JP3141111B2 - ベルトプーリ - Google Patents

ベルトプーリ

Info

Publication number
JP3141111B2
JP3141111B2 JP05131096A JP13109693A JP3141111B2 JP 3141111 B2 JP3141111 B2 JP 3141111B2 JP 05131096 A JP05131096 A JP 05131096A JP 13109693 A JP13109693 A JP 13109693A JP 3141111 B2 JP3141111 B2 JP 3141111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boss
needle bearing
pulley
input shaft
pulley body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05131096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0712205A (ja
Inventor
嘉幸 宮城
茂 高部
皓二 浅海
剛 後藤
統康 沖本
欣哉 岡島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP05131096A priority Critical patent/JP3141111B2/ja
Publication of JPH0712205A publication Critical patent/JPH0712205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3141111B2 publication Critical patent/JP3141111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Pulleys (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ベルトプーリに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来のベルトプーリは、図3に示すよう
に、図示しないエンジンやモータなどの駆動装置からの
駆動力を、ベルト1を介してプーリ本体2へ伝達し、プ
ーリ本体2を回転して、プーリ本体2の軸心部に一体に
固定された入力軸3を回転させることにより、入力軸3
に接続された図示しない各種の機器を駆動させるように
したものである。
【0003】尚、通常、入力軸3と駆動しようとする機
器との間には、回転数を調節するため、図示しない減速
機や増速機などの歯車機構が取付けられている。
【0004】又、4は機器などのケーシング、5は入力
軸3とケーシング4との間に介在された軸受である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のベルトプーリには、以下のような問題があった。
【0006】即ち、プーリ本体2と入力軸3は一体に固
定されていたため、図示しないエンジンやモータなどの
駆動装置にトルク変動が生じた場合に、トルク変動が入
力軸3を介して直接図示しない減速機や増速機などの歯
車機構へ伝達されてしまうこととなり、歯車機構を構成
する歯車の歯にはバックラッシュが設けられいることか
ら、トルク変動により前記歯車の歯どうしが強く衝突し
て、大きな歯打音を発生するという問題があった。
【0007】本発明は、上述の実情に鑑み、入力軸に接
続された歯車機構などがトルク変動によって歯打音を発
生することを防止し得るようにしたベルトプーリを提供
することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、ベルトに掛け
渡された駆動側のプーリ本体を備え、被駆動側の入力軸
に歯車機構を接続し、前記入力軸の先端にボスを一体に
取付け、前記ボスの円筒部外周と、該円筒部外周と対峙
するプーリ本体の内周との間に、ニードルベアリングを
介在させ、ボスに対してプーリ本体を回転自在に外嵌す
ると共に、前記ボスのニードルベアリングから離れた位
置とプーリ本体との間を変形復帰可能な緩衝部材で連結
し、ニードルベアリングと隣り合わせに、ボスの円筒部
外周とプーリ本体の内周から夫々向き合うストッパを突
設し、両ストッパ間に周方向に間隙を有して樹脂ストッ
パ片を介在させ、更に、ボスのニードルベアリングを基
準として反緩衝部材側の位置とプーリ本体との間にシー
ルを設け、ボスにおけるニードルベアリング及びストッ
パ間の位置と、プーリ本体との間に、ニードルベアリン
グのストッパへの接触を防止するリングシールを設け、
前記ニードルベアリングの潤滑状態保持及び摩耗防止を
図り得るよう構成したことを特徴とするベルトプーリに
かかるものである。
【0009】
【作用】本発明の作用は以下の通りである。
【0010】入力軸に一体に取付けられたボスにニード
ルベアリング及び樹脂ストッパを介してプーリ本体を回
転自在に外嵌し、ボスとプーリ本体との間を緩衝部材で
連結することにより、プーリ本体側にトルク変動が生じ
た時に、緩衝部材が変形して、プーリ本体と入力軸との
位相がずらされるので、トルク変動が吸収され、トルク
変動が入力軸へ伝達されることを防止でき、入力軸の歯
車機構が歯打音を発生することを防止し得る。
【0011】又、ボスの外周とプーリ本体の内周の対応
する位置にそれぞれストッパを突設し、両ストッパ間に
周方向に間隙を有して樹脂ストッパ片を介在させると共
に、ボスの円筒部外周とプーリ本体の内周との間にニー
ドルベアリングを介在させたことにより、ストッパと樹
脂ストッパ片が係合した時に、ボスとプーリ本体との位
相のずれ量が規制されるので、トルク変動吸収時の緩衝
部材の変形量が少なくなり、緩衝部材の過大な変形によ
る損傷を防止することができる。
【0012】更に、ボスのニードルベアリングを基準と
して反緩衝部材側の位置とプーリ本体との間に設けられ
たシールと、ボスにおけるニードルベアリング及びスト
ッパ間の位置と、プーリ本体との間に設けられたニード
ルベアリングのストッパへの接触を防止するためのリン
グシールにより、ニードルベアリングが保護及びシール
されるので、ニードルベアリングの潤滑状態保持及び摩
耗防止を図り得る。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説
明する。
【0014】図1、図2は、本発明の一実施例である。
【0015】又、図中、1はベルト、3は入力軸、4は
ケーシング、5は入力軸3とケーシング4の間に介装さ
れた軸受である。
【0016】入力軸3の先端にボス嵌合用膨径部6を形
成し、該ボス嵌合用膨径部6に段付き円筒状をしたボス
7の小径部8を一体に嵌着固定し、ボス7の大径部9の
外周に、グリースなどを塗布されたリング状のニードル
ベアリング10を介して円筒状のプーリ本体11を回転
自在に外嵌し、プーリ本体11の先端部内周とボス7の
小径部8外周との間を円盤状のゴムディスクなどの緩衝
部材12を用いて連結する。
【0017】又、ボス7における大径部9の入力軸3先
端側部分外周に、図2に示すように、周方向13に間隔
を置いて複数のストッパ14(図2では1つのみ示して
いる)を突設すると共に、プーリ本体11の対応する部
分の内周に、周方向13に間隔を置いて前記ストッパ1
4を挟むようストッパ15を突設し、ストッパ14,1
5の間に所定の間隙16を有して樹脂製の樹脂ストッパ
片17を嵌合する。
【0018】更に、ボス7のニードルベアリング10を
基準として反緩衝部材12側の位置とプーリ本体11と
の間にシール19を設け、ボス7におけるニードルベア
リング10及びストッパ14,15間の位置と、プーリ
本体11との間にニードルベアリングのストッパへの接
触を防止するためのリングシール20を設ける。
【0019】尚、図中、18は入力軸3とケーシング4
との間に設けられたオイルシール、21は軸受5とケー
シング4との間に介在された樹脂スペーサである。
【0020】次に、作動について説明する。
【0021】図示しないエンジンやモータなどの駆動装
置を用いてベルト1を移動すると、ベルト1に掛け渡さ
れたプーリ本体11が回転し、プーリ本体11にゴムデ
ィスクなどの緩衝部材12を介して連結された入力軸3
が回転されて、入力軸3に接続された図示しない減速機
や増速機などの歯車機構を介して機器へ駆動力が伝達さ
れる。
【0022】この際、プーリ本体11は、入力軸3に一
体に取付けられたボス7にニードルベアリング10を介
して回転自在に支承されることにより、半径方向の移動
が拘束されている。
【0023】そして、図示しないエンジンやモータなど
の駆動装置にトルク変動が生じた場合、プーリ本体11
と入力軸3とを連結するゴムディスクなどの緩衝部材1
2が変形して、トルク変動の影響を吸収する。これによ
り、入力軸3にトルク変動が伝達されて、入力軸3に接
続された図示しない減速機や増速機などの歯車機構に歯
打音が発生されることが防止される。
【0024】ゴムディスクなどの緩衝部材12が変形し
て、トルク変動の影響を吸収する際には、プーリ本体1
1とボス7との間に位相のずれが生じるが、間隙16の
分だけ位相がずれた所で、ボス7に形成されたストッパ
14が、樹脂ストッパ片17に当り、樹脂ストッパ片1
7を介してプーリ本体11に形成されたストッパ15を
係止することによって、位相ずれが規制されるので、ゴ
ムディスクなどの緩衝部材12が過大に変形して破損す
ることが防止される。
【0025】又、ボス7のニードルベアリング10を基
準として反緩衝部材12側の位置とプーリ本体11との
間にシール19を設けると共に、ボス7におけるニード
ルベアリング10及びストッパ14,15間の位置と、
プーリ本体11との間にリングシール20を設けたこと
により、ニードルベアリング10に塗布されたグリース
が漏れることが防止されるので、常に、ニードルベアリ
ング10を最適の潤滑状態に保持することができる。
【0026】更に、ボス7におけるニードルベアリング
10及びストッパ14,15間の位置と、プーリ本体1
1との間に設けたリングシール20により、ニードルベ
アリング10が直接ストッパ14,15や樹脂ストッパ
片17に接触して摩耗することが防止される。
【0027】尚、本発明は、上述の実施例にのみ限定さ
れるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内に
おいて種々変更を加え得ることは勿論である。
【0028】
【発明の効果】本発明のベルトプーリによれば、下記の
如き、種々の優れた効果を奏し得る。
【0029】I)入力軸に一体に取付けられたボスにニ
ードルベアリング及び樹脂ストッパを介してプーリ本体
を回転自在に外嵌し、ボスとプーリ本体との間を緩衝部
材で連結することにより、プーリ本体側にトルク変動が
生じた時に、緩衝部材が変形して、プーリ本体と入力軸
との位相がずらされるので、トルク変動が吸収され、ト
ルク変動が入力軸へ伝達されることを防止でき、入力軸
の歯車機構が歯打音を発生することを防止し得る。
【0030】II)ボスの外周とプーリ本体の内周の対
応する位置にそれぞれストッパを突設し、両ストッパ間
に周方向に間隙を有して樹脂ストッパ片を介在させると
共に、ボスの円筒部外周とプーリ本体の内周との間にニ
ードルベアリングを介在させたことにより、ストッパと
樹脂ストッパ片が係合した時に、ボスとプーリ本体との
位相のずれ量が規制されるので、トルク変動吸収時の緩
衝部材の変形量が少なくなり、緩衝部材の過大な変形に
よる損傷を防止することができる。
【0031】III)ボスのニードルベアリングを基準
として反緩衝部材側の位置とプーリ本体との間に設けら
れたシールと、ボスにおけるニードルベアリング及びス
トッパ間の位置と、プーリ本体との間に設けられたニー
ドルベアリングのストッパへの接触を防止するためのリ
ングシールにより、ニードルベアリングが保護及びシー
ルされるので、ニードルベアリングの潤滑状態保持及び
摩耗防止を図り得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の概略側断面図である。
【図2】図1のII−II矢視図である。
【図3】従来例の概略側断面図である。
【符号の説明】
1 ベルト 3 入力軸 7 ボス 10 ニードルベアリング 11 プーリ本体 12 緩衝部材 13 周方向 14,15 ストッパ 16 間隙 17 樹脂ストッパ片 19 シール 20 リングシール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮城 嘉幸 東京都江東区豊洲三丁目1番15号 石川 島播磨重工業株式会社 東二テクニカル センター内 (72)発明者 高部 茂 東京都江東区豊洲三丁目1番15号 石川 島播磨重工業株式会社 東二テクニカル センター内 (72)発明者 浅海 皓二 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (72)発明者 後藤 剛 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (72)発明者 沖本 統康 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (72)発明者 岡島 欣哉 神奈川県藤沢市辻堂新町4−3−2 エ ヌ・オー・ケー・メグラスティック株式 会社 藤沢工場内 雄飛寮 (56)参考文献 実開 昭64−53668(JP,U) 実開 平6−45132(JP,U) 実開 昭63−3541(JP,U) 実開 平2−109047(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16H 55/32 - 55/56 F16C 25/08 F16C 33/66

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベルトに掛け渡された駆動側のプーリ本
    体を備え、被駆動側の入力軸に歯車機構を接続し、前記
    入力軸の先端にボスを一体に取付け、前記ボスの円筒部
    外周と、該円筒部外周と対峙するプーリ本体の内周との
    間に、ニードルベアリングを介在させ、ボスに対してプ
    ーリ本体を回転自在に外嵌すると共に、前記ボスのニー
    ドルベアリングから離れた位置とプーリ本体との間を変
    形復帰可能な緩衝部材で連結し、ニードルベアリングと
    隣り合わせに、ボスの円筒部外周とプーリ本体の内周か
    ら夫々向き合うストッパを突設し、両ストッパ間に周方
    向に間隙を有して樹脂ストッパ片を介在させ、更に、ボ
    スのニードルベアリングを基準として反緩衝部材側の位
    置とプーリ本体との間にシールを設け、ボスにおけるニ
    ードルベアリング及びストッパ間の位置と、プーリ本体
    との間に、ニードルベアリングのストッパへの接触を防
    止するリングシールを設け、前記ニードルベアリングの
    潤滑状態保持及び摩耗防止を図り得るよう構成したこと
    を特徴とするベルトプーリ。
JP05131096A 1993-05-08 1993-05-08 ベルトプーリ Expired - Fee Related JP3141111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05131096A JP3141111B2 (ja) 1993-05-08 1993-05-08 ベルトプーリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05131096A JP3141111B2 (ja) 1993-05-08 1993-05-08 ベルトプーリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0712205A JPH0712205A (ja) 1995-01-17
JP3141111B2 true JP3141111B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=15049889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05131096A Expired - Fee Related JP3141111B2 (ja) 1993-05-08 1993-05-08 ベルトプーリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3141111B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007060425A1 (de) * 2007-12-14 2009-06-18 Hilti Aktiengesellschaft Handgeführtes Eintreibgerät

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0712205A (ja) 1995-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9145947B2 (en) Torsional vibration damping device
US3874253A (en) Waddington drive
JP4664900B2 (ja) クランクシャフトトルクモジュレータ
JP4762643B2 (ja) センタークランク式偏心揺動型減速機
JP5439935B2 (ja) 駆動力伝達装置
WO1988000293A1 (en) Planetary gear type reduction starter
JP4948968B2 (ja) 遊星ローラ式変速機
US20220034370A1 (en) Power take off including a torsional vibration damping assembly
GB2334566A (en) Torsional vibration damper
JPH0396746A (ja) 駆動ベルトの緊張装置
JP4936806B2 (ja) 電動自転車のモータ駆動ユニットおよび電動自転車
US4016771A (en) Mounting for a cone pulley transmission
JP3141111B2 (ja) ベルトプーリ
JP3141114B2 (ja) ベルトプーリ
JP4366041B2 (ja) 回転駆動装置
JPH03153947A (ja) 高速用遊星トラクション変速装置
JP3141113B2 (ja) ベルトプーリ
JP3141112B2 (ja) ベルトプーリ
JP2002505405A (ja) コンプライアンス継手
JP3646941B2 (ja) 軸受装置およびそれを備える発電機
JP4194334B2 (ja) スプリングクラッチ
JP3479952B2 (ja) エンジンのギヤトレイン構造
JP2003161352A (ja) 遊星ローラ式変速機
JPH0548375B2 (ja)
JP7133445B2 (ja) 回転変動吸収プーリ

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071222

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071222

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees