JP3146880B2 - 再生骨材の製造方法 - Google Patents

再生骨材の製造方法

Info

Publication number
JP3146880B2
JP3146880B2 JP23517294A JP23517294A JP3146880B2 JP 3146880 B2 JP3146880 B2 JP 3146880B2 JP 23517294 A JP23517294 A JP 23517294A JP 23517294 A JP23517294 A JP 23517294A JP 3146880 B2 JP3146880 B2 JP 3146880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine aggregate
stirring
aggregate
recycled
dry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23517294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0891893A (ja
Inventor
昇 高尾
匠 塚田
康男 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP23517294A priority Critical patent/JP3146880B2/ja
Publication of JPH0891893A publication Critical patent/JPH0891893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3146880B2 publication Critical patent/JP3146880B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/16Waste materials; Refuse from building or ceramic industry
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコンクリート廃材から細
骨材を取り出して再生細骨材を得る方法に係り、特に付
着ペースト分が極めて少ない再生細骨材を製造する方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、建築物の解体や都市改造が各所で
実施されており、これに伴い、大量のコンクリート廃材
が排出されている。
【0003】排出されたコンクリート廃材は、多量の骨
材を含有するものであることから、資源の有効再利用及
び廃棄物の減容化の目的でこれらのコンクリート廃材か
ら、骨材を回収して再生骨材が製造されている。
【0004】コンクリート廃材から再生骨材を製造する
従来方法は、特開昭59−42050号公報、特開昭5
9−45958号公報、特開平4−21550号公報、
特開平5−170498号公報などに記載の通り、コン
クリート廃材を破砕した後、分級して細骨材及び粗骨材
を各々取り出すようにしたものである。
【0005】なお、上記特開平4−21550号公報に
は、コンクリート破砕物同士をぶつけたり、もみ合わせ
たりして付着モルタル分を除去することが記載されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の方法により
製造された再生細骨材には、かなりの量のペースト硬化
物(以下、ペーストという。)が付着している。このペ
ーストが付着した細骨材を用いてコンクリートを製造し
た場合、この付着ペースト部分の強度が骨材自体の強度
よりも低いため、コンクリート硬化体の強度上の弱点と
なり、該コンクリートの強度が低下したり、また、付着
ペーストにより流動性が不安定になるという問題があっ
た。また、ペースト分が付着した細骨材を用いると、吸
水率が大きいために、コンクリートの乾燥収縮が大きく
なったり、凍結融解抵抗性が低下するといった耐久性上
の問題が生じる。
【0007】本発明は上記従来の問題点を解決し、コン
クリート廃材から、付着ペースト分の少ない再生細骨材
を容易かつ効率的に回収する方法を提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の再生骨材の製
造方法は、コンクリート廃材を破砕した後、加熱し、再
生粗骨材を回収する過程で篩分けして細骨材原料を取り
出し、この細骨材原料を乾式の第1の撹拌装置内で撹拌
して表面を摩滅させた後、更に第2の撹拌装置内で撹拌
して表面を摩滅させて表面に付着したペースト分を除去
することにより再生細骨材を製造する方法であって、前
記第2の撹拌装置は湿式撹拌装置であることを特徴とす
る。
【0009】請求項2の再生骨材の製造方法は、請求項
1において、前記乾式の第1の撹拌装置はパンないしド
ラム中に強制撹拌翼を設けた装置、又は摩滅媒体を用い
た装置であることを特徴とする。
【0010】
【0011】以下に本発明を詳細に説明する。
【0012】本発明においては、コンクリート廃材をま
ずジョークラッシャー等でコンクリート中の骨材最大寸
法の1.5倍以下程度に乾式破砕した後、加熱し、破砕
物から粗骨材を回収する過程で篩分けして粒径5mm以
下の破砕物を細骨材原料として取り出す。
【0013】この細骨材原料を乾式の第1の撹拌装置内
で撹拌して表面を摩滅させる(以下、この工程を「乾式
撹拌工程」と称す。)。
【0014】乾式撹拌工程を経た細骨材原料を空気分級
等により分級して、微粉を除去する。次いでこの細粒
湿式撹拌装置内で撹拌して更に表面を摩滅させる。この
第2の撹拌工程を経た細粒を分級して、微粒分を取り除
いた後の粒子を再生細骨材とする。
【0015】得られた再生細骨材は、2段階の撹拌工程
を経ることにより、細骨材原料の表面に付着していたペ
ースト分の殆どが除去されたものであり、新品の細骨材
とほぼ同等の性状を有するものである。
【0016】なお、本発明において、乾式の第1の撹拌
工程で用いる乾式撹拌装置としては、アトライターなど
のパンないしドラム中に強制撹拌翼を設けた装置、又は
摩滅媒体を用いた装置が好適である。アトライターによ
る乾式撹拌工程は、ミルに装着された撹拌バーや撹拌デ
ィスクの大きさや間隙によっても異なるが、30〜15
0rpm(一方の粉砕板が固定の場合)で10〜120
分程度行うのが好ましい。
【0017】また、本発明において、第2の撹拌工程で
用いる撹拌装置としては、強制撹拌翼を有した装置が好
ましく、水を用いて湿式ないし半湿式撹拌するのが好ま
しい。この装置による湿式撹拌工程は、30〜150r
pmで30分〜6時間程度行うのが好ましい。
【0018】
【作用】細骨材原料を第1の乾式撹拌装置内で撹拌して
表面を摩滅させることにより、付着ペースト分を効率的
に取り除くことができる。更に、この乾式撹拌工程を経
た細骨材原料を第2の撹拌装置内で撹拌して表面を摩滅
させることにより、付着ペースト分はより一層高度に除
去され、新品とほぼ同等の性状を有する再生細骨材を得
ることができる。
【0019】乾式撹拌装置としてアトライターを用いた
場合には、撹拌バーや撹拌ディスクと細骨材原料粒子及
び細骨材原料粒子相互間の摩擦により、細骨材原料表面
の付着ペースト分が効率的にこすり落とされる。また、
ボールミルを用いた場合には、粉砕ボールと細骨材原料
粒子及び細骨材原料粒子相互間の摩擦により、細骨材原
料表面の付着ペースト分が効率的にこすり落とされる。
【0020】また、第2の撹拌装置としてアトライター
やホバートミキサーなど強制撹拌翼を有した装置を用
い、湿式ないし半湿式撹拌する場合には、撹拌中の発塵
を防止して、母材を破砕することが少なく、付着ペース
ト分を効率的に除去することができる。
【0021】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をよ
り具体的に説明する。
【0022】なお、実施例及び比較例で用いたアトライ
ター及びホバートミキサーの仕様は次の通りであり、ア
トライターによるバッチ処理量は4kg,ホバートミキ
サーによるバッチ処理量は1kgとした。
【0023】アトライター:容量5リットル,媒体とし
てジルコニアボール(8kg)を使用したもの。
【0024】ホバートミキサー:容量5リットル ミキサー内に水を張って運転した。
【0025】また、コンクリート廃材としては、下記性
状の細骨材を用いて製造されたコンクリート(水セメン
ト比:60%,目標スランプ:15cm,目標空気量:
4%)を用いた。
【0026】細骨材性状 表乾比重:2.63 絶乾比重:2.58 吸水率 :1.81% 実施例1 コンクリート廃材をジョークラッシャーで粒径30mm
以下に破砕して、加熱し、再生粗骨材を回収する過程で
篩分けし、このうち粒径5mm以下のものを細骨材原料
として取り出した。
【0027】この細骨材原料をアトライターにて表1に
示す条件で撹拌し、表面を摩滅させた後、篩分けして粒
径0.3mm以上の粒分を分取した。更に、この粒分を
ホバートミキサーで表1に示す条件で撹拌して表面を摩
滅させた後、篩分けして粒径0.3mm以上の粒分を再
生細骨材として回収した。
【0028】実施例2,3 撹拌条件を表1に示すように変えた他は実施例1と同様
にして再生細骨材を回収した。
【0029】実施例1〜3で得られた再生細骨材の性状
を表1に示す。
【0030】比較例1 実施例1と同様にして得られた細骨材原料を、アトライ
ターにより表1に示す乾式撹拌条件で処理した後、粒径
0.3mm以上の粒分を篩分けにより取り出して再生細
骨材とし、得られた再生細骨材の性状を表1に示した。
【0031】比較例2 実施例1と同様にして得られた細骨材原料をアトライタ
ーにより表1に示す乾式撹拌条件で処理した後、粒径
0.3mm以上の粒分を篩分けにより取り出し、20分
間水を注ぎかけて洗浄して再生細骨材とし、得られた再
生細骨材の性状を表1に示した。
【0032】
【表1】
【0033】表1より、乾式撹拌と湿式撹拌との2段撹
拌処理を行う本発明の方法によれば、新品の細骨材とほ
ぼ同等の性状を有する再生細骨材を得ることができるこ
とが明らかである。
【0034】これに対して、乾式撹拌のみ或いは乾式撹
拌と洗浄のみの比較例1,2では十分に付着ペースト分
を除去することができず、比重や吸水率が新品の細骨材
とは大きく異なる再生細骨材となる。
【0035】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の再生骨材の
製造方法によれば、コンクリート廃材から、付着ペース
ト分が極めて少なく、新品の細骨材とほぼ同等の性状を
有する再生細骨材を容易かつ効率的に回収することがで
きる。
【0036】請求項2の再生骨材の製造方法によれば、
より一層高品質の再生細骨材を確実に得ることができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−69772(JP,A) 特開 平5−170498(JP,A) 特開 平4−21550(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C04B 18/16

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート廃材を破砕した後、加熱
    し、再生粗骨材を回収する過程で篩分けして細骨材原料
    を取り出し、この細骨材原料を乾式の第1の撹拌装置内
    で撹拌して表面を摩滅させた後、更に第2の撹拌装置内
    で撹拌して表面を摩滅させて表面に付着したペースト分
    を除去することにより再生細骨材を製造する方法であっ
    て、前記第2の撹拌装置は湿式撹拌装置であることを特
    徴とする再生骨材の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記乾式の第1の撹
    拌装置はパンないしドラム中に強制撹拌翼を設けた装
    置、又は摩滅媒体を用いた装置であることを特徴とする
    再生骨材の製造方法。
JP23517294A 1994-09-29 1994-09-29 再生骨材の製造方法 Expired - Lifetime JP3146880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23517294A JP3146880B2 (ja) 1994-09-29 1994-09-29 再生骨材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23517294A JP3146880B2 (ja) 1994-09-29 1994-09-29 再生骨材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0891893A JPH0891893A (ja) 1996-04-09
JP3146880B2 true JP3146880B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=16982139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23517294A Expired - Lifetime JP3146880B2 (ja) 1994-09-29 1994-09-29 再生骨材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3146880B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7214448B2 (ja) * 2018-11-21 2023-01-30 清水建設株式会社 汚染コンクリート塊の除染処理方法及び除染処理装置
CN112239332A (zh) * 2020-09-29 2021-01-19 江苏晨马建筑科技有限公司 一种再生混凝土骨料的制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0891893A (ja) 1996-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5032757B2 (ja) 再生骨材の製造方法
JP3140665B2 (ja) セメント・コンクリート塊からの再生骨材の製造方法
JP3146880B2 (ja) 再生骨材の製造方法
JP3614393B2 (ja) コンクリート廃材を利用したコンクリート丸形磨き骨材及びその製造方法
JPH1121156A (ja) 再生骨材の製造方法
JP6168711B2 (ja) コンクリートスラッジ微粉末の回収方法およびコンクリートスラッジ微粉末
JP3753507B2 (ja) 再生細骨材の製造方法
JP3119093B2 (ja) 再生骨材の製造方法
JP3103269B2 (ja) 再生骨材の回収方法
JPH031255B2 (ja)
JPH1112003A (ja) 再生骨材の製造方法
JPH1112002A (ja) 再生骨材の製造方法
JP3348380B2 (ja) 丸形磨き骨材及び丸形磨き骨材の製造方法
JP4081692B1 (ja) 残余生コンクリートの処理方法
JP2007126343A (ja) 混合骨材及びその利用方法並びにその製造方法
JPH1112004A (ja) 再生骨材の製造方法
JP2000197876A (ja) 骨材の回収方法
JP7407491B1 (ja) コンクリート用再生細骨材の製造方法、及び生コンクリートの製造方法
JP2023182463A (ja) 再生コンクリート微粉末の製造方法
JP4290707B2 (ja) 再生骨材の製造方法
JPS61241069A (ja) プラスト加工用研磨材の製造方法
JP3582191B2 (ja) 土質安定材
JP2003096451A (ja) 土壌改良用固化材
JPH11335149A (ja) 再生骨材の製造方法
JP3358715B2 (ja) セメント系組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term