JP3141905B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3141905B2
JP3141905B2 JP05007673A JP767393A JP3141905B2 JP 3141905 B2 JP3141905 B2 JP 3141905B2 JP 05007673 A JP05007673 A JP 05007673A JP 767393 A JP767393 A JP 767393A JP 3141905 B2 JP3141905 B2 JP 3141905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
image carrier
image
forming apparatus
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05007673A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06214477A (ja
Inventor
和宏 吉原
明雄 新井
哲也 古山
清志 茶谷
正彦 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP05007673A priority Critical patent/JP3141905B2/ja
Publication of JPH06214477A publication Critical patent/JPH06214477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3141905B2 publication Critical patent/JP3141905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、像坦持体上に形成され
たトナー像を転写紙に転写し、定着して画像を形成する
画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真複写機、レーザプリンタ、ファ
クシミリ等における画像形成装置で、例えばレーザ光を
用いた電子写真複写機における画像形成装置は図1に示
すようになっていて、装置本体1には像坦持体(感光
体)2が設けられ、その像坦持体2の周囲に一次帯電器
3、現像機4、プリトランスファ帯電器5、ハローバッ
フル6aを有する転写用帯電器6、剥離用帯電器7、ク
リーナー8等が順次配設され、一次帯電器3で像坦持体
2の表面を均一に帯電した後に像露光機構9で像露光し
て静電潜像を形成し、その静電潜像を現像機4で可視像
に現像し、用紙トレイ10内の用紙を用紙送り機構11
で像坦持体2に向けて搬送して前記可視像を転写用帯電
器6によって用紙に転写し、その用紙を定着器12に送
って定着することでコピーとしている。前記像露光機構
9はレーザ発振器、回転ミラー、複数のミラーより成る
レーザ方式であり、外部のコンピュータ、ワードプロセ
ッサ等のオフィイスオートメーション機器から画像情報
を受けて像坦持体に像露光するように構成してある。そ
してこの複写工程は片面複写も両面複写も同様に行われ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来は元々、片面複写
時と両面複写時で特になにも変えないものが普通であっ
た。最近でもしいて言えば転写用帯電器に印加される転
写電流の出力レベルを切り替えて最適な転写画質を得よ
うとするものが製品化されている位であった。しかし、
転写用帯電器の転写電流を切り替える方式でも両面複写
時のあらゆる複写画質を全て満足するには至っていな
い。特に両面複写時に付く片面複写後の転写紙のカール
によって、先端、後端の転写不良(白抜け、像ボケ、ダ
ブリ像、像欠け)に対しては決定的な有効手段がない
為、ある程度やむを得ないとして割り切っていて上記転
写不良が2面目の特に後端には7〜8mm位まで発生す
るのが一般的であった。また、高級機や自動両面を備え
ていない、極、一部の低級機ではバイアス転写ロールを
用いた方式の製品も商品化されているが10〜40枚/
分クラスのものには高級機のものは高すぎ、低級機のも
のでは信頼性/寿命に問題があり、汎用機クラスに適し
たものは実用化されていない。
【0004】本発明は上記のことにかんがみなされたも
ので、従来の7〜8mm位まで発生する両面複写時の2
面目複写後端部の白抜き等による転写不良を改善するこ
とができる画像形成装置を提供することを目的とするも
のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る画像形成装置は、像坦持体と転写用帯
電器間に像坦持体の移動に同期して用紙を走行させるこ
とにより転写用帯電器の転写コロトロンの転写ビームに
より像坦持体上のトナー像を用紙上に転写するようにし
た画像形成装置において、転写用帯電器6の用紙18の
進入方向入口側で、かつ転写コロトロン6bの転写ビー
ムの照射範囲内の位置に、金属製で、かつ接地された
写補助ローラ13を用紙18が通れるだけの間隙を像坦
持体2との間に有して設け、かつこの転写補助ローラ1
3の両端部に上記間隙を作って像担持体2に転接する転
接部17,17を設け、さらにこの転接部17,17を
半導電性を有する部材にて構成した構成になっている。
また、本発明に係る他の画像形成装置は、像坦持体と転
写用帯電器間に像坦持体の移動に同期して用紙を走行さ
せることにより転写用帯電器の転写コロトロンからの転
写ビームにより像坦持体上のトナー像を用紙上に転写す
るようにした画像形成装置において、転写用帯電器6の
用紙18の進入方向入口側で、かつ転写コロトロン6b
の転写ビームの照射範囲内の位置に、金属製のローラ部
の両端部にこのローラ部より0.1〜1.0mm半径を
大きくすると共に半導電性の弾性部材にて構成した転接
部17,17を設けた転写補助ローラを転写用帯電器6
に支持し、かつ像坦持体側へばね付勢して転接部17,
17を像坦持体に転接するようにし、さらに接地して設
けた構成になっている。そして上記各構成における転接
部17,17の導電率を10Ωcm以下、10Ωcm以
上にする。また上記像坦持体2,2aと転写補助ローラ
13との間隙を0.1〜1.0mm、好ましくは0.1
〜0.4mmの範囲にし、またその径を10mm以内、
好ましくは4〜7mmにする。
【0006】
【作 用】ハローバッフル6aでガイドされた用紙1
8は像坦持体2と転写補助ローラ13間の間隙に導か
れ、このときの用紙18は転写補助ローラ13にて像坦
持体2側へ抑えられる。このとき、転写補助ローラ13
は転写用帯電器6の転写コロトロン6bの転写ビームの
照射範囲内に位置し、かつ金属製であることにより、用
紙18の先端部及び後端部が転写電界の作用を受ける領
域を通過する際でもこの用紙18の先端部及び後端部を
像坦持体2側に接するように抑えつけることができる。
上記転写補助ローラ13は転接部17,17が像担持体
2に転接することにより周面が像担持体2の周面と同一
方向に移動するように従動回転される。そしてこのと
き、この転接部17,17が半導電性の弾性体にて構成
されていることにより、この転接部17,17に帯電す
ることがなくなってこの部分のトナー汚れが防止される
と共に、これのエッジ部での電気的なリークを防止で
き、さらに従動転接が滑りが生じることなく行なわれ
る。
【0007】
【実 施 例】本発明の実施例を図2以下に基づいて説
明する。なお図1に示す従来例と同構成部材は同一の符
号を付して説明を省略する。転写用帯電器6の用紙の進
入方向入口側で、かつ、転写用帯電器6の転写コロトロ
ン6bの転写ビームの照射範囲内の位置に、像坦持体2
にわずかな、例えば0.1〜1.0mmの間隔をあけて
対向するようにして金属製の転写補助ローラ13が回転
自在にして設けてある。
【0008】上記転写補助ローラ13は図3,図4に示
すように、その両端部が転写用帯電器6のシールドケー
ス14に対して上下方向に回動自在に支持された一対の
軸受15の先端部に回転自在に支承されている。そして
この軸受15はトーションスプリング16にてローラ支
持側が像坦持体2側に近づく方向にばね付勢されいる。
転写補助ローラ13は図5(a)に示すように、その両
端部が上記像坦持体2に対する隙間分の段を生じる径に
した転接部(トラッキング部)17,17が設けてあ
り、上記軸受15のトーションスプリング16による付
勢回動に従って転接部17,17が像坦持体2の両端部
に転接するようになっている。
【0009】上記転写補助ローラ13の外径は10mm
以内で、好ましくは4〜7mmが適当であり、また電気
的に接地されている。またこの転動部17,17は合成
樹脂等の弾性を有すると共に、導電率が10 Ωcm以
下、10 Ωcm以上の半導電性部材にて構成してあ
る。転接部17,17が像坦持体2にて当接することに
より隙間はハローバッフル6aの案内面の延長上に位置
されるようになっている。
【0010】上記構成において、用紙送り機構11から
送られてきた用紙18は転写用帯電器6で、ハローバッ
フル6aでガイドされて像坦持体2と転写補助ローラ1
3との間隙に導かれ、この間隙に進入し、転写コロトロ
ン6bの上方を移動していく。このとき、転写補助ロー
ラ13は転写コロトロン6が転写に及ぼす転写電界
(電気力線)の略端部にかかる位置に配置されているた
め、用紙18の先端部及び後端部が転写電界の作用を受
ける領域を通過する際でも、この用紙18の先端部及び
後端部は像坦持体2に強制的に接触されるように抑さえ
られている。このとき、上記転写補助ローラ13は接地
されていることにより、上記作用時に帯電することがな
く、静電気による汚れが防止される。また転接部17,
17も半導電性であることにより、上記転写補助ローラ
13と同様に帯電することがないため、汚れが防止さ
れ、かつこの転接部17,17のエッジ部での放電リー
クが防止される。
【0011】図6(a),(b),(c)は従来の技術
における両面複写時の2面目の後端転写不良(白抜け)
データを示すもので、(a)で示すラボ、(b)で示す
高温高湿の28℃、85%環境、(c)で示す低温低湿
の10℃、30%環境のそれぞれにおいて50枚複写の
うち、いずれの条件においても6mmにわたって白抜け
が生じたものが多く発生した。
【0012】これらに対して上記した本発明の実施例で
の両面複写時の2面目の後端転写不良(白抜け)は図7
(a),(b),(c)に示すようになり、(a)で示
すラボ、(b)で示す28℃、85%環境、(c)で示
す10℃,30%環境のいずれの場合も50枚複写のう
ち、白抜け幅が著しく狭くなり、かつその枚数も減少し
た。
【0013】また図8(a),(b)は高含水紙、片面
複写時における転写補助ローラ13の効果を示すもの
で、従来の場合は図8(a)に示すように、50枚複写
のうち、全ての用紙に6以下から12mm以上の白抜け
が生じたのに対して本発明の実施例では図8(b)に示
すように、全ての用紙の白抜け量は3mm以下であっ
た。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、湿気が含水して波打っ
た用紙やスタックレスの自動両面時に定着装置通過後の
下向きカールした用紙でも確実に像担持体に接した状態
で転写電界を受けることができ、このようにくせのつい
た用紙でも、これの走行方向端部の白抜け転写不良を最
大5mm以内に抑えることができる。そしてさらに本発
明によれば、像担持体2に転接して従動するための転接
部17,17を半導電性を有し、あるいは/及び弾性体
にて構成されていることにより、この転接部17,17
は適当に接地されて帯電することがなく、従ってこの部
分の静電気による汚れが防止されると共に、これのエッ
ジ部での放電リークの発生が防止され、さらに像担持体
2の回転に従って滑ることなく従動転接される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用しようとする電子写真複写機の
従来例を示す概略的な構成説明図である。
【図2】 本発明を適用した電子写真複写機を示す概略
的な構成説明図である。
【図3】 本発明の要部を示す断面図である。
【図4】 本発明の要部を示す斜視図である。
【図5】 転写補助ローラのそれぞれ異なる実施例を示
す平面図である。
【図6】 (a),(b),(c)は従来技術による両
面複写における2面目の後端白抜け量を示す線図であ
る。
【図7】 (a),(b),(c)は本発明装置におけ
る両面複写における2面目の後端白抜け量を示す線図で
ある。
【図8】 (a),(b)は高含水紙で片面複写時にお
ける従来技術と本発明装置での先端と後端の白抜けによ
る不具合量を示す線図である。
【符号の説明】
1…装置本体、2…像担持体、6…転写用帯電器、6a
…ハローバッフル、13…転写補助ローラ、14…ケー
ス、15…軸受、16…トーションスプリング、17…
転接部、18…用紙。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 茶谷 清志 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼ ロックス株式会社内 (72)発明者 北村 正彦 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼ ロックス株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−212973(JP,A) 実開 平2−123962(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/16

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像坦持体と転写用帯電器間に、像坦持体
    の移動に同期して用紙を走行させて転写用帯電器の転写
    コロトロンからの転写ビームにより像坦持体上のトナー
    像を用紙上に転写するようにした画像形成装置におい
    て、転写用帯電器6の用紙18の進入方向入口側で、か
    つ転写コロトロン6bの転写ビームの照射範囲内の位置
    に、金属製で、かつ接地された転写補助ローラ13を用
    紙18が通れるだけの間隙を像坦持体2との間に有して
    設け、かつこの転写補助ローラ13の両端部に上記間隙
    を作って像担持体2に転接する転接部17,17を設
    け、さらにこの転接部17,17を半導電性を有する部
    材にて構成したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 像坦持体と転写用帯電器間に像坦持体の
    移動に同期して用紙を走行させることにより転写用帯電
    器の転写コロトロンからの転写ビームにより像坦持体上
    のトナー像を用紙上に転写するようにした画像形成装置
    において、転写用帯電器6の用紙18の進入方向入口側
    で、かつ転写コロトロン6bの転写ビームの照射範囲内
    の位置に、金属製のローラ部の両端部にこのローラ部よ
    り0.1〜1.0mm半径を大きくすると共に半導電性
    の弾性部材にて構成した転接部17,17を設けた転写
    補助ローラを転写用帯電器6に支持し、かつ像坦持体側
    へばね付勢して転接部17,17を像坦持体に転接する
    ようにし、さらに接地して設けたことを特徴とする画像
    形成装置。
  3. 【請求項3】 転接部17,17の導電率を10Ωc
    m以下、10Ωcm以上としたことを特徴とする請求
    項1または請求項2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 像坦持体2と転写補助ローラ13との間
    隙を0.1〜1.0mm、好ましくは0.1〜0.4m
    mの範囲にしたことを特徴とする請求項1または請求項
    記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 転写補助ローラ13の径を10mm以
    内、好ましくは4〜7mmにしたことを特徴とする請求
    項1または請求項2記載の画像形成装置。
JP05007673A 1993-01-20 1993-01-20 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3141905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05007673A JP3141905B2 (ja) 1993-01-20 1993-01-20 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05007673A JP3141905B2 (ja) 1993-01-20 1993-01-20 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06214477A JPH06214477A (ja) 1994-08-05
JP3141905B2 true JP3141905B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=11672319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05007673A Expired - Fee Related JP3141905B2 (ja) 1993-01-20 1993-01-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3141905B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06214477A (ja) 1994-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3110539B2 (ja) 画像形成装置
JPH09106192A (ja) 画像形成装置の転写剥離装置
JP2614309B2 (ja) 画像形成装置
JP2640759B2 (ja) 画像形成装置
JP2004012851A (ja) 画像形成装置の転写装置
JP2001117375A (ja) 画像形成装置
JP3141905B2 (ja) 画像形成装置
JP3605961B2 (ja) 画像形成装置
JP3141904B2 (ja) 画像形成装置
JP3201112B2 (ja) 画像形成装置
JP3247164B2 (ja) 画像形成装置
JPH06222692A (ja) 画像形成装置
JP2978367B2 (ja) 転写装置
JPH07334018A (ja) 画像形成装置の制御方法
JPH06214476A (ja) 画像形成装置
JPH06214468A (ja) 画像形成装置
JP3281598B2 (ja) 画像形成装置
JPH06214474A (ja) 画像形成装置
JPH06222691A (ja) 画像形成装置
JPH06214478A (ja) 画像形成装置
JPH06222690A (ja) 画像形成装置
JP3457100B2 (ja) 画像形成装置
JPH06258966A (ja) 画像形成装置
JPH06214473A (ja) 画像形成装置
JPH0830116A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees