JP3143526B2 - 化合物半導体装置の製造方法 - Google Patents

化合物半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3143526B2
JP3143526B2 JP04192901A JP19290192A JP3143526B2 JP 3143526 B2 JP3143526 B2 JP 3143526B2 JP 04192901 A JP04192901 A JP 04192901A JP 19290192 A JP19290192 A JP 19290192A JP 3143526 B2 JP3143526 B2 JP 3143526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
compound semiconductor
growth
group
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04192901A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0613316A (ja
Inventor
幸生 古川
仁 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP04192901A priority Critical patent/JP3143526B2/ja
Publication of JPH0613316A publication Critical patent/JPH0613316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3143526B2 publication Critical patent/JP3143526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、三元系の化合物半導体
膜を含む半導体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】MBE法(分子線エピタキシー法)で化
合物半導体膜を成長する際、成長時のRHEED(反射
高速電子回折法)の振動(回折強度の蒸着時間による変
化)をモニターして化合物半導体膜の成長速度や組成比
をin situ(その場)で制御する方法が広く知ら
れている。例えば、GaAsとAlxGa1-xAsとの成
長時のRHEED振動の周期の差から、Alの組成比を
精度よく求めたAlGaAs膜を成長させることができ
る。
【0003】一方、半導体基板(例えばGaAs)上
に、II−VI族化合物半導体のII族元素の一部を遷
移金属で置換した三元系の化合物半導体(例えばCdM
nTe)をMBE法を用いて成長させる場合、大別し
て、蒸着源としては主に、(1)CdTeおよびMn、
(2)CdTeおよびMnTe、(3)Cd,Mnおよ
びTeの3つの種類が用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、
(1)においては、ある条件下では、CdMnTe成長
時のRHEED振動は観察できるがCdTeのそれは観
察できず、また、Mn組成比が0.7以上のものしかR
HEED振動が観察できないので、in situで任
意のMn組成比を得るのが困難である。(2)において
も、CdMnTe成長時のRHEED振動しか観察され
ないのでMn組成比をin situ制御するには不適
当である。さらに、(1),(2)においてはVI/I
I族供給比を変化することが難しいという欠点を有す
る。
【0005】(3)においては、供給比は任意に設定で
きる利点があるが、RHEED観察可能条件(温度、供
給比などについて)がきびしく、同一条件下でCdT
e,CdMnTe,MnTeそれぞれのRHEED振動
を観察したという報告例はない。常に同一条件が再現で
きるのであれば、RHEED振動を用いなくてもよい
が、MBE法においては基板温度や蒸着源からの供給量
を正確に再現するのは難しいので、成長時の状態をRH
EED振動によってモニターできることが望ましい。
【0006】そこで、本発明の目的は、in situ
で組成比を制御して化合物半導体膜を成長できる化合物
半導体装置の製造法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明による製造方法では、II−VI族化合物半導体(A
C)のII族元素(A)の一部を遷移金属(B)で置換
した三元系の化合物半導体(A1-xxC)を真空蒸着法
によって半導体基板上に成長した半導体膜を含む半導体
装置の製造方法において、該半導体膜を構成する各々の
元素からなる単体(A,B,C)を蒸着源として用いる
ことを特徴とする。
【0008】より具体的には、真空蒸着法がMBE法で
あったり、半導体膜を構成する元素が、II族(A)は
CdまたはZn、VI族(C)はTe,SeまたはS、
遷移金属(B)はMnまたはFeであったり、成長時の
基板温度を280〜320度、VI族(C)とII族
(A)との供給量(等価ビーム圧力)の比を2以上にし
て成長を行ったり、化合物半導体(AC)成長時のRH
EED振動と三元系化合物半導体(A1-xxC)成長時
のRHEED振動をモニターし、それらの振動周期の比
から三元系化合物半導体(A1-xxC)の組成比xをi
n situに見積もったり、化合物半導体(AC)成
長時のRHEED振動と化合物半導体(BC)成長時の
RHEED振動をモニターし、それらの振動周期の比か
ら三元系化合物半導体(A1-xxC)の組成比をxをi
n situに見積もったり、三元系化合物半導体を成
長させる半導体基板がGaAsであったりする。
【0009】また、上記目的を達成する本発明による製
造方法では、成長時の基板温度と各単体の供給量を、I
I族(A)やVI族(C)が単体では成長せずII−V
I族化合物(AC)は成長できるような適正な条件のも
とで成長を行うことにより、化合物(AC)、三元系化
合物(A1-xxC)、成長時化合物(BC)それぞれの
成長時のRHEED振動をモニター出来る様にし、それ
らの振動周期の比から三元系化合物(A1-xxC)の組
成比xを見積もり、組成比を精度よく求めたエピ膜を含
む半導体装置を製造することを特徴とする。
【0010】具体的には、例えばCdMnTeをMBE
成長する際に、蒸着源としてCd,MnおよびTeを用
い、成長時の基板温度を280〜320度、VI/II
族供給比を2以上として(上記適正条件に当たる)成長
を行うと、CdTe,CdMnTe,MnTeそれぞれ
の成長時のRHEED振動が観察できる。VI/II族
供給比が2以上の場合、CdTeの成長はCdの供給量
にのみ依存する。また、このような温度範囲ではMnは
Teに比べ付着しやすいので、CdMnTeの成長はC
dとMnの供給量にのみ依存する。
【0011】上記の条件で成長を行った場合、CdT
e,MnTe,CdMnTeのRHEED振動の周期を
それぞれT(CdTe),T(MnTe),T(CdM
nTe)とすると l/T(CdTe)+l/T(MnTe)〜l/T(CdMnTe) (1) の関係が成立する。これはCdMnTeが単位時間当た
りに成長する量は、同じ条件下でのCdTeとMnTe
の単位時間当たりの成長量の和にほぼ等しいことを意味
する。すなわち、これらの振動周期の比からCdMnT
eを成長した際のMn組成比をin situで求める
ことができる。
【0012】例えば、T(CdTe)とT(MnTe)
を用いると、Mn組成比xは x=T(CdTe)/(T(CdTe)+T(MnTe)) (2) の様に求められ、T(CdTe)とT(CdMnTe)
を用いると x=(T(CdTe)−T(CdMnTe))/T(CdTe) (3) のように求められる。ここでは、振動周期の例を示した
が、同様に成長速度を用いてMn組成比を求めることも
可能である。
【0013】また、Mnの供給量を制御することにより
任意のMn組成比を得ることが可能である。
【0014】
【第1の実施例】図1に、本発明の第1の実施例とし
て、GaAs基板上にCdTe,MnTe,CdMnT
eを成長させた際に観察されたRHEED振動を示す。
【0015】まず、GaAs基板上に基板温度320度
(°C)でCdTeを約3μm成長し、表面を平坦化す
る。次いで、Cd,Te,Mn供給量をそれぞれ1.0
×10-6Torr,3.0×10-6Torr,1.0×
10-7Torr.としてCdTe,MnTe,CdMn
Teの成長を行った。このときのVI/II族供給比は
3である。Teのみを照射した状態からCdまたはMn
またはこの両方の照射を行うと図1(a),(b),
(c)に示すRHEED振動が観察された。図1より、
CdTe,MnTe,CdMnTeそれぞれの振動周期
は2.63sec,7.17sec,1.96secで
あった。前記(2),(3)式を用いてCdMnTeの
Mn組成比を求めると、(2)式を用いた場合はx=
2.63/(2.63+7.17)=0.268,
(3)式ではx=(2.63−1.96)/2.63=
0.255となった。
【0016】実際に成長したCdMnTeのMn組成比
をX線回折法を用いて求めるとx=0.25であったの
で、RHEED振動周期を用いて求めた場合とよく一致
していることが分かる。
【0017】
【第2の実施例】図2に、GaAs基板8上にMn組成
比の異なる二層のCdMnTe12、14を成長させて
光導波構造とした場合を示す。このときはMnの蒸着源
を2つ用意した。以下では2つのMn蒸着源をa,bで
表す。
【0018】まず、GaAs基板8上に基板温度300
度でCdTe10を約2μm成長し、表面を平坦化す
る。このときのCd,Te供給量はそれぞれ1.0×1
-6Torr,2.4×10-6Torrであり、RHE
ED振動周期は2.4secであった。第一のCdMn
Te層12としてMn組成比が0.5のもの、第二のC
dMnTe層14としてMn組成比が0.1のものを得
るためには、前記(3)を用いると、CdMnTe成長
時のRHEED振動周期はそれぞれ1.20sec(=
2.4−2.4×0.5),2.16sec(=2.4
−2.4×0.1)であれば良い。そこでMnの供給量
を調整しながらCdMnTeの成長を行い、RHEED
振動周期がこれらの値になるようにした。
【0019】実際には、蒸着源aからの供給量を0.5
×10-7Torr、蒸着源bからの供給量を2.0×1
-7Torrと設定して、蒸着源aのみを用いてCdM
nTeの成長を行うとRHEED振動周期が1.20s
ec、蒸着源a,b両方用いて成長を行うとRHEED
振動周期が2.16secとなった。このような調整を
施した後、蒸着源a,b両方用いて第一のCdMnTe
層12の成長を開始した。所定時間成長させた後、蒸着
源bの使用を止め蒸着源aのみとして第二のCdMnT
e層14を所定時間成長させた。
【0020】成長した膜のX線回折による分析結果を図
3に示す。これから各層のMn組成比を計算すると、第
一のCdMnTe層12は0.95、第二のCdMnT
e層14は0.53であり、ほぼ設定通りのものが得ら
れている。上記過程において、所定のMn組成比を得る
ために調整した際に成長した膜は非常に薄く、またコア
となる第二のCdMnTe層14から十分に離れている
ので、光導波路として用いる場合には影響はない。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
in situで組成比を制御した化合物半導体膜を成
長できるので、各種化合物半導体デバイスにその応用が
期待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例において各化合物半導体
を成長させた際に観察されたRHEED振動を示す図。
【図2】本発明の第2の実施例を示す図。
【図3】第2の実施例におけるX線回折の結果を示す
図。
【符号の説明】 8 GaAs基板 10 CdTeバッファ層 12 第一のCdMnTe層 14 第二のCdMnTe層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/203,21/363 C30B 23/08

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】II−VI族化合物半導体(AC)のII
    族元素(A)の一部を遷移金属(B)で置換した三元系
    の化合物半導体(A1−XC)を真空蒸着法によっ
    て半導体基板上に成長した半導体膜を含む半導体装置の
    製造方法において、該半導体膜を構成する各々の元素か
    らなる単体(A,B,C)を蒸着源として用い、且つ成
    長時の基板温度を280〜320度、VI族(C)とI
    I族(A)との供給量(等価ビーム圧力)の比を2以上
    にして成長を行うことを特徴とする化合物半導体装置の
    製造方法。
  2. 【請求項2】II−VI族化合物半導体(AC)のII
    族元素(A)の一部を遷移金属(B)で置換した三元系
    の化合物半導体(A1−XC)を真空蒸着法によっ
    て半導体基板上に成長した半導体膜を含む半導体装置の
    製造方法において、該半導体膜を構成する各々の元素か
    らなる単体(A,B,C)を蒸着源として用い、且つ化
    合物半導体(AC)成長時のRHEED振動と三元系化
    合物半導体(A1−XC)成長時のRHEED振動
    をモニターし、それらの振動周期の比から三元系化合物
    半導体(A1−XC)の組成比xをin situ
    に見積もることを特徴とする化合物半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】II−VI族化合物半導体(AC)のII
    族元素(A)の一部を遷移金属(B)で置換した三元系
    の化合物半導体(A1−XC)を真空蒸着法によっ
    て半導体基板上に成長した半導体膜を含む半導体装置の
    製造方法において、該半導体膜を構成する各々の元素か
    らなる単体(A,B,C)を蒸着源として用い、且つ化
    合物半導体(AC)成長時のRHEED振動と化合物半
    導体(BC)成長時のRHEED振動をモニターし、そ
    れらの振動周期の比から三元系化合物半導体(A1−X
    C)の組成比をxをin situに見積もること
    を特徴とする化合物半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】三元系化合物半導体を成長させる半導体基
    板がGaAsであることを特徴とする請求項1から3の
    何れかに記載の化合物半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】真空蒸着法がMBE法であることを特徴と
    する請求項1から3の何れかに記載の化合物半導体装置
    の製造方法。
  6. 【請求項6】半導体膜を構成する元素が、II族(A)
    はCdまたはZn、VI族(C)はTe,Seまたは
    S、遷移金属(B)はMnまたはFeであることを特徴
    とする請求項1から3の何れかに記載の化合物半導体装
    置の製造方法。
JP04192901A 1992-06-27 1992-06-27 化合物半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3143526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04192901A JP3143526B2 (ja) 1992-06-27 1992-06-27 化合物半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04192901A JP3143526B2 (ja) 1992-06-27 1992-06-27 化合物半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0613316A JPH0613316A (ja) 1994-01-21
JP3143526B2 true JP3143526B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=16298867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04192901A Expired - Fee Related JP3143526B2 (ja) 1992-06-27 1992-06-27 化合物半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3143526B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5480813A (en) * 1994-06-21 1996-01-02 At&T Corp. Accurate in-situ lattice matching by reflection high energy electron diffraction
JP2842254B2 (ja) * 1994-10-19 1998-12-24 日本電気株式会社 Hg1−xCdxTe膜の組成比の測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0613316A (ja) 1994-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63240012A (ja) 3−v族化合物半導体およびその形成方法
GB1457585A (en) Semiconductor superlattice crystals
JP3143526B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
US4948751A (en) Moelcular beam epitaxy for selective epitaxial growth of III - V compound semiconductor
US5300793A (en) Hetero crystalline structure and semiconductor device using it
JPH08172056A (ja) 化合物半導体層の成長方法
US4897367A (en) Process for growing gallium arsenide on silicon substrate
KR970017933A (ko) 카드뮴을 포함한 ii-vi족 화합물 반도체층의 성장 방법
CA1333248C (en) Method of forming crystals
JPH07147461A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3075910B2 (ja) 化合物半導体微結晶の形成方法
JP2828979B2 (ja) 結晶成長方法
JPS63184320A (ja) 半導体装置
EP0342656A2 (en) Method of manufacturing a compound semiconductor light emitting device
JP2766645B2 (ja) 化合物半導体薄膜結晶の成長方法
JP3972090B2 (ja) 薄膜の成長法
JPH0263115A (ja) 薄膜の選択成長方法
JPH04125920A (ja) 半導体薄膜の成長方法
JP3124616B2 (ja) 化合物半導体薄膜の成長方法
JPH03247597A (ja) シリコン基板上への3―v族化合物半導体のエピタキシャル成長方法
JPS622526A (ja) ダブルヘテロ構造化合物半導体の製作方法
JP2556292B2 (ja) 半導体埋め込み構造の製造方法と半導体レーザの製造方法
Joyce Molecular beam epitaxy-fundamentals and current status
JPS6269508A (ja) 化合物半導体装置製造方法
JPH0888185A (ja) 半導体結晶成長方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees