JP3143846U - 電子部品分類機の検査機構 - Google Patents

電子部品分類機の検査機構 Download PDF

Info

Publication number
JP3143846U
JP3143846U JP2008003460U JP2008003460U JP3143846U JP 3143846 U JP3143846 U JP 3143846U JP 2008003460 U JP2008003460 U JP 2008003460U JP 2008003460 U JP2008003460 U JP 2008003460U JP 3143846 U JP3143846 U JP 3143846U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
emitting diode
electrode holder
light
inspection mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2008003460U
Other languages
English (en)
Inventor
篤司 比留間
Original Assignee
日本ガーター株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ガーター株式会社 filed Critical 日本ガーター株式会社
Priority to JP2008003460U priority Critical patent/JP3143846U/ja
Priority to TW97126096A priority patent/TWI375807B/zh
Priority to CN2008101339027A priority patent/CN101592550B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3143846U publication Critical patent/JP3143846U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

【課題】微小な発光ダイオードの端子との電気的接触を確実にする、電子部品の分類機における検査機構を提供する。
【解決手段】電極ホルダー1に固定された絶縁体ブロック3の頂面に、発光ダイオード6の端子に相当する間隔を隔てて固定された一対の弾性薄板状片持ち電極5を含み、片持ち電極は、吸着ヘッド15が、該吸着ヘッドで吸着された発光ダイオードを片持ち電極に押しつけるとき、発光ダイオードの端子の縁を片持ち電極にこすり作用を伴って電気的に接触させるように斜めに撓む、電子部品分類機における検査機構。
【選択図】図1

Description

本考案は、電子部品、特に微小な発光ダイオード(LED)の光学特性と電気的特性を検査して、発光ダイオードを同一特性毎に分類する分類機に関し、より具体的には、かかる分類機の検査機構に関する。
発光ダイオードの生産では、その光学特性及び電気的特性は一般的には、不揃いである。携帯電話、小型パソコン等の用途には、一台に複数個の発光ダイオードが光源として用いられるのが普通であり、そのため発光ダイオードの特性むらは製品の品質に影響を及ぼすから、光学特性、電気特性の揃った発光ダイオードを使用することが要請される。このようなことから、分類機を使用して発光ダイオードの光学特性及び電気的特性を検査し、発光ダイオードを同一特性毎に分類することが行われている。かかる検査は、吸着ヘッドで発光ダイオードを吸着し、吸着ヘッドの下降により、吸着された発光ダイオードを、その下に配置されているばね付勢されたピン形電極(正極・負極)に押しつけて、発光ダイオードの後端に設けられた正・負の端子をピン形電極に電気的に接触させ、これによって発光ダイオードを発光させることによって行われる。
近年、発光ダイオードは、その用途とも関連して、益々小型化される傾向にあり、平面寸法が1.0mm×0.5mmほどの超微小のものもある。そのような超微小な発光ダイオードを所定の向きのままでその端子を、検査に当たって、在来のばね付勢されたピン形電極に正確に接触させることは大変困難であることが分かった。
本考案の目的は、微小な発光ダイオードの端子との電気的接触と光学特性検査を確実にする、電子部品の分類機における検査機構を提供するにある。
本考案のかかる目的は、電極ホルダーに固定された絶縁体ブロックの頂面に、発光ダイオードの端子に相当する間隔を隔てて固定された一対の弾性薄板状片持ち電極を含み、片持ち電極は、吸着ヘッドが、該吸着ヘッドで吸着された発光ダイオードを片持ち電極に押しつけるとき、発光ダイオードの端子の縁を片持ち電極にこすり作用を伴って電気的に接触させるように斜めに撓むことを特徴とする、電子部品分類機における検査機構を提供することによって達成される。
本考案の好ましい実施形態では、一対の弾性薄板状片持ち電極に水平に対して極僅かな傾斜角度を与えるために電極ホルダーを回転調整可能に構成されている、電子部品分類機における検査機構を提供する。
本考案の更に好ましい実施形態では、電極ホルダーは固定ベースに固定された軸で回動可能に支持された二股部を有し、電極ホルダーを回転調整するための手段を含み、該手段は、二股部の一方から下方に延びる突出部と、その両側で固定ベースから上方に突出した一対の耳部と、先端が電極ホルダーの突出部に両側から当たるように耳部に螺合された調整ねじと、を含む。
本考案による検査機構の詳細を添付図面を参照して以下に説明する。検査機構は、図1及び2に示すように、電極ホルダー1と、電極ホルダー1にビス2で固定された絶縁体ブロック3の水平な頂面にビス4で固定された一対の薄板状片持ち電極(正電極及び負電極)5と、を含む。片持ち電極5は、弾性に富み、且つ電気導電性に優れたベリリウム銅合金製であることが望ましく、図5に一例として示す発光ダイオード6の後端に設けられた一対の端子7に相当する間隔を保っている。片持ち電極5は、固定ベース8にビス9で固定された軸10で回動可能に支持された二股部11を有し、この二股部の一方に電極ホルダー1を回転調整するための手段を含み、該手段は、二股部の一方から下方に延びる突出部12と、その両側で固定ベース8から上方に突出した一対の耳部13と、先端が電極ホルダー1の突出部12に両側から当たるように耳部13に螺合された調整ねじ14と、を含む。
吸着ヘッド15は、周知のようにターレット式に間欠的に回転し、停止位置で垂直方向に上下動するようになっている。吸着ヘッド5は、また予め所定向きにして(一般的には、発光面6’を前にして)発光ダイオード6を吸着するようになっている。吸着ヘッド15が、板状片持ち電極5の真上の位置で下降すると、吸着ヘッド15は、図2、3及び4に示すように、吸着ヘッド15で吸着された発光ダイオード6を片持ち電極5に押しつける。すると、片持ち電極5は、発光ダイオード6の端子7の縁7’を片持ち電極5にこすり作用を伴って電気的に接触させるように斜め下方に撓ませる。このように端子5の縁を片持ち電極に押し当てることにより、端子の縁を片持ち電極にこすりつけることになり、その結果、発光ダイオードの向きの変動が抑制されるとともに、端子と電極との電気接触が確実になる。このような電気接触により発光ダイオードは、その発光面6’において発光し、光学特性検査を確実にする。端子によるこすり作用は、ほぼ水平な片持ち電極においても起こるが、片持ち電極が水平に対してほんの僅か、例えば1乃至5度傾けられるときより良好なこすり作用が生じることが分かった。本考案によれば、片持ち電極のかかる傾斜は、下記の方法で調整することができる。突出部12に両側から当たっている一対の調整ねじ14を締めたり緩めたりして電極ホルダー1を軸10を中心に回転させてその所望位置でビス16により軸10に固定する。かくして、片持ち電極を水平に対して極僅かな角度斜めに設定することができる。
本考案による検査機構の斜視図である。 図1の検査機構の側面図である。 弾性板状片持ち電極と発光ダイオードの関係を示す拡大平面図である。 図3の側面図である。 発光ダイオードの下から見た斜視図である。
符号の説明
1 電極ホルダー
3 絶縁体ブロック
5 一対の薄板状片持ち電極5
6 発光ダイオード
7 端子
8 固定ベース
10 軸
11 二股部
12 突出部
13 一対の耳部
14 調整ねじ
15 吸着ヘッド

Claims (3)

  1. 電極ホルダーに固定された絶縁体ブロックの頂面に、発光ダイオードの端子に相当する間隔を隔てて固定された一対の弾性薄板状片持ち電極を含み、片持ち電極は、吸着ヘッドが、該吸着ヘッドで吸着された発光ダイオードを片持ち電極に押しつけるとき、発光ダイオードの端子の縁を片持ち電極にこすり作用を伴って電気的に接触させるように斜めに撓むことを特徴とする、電子部品分類機における検査機構。
  2. 一対の弾性薄板状片持ち電極に水平に対して極僅かな傾斜角度を与えるために、電極ホルダーは回転調整可能に構成されている、請求項1に記載の電子部品分類機における検査機構。
  3. 電極ホルダーは固定ベースに固定された軸で回動可能に支持された二股部を有し、電極ホルダーを回転調整するための手段を含み、該手段は、二股部の一方から下方に延びる突出部と、その両側で固定ベースから上方に突出した一対の耳部と、先端が電極ホルダーの突出部に両側から当たるように耳部に螺合された調整ねじと、を含む、請求項1又は2に記載の電子部品分類機における検査機構。
JP2008003460U 2008-05-27 2008-05-27 電子部品分類機の検査機構 Expired - Lifetime JP3143846U (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008003460U JP3143846U (ja) 2008-05-27 2008-05-27 電子部品分類機の検査機構
TW97126096A TWI375807B (en) 2008-05-27 2008-07-10 Test apparatus for use in electronic part sorter
CN2008101339027A CN101592550B (zh) 2008-05-27 2008-07-15 电子部件分类机的检查机构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008003460U JP3143846U (ja) 2008-05-27 2008-05-27 電子部品分類機の検査機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3143846U true JP3143846U (ja) 2008-08-07

Family

ID=43293744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008003460U Expired - Lifetime JP3143846U (ja) 2008-05-27 2008-05-27 電子部品分類機の検査機構

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3143846U (ja)
CN (1) CN101592550B (ja)
TW (1) TWI375807B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016003184A1 (ko) * 2014-07-04 2016-01-07 (주)성진테크 Led 프로브 킷 어셈블리

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3460257B2 (ja) * 1993-08-23 2003-10-27 株式会社村田製作所 半導体検査装置
CN2567432Y (zh) * 2002-03-06 2003-08-20 桦莹工业有限公司 多方向调整的电子类产品固定架
CN2872364Y (zh) * 2005-12-15 2007-02-21 郑晓明 大功率发光二极管测量夹具
CN100507576C (zh) * 2007-07-10 2009-07-01 重庆大学 一种用于led检测的夹具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016003184A1 (ko) * 2014-07-04 2016-01-07 (주)성진테크 Led 프로브 킷 어셈블리

Also Published As

Publication number Publication date
TWI375807B (en) 2012-11-01
CN101592550A (zh) 2009-12-02
TW200949273A (en) 2009-12-01
CN101592550B (zh) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10483695B2 (en) Electrical connector transmitting high frequency signals
US6461183B1 (en) Terminal of socket connector
US4959760A (en) Lighting equipment for an eyeglasses
JP2010015894A (ja) 検査用コネクター
JP2011519664A (ja) 乾式電極装置および組み立て方法
CN1498734A (zh) 便携工具
JP3143846U (ja) 電子部品分類機の検査機構
JP2009076388A (ja) 面発光照明器具
US8460014B2 (en) Electronic device and pin thereof
JP3107940U (ja) Lga電気コネクタ
TW200738088A (en) A component adapted for being mounted on a substrate and a method of mounting a surface mounted device
TW200828690A (en) Electrical contact
US10944196B2 (en) Electrical connector
TW200629660A (en) Central processing unit connection socket structure
US20180309226A1 (en) Electrical connection device
JP2012018869A (ja) 電気コンタクト
JP2007537052A5 (ja)
JP2011233485A (ja) スパイラル状接触子を備えた電子部品
TWM451699U (zh) 電連接器
KR20160015122A (ko) 엘시디 모듈에 직접 접속되는 커넥터를 구비하는 피시비
JP2011034914A (ja) コンタクト及びそれを備えるソケット
US20100055945A1 (en) Electrical contact
CN218213971U (zh) 一种触摸板支架及平板电脑保护套
TWM467202U (zh) 電連接器組合
JP2002246339A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term