JP3140179B2 - 半導体メモリ装置 - Google Patents

半導体メモリ装置

Info

Publication number
JP3140179B2
JP3140179B2 JP04168777A JP16877792A JP3140179B2 JP 3140179 B2 JP3140179 B2 JP 3140179B2 JP 04168777 A JP04168777 A JP 04168777A JP 16877792 A JP16877792 A JP 16877792A JP 3140179 B2 JP3140179 B2 JP 3140179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
sense amplifier
mos transistor
sense
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04168777A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0612861A (ja
Inventor
博茂 平野
Original Assignee
松下電子工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電子工業株式会社 filed Critical 松下電子工業株式会社
Priority to JP04168777A priority Critical patent/JP3140179B2/ja
Publication of JPH0612861A publication Critical patent/JPH0612861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3140179B2 publication Critical patent/JP3140179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体メモリ装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、携帯用電子機器に半導体メモリ装
置が広く使用されてきている。特に低消費電力の半導体
メモリ装置への要望が高まっている。半導体メモリ装置
の動作では、消費電力のうち約半分はメモリセルのデー
タ(情報)の増幅動作(センス動作)で消費される。こ
の消費電力を少なくすることが低消費電力化のために重
要である。
【0003】ここではDRAM(ダイナミック・ランダ
ムアクセスメモリ)を例として、その従来例について説
明する。
【0004】図7は、従来のDRAMのメモリセルアレ
イとセンスアンプの配置を示したメモリセルの構成図で
ある。図8は、図7の従来のDRAMの動作を示す図で
ある。
【0005】図において、SA1〜SA4はセンスアン
プ、11はメモリセルアレイ、QはNチャネル型MOS
トランジスタ、Cはキャパシタ、BL1〜BL4、/B
L1〜/BL4はビット線、WL1〜WL8はワード
線、SS1、SS2はセンスアンプ分割信号、VCPは
セルプレート電極、P1、P2は期間である。
【0006】図7のメモリセルの構成は、ビット線とワ
ード線が格子状に構成されている。その交点に、キャパ
シタCとゲートとはワード線に接続されている。ドレイ
ンがビット線に接続され、ソースがキャパシタCに接続
されたNチャネル型MOSトランジスタQであるメモリ
セルが配置されている。キャパシタCの一端はセルプレ
ート電極VCPに接続されている。BL1と/BL1、
BL2と/BL2、BL3と/BL3、BL4と/BL
4はそれぞれゲートがセンスアンプ分割信号SS1また
はSS2に接続されたNチャネル型MOSトランジスタ
Qを介して、センスアンプSA1、SA2、SA3、S
A4に接続されている。
【0007】このDRAMの動作を、図8に示した。期
間P1ではワード線WL1が論理電圧“H”となる。こ
の時、それぞれのメモリセルからビット線BL1〜BL
4に読み出されたデータがセンスアンプSA1〜SA4
で増幅される。また、期間P2ではワード線WL7が論
理電圧“H”となる。この時、それぞれのメモリセルか
らビット線/BL1〜/BL4に読み出されたデータが
センスアンプSA1〜SA4で増幅される。ここでセン
スアンプがビット線に読み出されたデータを増幅するに
は、ビット線を論理電圧“H”または“L”としなけれ
ばならない、このため電流が消費される。この消費電流
の大きさはビット線の持つ容量によって決まる。
【0008】先にも述べたようにメモリセルのデータ
(情報)の増幅動作(センス動作)で消費される消費電
力はデバイス全体の消費電力の約半分を占めるものであ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の半導
体メモリ装置では、メモリセルのデータの増幅動作でセ
ンスアンプが消費する電流を少なくするためには、ビッ
ト線の持つ容量を減らすことが必要である。そこで1本
のビット線に接続されるメモリセルの数、すなわち、1
本のビット線に格子状に交わるワード線の数を少なくし
ている。1つのセンスアンプに接続されるビット線の長
さを短くすることによりビット線の持つ容量を減らして
いる。しかし、1つのセンスアンプに接続されるビット
線の容量を半分にしようとすると、1本のビット線の長
さを半分にしなければならない。このため、全体のメモ
リセルの数が一定であれば、センスアンプの数が2倍必
要となり、それだけチップサイズが増大するという課題
があった。
【0010】上記問題点に鑑み、本発明の目的は、チッ
プ面積を増大させず、ビット線の容量を減らすことので
きる半導体メモリ装置を提供するものである。
【0011】
【0012】
【0013】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために、本発明の半導体メモリ装置は、ビット線とワ
ード線が格子状に構成され、その交点にメモリセルが配
置された半導体メモリ装置であって、第1及び第2のセ
ンスアンプと、第1ビット線部分と第2ビット線部分か
らなる第1のビット線対と、第3ビット線部分と第4ビ
ット線部分からなる第2のビット線対と、第1乃至第4
のMOSトランジスタ対と、第1及び第2のセンスアン
プの駆動能力をそれぞれ可変することができる第1及び
第2の駆動回路とを備え、第1のセンスアンプと第1ビ
ット線部分の一端とが第1のMOSトランジスタ対を介
して接続され、第1ビット線部分の他端と第2ビット線
部分の一端とが第2のMOSトランジスタ対を介して接
続され、第2のセンスアンプと第3ビット線部分の一端
とが第3のMOSトランジスタ対を介して接続され、第
3ビット線部分の他端と第4ビット線部分の一端とが第
4のMOSトランジスタ対を介して接続され、第1のセ
ンスアンプと第2のセンスアンプとが互いに第1及び第
2のビット線対の延長方向に対向して配置されており、
第1のビット線対が第2のMOSトランジスタ対によっ
て電気的に分割されない場合、第1の駆動回路により、
第1のセンスアンプの駆動能力を第1のビット線対が分
割された場合よりも大きくし、第2のビット線対が第4
のMOSトランジスタ対によって電気的に分割されない
場合、第2の駆動回路により、第2のセンスアンプの駆
動能力を第2のビット線対が分割された場合よりも大き
くする。
【0014】
【作用】本発明の半導体メモリ装置によれば、チップサ
イズをほとんど増大させることなく1つのセンスアンプ
に接続されるビット線の持つ容量を減らすことができ
る。また、減少したビット線の持つ容量の分だけセンス
アンプのセンス動作で消費される消費電力が減少し、デ
バイス全体の消費電力を少なくし低消費電力の半導体メ
モリ装置にすることができる。
【0015】
【実施例】本発明の半導体メモリ装置の第1の実施例に
ついて、図1および図2を参照しながら説明する。
【0016】図1は、本発明のDRAMのメモリセルア
レイとセンスアンプの配置を示したメモリセルの構成図
である。図2は、図1の本発明のDRAMの動作を示す
図である。図において、SA1〜SA4はセンスアン
プ、11、12はメモリセルアレイ、QはNチャネル型
MOSトランジスタ、Cはキャパシタ、BL1〜BL
4、/BL1〜/BL4はビット線、WL1〜WL8は
ワード線、SS1、SS2はセンスアンプ分割信号、B
S1、BS2はビット線分割信号、VCPはセルプレー
ト電極、P1、P2は期間である。
【0017】図1のメモリセルの構成は、ビット線とワ
ード線が格子状に構成されている。その交点に、キャパ
シタCとゲートとはワード線に接続されている。ドレイ
ンがビット線に接続され、ソースがキャパシタCに接続
されたNチャネル型MOSトランジスタQであるメモリ
セルが配置されている。キャパシタCの一端はセルプレ
ート電極VCPに接続されている。BL1と/BL1、
BL2と/BL2、BL3と/BL3、BL4と/BL
4はそれぞれゲートがセンスアンプ分割信号SS1また
はSS2に接続されたNチャネル型MOSトランジスタ
Qを介して、センスアンプSA1、SA2、SA3、S
A4に接続されている。
【0018】また、センスアンプSA1、SA3に接続
されているビット線BL1、/BL1、BL3、/BL
3は、ゲートがビット線分割信号BS1に接続されたN
チャネル型MOSトランジスタQで電気的に分割でき
る。センスアンプSA2、SA4に接続されているビッ
ト線BL2、/BL2、BL4、/BL4はゲートがビ
ット線分割信号BS2に接続されたNチャネル型MOS
トランジスタQで電気的に分割できる。
【0019】このDRAMの動作は図2に示したように
期間P1では、ビット線分割信号BS1を論理電圧
“L”とし、ビット線BL1、/BL1、BL3、/B
L3を電気的に2分割する。この後、ワード線WL1を
論理電圧“H”とする。これによって、それぞれのメモ
リセルからビット線BL1〜BL4に読み出されたデー
タがセンスアンプSA1〜SA4で増幅される。また、
期間P2では、ビット線分割信号BS2を論理電圧
“L”とし、ビット線BL2、/BL2、BL4、/B
L4を電気的に2分割する。この後、ワード線WL7を
論理電圧“H”とする。これによって、それぞれのメモ
リセルからビット線/BL1〜/BL4に読み出された
データがセンスアンプSA1〜SA4で増幅される。こ
こでセンスアンプがビット線に読み出されたデータを増
幅するのに、ビット線は論理電圧“H”または“L”と
しなければならず、これによって電流が消費される。こ
の消費電流はビット線の持つ容量によって決まる。
【0020】この実施例では、従来例と比較して、セン
スアンプのうち半分のセンスアンプに接続されたビット
線の持つ容量は1/2となっている。このため、全体の
ビット線の持つ容量は(1/2)×(1/2)+(1/
2)×1=3/4となる。よってメモリセルのデータ
(情報)の増幅動作(センス動作)で消費される消費電
力は、従来の場合の3/4に減少させることができ、低
消費電力化がはかれる。また、消費電力を減少させる
と、ノイズを減少させることにもなり、半導体メモリ装
置の動作を安定化させることができる。また、ビット線
の持つ容量を減少させると、センスアンプの動作を高速
化することができる。
【0021】次に、本発明の半導体メモリ装置の第2の
実施例について、図3および図4を参照しながら説明す
る。
【0022】図3は、本発明のDRAMのメモリセルア
レイとセンスアンプの配置を示したメモリセルの構成図
で、図4は、図3の本発明のDRAMの動作を示す図で
ある。
【0023】図において、SA1〜SA4はセンスアン
プ、11〜13はメモリセルアレイ、QはNチャネル型
MOSトランジスタ、Cはキャパシタ、BL1〜BL
4、/BL1〜/BL4はビット線、WL1〜WL8は
ワード線、SS1、SS2はセンスアンプ分割信号、B
S1〜BS4はビット線分割信号、VCPはセルプレー
ト電極、P1〜P3は期間である。
【0024】図3のメモリセルの構成は、ビット線とワ
ード線が格子状に構成されている。その交点に、キャパ
シタCとゲートとはワード線に接続されている。ドレイ
ンがビット線に接続され、ソースがキャパシタCに接続
されたNチャネル型MOSトランジスタQであるメモリ
セルが配置されている。キャパシタCの一端はセルプレ
ート電極VCPに接続されている。BL1と/BL1、
BL2と/BL2、BL3と/BL3、BL4と/BL
4はそれぞれゲートがセンスアンプ分割信号SS1また
はSS2に接続されたNチャネル型MOSトランジスタ
Qを介して、センスアンプSA1、SA2、SA3、S
A4に接続されている。
【0025】また、センスアンプSA1、SA3に接続
されているビット線BL1、/BL1、BL3、/BL
3は、ゲートがビット線分割信号BS1およびBS2に
接続された2つのNチャネル型MOSトランジスタQで
電気的に3分割されている。センスアンプSA2、SA
4に接続されているビット線BL2、/BL2、BL
4、/BL4は、ゲートがビット線分割信号BS3およ
びBS4に接続された2つのNチャネル型MOSトラン
ジスタQで電気的に3分割されている。
【0026】このDRAMの動作を図4に示す。期間P
1では、ビット線分割信号BS1を論理電圧“L”と
し、ビット線BL1、/BL1、BL3、/BL3を電
気的に2分割する。この後、ワード線WL1を論理電圧
“H”とし、それぞれのメモリセルからビット線BL1
〜BL4に読み出されたデータがセンスアンプSA1〜
SA4で増幅される。このとき、従来例と比較して、セ
ンスアンプのうち半分のセンスアンプに接続されたビッ
ト線の持つ容量は1/3となる。このため、全体のビッ
ト線の持つ容量は(1/2)×(1/3)+(1/2)
×1=2/3となる。
【0027】また、期間P2では、ビット線分割信号B
S2を論理電圧“L”とし、ビット線BL1、/BL
1、BL3、/BL3を電気的に2分割する。ビット線
分割信号BS3を論理電圧“L”とし、ビット線BL
2、/BL2、BL4、/BL4を電気的に2分割した
後、ワード線WL7を論理電圧“H”とし、それぞれの
メモリセルからビット線/BL1〜/BL4に読み出さ
れたデータがセンスアンプSA1〜SA4で増幅され
る。このとき、同様に従来例と比較して、センスアンプ
に接続されたビット線の持つ容量は2/3となる。ま
た、期間P3では、ビット線分割信号BS4を論理電圧
“L”としビット線BL2、/BL2、BL4、/BL
4を電気的に2分割する。この後、ワード線WL10を
論理電圧“H”とし、それぞれのメモリセルからビット
線BL1〜BL4に読み出されたデータがセンスアンプ
SA1〜SA4で増幅される。このとき、従来例と比較
して、センスアンプのうち半分のセンスアンプに接続さ
れたビット線の持つ容量は1/3となるため、全体のビ
ット線の持つ容量は(1/2)×1+(1/2)×(1
/3)=2/3となる。
【0028】ここでセンスアンプが、ビット線に読み出
されたデータを増幅する際、ビット線が論理電圧“H”
または“L”となるため、電流が消費される。この消費
電流はビット線の持つ容量によって決まる。この実施例
では、従来例と比較して、全体のビット線の持つ容量は
2/3となり、メモリセルのデータ(情報)の増幅動作
(センス動作)で消費される消費電力を2/3に減少さ
せることができる。これは第1の実施例よりさらに低消
費電力化がはかれている。
【0029】このように第1実施例ではNチャネル型M
OSトランジスタQでビット線を電気的に2分割した
が、第2実施例はNチャネル型MOSトランジスタQで
ビット線を電気的に3分割することによって、センスア
ンプの増幅動作(センス動作)で消費される消費電力を
従来例に比べて、それぞれ3/4、2/3としている。
【0030】すなわち、Nチャネル型MOSトランジス
タQでビット線を電気的にn分割(nは自然数)させる
と、センスアンプの増幅動作(センス動作)で消費され
る消費電力は従来例に比べて、(n+1)/(2n)と
することができる。
【0031】次に、本発明の半導体メモリ装置の第3の
実施例について、図5および図6を参照しながら説明す
る。
【0032】図5は、本発明のDRAMのメモリセルア
レイとセンスアンプの配置とセンスアンプの駆動回路を
示した。図6は、図5の本発明のDRAMの動作を示す
図である。図において、SA1〜SA4はセンスアン
プ、11、12はメモリセルアレイ、QはNチャネル型
MOSトランジスタ、QpはPチャネル型MOSトラン
ジスタ、Cはキャパシタ、BL1〜BL4、/BL1〜
/BL4はビット線、WL1〜WL8はワード線、SS
1、SS2はセンスアンプ分割信号、BS1、BS2は
ビット線分割信号、VCPはセルプレート電極、SP
1、SP1A、SP2、SP2A、SN1、SN1A、
SN2、SN2Aはセンスアンプ制御信号、SAP1、
SAP2,SAN1、SAN2は信号名、VCCは電源
電圧、VSSは接地電圧、P1、P2は期間である。
【0033】図5のメモリセルの構成は、第1の実施例
と同様である。すなわちメモリセルの構成は、ビット線
とワード線が格子状に構成されている。その交点に、キ
ャパシタCとゲートとはワード線に接続されている。ド
レインがビット線に接続され、ソースがキャパシタCに
接続されたNチャネル型MOSトランジスタQであるメ
モリセルが配置されている。キャパシタCの一端はセル
プレート電極VCPに接続されている。BL1と/BL
1、BL2と/BL2、BL3と/BL3、BL4と/
BL4はそれぞれゲートがセンスアンプ分割信号SS1
またはSS2に接続されたNチャネル型MOSトランジ
スタQを介して、センスアンプSA1、SA2、SA
3、SA4に接続されている。
【0034】また、センスアンプSA1、SA3に接続
されているビット線BL1、/BL1、BL3、/BL
3は、ゲートがビット線分割信号BS1に接続されたN
チャネル型MOSトランジスタQで電気的に分割でき
る。センスアンプSA2、SA4に接続されているビッ
ト線BL2、/BL2、BL4、/BL4はゲートがビ
ット線分割信号BS2に接続されたNチャネル型MOS
トランジスタQで電気的に分割できる。
【0035】センスアンプの駆動回路において、センス
アンプSA1、SA3を駆動する場合、センスアンプ制
御信号SP1、SP1A、SN1、SN1Aによって制
御されている。センスアンプの論理電圧“H”側の信号
SAP1は、センスアンプ制御信号SP1またはSP1
Aを論理電圧“L”とすることで供給される。このよう
に、センスアンプ制御信号SP1とSP1Aの両方を論
理電圧“L”とすると、この2つのセンスアンプ制御信
号SP1だけを論理電圧“L”とした時に比べて、セン
スアンプの論理電圧“H”側の信号SAP1の駆動能力
を大きくすることができる。同様に、センスアンプの論
理電圧“L”側の信号SAN1は、センスアンプ制御信
号SN1またはSN1Aを論理電圧“H”とすることに
より供給される。この2つのセンスアンプ制御信号SN
1だけを論理電圧“H”ときに比べ、センスアンプ制御
信号SN1とSN1Aの両方を論理電圧“H”ときのほ
うが、センスアンプの論理電圧“L”側の信号SAN1
の駆動能力を大きくすることができる。センスアンプS
A2、SA4を駆動するのにも、センスアンプ制御信号
SP2、SP2A、SN2、SN2Aによって同様に制
御できる。
【0036】このDRAMの動作を図6に示す。期間P
1では、ビット線分割信号BS1を論理電圧“L”と
し、ビット線BL1、/BL1、BL3、/BL3を電
気的に2分割する。この後、ワード線WL1を論理電圧
“H”とし、それぞれのメモリセルからビット線BL1
〜BL4に読み出されたデータが、センスアンプSA1
〜SA4で増幅される。このとき、センスアンプSA1
とSA3はセンスアンプ制御信号SP1とSN1で駆動
し、その駆動能力は小さくしてある。これに対して、セ
ンスアンプSA2とSA4はセンスアンプ制御信号SP
2とSP2AとSN2とSN2Aとで駆動し、その駆動
能力は大きくなる。これは、ビット線BL1、/BL
1、BL3、/BL3が電気的に2分割されているた
め、駆動能力は小さくてもセンスアンプSA1とSA3
は高速に動作させることができる。しかし、ビット線B
L2、/BL2、BL4、/BL4は電気的に2分割さ
れていない。このため、駆動能力は大きくしてセンスア
ンプSA2とSA4をセンスアンプSA1とSA3と同
様の高速動作ができるようにしている。
【0037】また、期間P2では、ビット線分割信号B
S2を論理電圧“L”とし、ビット線BL2、/BL
2、BL4、/BL4を電気的に2分割する。この後、
ワード線WL7を論理電圧“H”とし、それぞれのメモ
リセルからビット線/BL1〜/BL4に読み出された
データがセンスアンプSA1〜SA4で増幅される。こ
のとき、センスアンプSA2とSA4はセンスアンプ制
御信号SP2とSN2で駆動し、その駆動能力は小さく
している。これに対して、センスアンプSA1とSA3
はセンスアンプ制御信号SP1とSP1AとSN1とS
N1Aで駆動し、その駆動能力は大きくしてある。これ
は、ビット線BL2、/BL2、BL4、/BL4は電
気的に2分割されているため、駆動能力は小さくてもセ
ンスアンプSA2とSA4は高速に動作できるが、ビッ
ト線BL1、/BL1、BL3、/BL3は電気的に2
分割されていないため駆動能力を大きくしてセンスアン
プSA1とSA3をセンスアンプSA2とSA4と同様
の高速動作ができるようにしている。この実施例では、
第1の実施例と同様に低消費電力化がはかれるととも
に、それぞれのセンスアンプの駆動能力を制御すること
により、高速化がはかれる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体メ
モリ装置によると、チップサイズをほとんど増大させる
ことなく1つのセンスアンプに接続されるビット線の持
つ容量を減らすことができ、減少したビット線の持つ容
量の分だけセンスアンプのセンス動作で消費される消費
電力が減少し、デバイス全体の消費電力を少なくし、低
消費電力の半導体メモリ装置を供給することができると
いう大きな効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例であるDRAMのメモリ
セルアレイ構成図
【図2】図1の本発明のDRAMの動作を示す図
【図3】本発明の第2の実施例であるDRAMのメモリ
セルアレイ構成図
【図4】図3の本発明のDRAMの動作を示す図
【図5】本発明の第3の実施例であるDRAMのメモリ
セルアレイ構成図
【図6】図5の本発明のDRAMの動作を示す図
【図7】従来のDRAMのメモリセルアレイ構成図
【図8】図7の従来のDRAMの動作を示す図
【符号の説明】
SA1〜SA4 センスアンプ 11 メモリセルアレイ Q Nチャネル型MOSトランジスタ Qp Pチャネル型MOSトランジスタ C キャパシタ BL1〜BL4、/BL1〜/BL4 ビット線 WL1〜WL12 ワード線 SS1、SS2 センスアンプ分割信号 BS1〜BS4 ビット線分割信号 VCP セルプレート電極 SP1、SP1A、SP2、SP2A センスアンプ制
御信号 SN1、SN1A、SN2、SN2A センスアンプ制
御信号 SAP1、SAP2,SAN1、SAN2 信号名 P1〜P3 期間 VCC 電源電圧 VSS 接地電圧

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビット線とワード線が格子状に構成さ
    れ、その交点にメモリセルが配置された半導体メモリ装
    置であって、 第1及び第2のセンスアンプと、 第1ビット線部分と第2ビット線部分からなる第1のビ
    ット線対と、 第3ビット線部分と第4ビット線部分からなる第2のビ
    ット線対と、 第1乃至第4のMOSトランジスタ対と、 前記第1及び第2のセンスアンプの駆動能力をそれぞれ
    可変することができる第1及び第2の駆動回路とを備
    え、 前記第1のセンスアンプと前記第1ビット線部分の一端
    とが前記第1のMOSトランジスタ対を介して接続さ
    れ、 前記第1ビット線部分の他端と前記第2ビット線部分の
    一端とが前記第2のMOSトランジスタ対を介して接続
    され、 前記第2のセンスアンプと前記第3ビット線部分の一端
    とが前記第3のMOSトランジスタ対を介して接続さ
    れ、 前記第3ビット線部分の他端と前記第4ビット線部分の
    一端とが前記第4のMOSトランジスタ対を介して接続
    され、 前記第1のセンスアンプと前記第2のセンスアンプとが
    互いに前記第1及び第2のビット線対の延長方向に対向
    して配置されており、 前記第1のビット線対が前記第2のMOSトランジスタ
    対によって電気的に分割されない場合、前記第1の駆動
    回路により、前記第1のセンスアンプの駆動能力を前記
    第1のビット線対が分割された場合よりも大きくし、 前記第2のビット線対が前記第4のMOSトランジスタ
    対によって電気的に分割されない場合、前記第2の駆動
    回路により、前記第2のセンスアンプの駆動能力を前記
    第2のビット線対が分割された場合よりも大きくするこ
    とを 特徴とする半導体メモリ装置。
JP04168777A 1992-06-26 1992-06-26 半導体メモリ装置 Expired - Fee Related JP3140179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04168777A JP3140179B2 (ja) 1992-06-26 1992-06-26 半導体メモリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04168777A JP3140179B2 (ja) 1992-06-26 1992-06-26 半導体メモリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0612861A JPH0612861A (ja) 1994-01-21
JP3140179B2 true JP3140179B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=15874275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04168777A Expired - Fee Related JP3140179B2 (ja) 1992-06-26 1992-06-26 半導体メモリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3140179B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9761312B1 (en) * 2016-03-16 2017-09-12 Micron Technology, Inc. FeRAM-DRAM hybrid memory

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0612861A (ja) 1994-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100717225B1 (ko) 반도체 장치
US7345938B2 (en) Semiconductor device
KR900005667B1 (ko) 반도체 기억장치
JP3364549B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0775116B2 (ja) 半導体記憶装置
KR900006191B1 (ko) 반도체 기억장치
JP4043142B2 (ja) メモリデバイス
US7613024B2 (en) Local digit line architecture and method for memory devices having multi-bit or low capacitance memory cells
EP0499478A2 (en) Semiconductor memory unit array
KR860003604A (ko) 반도체 메모리 장치
US7085187B2 (en) Semiconductor storage device
GB2380036A (en) Boosted ground voltage sense amplifier
JP2001043683A (ja) 入出力ライン対等化回路及びこれを備えたメモリ装置
US5835403A (en) Multiplication of storage capacitance in memory cells by using the Miller effect
US6532186B2 (en) Semiconductor memory device having sensing power driver
US6094392A (en) Semiconductor memory device
JP3140179B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP2876799B2 (ja) 半導体記憶装置
US7173868B2 (en) Sense amplifier of ferroelectric memory device
US5991217A (en) Fast SRAM design using embedded sense amps
US6597040B2 (en) Semiconductor device having MOS transistor for coupling two signal lines
JPH0554635A (ja) 半導体メモリ装置
JP3085526B2 (ja) 記憶装置
JP3256620B2 (ja) 半導体記憶装置
US6108258A (en) Sense amplifier for high-speed integrated circuit memory device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees