JP3145526U - ソケットコネクタ - Google Patents

ソケットコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP3145526U
JP3145526U JP2008005273U JP2008005273U JP3145526U JP 3145526 U JP3145526 U JP 3145526U JP 2008005273 U JP2008005273 U JP 2008005273U JP 2008005273 U JP2008005273 U JP 2008005273U JP 3145526 U JP3145526 U JP 3145526U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact portion
terminal
tongue piece
socket connector
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2008005273U
Other languages
English (en)
Inventor
▲啓▼昇 鄭
家勇 何
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Original Assignee
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hon Hai Precision Industry Co Ltd filed Critical Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3145526U publication Critical patent/JP3145526U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】伝送速度を向上させることができるソケットコネクタを提供する。
【解決手段】ソケットコネクタは、第1舌片12を含む第1挿入口10と、第2舌片を含む第2挿入口11と、を並べるように形成される絶縁本体1と、前記第1舌片に装着される第1導電端子組3と、前記第2舌片に装着される第2導電端子組4と、を含み、回路基板に実装されたソケットコネクタ100において、前記第1導電端子組は複数の第1端子と第2端子とを含み、前記第1端子は第1コンタクト部33を有し、前記第2端子は第2コンタクト部36を有し、前記第1コンタクト部と第2コンタクト部は前記第1舌片の底壁に配置され、第1コンタクト部が前記第1舌片の底壁を突出し、第2コンタクト部が前記第1舌片の底壁に貼付けるように配置される。
【選択図】図1

Description

本考案は、ソケットコネクタに関して、特に、回路基板に接続するためのソケットコネクタに関するものである。
コンピュータを内蔵する本体機器の高機能化とともにプリンタや入力装置、ハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)などの周辺機器も高機能化が進んでいる。このコンピュータと周辺機器とは、所定の決められた通信規格によって通信ケーブルなどで接続される。高機能化とともにこれまで多くの通信規格が提案され普及しているが、近年はUSB規格に基づいた周辺機器接続方式が多く利用されている。
インターフェイス規格として、USB1.0と、USB1.1と、USB2.0との規格が順に発表され、そのUSB1.0規格によるコネクタの伝送速率は1.5Mpbsであり、USB1.1規格によるコネクタの伝送速率は12Mpbsであり、USB2.0規格によるコネクタの伝送速率は480Mpbsであり、USB2.0規格によるコネクタが今、電子業界に一般に普及するように使用される。
電子業の発展に従って、USB2.0規格に拠るコネクタの伝送速度が発展の要求に満足せず、例えば、音楽や映画を伝送する場合には、伝送速度が1Gpbs以上に達し、この時、USB2.0規格のコネクタは、伝送速度の使用要求を満足できないので使用が制限される。今、音楽や映画を伝送する場合に、高速伝送できるSerial-ATA規格等のコネクタが常に使用されている。だが、応用の方面において、USB規格のコネクタはSerial-ATA規格等のコネクタより広くなっている。また、USB規格のコネクタの体積がより小さいので、電子業界の小型化の発展に有利になっている。そこで、USB規格に拠り、高速伝送できる新型のソケットコネクタを開発することが必要である。
本考案は、伝送速度を向上させることができるソケットコネクタを提供することを目的とする。
本考案のソケットコネクタは、第1舌片を含む第1挿入口と、第2舌片を含む第2挿入口と、を並べるように形成される絶縁本体と、前記第1舌片に装着される第1導電端子組と、前記第2舌片に装着される第2導電端子組と、を含み、回路基板に実装されたソケットコネクタにおいて、前記第1導電端子組は複数の第1端子と第2端子とを含み、前記第1端子は第1コンタクト部を有し、前記第2端子は第2コンタクト部を有し、前記第1コンタクト部と第2コンタクト部は前記第1舌片の底壁に配置され、第1コンタクト部が前記第1舌片の底壁を突出し、第2コンタクト部が前記第1舌片の底壁に貼付けられるように配置されることを特徴とする。
従来技術に比べ、本考案は以下の利点を有し、第2導電端子組を増加することにより伝送速度が向上し、また、第1挿入口と第2挿入口が並べるように配置されるので、ソケットコネクタの高さが減少できる。
以下、図1〜図5を参照し、本考案のソケットコネクタ100の好ましい実施形態について、添付図面を参照して説明する。本考案の実施状態のソケットコネクタ100は回路基板(図示せず)に実装され、絶縁本体1と、絶縁本体2を被覆するためのシールドケース2と、前記絶縁本体1に装着される第1導電端子組3及び第2導電端子組4と、絶縁本体1に組付けられた第1シェル5と第2シェル6と、絶縁本体1の後端に組付けられる第1ベース7と、第2ベース8と、を含む。
ソケットコネクタ100は、左右方向で並べるように配置される第1挿入口10と第2挿入口11とを、含み、第1挿入口10には第1舌片12と第1舌片12に装着した前記第1導電端子組3とを含み、第2挿入口11には第2舌片18と、第2舌片18に装着した第2導電端子組4とを含む。本実施状態において、第1挿入口10と第2挿入口の構造が同じであるので、第1挿入口10を例として説明し、第2挿入口11の構造については、ここで省略し説明しない。
前記第1挿入口10は、第1舌板12を収容する収容空間15を有し、第1舌片12は対向するように配置される上方の底壁121と下方の頂壁122とを有し、底壁121には第1収容溝123と、第1収容溝123より前方に位置する第2収容溝124がそれぞれ形成され、第1収容溝123と第2収容溝124が互いに連通しない。第1舌片12の頂壁122には第3収容溝125が形成され、第1舌片12の先端壁には前記第2収容溝124と第3収容溝125を連通するための凹溝126が形成される。
前記絶縁本体1の第1挿入口10に対応する後端には保持溝13と受容空間14とを有し、受容空間14の両側に固持溝16がそれぞれ形成され、絶縁本体1の両外側には溝部17がそれぞれ設けられる。
前記第1導電端子組3は、複数の第1端子31と第2端子32とを有し、複数の第1端子31の構造が同じであり、弾性的な弧状の第1コンタクト部33と、回路基板に接続するための第1テール部35と、第1コンタクト部33と第1テール部35を連接するための第1保持部34とをそれぞれ有し、第1コンタクト部33は第1収容溝123に収容され、弧状の部分が第1収容溝123を突出して前記収容空間15に延出している。第1保持部34は第1コンタクト部33の後端から下向きに折曲がって延出するように形成され、保持溝13に部分的に保持される。第1端子31の構造と配置方式はUSB規格に符合し、具体的に、第1端子31は、電源端子311と、一対の差動信号端子312と、第1接地端子313と、を有し、一対の差動信号端子312は電源端子311と第1接地端子131の間に配置される。
複数の第2端子32は、構造が同じで、平板状の第2コンタクト部36と、回路基板に接続するための第2テール部38、第2コンタクト部36と第2テール部38とを連接するための第2保持部37と、をそれぞれ含み、第2コンタクト部36は第1舌片12の第2収容溝124に貼付けるように収容され、前記第2保持部37は第2コンタクト部36の前端から折曲がって延出するように前記凹溝126に収容される折曲部(参照記号なし)と、折曲部から折曲がって第2コンタクト部36と平行状態で延出するように第3収容溝125に収容された部分とを含む。第1コンタクト部33と第2コンタクト部36が第1舌片12の下方の底壁121に位置し、第1コンタクト部33が第2コンタクト部36より下向きに突出している。複数の第2端子32は、二対の差動信号端子321と、一本の第2接地端子322とを有し、一本の第2接地端子322が二対の差動信号端子321の間に配置されることによってノイズが減少する。
第1シェル5は第1挿入口10に装着され、その周囲の側壁には弾性片51がそれぞれ設けられ、前記側壁の後端には絶縁本体1に保持されるための挿入片53がそれぞれ形成される。
第1ベース7は、絶縁本体1の後端に形成された受容空間14に組付けられ、その両側には絶縁本体1の固持溝16に係合するための固持部76がそれぞれ形成され、第2端子32の第2保持部37を位置決めするための位置決め孔72が貫通するように形成される。
第2シェル6が第2挿入口11に組付けられ、第2ベース8が絶縁本体1の後端に組付けられ、第1シェル5と第1ベース7の構造とそれぞれ同じであるので、ここで詳細に説明しない。
前記シールドケース2が絶縁本体1の周囲を覆い、前記第1挿入口10と第2挿入口11に対応するための第1ケース20と第2ケース21がそれぞれ形成され、シールドケース2の両側には絶縁本体1の溝部に係合するための係合片27がそれぞれ設けられ、底壁には絶縁本体1に係合するための係止片22がそれぞれ形成される。
ソケットコネクタ100の第1挿入口10は、従来のUSB規格に拠るソケットコネクタ(図示せず)より二対の差動信号端子321と一本の接地端子322を増加し、且つ、第1舌板12の寸法が従来のUSB規格に拠るソケットコネクタの舌板とほぼ同じであるので、従来のUSB規格に拠るプラグコネクタ200(図6に示す)を嵌合でき、第2端子32のコンタクト部36が平板状を呈すると共に第2収容溝124に完全に収容されるので、従来のプラグコネクタ200の導電端子207に摩擦するように接触しない。
ソケットコネクタ100が対応するプラグコネクタ500(図7,8に示す)に嵌合する際に、プラグコネクタ500の挿入部501が第1挿入口10に挿入され、前記第1端子31がプラグコネクタ500の第1端子503に電気的且つ機械的に接続し、第2端子32がプラグコネクタ500の第2端子502に電気的且つ機械的に接続している。二対の差動信号端子321を増加することで、伝送速度が向上する。第2挿入口20のインターフェイス規格が前記第1挿入口10と完全に同じである。勿論、他の実施状態において、第2挿入口のインターフェイス規格は、第1挿入口と異なっていてもよく、例えば、Serial ATA規格、HDMI(High Definition Multimedia Interface)規格等でもいい。
前記第1挿入口10と第2挿入口11とが並べるように配置されるので、ソケットコネクタ100の上下方向での高さを低減できる。
以上本考案について最良の実施の形態を参照して詳細に説明したが、実施形態はあくまでも例示的なものであり、これらに限定されない。また上述の説明は、本考案に基づきなしうる細部の修正或は変更など、いずれも本考案の請求範囲に属するものとする。
本発明に係るソケットコネクタの組立斜視図である。 図1に示すソケットコネクタの他の角度から見た斜視図である。 図2に示すソケットコネクタの分解斜視図である。 本発明に係るソケットコネクタの部分分解斜視図である。 図4に示すソケットコネクタの他の角度から見た分解斜視図である。 従来のUSB2.0規格のプラグコネクタの斜視図である。 本発明に係るソケットコネクタに嵌合するためのプラグコネクタの斜視図である。 図1に示す本発明に係るソケットコネクタに嵌合するためのプラグコネクタの分解斜視図である。
符号の説明
100 ソケットコネクタ
1 絶縁本体
2 シールドケース
3 第1導電端子組
4 第2導電端子組
5 第1シェル
6 第2シェル
7 第1ベース
8 第2ベース
10 第1挿入口
11 第2挿入口
12 第1舌片
31 第1端子
32 第2端子
33 第1コンタクト部
34 第1保持部
35 第1テール部
36 第2コンタクト部
37 第2保持部
38 第2テール部
311 電源端子
312 差動信号端子
313 第1接地端子
321 差動信号端子
322 第2接地端子

Claims (7)

  1. 第1舌片を含む第1挿入口と、第2舌片を含む第2挿入口と、を並べるように形成される絶縁本体と、
    前記第1舌片に装着される第1導電端子組と、
    前記第2舌片に装着される第2導電端子組と、
    を含み、回路基板に実装されたソケットコネクタにおいて、
    前記第1導電端子組は複数の第1端子と第2端子とを含み、前記第1端子は第1コンタクト部を有し、前記第2端子は第2コンタクト部を有し、
    前記第1コンタクト部と第2コンタクト部とは前記第1舌片の底壁に配置され、第1コンタクト部が前記第1舌片の底壁を突出し、第2コンタクト部が前記第1舌片の底壁に貼付けるように配置されることを特徴とするソケットコネクタ。
  2. 前記第1舌片の底壁には、第1収容溝と、第1収容溝よりも前方に位置する第2収容溝とを設けられ、前記第1端子の第1コンタクト部が前記第1収容溝に収容され、第2端子の第2コンタクト部は第2収容溝に収容されることを特徴とする請求項1に記載のソケットコネクタ。
  3. 前記第1端子の第1コンタクト部が弧状を呈し、前記第2端子の第2コンタクト部が平板状を呈することを特徴とする請求項1に記載のソケットコネクタ。
  4. 前記各第1端子は、第1テール部と、前記第1コンタクト部及び第1テール部を連接するための第1保持部とを有し、第1保持部は前記第1コンタクト部の後端から延出するように前記絶縁本体に保持され、前記各第2端子は、第2テール部と、前記第2コンタクト部及び第2テール部とを連接するための第2保持部とを有し、第2保持部は前記第2コンタクト部の前端から延出するように前記絶縁本体に保持されることを特徴とする請求項1に記載のソケットコネクタ。
  5. 前記第1舌片の頂壁には、前記第2保持部を収容するための第3収容溝が形成されることを特徴とする請求項4に記載のソケットコネクタ。
  6. 前記複数の第1端子は、USB規格によるプラグコネクタの導電端子に嵌合し、電源端子と、第1接地端子と、電源端子及び接地端子の間に配置される一対の差動信号端子と、を含むことを特徴とする請求項1に記載のソケットコネクタ。
  7. 前記複数の第2端子は、二対の差動信号端子と、二対の差動信号端子の間に配置される第2接地端子とを含むことを特徴とする請求項1に記載のソケットコネクタ。
JP2008005273U 2007-08-10 2008-07-30 ソケットコネクタ Expired - Lifetime JP3145526U (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNU2007200427430U CN201113078Y (zh) 2007-08-10 2007-08-10 电连接器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3145526U true JP3145526U (ja) 2008-10-09

Family

ID=39964820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008005273U Expired - Lifetime JP3145526U (ja) 2007-08-10 2008-07-30 ソケットコネクタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3145526U (ja)
CN (1) CN201113078Y (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104253335A (zh) * 2013-06-25 2014-12-31 凡甲电子(苏州)有限公司 电连接器
CN107749526A (zh) * 2017-11-27 2018-03-02 东莞市信为兴电子有限公司 一种Type‑C和Micro二合一的USB连接器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7946887B1 (en) * 2010-04-01 2011-05-24 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Combo electrical connector
CN103378469B (zh) * 2012-04-17 2017-01-25 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104253335A (zh) * 2013-06-25 2014-12-31 凡甲电子(苏州)有限公司 电连接器
CN104253335B (zh) * 2013-06-25 2016-06-22 凡甲电子(苏州)有限公司 电连接器
CN107749526A (zh) * 2017-11-27 2018-03-02 东莞市信为兴电子有限公司 一种Type‑C和Micro二合一的USB连接器

Also Published As

Publication number Publication date
CN201113078Y (zh) 2008-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4879943B2 (ja) ソケットコネクタ
JP5185204B2 (ja) ソケット、プラグ、及びコネクタ装置
JP3150980U (ja) コネクタ
US9728916B1 (en) Electrical receptacle connector
JP3148334U (ja) DC電源ピンを備えるeSATAコネクタ
JP5032519B2 (ja) メモリ装置
US9685739B2 (en) Electrical receptacle connector
US9634437B2 (en) Electrical receptacle connector
JP3177657U (ja) 電気コネクタ
TWI593194B (zh) 屏蔽接地之插座電連接器
JP3145107U (ja) ソケットコネクタ
US7803009B2 (en) Plug connector with improved cable arrangement and convenient assembly
US10714875B2 (en) Electrical receptacle connector
US7585184B2 (en) Plug connector with improved cable arrangement
JP3145209U (ja) ソケットコネクタ
US7128617B2 (en) Electrical socket assembly and plug connector coupled thereto
JP2010050092A (ja) ソケットコネクタ及びプラグコネクタ
US6796839B1 (en) Electrical connector
US20080214054A1 (en) Plug connector with improved cable arrangement
JP2012004124A (ja) 電気コネクタ
TW200947810A (en) Electrical receptacle connector and electrical plug connector and assembly thereof
US6383023B1 (en) Electrical connector with power contacts positioned at lateral ends without increasing dimension thereof
US6371771B1 (en) Universal serial bus connector with power transmission function
US6296521B1 (en) Electrical connector with power contacts positioned at lateral ends without increasing dimension thereof
JP2012004125A (ja) 電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term