JP3147620B2 - 電気自動車の充電装置 - Google Patents

電気自動車の充電装置

Info

Publication number
JP3147620B2
JP3147620B2 JP25999293A JP25999293A JP3147620B2 JP 3147620 B2 JP3147620 B2 JP 3147620B2 JP 25999293 A JP25999293 A JP 25999293A JP 25999293 A JP25999293 A JP 25999293A JP 3147620 B2 JP3147620 B2 JP 3147620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
power supply
ground
connector
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25999293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07123517A (ja
Inventor
裕道 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP25999293A priority Critical patent/JP3147620B2/ja
Publication of JPH07123517A publication Critical patent/JPH07123517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3147620B2 publication Critical patent/JP3147620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気自動車に搭載され
る電池を充電する充電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電気自動車はモータを駆動源とする車両
であり、このモータを駆動するための電力源として電池
を搭載している。この電池は車両の走行に伴い放電する
ため、所定の頻度で充電を行う必要がある。電気自動車
には、そのため、オンボードチャージャと呼ばれる車載
充電器が搭載されている。このオンボードチャージャ
は、コネクタを介して外部交流電源が接続された場合に
この外部交流電源から供給される交流電流を電池の充電
に適する直流電流に変換する。
【0003】図3には、第1従来例に係る充電装置の構
成が示されている。この図に示される装置においては、
電気自動車として構成された車両10に電池12及びオ
ンボードチャージャ14が搭載されており、オンボード
チャージャ14の出力側は電池12に接続されている。
【0004】一方、車両10の外部には、外部交流電源
16が設けられている。外部交流電源16から引き出さ
れる交流配線17のうち一方は大地100に接地されて
いる。また、外部交流電源16は、コネクタ18が接続
された場合にオンボードチャージャ14の入力側に接続
される。従って、コネクタ接続時においては、外部交流
電源16から供給される交流電流がオンボードチャージ
ャ14によって直流電流に変換され、この電流によって
電池12が充電される。
【0005】しかし、この構成においては、外部交流電
源16とオンボードチャージャ14を接続する交流配線
17から車体20へのリークが生じた場合、車体20に
外部交流電源16に係る交流電位(例えば交流100
V、200V等)が現れることとなり好ましくない。
【0006】そこで、従来から、車両10の外部に漏電
遮断器を設けた構成が提案されている(実公昭61−1
6761号公報)。図4には、この種の構成を有する第
2従来例が示されている。
【0007】この図においては、外部交流電源16とコ
ネクタ18の間に漏電遮断器22が設けられている。ま
た、車体20は、コネクタ18及び接地線24を介し、
外部交流電源16の接地線26に接続されている。漏電
遮断器22は、外部交流電源16とオンボードチャージ
ャ14を接続する交流配線から車体20へのリークが発
生した場合に、このリークに伴う車体20の電位上昇を
検出し、これに応じて外部交流電源16とコネクタ18
の間の接続を開放する。従って、このような構成によれ
ば、リークによって車体20に交流電位が現れることが
なくなり、より安全な充電装置が得られることになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構成においては、外部交流電源を大地に接地する接
地線が切断され、あるいは当該接地線に係る接続不良が
発生した場合に漏電遮断器が機能しなくなり、この状態
で交流配線から車体へのリークが発生した場合に車体に
交流電位が現れるという問題点があった。
【0009】本発明は、このような問題点を解決するこ
とを課題としてなされたものであり、外部電源に係る接
地線に配線切れや接続不良が発生した場合であっても、
車内配線から車体へのリークに応じ外部電源とコネクタ
との接続が開放されるようにすることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明に係る電気自動車の充電装置は、その
一端が大地に接地されかつ車両外部に設けられた外部電
源と、車載の電池を充電するための車内の配線と、車載
の電池を充電する際、当該外部電源と車内の配線とを接
続するために使用されるコネクタと、コネクタの接続に
応じ車体と大地とを電気的に接続するよう設けられた第
1の接地線と、外部電源とコネクタの間の接続を開閉す
る開閉手段と、第1の接地線が車体と大地とを正常に接
続している場合に開閉手段を閉じ、接続が断たれている
場合に開く開閉制御手段と、を備えることを特徴とす
る。
【0011】また、本発明に係る電気自動車の充電装置
は、開閉手段が、外部電源とコネクタの間に配設された
接点と、接点を開閉するための励磁コイルと、を備え、
開閉制御手段が、開閉手段の励磁コイルの一端を大地に
接続し第1の接地線と異なる第2の接地線と、当該励磁
コイルの他端をコネクタを介して車載の制御電源に接続
する制御電源接続部材と、を備え、コネクタ接続時に第
2の接地線、励磁コイル、制御電源接続部材及び制御電
源により閉回路が構成されることを特徴とする。
【0012】
【作用】本発明においては、第1の接地線によって車体
が大地に正常に接地されている場合には、開閉手段によ
る外部電源とコネクタの間の接続が保持される。これに
対し、外部電源の接地配線の配線切れや接続不良等によ
り当該接地が開放している場合には、開閉手段が開き、
外部電源とコネクタの間の接続が開放される。従って、
外部電源の大地への接地が開いた場合に車両側に外部電
源から電圧が供給されなくなるため、仮に車内配線から
車体へのリーク経路が生じうる状態にあったとしても、
車体に電位が現れることがなくなる。
【0013】また、本発明においては、開閉手段の接点
が外部電源とコネクタの間に配設され、この接点は励磁
コイルによって開閉される。この励磁コイルの一端は第
1の接地線と異なる第2の接地線により大地に接地され
ており、他端は制御電源接続部材によりコネクタを介し
て車載の制御電源(例えば補機電池)に接続される。従
って、コネクタを接続すると、制御電源、制御電源接続
部材、励磁コイル、第2の接地線、大地、第1の接地線
及び車体より閉回路が構成され、励磁コイルによって開
閉手段の接点が閉じ、車載の電池の充電が可能になる。
第1の接地線による大地への接地が不良となると、この
閉回路は成立せず充電が行われないから、車内配線から
のリークによる車体電位は生じない。
【0014】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例について図面に
基づき説明する。なお、図3及び図4に示される第1及
び第2従来例と同様の構成には同一の符号を付し、説明
を省略する。
【0015】図1には、本発明の第1実施例に係る充電
装置の構成が示されている。この実施例においては、漏
電遮断器22とコネクタ18の間に電磁リレー28が設
けられている。電磁リレー28の接点28a及び28b
は、外部交流電源16からコネクタ18への交流配線1
7上に設けられている。当該接点28a及び28bが閉
じると、外部交流電源16に係る配線17がオンボード
チャージャ14に接続された状態となり、また開くとこ
の接続が開放した状態となる。更に、電磁リレー28の
励磁コイル28cの一端は、外部交流電源16の接地線
26とは異なる接地線32によって大地100に接地さ
れており、また他の一端はコネクタ18を介して車載の
電磁リレー30の接点30aの一端に接続されている。
車載の電磁リレー30の他端には制御電源たる直流12
Vが(補機電池等から)印加されている。この直流12
V電源(補機電池等)のマイナス側は、車体20に接地
されている。また、当該電磁リレー30の励磁コイル3
0bの一端にもこの12Vが印加されており、当該励磁
コイル30bの他端はトランジスタ34のコレクタに接
続されている。トランジスタ34のエミッタは車体20
に接地されており、ベースにはECU(電子制御ユニッ
ト)36から制御信号が供給される。ECU36は、電
池12を充電すべき旨の指令や、オンボードチャージャ
14の状態等を入力する。
【0016】この実施例において、コネクタ18を接続
した上でECU36に指令を与えると、ECU36によ
りオンボードチャージャ14等、装置各部の状態がチェ
ックされ、正常である場合にトランジスタ34に対しオ
ンすべき旨の制御信号が供給される。これに応じてトラ
ンジスタ34がオンすると、励磁コイル30bに電流が
流れ、接点30aが閉じる。接地線26が正常な状態で
あれば、+12Vの制御電源→接点30a→励磁コイル
28c→接地線32→接地線26→接地線24→車体2
0という経路で、制御電源に係る閉回路が形成される。
従って、この状態では、励磁コイル28cに電流が流
れ、接点28a及び28bが閉じ、電池12の充電が行
われる。車両10の内部において交流配線17から車体
20へのリークが発生した場合、車体20における電位
の発生に応じて漏電遮断器22が作動し、外部交流電源
16とオンボードチャージャ14の間の接続が断たれ
る。
【0017】さらに、本実施例においては、接地線26
が大地100と切り離された場合(配線切れや接続不良
が生じた場合)において、電磁リレー28が動作して外
部交流電源16とオンボードチャージャ14の間の接続
が断たれる。
【0018】すなわち、接地線26が大地100から切
り離されている状態では、上述の閉回路は成立せず、従
って励磁コイル28cに電流が流れない。その結果、接
点28a及び28bが開き、外部交流電源16からオン
ボードチャージャ14への電流供給が断たれる。従っ
て、この状態では、仮に車両10の内部で交流配線17
から車体20へのリークが生じうる場合であっても、交
流電位が車体20に現れることがない。このようにして
本実施例ではより安全な充電装置が得られる。
【0019】加えて、この実施例においては、コネクタ
18が接続されていない状態では励磁コイル28cに通
電されないため、電磁リレー28の接点28a及び28
bは開いた状態となり、外部交流電源側コネクタピース
(プラグ又はジャック)の電極に交流電圧が現れない。
この面からも、安全性の高い充電装置となる。
【0020】なお、以上の説明では、ECU36により
装置各部の機能を点検した上で充電を行うようにしてい
るが、これを廃止しても構わない。この場合、電磁リレ
ー30を廃止できる。
【0021】図2には、電磁リレー30を用いないで構
成した本発明の第2実施例に係る充電装置の構成が示さ
れている。本実施例においては、電磁リレー28の励磁
コイル28cの一端が外部交流電源16に係る配線に接
続されており他端がコネクタ18を介し車体20に接続
されている。従って、この実施例においても、接地線2
6が大地100から切り離されると、励磁コイル28c
の一端の電位が浮くこととなり、これにより接点28a
及び28bが開いて外部交流電源16とオンボードチャ
ージャ14の間の接続が開放される。従って、この実施
例においても、第1実施例と同様の効果を得ることがで
きる。
【0022】また、本発明は、充電器として車載の充電
器(オンボードチャージャ)を用いる構成に限定されな
い。すなわち、外部交流電源の出力を車外の充電器(オ
フボードチャージャ)により直流に変換し、この直流電
流をコネクタ及び車内配線を介して電池に供給する構成
にも適用できる。より詳細には、オフボードチャージャ
として入出力の配線が分離していない(すなわち入力側
での接地電位の変動が出力電位にも反映する)タイプを
使用した場合、車内配線から車体への直流的リークが発
生することを、外部交流電源の接地線が接触不良等とな
ったときにも防ぐため、本発明を適用できる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
外部電源から大地への接地が開放した場合に外部電源と
コネクタの間の接続を開くようにしたため、外部電源に
係る大地への接地線に配線切れや接続不良が生じた場合
であっても、車内配線から車体へのリークにより車体に
電位が現れることがなくなり、より安全で信頼性の高い
装置が得られる。
【0024】また、本発明によれば、開閉手段を電磁リ
レーにより構成したため、比較的簡素な回路構成によっ
て上記効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る充電装置の構成を示
すブロック図である。
【図2】本発明の第2実施例に係る充電装置の構成を示
すブロック図である。
【図3】第1従来例に係る充電装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【図4】第2従来例に係る充電装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】 10 車両 12 電池 14 オンボードチャージャ 16 外部交流電源 17 配線 18 コネクタ 20 車体 22 漏電遮断器 24,26,32 接地線 28,30 電磁リレー 28a,28b,30a 接点 28c,30b 励磁コイル 34 トランジスタ 36 ECU(電子制御ユニット) 100 大地

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 その一端が大地に接地されかつ車両外部
    に設けられた外部電源と、車載の電池を充電するための
    車内の配線と、車載の電池を充電する際、当該外部電源
    と車内の配線とを接続するために使用されるコネクタ
    と、を備える電気自動車の充電装置において、 コネクタの接続に応じ車体と大地とを電気的に接続する
    よう設けられた第1の接地線と、 外部電源とコネクタの間の接続を開閉する開閉手段と、 第1の接地線が車体と大地とを正常に接続している場合
    に開閉手段を閉じ、接続が断たれている場合に開く開閉
    制御手段と、 を備えることを特徴とする電気自動車の充電装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電気自動車の充電装置に
    おいて、 開閉手段が、外部電源とコネクタの間に配設された接点
    と、接点を開閉するための励磁コイルと、を備え、 開閉制御手段が、開閉手段の励磁コイルの一端を大地に
    接続し第1の接地線と異なる第2の接地線と、当該励磁
    コイルの他端をコネクタを介して車載の制御電源に接続
    する制御電源接続部材と、を備え、 コネクタ接続時に制御電源、制御電源接続部材、励磁コ
    イル、第2の接地線、大地、第1の接地線及び車体によ
    り閉回路が構成されることを特徴とする電気自動車の充
    電装置。
JP25999293A 1993-10-18 1993-10-18 電気自動車の充電装置 Expired - Fee Related JP3147620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25999293A JP3147620B2 (ja) 1993-10-18 1993-10-18 電気自動車の充電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25999293A JP3147620B2 (ja) 1993-10-18 1993-10-18 電気自動車の充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07123517A JPH07123517A (ja) 1995-05-12
JP3147620B2 true JP3147620B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=17341789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25999293A Expired - Fee Related JP3147620B2 (ja) 1993-10-18 1993-10-18 電気自動車の充電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3147620B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101755371B (zh) * 2007-07-24 2013-03-20 松下电器产业株式会社 充电监视装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5015685B2 (ja) * 2007-07-24 2012-08-29 パナソニック株式会社 充電監視装置
JP5015686B2 (ja) * 2007-07-24 2012-08-29 パナソニック株式会社 充電監視装置
JP2009033789A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 充電監視装置
JP4822025B2 (ja) * 2008-03-26 2011-11-24 三菱自動車工業株式会社 車載充電装置
JP5104520B2 (ja) * 2008-04-23 2012-12-19 トヨタ自動車株式会社 電動車両の充電装置
JP4561878B2 (ja) * 2008-06-05 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置を搭載する車両および充電ケーブル
GB2465366A (en) * 2008-11-14 2010-05-19 Rolls Royce Plc Electrical interconnection safety system
JP5273787B2 (ja) * 2008-11-19 2013-08-28 日東工業株式会社 自動車用充電システムのアース線の断線検出回路
JP5369833B2 (ja) * 2009-03-31 2013-12-18 東京電力株式会社 電動車両用充電器および地絡検出方法
KR101299109B1 (ko) * 2012-01-10 2013-08-28 주식회사 만도 전기 자동차용 충전기의 제어 시스템 및 그 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101755371B (zh) * 2007-07-24 2013-03-20 松下电器产业株式会社 充电监视装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07123517A (ja) 1995-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6674180B2 (en) Power supply for a hybrid electric vehicle
JP3147620B2 (ja) 電気自動車の充電装置
US9533639B2 (en) High voltage connector system and method
CN103370838A (zh) 转接器及具备转接器的车辆、以及车辆的控制方法
JP2856231B2 (ja) 充電装置
CN111152657B (zh) 电动车辆
US20020011935A1 (en) Electric system with electricity leakage prevention and warning system for hybrid electric vehicle and method for controlling same
US3829753A (en) Dual battery charger for vehicles
US6731021B1 (en) Two-battery system
KR20190069923A (ko) 차량 탑재 충전기 통합형 저전압 배터리 충전 시스템
JPH05199673A (ja) 車両用2回路給電回路装置
US5256956A (en) Power supply apparatus for automotive vehicles
JP2007124813A (ja) 電源装置
CN100391759C (zh) 高压装置的互锁设备
US20220297556A1 (en) Power distribution device
JPH05328532A (ja) 懸垂式充電機
JP3640682B2 (ja) 電気自動車のバッテリ接続制御装置
CN210111639U (zh) 一种电动汽车充电系统和电动汽车
JP3705278B2 (ja) 電気自動車のバッテリ接続制御装置
JPH04299029A (ja) 電気自動車
JP3406392B2 (ja) 自動車の電源回路
US11104240B2 (en) Electrified vehicle
JPH08198038A (ja) 車両用電子制御ユニットのバックアップ電源装置
JP3235202B2 (ja) 車載用電装機器
JP2024058837A (ja) 電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees