JP3147935B2 - プロステーセス抜去装置 - Google Patents

プロステーセス抜去装置

Info

Publication number
JP3147935B2
JP3147935B2 JP20602691A JP20602691A JP3147935B2 JP 3147935 B2 JP3147935 B2 JP 3147935B2 JP 20602691 A JP20602691 A JP 20602691A JP 20602691 A JP20602691 A JP 20602691A JP 3147935 B2 JP3147935 B2 JP 3147935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prosthesis
distal end
bile duct
sheath
removal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20602691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0542164A (ja
Inventor
浩司 神原
幸生 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP20602691A priority Critical patent/JP3147935B2/ja
Publication of JPH0542164A publication Critical patent/JPH0542164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3147935B2 publication Critical patent/JP3147935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば生体内の胆管
に留置されるプロステーセスを経内視鏡的に挿通し抜去
するプロステーセス抜去装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、生体内の重要な管路である胆管の
狭窄部が閉塞してしまったため、胆管より胆汁が排出さ
れず、機能障害を起こしている患者に対して、胆管の狭
窄部の閉塞を防止し、胆汁の排出を促進するために管状
の両端部が開口しているプロステーセスを経内視鏡的に
挿通させ胆管に挿入し、留置することが一般の医療技術
として知られている。
【0003】前記プロステーセスは適宜交換する必要が
あるため、交換時にはプロステーセス抜去装置を用い
て、前記プロステーセスを胆管より抜去する。このこと
は、実公平3−23212号公報に明示されている。
【0004】前記実公平3−23212号公報による
と、プロステーセス抜去装置は内視鏡の鉗子チャンネル
に挿通した可撓性の操作部により生体内の胆管まで挿入
され、この操作部の先端部には、一対の挟持用爪によっ
て形成され手元操作部の操作により開閉できる鉗子部が
設けられている。
【0005】このような構成のプロステーセス抜去装置
を用いて胆管内に留置されているプロステーセスの一端
部を鉗子部の挟持用爪により挟持し、胆管から抜去す
る。そして、プロステーセス抜去装置を内視鏡の鉗子チ
ャンネルより引き抜き、鉗子部に挟持したプロステーセ
スを体外に取り出す。
【0006】このように、プロステーセスを胆管より抜
去して体外に取り出した後、新たなプロステーセスを胆
管に留置することにより、プロステーセスの交換が適宜
行われる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、胆管よりプロ
ステーセスを抜去すると、胆管が閉塞して狭窄部の締付
けが強くなり、この狭窄部に再びプロステーセスを挿入
することが非常に困難になる。
【0008】また、狭窄部が胆管の上部に位置して、プ
ロステーセスの一部が胆管の下側に位置する比較的太径
の十二指腸に突出していない場合は、前記プロステーセ
ス抜去装置を用いてプロステーセスを挟持することがで
きず、プロステーセスを胆管より抜去することができな
くる。
【0009】さらに、プロステーセスを挟持する際、鉗
子部に設けられている一対の挟持用爪をその基端部を支
点として開くので、鉗子部先端の幅が広がってしまい胆
管のような細い管路内での作業が難しいうえに、狭い内
視鏡の鉗子チャンネルを挿通させてプロステーセスを体
外に取り出すことが難しくなる。
【0010】この発明は前記期事情に着目してなされた
もので、その目的とするところは、例えば狭い胆管にお
いて、抜去することが困難な状態に留置されたプロステ
−セスであっても容易に抜去し、狭い内視鏡内を挿通さ
せて体外に取出すことができ、さらに、新たなプロステ
ーセスを再留置することが容易なプロステーセス抜去装
置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、内視鏡の鉗子チャンネルを挿通させて狭窄部に挿入
させることができる軟性シースの先端部に、狭窄部に留
置されたプロステーセスの内部に挿入して手元操作部か
ら操作することによりプロステーセスの内壁に引掛かる
引掛け部を有する先端把持部を設ける。そして、作動手
段によって先端把持部を操作することによりプロステー
セスをその内側から把持することができるように構成す
る。さらに、軟性シースにガイドワイヤを挿通させる挿
通路を設け、ガイドワイヤがプロステーセスを抜去した
後の胆管の狭窄部に挿通できるように構成する。
【0012】
【作用】プロステーセス抜去装置を経内視鏡的に胆管等
の目的部位に挿入後、ガイドワイヤを挿通路に挿通さ
せ、狭窄部に留置されているプロステーセスの内部に挿
入しガイドワイヤの先端部をプロステーセスから突出さ
せる。
【0013】そして、このガイドワイヤに沿わせてプロ
ステーセスの内部に先端把持部を挿入し、作動手段によ
り先端把持部を外側に広げ、引掛け部をプロステーセス
の内壁に引掛てプロステーセスを把持する。
【0014】さらに、プロステーセスを把持した状態で
プロステーセス抜去装置を内視鏡の鉗子チャンネルを挿
通させて抜き出し、プロステーセス抜去装置とともにプ
ロステーセスを体外に取り出す。
【0015】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて説
明する。
【0016】図1〜図5は第1の実施例を示す。図1の
1はプロステーセス抜去装置であり、中間部が可撓性の
部材からなる軟性シース2により形成されている。この
軟性シース2は中空の管状になっており、この軟性シー
ス2の内部には可撓性の管状部材からなる作動手段とし
ての作動管体3が軸方向に進退自在に挿通され、その両
端部は軟性シース2より突出している。
【0017】さらに、前記軟性シース2の先端部には、
例えば上部と下部の二枚の帯状部材よりなる先端把持部
4が設けられている。この先端把持部4の基端部は前記
軟性シース2の内壁に固着され、先端部は作動管体3の
先端に連結されている。
【0018】また、先端把持部4を形成する各帯状部材
の長手方向の中間部には山折りの曲り癖部4aが付けら
れ、これに対応する外側面には斜めに、切り込み5が設
けられており、この切り込み5によつて引掛け部6が形
成されている。
【0019】すなわち引掛け部6は図2に示すように、
先端把持部4の先端に連結された作動管体3を基端部側
に摺動させて、先端把持部4を外側に向かって折曲さ
せ、先端把持部4を広げた時に、立ち上がり外側に向か
って突出するようになっている。
【0020】また、前記先端把持部4の先端部と基端部
は、前記作動管体3を基端部側に摺動させることにより
谷折りに折曲し、先端把持部4の中央部が外側に広がる
ような曲り癖が付けられている。
【0021】前記作動管体3を摺動させるために軟性シ
ース2の基端部側には固定操作部7が設けられている。
また、前記軟性シース2の基端部より突出した作動管体
3には作動操作部8が設けられている。前記固定操作部
7を固定した状態で作動操作部8を基端部側に摺動さ
せ、軟性シース2より作動管体3を引き出すことによ
り、作動管体3を摺動させ先端把持部4を広げることが
できるようになっている。
【0022】このような構成のプロステーセス抜去装置
1の中心部の作動管体3には、基端部から先端部までの
全体にわたって、ワイヤ等が挿通可能な内径1〜1.5
ミリメートル程度の挿通路9が設けられている。次にこ
のプロステーセス抜去装置1を用いてプロステーセスを
抜去する手順を説明する。
【0023】図3の10は生体内の胆管であり、この胆
管10に隣接する十二指腸11にはプロステーセス抜去
装置1を導入するために内視鏡12が挿入されている。
また、胆管10の狭窄部13にはプロステーセス14が
留置されている。
【0024】このような状態で、プロステーセス14を
プロステーセス抜去装置1を用いて抜去するには、ま
ず、プロステーセス抜去装置1を内視鏡12のチャンネ
ル(図示しない)を挿通させて胆管10に挿入する。そ
して、このプロステーセス抜去装置1の挿通路9にガイ
ドワイヤ15を挿通させて先端把持部4より突出させ、
さらに、プロステーセス14を挿通させてガイドワイヤ
15の先端部をプロステーセス14より突出させる。
【0025】そして、プロステーセス抜去装置1の軟性
シース2を内視鏡12の鉗子チャンネルに挿入し、軟性
シース2を前記プロステーセス14内に挿通したガイド
ワイヤ15に沿わせてプロステーセス14の端部に接近
させると共に、先端把持部4をプロステーセス14内へ
挿入する。
【0026】図4に示すように、前記軟性シース2の基
端部に設けられている固定操作部7を固定し、作動操作
部8を作動管体3を軟性シース2より引き出す方向に引
張り、作動管体3を基端部側に摺動させることにより、
プロステーセス14内に挿入された先端把持部4が外側
に向かって広がる。
【0027】前記プロステーセス14の内側で先端把持
部4が広がることにより、先端把持部4に設けられてい
る引掛け部6がプロステーセス14の内壁に引掛かる。
このように先端把持部4によりプロステーセス14を把
持した状態を保ちながら、プロステーセス抜去装置1を
内視鏡12のチャンネルの開口部より抜き出すことによ
り、胆管10の狭窄部13よりプロステーセス14を抜
去し、さらに、プロステーセス14を内視鏡12のチャ
ンネルを挿通させて体外に取り出すことができる。
【0028】また、図5に示すように、プロステーセス
14を抜去後も、ガイドワイヤ15をその先端が狭窄部
13より突出するように、胆管10内に留置しておき、
再びプロステーセス14を胆管10の狭窄部13に留置
するときにはガイドワイヤ15をガイドとして用い、周
知の方法でプロステーセス14を容易に留置することが
できる。図6〜図8は第2の実施例を示す。
【0029】図6の20はプロステーセス抜去装置であ
り、21は可撓性を有する外套シースである。この外套
シース21は中空の管状になっており、基端部には外套
シース21を固定するための固定操作部22が設けられ
ている。
【0030】この外套シース21の内部には同様に可撓
性を有する軟性シース23がその基端部を外套シース2
1より突出させて挿通している。この軟性シース23も
中空の管状をしており、基端部には軟性シース23の摺
動を操作する軟性シース操作部24が設けられている。
【0031】そして、前記軟性シース23の先端部に
は、例えば上部と下部の二枚の帯状部材よりなる先端把
持部25が設けられいる。この先端把持部25は基端部
を軟性シース23の外壁に固着されており、その先端部
には釣針形状の引掛け部26が外側に向かって設けられ
ている。
【0032】また、先端把持部25の中途部には引掛け
部26を外側に向かって広げるために、先端把持部25
を形成する帯状部材を内側に突出させた凸部27が設け
られている。そして、前記先端把持部25は通常は内側
へ、つまり引掛け部26が外套シース21の内壁よりも
内側へ、変形している。
【0033】さらに、前記先端把持部25の内側には、
その内面に接触し進退自在に摺動することができる作動
手段としての作動管体28が設けられている。この作動
管体28は厚肉管体によって形成され、この基端部には
可撓性を有する薄肉管体からなる連結部材29が連結さ
れている。また、この連結部材29は前記軟性シース2
3の内部を挿通しており、その基端部には作動操作部3
0が設けられている。
【0034】そして、前記プロステーセス抜去装置20
の中心部に配置されている作動管体28および連結部材
29には基端部から先端部までの全体にわたってワイヤ
等が挿通可能な内径1〜1.5ミリメートル程度の挿通
路31が設けられている。
【0035】次に、前記プロステーセス抜去装置20を
用いてプロステーセスを抜去する手順を説明するが、プ
ロステーセス抜去装置の構造の違いによる引掛け部の広
げ方以外は第1の実施例と同じなので省略する。
【0036】図6に示す状態でプロステーセス抜去装置
20を胆管に挿入しプロステーセス抜去装置20の先端
部をプロステーセスの端部に接近させる。そして、図7
に示すように、固定操作部22を固定したうえで、外套
シース21へ軟性シース23を挿入するように軟性シー
ス操作部24を先端部側に押すと、先端把持部25は外
套シース21の先端より突出し、プロステーセス内に挿
入される。
【0037】そして、図8に示すように、前記連結部材
29を軟性シース23に挿入するように作動操作部30
を先端部側に押すと、作動管体28が先端把持部25の
内部において先端方向に摺動し、先端把持部25の凸部
27に当接する。作動管体28をさらに前進させると凸
部27が外側に押し広げられ、先端把持部25の凸部2
7より先端側に設けられている引掛け部26が先端把持
部25の基端部を支点として外側に向かって押し広げら
れる。
【0038】このように、プロステーセス内の先端把持
部25の先端部に設けられている引掛け部26が広げら
れることにより、引掛け部26がプロステーセスの内壁
に引掛かり、プロステーセスを胆管の狭窄部より抜去す
るのに充分な力で把持する。そして、第1の実施例と同
様にプロステーセス抜去装置20を、内視鏡のチャンネ
ルを挿通させて内視鏡の基端部側の開口部より抜き出す
ことにより、プロステーセスを体外に取り出すことがで
きる。図9〜図11は第3の実施例を示す。第3の実施
例において第2の実施例のプロステーセス抜去装置20
と同一構成部分は同一符号を付して説明を省略する。
【0039】図9の40はプロステーセス抜去装置であ
り、外套シース21の基端部には固定操作部22が、内
部には軟性シース23が設けられている。さらに、この
軟性シース23の基端部には軟性シース操作部24が設
けられている。
【0040】そして、前記軟性シース部23の先端部に
は、例えば上部と下部の二枚の帯状部材よりなる先端把
持部41が設けられている。この先端把持部41は基端
部が軟性シース23の内壁に固着されており、先端部に
は釣針形状の引掛け部42が外側に向かって設けられて
いる。
【0041】さらに、前記先端把持部41の先端側に
は、その内面と接触し進退自在に摺動する作動手段とし
ての作動管体43が設けられている。この作動管体43
の基端部には連結部材29が連結されている。また、こ
の作動管体43は厚肉管体のの基端部を先端側に向かっ
て漸次太径となるテーパ面43aに形成され先端把持部
41の先端側から挿入させたとき、引掛け部43が外側
に広がるように構成されている。
【0042】前記連結部材29は軟性シース23の内部
を挿通しており、その基端部には作動操作部30が設け
られている。また、プロステーセス抜去装置40の中心
部の作動管体43および連結部材29には挿通路31が
設けられている。
【0043】次に、前記プロステーセス抜去装置40を
用いてプロステーセスを抜去する手順を説明するが、プ
ロステーセス抜去装置の作動手段の構造の違いによる引
掛け部43の広げ方以外は第2の実施例と同じなので省
略する。
【0044】図9に示すように、プロステーセス抜去装
置40の先端部に設けられている先端把持部41と作動
管体43を外套シース21内に収めた状態でプロステー
セス抜去装置を胆管に挿入しプロステーセスに接近させ
る。
【0045】そして、図10に示すように、プロステー
セス抜去装置40の基端部に設けられている固定操作部
22を固定し、軟性シース操作部24と作動操作部30
を密着させた状態で外套シース21に挿入し、先端部側
に設けられている作動管体43と先端把持部41を外套
シース21の先端より突出させる。
【0046】さらに、図11に示すように、固定操作部
22と軟性シース操作部24を固定した状態で、作動操
作部30を基端部側に引き、軟性シース23より連結部
材29を引き出すことにより、先端把持部41の先端側
に突出していた作動管体43がテーパ面43aで先端把
持部41の先端部を押し広げながら先端把持部41の内
部に挿入され、引掛け部42が外側に向かって広がる。
そして、引掛け部42がプロステーセスの内壁に引掛か
りプロステーセスを把持する。
【0047】その後、第1の実施例と同様にプロステー
セス抜去装置40がプロステーセスを把持した状態で、
プロステーセス抜去装置40を内視鏡のチャンネルを挿
通させて抜き出すことにより、プロステーセスを体外に
とり出すことができる。
【0048】以上、第1〜第3の実施例においては、先
端把持部が上下二枚の帯状部材より構成されているが、
同様の機能を得ることができれば、三枚以上の帯状部材
で先端把持部を構成してもかまわない。
【0049】
【発明の効果】以上、説明したように、この発明によれ
ば、先端把持部に引掛け部を設け、プロステーセスの内
側よりプロステーセスを把持するように構成したので、
従来のプロステーセスを外側から挟持するものより幅を
取らない。したがって、内視鏡のチャンネルを挿通させ
てプロステーセスを体外に取り出すことが容易である。
【0050】また、軟性シースの中心部に挿通路を設け
たので、プロステーセスを抜去後もガイドワイヤが胆管
等の狭窄部に残り、再びプロステーセスを留置する際
は、ガイドワイヤに沿ってプロステーセスを挿入するこ
とができるので交換が容易に行えるという効果がある。
【0051】したがって、例えば胆管内のプロステーセ
スを抜去する際、プロステーセスの内部に挿通させたガ
イドワイヤに沿ってプロステーセス抜去装置の先端把持
部をプロステーセス内に挿入しプロステーセスの内側よ
りプロステーセスを把持するので、プロステーセスの一
部が十二指腸より突出していない場合でも容易にプロス
テーセスを把持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例のプロステーセス抜去
装置の初期状態を示す縦断面図。
【図2】同実施例のプロステーセス抜去装置の把持状態
を示す縦断面図。
【図3】同実施例の先端把持部をプロステーセス内へ挿
入する直前の胆管周辺を示す断面図。
【図4】同実施例の先端把持部によりプロステーセスを
把持した状態の胆管周辺を示す断面図。
【図5】同実施例の胆管内よりプロステーセスを抜去し
た直後の胆管周辺を示す断面図。
【図6】この発明の第2の実施例のプロステーセス抜去
装置の初期状態を示す縦断面図。
【図7】同実施例のプロステーセス抜去装置の先端把持
部を突出させた状態を示す縦断面図。
【図8】同実施例のプロステーセス抜去装置の把持状態
を示す縦断面図。
【図9】この発明の第3の実施例のプロステーセス抜去
装置の初期状態を示す縦断面図。
【図10】同実施例のプロステーセス抜去装置の先端把
持部を突出させた状態を示す縦断面図。
【図11】同実施例のプロステーセス抜去装置の把持状
態を示す縦断面図。
【符号の説明】
1…プロステーセス抜去装置、2…軟性シース、3…作
動管体(作動手段) 4…先端把持部、6…引掛け部、9…挿通路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 17/00 - 17/34 A61M 25/00 - 29/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端把持部と、この先端把持部に設けた
    引掛け部と、前記先端把持部を作動させる作動手段と、
    前記先端把持部を先端側に有し内部にガイドワイヤ等の
    挿通路を有する軟性シースとからなるプロステーセス抜
    去装置
JP20602691A 1991-08-16 1991-08-16 プロステーセス抜去装置 Expired - Fee Related JP3147935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20602691A JP3147935B2 (ja) 1991-08-16 1991-08-16 プロステーセス抜去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20602691A JP3147935B2 (ja) 1991-08-16 1991-08-16 プロステーセス抜去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0542164A JPH0542164A (ja) 1993-02-23
JP3147935B2 true JP3147935B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=16516670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20602691A Expired - Fee Related JP3147935B2 (ja) 1991-08-16 1991-08-16 プロステーセス抜去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3147935B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006028266A1 (ja) * 2004-09-07 2006-03-16 The Japan Health Sciences Foundation 残留物回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0542164A (ja) 1993-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6027518A (en) Seizing instrument
US6423087B1 (en) Internal organ walls joining instrument for an endoscope
JP2835749B2 (ja) 送り管への締め付け連結部材を備えた導尿管
EP1985261B1 (en) Stent inserting device
US5944728A (en) Surgical retrieval basket with the ability to capture and release material
US5374273A (en) Method for retrieval of retained common bile duct stones
JP3527619B2 (ja) 内視鏡用ステント
JPH02147072A (ja) 医療用の挿入案内器具
US8287602B2 (en) Urinary stent
JPWO2009150920A1 (ja) 管状器官の治療具
CA2518890A1 (en) Branch stent graft deployment and method
JP2011143262A (ja) 医療用クリップの内視鏡適用のための装置、及び医療用クリップ
JP2000152985A (ja) 内視鏡用処置具
KR20210031948A (ko) 결석 적출 메쉬 바스켓 및 결석 적출 메쉬 바스켓에 사용되는 더블 캐비티 엔드캡
JP3147935B2 (ja) プロステーセス抜去装置
EP3238641B1 (en) Medical instrument
JP2002527156A (ja) 血管内位置へのカテーテル管導入器具
JPWO2003092782A1 (ja) 留置チューブガイド装置
JPS6013484Y2 (ja) 留置カテ−テル
JPH07148171A (ja) 管状挿入具
JP2653686B2 (ja) 内視鏡用把持具
KR20200025128A (ko) 이중 내강 시스 구조를 갖는 스텐트 로딩 장치 및 이의 스텐트 로딩 방법
US6491680B1 (en) Catheter stripping apparatus
US20230054185A1 (en) Over the scope clip with compliant mechanism
US20240016512A1 (en) Thrombectomy Apparatuses and Methods

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees