JP3143806U - 光ケーブル等の屋外線引留め用補助具 - Google Patents

光ケーブル等の屋外線引留め用補助具 Download PDF

Info

Publication number
JP3143806U
JP3143806U JP2008003408U JP2008003408U JP3143806U JP 3143806 U JP3143806 U JP 3143806U JP 2008003408 U JP2008003408 U JP 2008003408U JP 2008003408 U JP2008003408 U JP 2008003408U JP 3143806 U JP3143806 U JP 3143806U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
rod
extended
outdoor
retaining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2008003408U
Other languages
English (en)
Inventor
洋明 武安
Original Assignee
東高通信工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東高通信工業株式会社 filed Critical 東高通信工業株式会社
Priority to JP2008003408U priority Critical patent/JP3143806U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3143806U publication Critical patent/JP3143806U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)

Abstract

【課題】屋外線の支持線の引留めフックが、前記支持線に負荷される風圧によって家屋外壁からの脱落を比較的回避できる補助具を提供する。
【解決手段】鋼線の屈曲体で成り、鋼線の中間部を円筒状に巻回して、家屋の壁面に突設した引留めフックに掛止する円筒状の巻回部1を設け、該巻回部1の両端から互いに反対方向にほぼ同長に角度を持たせて第一、第二の揺動杆2,3を延設し、該揺動杆2,3の先端を円筒状に互いに反対方向に巻回してばね部4,5をそれぞれ設け、前記第一揺動杆2側のばね部4から前記第二揺動杆3と並ぶ第一引っ掛け杆6を延設し、該第一引っ掛け杆6の中間部に屋外線の支持線を係止する鋭角状の屈曲部7を設ける。また、前記第二揺動杆3側のばね部5から第一揺動杆2と並べて第二引っ掛け杆8を延設し、該第二引っ掛け杆8と前記第一引っ掛け杆6のそれぞれの先端には互いに係離自在に引っ掛ける引っ掛け部9,10を設ける。
【選択図】図2

Description

本考案は、光ケーブル等の屋外線を家屋に引留める際に用いる補助具に関するものである。
例えば、光ケーブルを屋外線として家屋に引留める場合、家屋の外壁に装着した引留めフックに、引留め具本体になす環状係止リングを突設して構成した引留め具のなす環状係止リングを引っ掛け、引留め本体に設けた巻付け部に光ケーブルの支持線を巻き付け、該支持線と分離させた光ケーブル本体を家屋に引込むようにしている(例えば、特許文献1)。
特開2004−343834号公報
前記のようにケーブル等の屋外線を引留めた状態において、例えば、風圧が作用して屋外線に張力が生じると、該張力は家屋外壁に挿着した引留めフックに引留め具を介して負荷される。ところが、近年の家屋の外壁に用いられている、所謂新建材に引留めフックを止着した釘は、前記張力によって新建材で構成された外壁から容易に脱落し引留め状態を維持できない事例が認められるようになっている。
本考案は、斯様な事例に対処し、引留めフックの外壁からの脱落を比較的回避できる補助具を提供することを目的として案出したものである。
鋼線の屈曲体で成り、鋼線の中間部を円筒状に巻回して、家屋の壁面に突設した引留めフックに掛止する円筒状の巻回部を設け、該巻回部の両端から互いに反対方向にほぼ同長に角度を持たせて第一、第二の揺動杆を延設し、該揺動杆の先端を円筒状に互いに反対方向に巻回してばね部をそれぞれ設け、前記第一揺動杆側のばね部から前記第二揺動杆と並ぶ第一引っ掛け杆を延設し、該第一引っ掛け杆の中間部に屋外線の支持線を係止する鋭角状の屈曲部を設けると共に、前記第二揺動杆側のばね部から第一揺動杆と並べて第二引っ掛け杆を延設し、該第二引っ掛け杆と前記第一引っ掛け杆のそれぞれの先端には互いに係離自在に引っ掛ける引っ掛け部を設けた、構成とするのである。
本考案の補助具によれば、風圧によって支持線に張力が生じると、該張力によって伸展して張力の引留めフックに対する作用を吸収して引留めフックの外壁からの脱落を防ぐことができる。そして、伸展はばね部の弾性変形によって行われるから、張力が減少したときは原状に復帰し、従って、風圧に対処した耐久的な補助具を提供できる。
図面は本考案に係る光ケーブル等の屋外線引留め用補助具の一実施例を示し、図1は正面図、図2は図1の平面図、図3は使用状態を示す正面図、図4は図3の平面図である。
図中、Aは本考案に係る屋外線引留め用補助具で、補助具Aは、鋼線を屈曲して形成した鋼線屈曲体で成り、鋼線の中間部を、二重に巻回して円筒状とした巻回部1の両端から互いに反対方向に略同長に角度をもたせて(180°方向ではなく)第一、第二の揺動杆2,3を延設し、該第一、第二の揺動杆2,3の先端を、前記巻回部1より小径な円形で二重に巻回してばね部4,5を設け、第一揺動杆2側のばね部4から前記第二揺動杆3と並ぶ第一引っ掛け杆6を延設し、該第一引っ掛け杆6の中間部を、第二揺動杆3側の前記ばね部5方向に鋭角状に屈曲して屋外線の支持線を係止する屈曲部7を設け、更に、前記第二揺動杆3側のばね部5から第一揺動杆2と並べて第二引っ掛け杆8を延設し、該第二引っ掛け杆8と第一引っ掛け杆6のそれぞれの先端を鉤状に屈曲して、互いに係離自在に引っ掛ける引っ掛け部9,10として構成したものである。
図3および図4は、補助具Aの使用例を示し、図中11は家屋の外壁wに釘着した引留めフックで、該引止めフック11に補助具Aの、巻回部1を、該巻回部1と相対向する位置に存する屈曲部7には屋外線引留め具12の係止リング12a´をそれぞれ引っ掛け、すなわち、引留めフック11と引留め具12との間に介在させて用いるのである。
そして、末端を引留め具12に引留めさせたケーブルの支持線aに風圧が作用して張力が働くと、補助具Aを介してその張力が引留めフック11に作用したとき、補助具Aの巻回部1と屈曲部7に互いに反対方向の張力が作用することになり、その結果、補助具Aは弾性変形して伸び、張力が引留めフック11を止着した釘nに直接作用することを防ぎ、いわば緩衝効果が生じて引留めフック11の外壁wからの離脱を防ぐことができるのである。
なお、ばね部4,5を鋼線を二重に巻回して構成してあるが、複数の巻回数であればばね性(弾性)が生じて、風圧の正圧、負圧に追従できるから、必ずしも二重である必要はない。
また、実施例に用いた引留め具12は、基盤の片面に複数個の巻付け部12b´を突設して留め具本体12bを構成し、該留め具本体(樹脂製)12bの巻付け部12b´に支持線aを巻き付けて留め具本体より突出させた鋼線より成る係止体12aの先端に係止リング12a´を、屋外線を引留める家屋に設けた引留めフック11に引っ掛けて屋外線に張力が作用しないよう該屋外線を引留めるために用いるもので、前記文献を挙げるまでもなく公知である。もっとも、本考案に係る補助具は、支持線と該支持線の端末を引留める、家屋側の、フックで代表される引留め材との間に介在して張力に対して緩衝機能をなせば良いのであるから、前記公知の引留め具と併用しなくとも良い。
正面図。 図1の平面図。 使用状態を示す正面図。 図3の平面図。
符号の説明
1 巻回部
2 第一揺動杆
3 第二揺動杆
4 ばね部
5 ばね部
6 第一引っ掛け杆
7 屈曲部
8 第二引っ掛け杆
9,10 引っ掛け部

Claims (1)

  1. 鋼線の屈曲体で成り、鋼線の中間部を円筒状に巻回して、家屋の壁面に突設した引留めフックに掛止する円筒状の巻回部を設け、該巻回部の両端から互いに反対方向にほぼ同長に角度を持たせて第一、第二の揺動杆を延設し、該揺動杆の先端を円筒状に互いに反対方向に巻回してばね部をそれぞれ設け、前記第一揺動杆側のばね部から前記第二揺動杆と並ぶ第一引っ掛け杆を延設し、該第一引っ掛け杆の中間部に屋外線の支持線を係止する鋭角状の屈曲部を設けると共に、前記第二揺動杆側のばね部から第一揺動杆と並べて第二引っ掛け杆を延設し、該第二引っ掛け杆と前記第一引っ掛け杆のそれぞれの先端には互いに係離自在に引っ掛ける引っ掛け部を設けた、光ケーブル等の屋外線引留め用補助具。
JP2008003408U 2008-05-26 2008-05-26 光ケーブル等の屋外線引留め用補助具 Expired - Lifetime JP3143806U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008003408U JP3143806U (ja) 2008-05-26 2008-05-26 光ケーブル等の屋外線引留め用補助具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008003408U JP3143806U (ja) 2008-05-26 2008-05-26 光ケーブル等の屋外線引留め用補助具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3143806U true JP3143806U (ja) 2008-08-07

Family

ID=43293705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008003408U Expired - Lifetime JP3143806U (ja) 2008-05-26 2008-05-26 光ケーブル等の屋外線引留め用補助具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3143806U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110120390A1 (en) Pet Strap Assembly Having Buffering Effect
KR200482166Y1 (ko) 타프 폴대 체결구
JP3143806U (ja) 光ケーブル等の屋外線引留め用補助具
KR101581366B1 (ko) 텐트용 폴
JP4979541B2 (ja) ケーブル固定具の固定方法
JP2020016009A (ja) 索条体用取付保持具
JP4335180B2 (ja) 光ドロップケーブル用引留め具
KR101572645B1 (ko) 길이 가변 폴
JP3178974U (ja) ビニールハウス用防鳥糸取付具
JP2007182293A (ja) 玉掛ワイヤーのより防止治具
JP5385576B2 (ja) 支柱間架設部材の支持装置
JP2007029699A (ja) 電気製品や家具等の転倒防止具
KR200347344Y1 (ko) 배너 게양 구조
JP5795906B2 (ja) 吊り金具の取付構造及びその取付方法
JP3120469U (ja) 線条の連結構造
KR200166846Y1 (ko) 낚시용 도래.
JP5566345B2 (ja) テント
JP5339952B2 (ja) 養生シート用締結具及びこれを用いた養生シート張設方法
JP6325436B2 (ja) 支持装置、取着体及びボルト体立設装置
JP2010270526A (ja) 竪樋固定具
JP2017189055A (ja) 分線金物留め具
KR200226957Y1 (ko) 줄 걸이용 못
JP3117660U (ja) 釣り糸の接続具
JP2013063005A (ja) 設置し良い屋外線の張力引き留具
JP3100361U (ja) 天幕式テントにおける天幕取付具

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term