JP3149011U - エコ形エレベーター - Google Patents

エコ形エレベーター Download PDF

Info

Publication number
JP3149011U
JP3149011U JP2008006593U JP2008006593U JP3149011U JP 3149011 U JP3149011 U JP 3149011U JP 2008006593 U JP2008006593 U JP 2008006593U JP 2008006593 U JP2008006593 U JP 2008006593U JP 3149011 U JP3149011 U JP 3149011U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
counterweight
sprocket
weight
chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008006593U
Other languages
English (en)
Inventor
潔 伊東
潔 伊東
Original Assignee
海邦エレベーター工業有限会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 海邦エレベーター工業有限会社 filed Critical 海邦エレベーター工業有限会社
Priority to JP2008006593U priority Critical patent/JP3149011U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3149011U publication Critical patent/JP3149011U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Abstract

【課題】エレベーターにおいて、カウンターウェイトを取り除き、駆動装置にかかる負荷を減少させたエレベーターを提供する。【解決手段】小型エレベーター、又は家庭用エレベーターに於いて、2本の釣り下げチェーンを有し、それを駆動するスプロケットの組合わせにより、1本のチェーンには釣り下げ方向の荷重が掛かり、もう片方のチェーンには、エレベーター自体の自重をカウンターウェイトとして作用することを特長とした、エレベーターである。【選択図】図4

Description

本考案は、人及び荷物を上下移送する輸送設備分野に属する。
図1にて、従来のエレベーターの機構説明を致します。
エレベーターMax自重W1<W2カウンターウェイト重量、の関係に有り、駆動装置には常時、余分なエネルギーが使用されている、この余分なエネルギーを取除き、エコロジー形に変更致します。
従来のエレベーターに使用されているカウンターウェイトを取除くことにより、エレベーターの占有面積を小さくすることが可能と成り、建築物の使用有効面積を大きくすることで有ります。
前述に加え尚且つ、W1<W2の関係を、W3=W3の関係にすることにて、従来のエレベーターに於いては駆動装置のブレーキ部分に故障が発生した場合には、エレベーターは自然上昇する危険をも解消することで有ります。
エレベーターにはカウンターウェイトが設けられており、一般的にはエレベーターMax自重W1<W2カウンターウェイト重量、の関係に有り、駆動装置には常時不必要な多大なブレーキ電力が必要とされていた。
W1<W2の関係から、エレベーターが空状態になればなるほど品番21駆動装置の駆動電力が大きく成っていた。
従来のエレベーターに於いては、エレベーターMax自重W1<W2カウンターウェイト重量、の関係に有り、駆動装置ブレーキ部分に故障が発生した場合、エレベーターは自然上昇し、思わぬ事故の発生原因と成っていた。
ここからは、図3・図4、にて説明致します。
図1〜図4、に於いてエレベーターのガイドレール関係は図面から除外し致しました。
図3にて駆動側チェーンの接続方法を説明する。
品番39に固定された品番41駆動側チェーンは、32A・33A・37A・38A・の駆動側スプロケットを介して、品番40エレベーターチェーン末端金具へと、エレベーターを挟んでエンドレスに接続した。
そのことに依り、品番31駆動装置軸にエレベーター自重から発生する、回転力はR3と成ります。
図4にて従動側チェーンの接続方法を説明する。
品番39に固定された品番42従動側チェーンは、35B・34・33C・36・37B・33B・32B・35A・33D・37C・38B・の従動側スプケットを介して、品番40エレベーターチェーン末端金具へと、エレベーターを挟んでエンドレスに接続した。
そのことに依り、品番31駆動装置軸にエレベーター自重から発生する、回転力はR4と成ります。
よって、品番31駆動装置にかかる回転力はエレベーター自重から発生する物で有り、R3=R4は等しい回転力となり、バランスが取れた形と成ります。
考案の効果
品番W3エレベーター自重が、負荷荷重で有り、カウンターウェイトで有る為、品番31駆動装置回転軸には、R3=R4の等しい回転力が発生しており、昇降移動の際に、品番31駆動装置には最小限の電力で賄える形と成った。
またエレベーター停止時に於いても、駆動装置ブレーキには最小限の(0)の電力で賄える形と成った。
前述の如く、R3=R4の等しい回転力の発生により、品番31駆動装置のブレーキ部分に万が一の故障が発生した場合に於いても、エレベーターの昇方向への移動による、思わぬ事故が未然に防げることと成った。
従来のエレベーターに設けられていた、カウンターウェイトが削除されたことにて、L1>L2の関係が可能と成り、エレベーターの占有面積を小さく出来、建築物の使用可能面積を大きく取れるように成った。
本考案機構はそのまま、自動車等の立体駐車場にも転用出来ることも、判明した。
従来のエレベーター機構図面 本考案のエレベーター機構組立図面 図2のA〜矢視図面 図2のB〜矢視図面
符号の説明
H1 エレベーター総高
H2 機会室・機会取付台範囲
W エレベーター幅
L1 エレベーター奥行き長さ−L1
L2 エレベーター奥行き長さ−L2
11A エレベーター占有面積−A
11B エレベーター占有面積−B
12 エレベーター本体
W1 W1=WMaX エレベーターMaX自重
W3 エレベーターMaX自重
13 カウンターウェイト
W2 カウンターウェイト自重
14A 機会品取付台−A
14B 機会品取付台−B
15A 機会室−A
15B 機会室−B
21 従来の駆動装置
22 スプロケット−22
23 スプロケット−23
24 駆動チェーン
31 エコ形の駆動装置
32A スプロケット−32A
32B スプロケット−32B
33A スプロケット−33A
33B スプロケット−33B
33C スプロケット−33C
33D スプロケット−33D
34 スプロケット−34
35A スプロケット−35A
35B スプロケット−35B
36 スプロケット−36
37A スプロケット−37A
37B スプロケット−37B
37C スプロケット−37C
38A スプロケット−38A
38B スプロケット−38B
39 エレベーターチェーン釣り下げ金具
40 エレベーターチェーン末端金具
41 エレベーター釣り下げチェーン駆動側
42 エレベーター釣り下げチェーン従動側
43 下側スプロケット取付台
R1 エレベーター自重から発生する、駆動装置にかかる回転力
R2 カウンターウェイトから発生する、駆動装置にかかる回転力
R3 R3=R4エレベーター自重から発生する、駆動装置にかかる回転力
R4 R4=R3エレベーター自重から発生する、駆動装置にかかる回転力

Claims (2)

  1. 一般用エレベーター・特に小形エレベーターの、カウンターウェイトを取り除き、エレベーター自重をカウンターウェイトとして、駆動装置にかかる、負荷を減少することにて、エコロジー効果を発生させた。
  2. カウンターウエイトを取り除いたことにて、エレベーターの占有面積を小さくすることが出来、建築物の使用有効面積を大きくすることが出来るように成った。
JP2008006593U 2008-08-22 2008-08-22 エコ形エレベーター Expired - Fee Related JP3149011U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008006593U JP3149011U (ja) 2008-08-22 2008-08-22 エコ形エレベーター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008006593U JP3149011U (ja) 2008-08-22 2008-08-22 エコ形エレベーター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3149011U true JP3149011U (ja) 2009-03-12

Family

ID=54853619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008006593U Expired - Fee Related JP3149011U (ja) 2008-08-22 2008-08-22 エコ形エレベーター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3149011U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TR200402185T4 (tr) Asansör kulesinin / bacasının üst yan kısmına monte edilmiş bir tahrik birimi bulunan bir asansör
TW200738550A (en) Elevator system
GB2398054B (en) Powered rope climbing apparatus
CA2818922A1 (en) Hoist
PT1698581E (pt) Máquina, sistema elevatório e elevador sem casa das máquinas
EA200801353A1 (ru) Лифт и тормозное устройство лифта
TW200710013A (en) Installation with support means for driving a lift cage, and corresponding support means
JP2015057945A (ja) エレベータ又は車両用発電システム
ATE245596T1 (de) Aufzugsantrieb
CN101608505A (zh) 无机房曳引驱动汽车升降机
EP1721855A3 (en) Controller for elevator
JP3149011U (ja) エコ形エレベーター
CN102099280A (zh) 具有自行的电梯轿厢的电梯设备
DE602004013642D1 (de) Notfallvorrichtung zum heben oder senken von zwischen stockwerken steckengebliebenen aufzügen
FI125338B (fi) Hissin nostokoneisto sekä hissiasennus
CN201071239Y (zh) 施工用可载人上曳引式升降机
JP3148788U (ja) エコ形エレベーター
CN1198499A (zh) 外墙升降机
CN207597975U (zh) 一种立体车库升降平台动力驱动装置
CN201864430U (zh) 电梯轿门的节能驱动装置
EA200600822A1 (ru) Устройство подвески лифта
CN105016162B (zh) 一种电梯救援装置
JP5320858B2 (ja) エレベータ用吊り車装置
CN201351101Y (zh) 双键脚蹬吊篮提升机
JP2003246564A (ja) エレベータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081211

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees