板壁2に取付した底板支承具4と、前記前壁部6Bの下端から水平後方へ向けて突設した底板載置用突部8とに載置し得る複数の板部材3Aで成ると共に、この複数の板部材3Aは、夫々の両端部に重合部11を設けて、この各板部材3Aの重合部11同士を重合した状態で前記矢板壁2と前記笠コンクリートブロック6の前壁部6Bの内面との間の凹凸形状間隙部9を閉塞し得る形状に形成したことを特徴とする笠コンクリートブロックの施工に用いる型枠用底板に係るものである。
A plurality of
また、複数の前記板部材3Aの前記重合部11を薄板状に形成して、この重合部11同士を上下に重合し得るように構成すると共に、この各板部材3Aの重合部11同士の重合位置を、前記凹凸形状間隙部9の形状に合わせて変更し得るように構成したことを特徴とする請求項1記載の請求項1記載の笠コンクリートブロックの施工に用いる型枠用底板に係るものである。
Further, the overlapping
また、複数の前記板部材3Aは、厚さが3mm以下の軽量な金属板を採用すると共に、この金属板の表面にリブ加工などの補強加工15を施して構成したことを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載の笠コンクリートブロックの施工に用いる型枠用底板に係るものである。
The plurality of
また、複数の前記板部材3Aに通水孔14を貫通形成すると共に、この通水孔14の孔径寸法を、前記硬化剤10が漏出しにくい小孔径寸法に設定したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の笠コンクリートブロックの施工に用いる型枠用底板に係るものである。
Further, the
本考案は上述のように構成したから、笠コンクリートブロックの天壁部の開口部から型枠用底板を凹凸形状間隙部内に挿入して底板支承具と底板載置用突部とに載置できるから、この型枠用底板の固定作業等は全く不要で極めて容易に施工可能であり、また、型枠用底板が複数の板部材で成り、この複数の板部材を並べて夫々の両端部の重合部同士を重合して配置することで矢板壁と笠コンクリートブロックの前壁部の内面との間の凹凸形状間隙部を閉塞し得る形状であるから、型枠用底板は非常に取り扱い容易で施工作業性に秀れると共に、凹凸形状間隙部の形状に合せて簡単な操作で複数の板部材を並べて凹凸形状間隙部を可及的に閉塞できるので、その後に前記開口部から笠コンクリートブロック内に硬化剤を注入充填した際に、この型枠用底板で硬化剤を効果的に漏止できて強固に笠コンクリートブロックを据付固定でき、しかも、この型枠用底板ごと硬化剤で硬化させるので(型枠用底板を捨て型枠とするので)、硬化剤の硬化後に型枠を外すような手間が不要であると共に、硬化剤の養生完了まで型枠を別の箇所に使用できずに工期が延びてしまうこともなく、次々と連続的に据付施工を行うことができて著しい工期の短縮が可能となるなど、極めて実用性に秀れた簡易構成の画期的な笠コンクリートブロックの施工に用いる型枠用底板となる。 Since the present invention is configured as described above, the bottom plate for formwork can be inserted into the concavo-convex gap through the opening of the top wall portion of the cap concrete block and placed on the bottom plate support and the bottom plate mounting projection. Therefore, the fixing work of the bottom plate for the formwork is not necessary at all and can be applied very easily. The bottom plate for the formwork is composed of a plurality of plate members, and the plurality of plate members are arranged side by side to overlap each other. The bottom plate for formwork is very easy to handle because it is a shape that can close the uneven gap between the sheet pile wall and the inner surface of the front wall of the shaded concrete block by overlapping the parts. It excels in workability and can be closed as much as possible by arranging a plurality of plate members with a simple operation according to the shape of the concave and convex shape gap, so that the opening can then be put into the concrete block When the hardener is injected and filled, this Since the hardener can be effectively leaked with the bottom plate for the frame, the concrete block can be firmly fixed and fixed, and the entire bottom plate for the formwork is hardened with the hardener (because the bottom plate for the formwork is discarded as a formwork) ), It is not necessary to remove the mold after the curing agent is cured, and the mold can not be used in another part until the curing of the curing agent is completed. It can be installed and installed, and the construction period can be significantly shortened. For example, it becomes a base plate for formwork used for the construction of a groundbreaking concrete block with a simple structure with excellent practicality.
また、請求項2記載の考案においては、凹凸形状間隙部の形状に合せて形状を簡単に変更可能な複数の板部材の構成を、簡易構成にして容易に設計実現可能となる一層実用性に秀れた笠コンクリートブロックの施工に用いる型枠用底板となる。
Further, in the invention according to
また、請求項3記載の考案においては、型枠用底板が軽量で取り扱い容易であるから、この型枠用底板の施工作業性に一層秀れると共に、この型枠用底板が薄板でありながら、補強加工によって強度を具備するために硬化剤充填時にも撓むことなく、硬化剤漏れを良好に防止できるなど、極めて実用性に秀れた笠コンクリートブロックの施工に用いる型枠用底板となる。
Further, in the invention according to
また、請求項4記載の考案においては、河川や海の水位上昇時にも硬化剤の充填作業を行うことができるので、一層の工期短縮が可能となる極めて実用性に秀れた笠コンクリートブロックの施工に用いる型枠用底板となる。
Further, in the invention described in
好適と考える本考案の実施形態(考案をどのように実施するか)を、図面に基づいて本考案の作用を示して簡単に説明する。 An embodiment of the present invention that is considered to be suitable (how to implement the invention) will be briefly described with reference to the drawings, showing the operation of the present invention.
本考案の型枠用底板3は、河岸や海岸に沿って平面より見て水面側に連続的に出入りする凹凸形状の矢板壁2を構築し、この矢板壁2の上部に笠コンクリートブロック6を多数並設状態に据付固定する笠コンクリートブロック6の施工方法に用いる。
The
具体的には、河岸や海岸に沿って複数の鋼矢板1を打設して平面より見て水面側に連続的に出入りする凹凸形状の矢板壁2を構築し、この矢板壁2に、笠コンクリートブロック6を支承するブロック支承具5を取付し、このブロック支承具5に笠コンクリートブロック6を支承して、この笠コンクリートブロック6を前記矢板壁2の上部を覆うように配置すると、矢板壁2と笠コンクリートブロック6の前壁部6Bの内面との間に、凹凸形状間隙部9が形成されることになる。
Specifically, a plurality of
また、笠コンクリートブロック6を矢板壁2の上部に配置する前若しくは後に、本考案の型枠用底板3を載置支承する底板支承具4を矢板壁2に取付する。
In addition, before or after the
次いで、この笠コンクリートブロック6の天壁部6Aの開口部7から本考案の型枠用底板3を前記凹凸形状間隙部9内に挿入して、この型枠用底板3を、前記底板支承具4と、笠コンクリートブロック6の前壁部6Bの下端から水平後方へ向けて突設された底板載置用突部8とに載置して凹凸形状間隙部9を閉塞する。
Next, the
この際、凹凸形状間隙部9は、鋼矢板1自身の変形や、打ち込み時の傾きなどによって形が一定でない場合が往々にしてあるが、複数の板部材3Aで成り,この複数の板部材3Aを並べて夫々の両端部に設けた重合部11同士を重合した状態で前記矢板壁2と前記笠コンクリートブロック6の前壁部6Bの内面との間の凹凸形状間隙部9を閉塞し得る形状に形成した本考案の型枠用底板3は、その形状を、複数の板部材3Aの前記重合部11同士の重合位置を変更することで凹凸形状間隙部9の形状に合せて変更することができるので、どのような形の凹凸形状間隙部9であっても複数の板部材3Aを並べて簡単に且つ可及的に閉塞することが可能となる。
At this time, the concave and convex
また、複数の板部材3Aは、一枚の大型の板部材で型枠用底板3を構成した場合に比べて取り扱い容易であるから、この板部材3Aを前記開口部7から笠コンクリートブロック6内へ挿入したり、凹凸形状間隙部9の形状に合せて並べ替えたりする作業も容易に行われる。
Further, since the plurality of
その後、前記開口部7から笠コンクリートブロック6内に硬化剤10を注入充填すると、型枠用底板3により硬化剤10の下方への漏れが防止されることになり、この凹状形状間隙部9内の硬化剤10の硬化により笠コンクリートブロック6と矢板壁2とが一体化して固定されることになる。
Thereafter, when the
従って、矢板壁2の上部に配置した笠コンクリートブロック6の開口部7から、凹凸形状間隙部9に板部材3Aを挿入して並べて載置するだけで、極めて容易に凹凸形状間隙部9を閉塞した状態で型枠用底板3を設置でき、引き続いてそのまま型枠用底板3上に硬化剤10を充填して型枠用底板3ごと硬化させるので、即ち型枠用底板3を捨て型枠とするので、硬化剤10の硬化後に型枠を外すような手間がない上、硬化剤10の養生の完了を待たずに次々と連続的に笠コンクリートブロック6の据付施工を行えるので、施工性に秀れると共に著しい工期の短縮が可能となる画期的な笠コンクリートブロックの施工に用いる型枠用底板となる。
Therefore, it is very easy to close the
また、例えば、前記型枠用底板3は、厚さが3mm以下の軽量な金属板を採用すると共に、この金属板の表面にリブ加工などの補強加工15を施して構成すれば、型枠用底板3が軽量で取り扱い容易となるため、この型枠用底板3を笠コンクリートブロック6内の凹凸形状間隙部9へ設置する作業を一層容易に行うことができると共に、軽量薄板でありながらこの型枠用底板3が補強加工15によって高い強度を具備するために、硬化剤10充填時にも撓むことがなく、硬化剤10の漏れを良好に防止できることになる。
Further, for example, if the
また、例えば、前記型枠用底板3に通水孔14を貫通形成すると共に、この通水孔14の孔径寸法を、前記硬化剤10が漏出しにくい小孔径寸法に設定すれば、河川や海の水位が潮位の変化や船舶航行により発生する波の影響などによって上昇した場合に、この通水孔14を介して水が凹凸形状間隙部9内に入り込むこととなり、これにより型枠用底板3が浮上による位置ズレを生じにくいので凹凸形状間隙部9の閉塞状態が良好に保持されて板部材3Aの並べ直しの手間などが少なく、しかも、通水孔14から凹凸形状間隙部9内に水が入り込んでいても、この凹凸形状間隙部9内に硬化剤10を流し込むことで通水孔14から水が排水されるので、このような水位上昇時にも硬化剤10充填作業を行うことができ、従って水位上昇が作業の妨げとならず、一層の工期短縮が実現可能となる。
In addition, for example, if the
本考案の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。 Specific embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
本実施例は、図1に示すような河岸や海岸に沿って複数の鋼矢板1を打設して平面より見て水面側に連続的に出入りする凹凸形状の矢板壁2を構築し、この矢板壁2の上部に笠コンクリートブロック6を多数並設状態に据付固定する笠コンクリートブロック6の施工方法において用いる型枠用底板3に係るものである。
In the present embodiment, a plurality of
笠コンクリートブロック6の施工方法を具体的に説明すると、図2,図3に示すように、平面視略U字状の鋼矢板1をその両端部の爪部1Aを互いに係合して連続的に打設して、両側面に凹凸が連続する矢板壁2を構築する。
The concrete construction method of the cap
次いで、この矢板壁2に、後述する本実施例の型枠用底板3を載置支承する底板支承具4と、笠コンクリートブロック6を支承するブロック支承具5を取付する(図6参照。)。尚、底板支承具4は、笠コンクリートブロック6を矢板壁2の上部に配置した後で、開口部7から笠コンクリートブロック6内に挿入して取付しても良い。
Next, a
底板支承具4は、図3,図6に示すように、下端にL字形の底板支承部18を付設したボルト杆16の上端を、矢板壁2に掛止し得るフック形の掛止部13の基端に挿通し、このボルト杆16に操作用ナット17を螺着してこの操作用ナット17によりボルト杆16を掛止部13に対し抜け止め状態に設けている。
As shown in FIGS. 3 and 6, the
また、この底板支承具4は、操作用ナット17を回動操作することにより底板支承部18を昇降調整可能な調整手段12を備え、この底板支承部18に載置支承する型枠用底板3を昇降調整して後述する底板載置用突部8と共に型枠用底板3を安定的に載置支承できるように構成している。
Further, the
ブロック支承具5は、図3,図6に示すように、上端部を半球状のブロック支承部20とし、このブロック支承部20より下方の上部位置に操作用ナット21を固着したボルト杆19を、矢板壁2に掛止し得るフック形の掛止部13の基端に挿通すると共に、この掛止部13に設けた取付用ナット22に螺着している。
As shown in FIGS. 3 and 6, the
また、このブロック支承具5は、操作用ナット21を回動操作することによりブロック支承部20を昇降調整可能な調整手段12を備え、このブロック支承部20に支承する笠コンクリートブロック6を昇降調整して正しい姿勢で支承できるように構成している。即ち、矢板壁2の各鋼矢板1は、その上端の高さが必ずしも一定ではないが、このブロック支承具5のブロック支承部20の高さを均一に調整することで対応し、笠コンクリートブロック6を正しい姿勢で支承できる。また、この際、ブロック支承部20を滑らかな半球状としたことにより、ブロック支承部20と笠コンクリートブロック6の天壁部6Aの内面との摩擦抵抗が少なく、操作用ナット21の回動操作(調整手段12の操作)が比較的容易に行われるように構成している。
Further, the
この底板支承具4とブロック支承具5とを、掛止部13を掛止することで複数矢板壁2に取付し、この複数のブロック支承具5のブロック支承部20に笠コンクリートブロック6を支承する。
The
笠コンクリートブロック6は、プレキャスト製であって、図4に示すように、開口部7を有する天壁部6Aと,この天壁部6Aの後端から垂下する後壁部6Cと,この天壁部6Aの前端から垂下する前壁部6Bとから成る側面視断面略逆U字状に一体成形している。
The cap
また、前壁部6Bの下端から水平後方へ向けて一体的に突起8Aを突設してこの一体成形突起8Aを、後述する型枠用底板3を載置支承する底板載置用突部8としている。
Further, a
この笠コンクリートブロック6をクレーンなどを用いて吊り上げ、矢板壁2の上部に降ろして天壁部6Aの内面(下面)をブロック支承部20に支承し、この笠コンクリートブロック6を前記矢板壁2の上部を覆うように配置した上で、各ブロック支承具5の前記調整手段12により笠コンクリートブロック6を正しい姿勢に是正する(図7,図8参照。)。
The cap
すると、図3,図8に示すように、矢板壁2と笠コンクリートブロック6の前壁部6Bの内面との間に、凹凸形状間隙部9が形成されることになる。
Then, as shown in FIGS. 3 and 8, a concavo-
次いで、この凹凸形状間隙部9を閉塞し得る形状の前記型枠用底板3を、この笠コンクリートブロック6の前記天壁部6Aの開口部7から凹凸形状間隙部9内に挿入し、前記調整手段12により底板支承具4の底板支承部18の高さを調整することで、この型枠用底板3を複数の底板支承具4と底板載置用突部8とに安定的に載置して凹凸形状間隙部9を閉塞する(図8参照。)。
Next, the
ここで、本実施例の型枠用底板3について具体的に説明すると、図5に示すように、厚さ1mmの軽量で取り扱い容易な金属板で構成し、後述の硬化剤10充填時の撓み防止のための補強加工15として、表面に山形並びに十字模様(図面では十字模様)のリブ加工(プレス加工)を多数施している。
Here, the
また、この型枠用底板3は、図2,図3,図5に示すように、平面視で矢板壁2の凹形状部分の片側半分部分に略合致する形状(略台形状)の板部分と、矢板壁2の凸形状部分の片側半分部分に略合致する形状(略帯形状)の板部分とが一体化した形状の板部材3Aと、矢板壁2の凹形状部分の残りの片側半分部分に略合致する形状(略台形状)の板部分と、矢板壁2の凸形状部分の残りの片側半分部分に略合致する形状(略帯形状)の板部分とが一体化した形状の板部材3Aとの二種類の板部材3Aで成り、この二種類の板部材3Aの夫々の両端部を重合部11として、この重合部11同士を重合した状態で多数の板部材3Aが前記凹凸形状間隙部9を閉塞し得る形状となるように構成している。
In addition, as shown in FIGS. 2, 3 and 5, the
また、この型枠用底板3は、各板部材3Aの重合部11同士の重合位置を縦・横・斜め方法に変更することで、前記凹凸形状間隙部9の形状変化に合せて形状を変更し得るように構成している。
Further, the shape of the
即ち、矢板壁2を構成する鋼矢板1が傾いて打設されていたり、鋼矢板1自身が変形して横幅が広くなったり狭くなったりしているということが往々にしてあるため、凹凸形状間隙部9の形状や寸法が場所によってまちまちになっていることも多く、そのため、鋼矢板2の製品図面に合せた形状の型枠用底板3であると、凹凸形状間隙部9に入らなかったり隙間を生じてしまう場合があるが、本実施例の構成によれば、各板部材3Aの重合部11同士の重合位置をずらすことにより、例えば型枠用底板3が略水平状態で凹凸形状間隙部9を略隙間なく閉塞可能な形に型枠用底板3を変更することができるので、この型枠用底板3を底板支承具4と底板載置用突部8とで安定的に載置できる(図9参照。)。
That is, since the
また、各板部材3Aを薄厚としたため、現場でも切断や溶接を容易に行うことができ、凹凸形状間隙部9を閉塞可能な形状に加工することも容易に可能である。
Further, since each
また、この型枠用底板3には、後述の硬化剤10が漏出しにくい小径の通水孔14を複数散在状態に貫通形成している。
In addition, a plurality of small-
従って、たとえ、潮位の変化や船舶航行により発生する波の影響などによって河川や海の水位が上昇しても、この通水孔14を介して水が凹凸形状間隙部9内に入り込むので、型枠用底板3が浮上しにくく、位置ズレを生じにくい構成としている。また、通水孔14から凹凸形状間隙部9内に水が入り込んだ状況にあっても、この凹凸形状間隙部9内に硬化剤10を流し込むことで通水孔14から水が排水されるので、このような水位上昇時にも硬化剤10充填作業を行うことができ、従って水位上昇が作業の妨げとならず、工期の短縮が可能となる構成としている。
Therefore, even if the water level of the river or the sea rises due to the change of the tide level or the influence of the waves generated by the vessel navigation, the water enters the
次いで、笠コンクリートブロック6の天壁部6Aの開口部7から笠コンクリートブロック6内にコンクリートなどの硬化剤10を注入充填する(図10参照。)。
Next, a
この際、型枠用底板3によって凹凸形状間隙部9が閉塞されているので、これより下方へ漏れることがない。そして、この硬化剤10を硬化させることで笠コンクリートブロック6と矢板壁2とが一体化して笠コンクリートブロック6が固定される。
At this time, since the concavo-
また、この際、型枠用底板3の表面に多数存在する十字模様が硬化剤10との付着性を高めるので、高い据付固定強度が得られる。
Further, at this time, a large number of cross patterns existing on the surface of the
尚、図11は、笠コンクリートブロック6の前壁部6Bに設ける前記底板載置用突部8の構成を異ならせた場合を示している。
FIG. 11 shows a case where the configuration of the bottom
具体的には、笠コンクリートブロック6の前壁部6Bの下端の内面に、断面L字状の載置部材8Bの一側板部を付設して他側板部を前壁部6Bの下端から水平後方へ向けて突設した構成とし、この水平後方へ突設する載置部材8Bの他側板部を、本実施例の型枠用底板3を載置可能な底板載置用突部8とした場合である。
Specifically, one side plate portion of the mounting member 8B having an L-shaped cross section is attached to the inner surface of the lower end of the
尚、本考案は、本実施例に限られるものではなく、各構成要件の具体的構成は適宜設計し得るものである。 The present invention is not limited to the present embodiment, and the specific configuration of each component can be designed as appropriate.
1 鋼矢板
2 矢板壁
3 型枠用底板
3A 板部材
4 底板支承具
5 ブロック支承具
6 笠コンクリートブロック
6A 天壁部
6B 前壁部
7 開口部
8 底板載置用突部
9 凹凸形状間隙部
10 硬化剤
11 重合部
14 通水孔
15 補強加工
DESCRIPTION OF
10 Hardener
11 Superposition part
14 Water vent
15 Reinforcement processing
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008009029U JP3149520U (en) | 2008-12-24 | 2008-12-24 | Formwork bottom plate used in the construction of shaded concrete blocks |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008009029U JP3149520U (en) | 2008-12-24 | 2008-12-24 | Formwork bottom plate used in the construction of shaded concrete blocks |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008325713 Continuation | 2008-07-29 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3149520U true JP3149520U (en) | 2009-04-02 |
Family
ID=54854089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008009029U Expired - Lifetime JP3149520U (en) | 2008-12-24 | 2008-12-24 | Formwork bottom plate used in the construction of shaded concrete blocks |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3149520U (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015017468A (en) * | 2013-07-12 | 2015-01-29 | 備前工業株式会社 | Construction device of shade concrete block and construction method thereof |
-
2008
- 2008-12-24 JP JP2008009029U patent/JP3149520U/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015017468A (en) * | 2013-07-12 | 2015-01-29 | 備前工業株式会社 | Construction device of shade concrete block and construction method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4793634B2 (en) | Temporary deadline construction method | |
JP5006851B2 (en) | Construction method of concrete block | |
KR101465149B1 (en) | Anchored retaining wall of gravity block type, and constructing method for the same | |
JP6799287B2 (en) | Pile support structure and its pile head joining method | |
JP6387996B2 (en) | Reinforcing structure and reinforcing method of existing steel sheet pile wall | |
JP3149520U (en) | Formwork bottom plate used in the construction of shaded concrete blocks | |
JP6402207B2 (en) | Repair formwork panel, repair formwork system and underwater structure repair method using the same | |
JP2014169596A (en) | Repair method for existing irrigation channel | |
JP2014159672A (en) | Wale back-filling form | |
JP2003232044A (en) | Cofferdam closure method | |
JP2015166538A (en) | Form installation method, form and underwater structure | |
JP2009215862A (en) | Installation structure of permanent form and positioning member for permanent form | |
KR20090117440A (en) | Iron rod cap assembly for reinforcing concrete pile | |
JPH11241314A (en) | Reinforcing construction method of underwater structure | |
JP5326895B2 (en) | Construction method of shaft | |
JP6846585B2 (en) | Reinforced soil wall type structure Reinforced laying member connection structure and reinforced laying member laying method | |
JP6870905B2 (en) | Artificial ground and its construction method | |
JP2010222914A (en) | Underground structure using steel sheet pile with frictional projection and method of constructing the same | |
CN111677307A (en) | Protection device for installing rubber water stop and construction method | |
JP2007009408A (en) | Leaking-out preventive mat and caisson structure | |
JP2019210777A (en) | Repair method and repair structure of steel sheet pile water passage | |
KR200363330Y1 (en) | Pipe support for being laid under the ground | |
JP7538779B2 (en) | Construction method of temporary cofferdam structure and temporary cofferdam structure | |
KR101259932B1 (en) | A structure and method of underwater construction repair | |
JP2000303426A (en) | Coping concrete construction structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311 Year of fee payment: 3 |
|
A623 | Registrability report |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A623 Effective date: 20090323 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |