JP3138991B2 - 光信号空間伝送装置 - Google Patents
光信号空間伝送装置Info
- Publication number
- JP3138991B2 JP3138991B2 JP03171334A JP17133491A JP3138991B2 JP 3138991 B2 JP3138991 B2 JP 3138991B2 JP 03171334 A JP03171334 A JP 03171334A JP 17133491 A JP17133491 A JP 17133491A JP 3138991 B2 JP3138991 B2 JP 3138991B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical signal
- component
- level
- light
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光信号空間伝送に関
し、特に、比較的近距離間の光信号空間伝送に関するも
のである。
し、特に、比較的近距離間の光信号空間伝送に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】同一室内の、比較的近距離間での音響機
器、映像機器、空調機器などの遠隔制御や、音響機器か
らの音声信号の伝送などに、光信号空間伝送装置として
光リモコンが使用されている。
器、映像機器、空調機器などの遠隔制御や、音響機器か
らの音声信号の伝送などに、光信号空間伝送装置として
光リモコンが使用されている。
【0003】図9に、従来の光リモコンにより、音響機
器の音声信号を伝送する光信号空間伝送装置を示す。送
信機2と受信機4の間に障害物6がある。このため、送
信機2に複数の発光素子2aなど、受信機4に複数の受
光素子4aなどを設けて、指向特性を改善している。し
かし、複数の素子を使用することにより、電力の消費量
が大きくなってしまう。そこで、送信側に、発光素子2
aとともに受光素子2a′などを設け、発光素子2aな
どから送信される光信号が、障害物によって反射する反
射成分を、受光素子2a′などに受光させる。これによ
り、障害物を感知した発光素子は、出力を制御されて省
電力が図られる。
器の音声信号を伝送する光信号空間伝送装置を示す。送
信機2と受信機4の間に障害物6がある。このため、送
信機2に複数の発光素子2aなど、受信機4に複数の受
光素子4aなどを設けて、指向特性を改善している。し
かし、複数の素子を使用することにより、電力の消費量
が大きくなってしまう。そこで、送信側に、発光素子2
aとともに受光素子2a′などを設け、発光素子2aな
どから送信される光信号が、障害物によって反射する反
射成分を、受光素子2a′などに受光させる。これによ
り、障害物を感知した発光素子は、出力を制御されて省
電力が図られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の構成では、複数の発光素子、受光素子を設け
ても図5に示すような障害物の場合に、光信号の伝送が
妨害される問題がある。また、妨害を排するためには、
さらに、多数の発光素子、受光素子を設け、発光素子の
出力を上げればよいが、省電力上問題がある。
うな従来の構成では、複数の発光素子、受光素子を設け
ても図5に示すような障害物の場合に、光信号の伝送が
妨害される問題がある。また、妨害を排するためには、
さらに、多数の発光素子、受光素子を設け、発光素子の
出力を上げればよいが、省電力上問題がある。
【0005】この発明は、上記の問題点を解決して、妨
害確率が小さく、省電力の光信号空間伝送装置を提供す
ることを目的とする。
害確率が小さく、省電力の光信号空間伝送装置を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る光信号空
間伝送装置は、送信機が、複数組の発光部と受光部を有
し、各発光部から発光される光信号周波数がf1に設定さ
れ、受信機が、複数組の発光部と受光部を有し、各発光
部から発光される光信号周波数がf1と異なるf2に設定さ
れており、送信機から受信機に、光信号を伝送する光信
号空間伝送装置において、送信機が、送信機の各受光部
に受光される光信号のうち、f1成分のレベルと、f2成分
のレベルを得て、f2成分のレベルをf1成分のレベルで除
した値が大きい受光部と組になっている発光部ほど発光
出力が大きくなるように制御することを特徴としてい
る。
間伝送装置は、送信機が、複数組の発光部と受光部を有
し、各発光部から発光される光信号周波数がf1に設定さ
れ、受信機が、複数組の発光部と受光部を有し、各発光
部から発光される光信号周波数がf1と異なるf2に設定さ
れており、送信機から受信機に、光信号を伝送する光信
号空間伝送装置において、送信機が、送信機の各受光部
に受光される光信号のうち、f1成分のレベルと、f2成分
のレベルを得て、f2成分のレベルをf1成分のレベルで除
した値が大きい受光部と組になっている発光部ほど発光
出力が大きくなるように制御することを特徴としてい
る。
【0007】請求項2に係る光信号空間伝送装置は、送
信機が、何れの受光部においてもf2成分のレベルが一定
時間、所定レベル以下であれば、全ての発光部のf1の発
光を停止することを特徴としている。
信機が、何れの受光部においてもf2成分のレベルが一定
時間、所定レベル以下であれば、全ての発光部のf1の発
光を停止することを特徴としている。
【0008】請求項3に係る光信号空間伝送装置は、受
信機が、受信機の各受光部に受光される光信号のうち、
f1成分のレベルと、f2成分のレベルを得て、f1成分のレ
ベルをf2成分のレベルで除した値が大きい者から順位を
付け、一位順位までの発光部のみ発光を続け、他の発光
部は発光しないことを特徴としている。
信機が、受信機の各受光部に受光される光信号のうち、
f1成分のレベルと、f2成分のレベルを得て、f1成分のレ
ベルをf2成分のレベルで除した値が大きい者から順位を
付け、一位順位までの発光部のみ発光を続け、他の発光
部は発光しないことを特徴としている。
【0009】請求項4に係る光信号空間伝送装置は、受
信機が、受信機の各受光部に受光されたf1成分を、加算
してf1信号として出力することを特徴としている。
信機が、受信機の各受光部に受光されたf1成分を、加算
してf1信号として出力することを特徴としている。
【0010】請求項5に係る光信号空間伝送装置は、受
信機が、いずれの受光部のf1成分のレベルも所定レベル
以下であれば、全ての発光部のf2の発光を停止すること
を特徴としている。
信機が、いずれの受光部のf1成分のレベルも所定レベル
以下であれば、全ての発光部のf2の発光を停止すること
を特徴としている。
【0011】
【作用】請求項1の光信号空間伝送装置は、送信機の各
受光部に受光される光信号のうち、障害物からの反射に
より受光されるf1成分のレベルと、f2成分のレベルを
得て、f2成分のレベルをf1成分のレベルで除した値が
大きい受光部と組になっている発光部ほど発光出力が大
きくなるように制御される。従って、伝送が有効に行わ
れる。
受光部に受光される光信号のうち、障害物からの反射に
より受光されるf1成分のレベルと、f2成分のレベルを
得て、f2成分のレベルをf1成分のレベルで除した値が
大きい受光部と組になっている発光部ほど発光出力が大
きくなるように制御される。従って、伝送が有効に行わ
れる。
【0012】請求項2の光信号空間伝送装置は、送信機
が、いずれの受光部においてもf2成分のレベルが一定
時間、所定レベル以下であれば、全ての発光部のf1の
発光を停止する。従って、送信機の省電力が図られる。
が、いずれの受光部においてもf2成分のレベルが一定
時間、所定レベル以下であれば、全ての発光部のf1の
発光を停止する。従って、送信機の省電力が図られる。
【0013】請求項3の光信号空間伝送装置は、受信機
が、受信機の受光部に受光される光信号のうち、f1成
分のレベルと、障害物からの反射により受光されるf2
成分のレベルを得て、f1成分のレベルをf2成分のレベ
ルで除した値が大きいものから順位をつけ、一定順位ま
での発光部のみ発光を続け、他の発光部は発光しないよ
うに制御する。従って、受信機の省電力が図られる。
が、受信機の受光部に受光される光信号のうち、f1成
分のレベルと、障害物からの反射により受光されるf2
成分のレベルを得て、f1成分のレベルをf2成分のレベ
ルで除した値が大きいものから順位をつけ、一定順位ま
での発光部のみ発光を続け、他の発光部は発光しないよ
うに制御する。従って、受信機の省電力が図られる。
【0014】請求項4の光信号空間伝送装置は、受信機
が、受信機の各受光部に受光されたf1成分を、加算し
てf1信号として出力する。従って、光信号が有効に伝
送される。
が、受信機の各受光部に受光されたf1成分を、加算し
てf1信号として出力する。従って、光信号が有効に伝
送される。
【0015】請求項5の光信号空間伝送装置は、受信機
が、いずれの受光部のf1成分のレベルも所定レベル以
下であれば、全ての発光部のf2の発光を停止する。従
って、受信機の省電力が図られる。
が、いずれの受光部のf1成分のレベルも所定レベル以
下であれば、全ての発光部のf2の発光を停止する。従
って、受信機の省電力が図られる。
【0016】
【実施例】図1に、この発明の一実施例による光信号空
間伝送装置の構成図を示す。この例では、同一室内で、
比較的近距離間にある送信機10と受信機12の間に障
害物14があって、光信号は、直接、送信機から受信機
へ伝送することができず、反射面16から反射する信号
によって伝送されるとする。送信機10には、複数組の
発光部であるf1発光素子38と受光部である受光素子
22などが設けられている。受信機12には、同様に、
複数組のf2発光素子82と受光素子62などが設けら
れている。
間伝送装置の構成図を示す。この例では、同一室内で、
比較的近距離間にある送信機10と受信機12の間に障
害物14があって、光信号は、直接、送信機から受信機
へ伝送することができず、反射面16から反射する信号
によって伝送されるとする。送信機10には、複数組の
発光部であるf1発光素子38と受光部である受光素子
22などが設けられている。受信機12には、同様に、
複数組のf2発光素子82と受光素子62などが設けら
れている。
【0017】なお、f1とf2は異なり、互いに整数倍で
はなく、かつ、f2/f1<1/2または、f2/f1>2
であるように選定されている。
はなく、かつ、f2/f1<1/2または、f2/f1>2
であるように選定されている。
【0018】図2に、この発明の一実施例による光信号
空間伝送装置の外観図を示す。図2aに、送信機、受信
機の例を、図2bに、発光素子と受光素子の配置例を示
している。発光素子と受光素子は、それぞれ、ほぼ同一
の指向特性を持ち、互いに、隔璧18を介して、近接し
て並べられている。各組の発光素子と受光素子は、それ
ぞれ、他の組と異なる方向を向くように設置されてい
る。
空間伝送装置の外観図を示す。図2aに、送信機、受信
機の例を、図2bに、発光素子と受光素子の配置例を示
している。発光素子と受光素子は、それぞれ、ほぼ同一
の指向特性を持ち、互いに、隔璧18を介して、近接し
て並べられている。各組の発光素子と受光素子は、それ
ぞれ、他の組と異なる方向を向くように設置されてい
る。
【0019】図3に、この発明の一実施例による光信号
空間伝送装置の送信機10のブロック図を示す。CPU
20には、各受光素子22と接続する光/電気信号変換
部24、BPF(バンドパスフィルタ)26、検波器2
8を介して、マルチプレクサ30、A/D32が接続さ
れている。無効インジケータ34、リセットボタン36
も接続されている。また、各発光素子38と接続する電
気信号/光変換部40が接続され、さらに、電気信号/
光変換部40には、サブキャリアf1変調部42、デー
タ生成部44が接続されている。
空間伝送装置の送信機10のブロック図を示す。CPU
20には、各受光素子22と接続する光/電気信号変換
部24、BPF(バンドパスフィルタ)26、検波器2
8を介して、マルチプレクサ30、A/D32が接続さ
れている。無効インジケータ34、リセットボタン36
も接続されている。また、各発光素子38と接続する電
気信号/光変換部40が接続され、さらに、電気信号/
光変換部40には、サブキャリアf1変調部42、デー
タ生成部44が接続されている。
【0020】図4に、この発明の一実施例による光信号
空間伝送装置の受信機のブロック図を示す。CPU60
には、各受光素子62と接続する光/電気信号変換部6
4、BPF66、検波器68を介して、マルチプレクサ
70、A/D72が接続されている。BPF66は、加
算部74を介してもCPU60に接続されている。ま
た、加算部74は、検波器76、波形整形器78、デー
タ復調部80に接続され、データ出力する。さらに、各
発光素子82と接続する電気信号/光変換部84が接続
され、電気信号/光変換部84には、サブキャリアf2
変調部86が接続されている。
空間伝送装置の受信機のブロック図を示す。CPU60
には、各受光素子62と接続する光/電気信号変換部6
4、BPF66、検波器68を介して、マルチプレクサ
70、A/D72が接続されている。BPF66は、加
算部74を介してもCPU60に接続されている。ま
た、加算部74は、検波器76、波形整形器78、デー
タ復調部80に接続され、データ出力する。さらに、各
発光素子82と接続する電気信号/光変換部84が接続
され、電気信号/光変換部84には、サブキャリアf2
変調部86が接続されている。
【0021】次に、図5に、CPU20の動作による送
信部のフローチャートを示す。以下、図1、図3、図4
により説明する。まず、リセットボタン36を押す(ス
テップS1)。各発光素子38から光信号f1を送信す
る(ステップS2)。この時、受信機の各発光素子82
からも光信号f2が送信されている。
信部のフローチャートを示す。以下、図1、図3、図4
により説明する。まず、リセットボタン36を押す(ス
テップS1)。各発光素子38から光信号f1を送信す
る(ステップS2)。この時、受信機の各発光素子82
からも光信号f2が送信されている。
【0022】次に、送信部の各受光素子22は、障害物
により反射されたf1や反射面で反射されたf2を受信
し、光/電気信号変換部24により電気信号に変換され
る。ここで、f1とf2の信号は、BPF26で分離さ
れ、検波器28により復調し、マルチプレクサ30、A
/D32を通じてCPU20に取り込まれることになる
(ステップS3)。
により反射されたf1や反射面で反射されたf2を受信
し、光/電気信号変換部24により電気信号に変換され
る。ここで、f1とf2の信号は、BPF26で分離さ
れ、検波器28により復調し、マルチプレクサ30、A
/D32を通じてCPU20に取り込まれることになる
(ステップS3)。
【0023】次に、CPU20は、取り込まれたf2成
分レベルのなかで最大値を検出する(ステップS4)。
最大値が一定値(REF1)以上であれば(ステップS
5)、さらに、最大値が一定値(REF2)より大きい
か否かを判断する(ステップS6)。このREF1は、
通常、伝送可能な信号成分レベルの最小値が選定され
る。REF2は、その光経路が非常に良好であるかどう
かを判断するためのレベルである。f2成分のレベルが
REF2より大きければ、その経路が非常に良好である
と判断してf1の発光出力を弱にセットする(ステップ
S7)。できるだけ省電力を図るためである。逆にRE
F2より小さければ、その経路があまり良好でないと判
断し、f1の発光出力を強にセットする(ステップS
8)。有効な伝送を確保するためである。
分レベルのなかで最大値を検出する(ステップS4)。
最大値が一定値(REF1)以上であれば(ステップS
5)、さらに、最大値が一定値(REF2)より大きい
か否かを判断する(ステップS6)。このREF1は、
通常、伝送可能な信号成分レベルの最小値が選定され
る。REF2は、その光経路が非常に良好であるかどう
かを判断するためのレベルである。f2成分のレベルが
REF2より大きければ、その経路が非常に良好である
と判断してf1の発光出力を弱にセットする(ステップ
S7)。できるだけ省電力を図るためである。逆にRE
F2より小さければ、その経路があまり良好でないと判
断し、f1の発光出力を強にセットする(ステップS
8)。有効な伝送を確保するためである。
【0024】ステップS5において、最大値がREF1
以下であれば、数秒間待機する。その間に、最大値がR
EF1以上であれば、ステップS8へ行く(ステップS
9)。一時的な障害物などにより、f2成分の値が一時
的に低下することがあるからである。数秒間待機して
も、最大値がREF1以下であれば、データ無効となっ
て、無効インジケータ34がONとなる(ステップS1
0)。有効な伝送が不可能だからである。この無効イン
ジケータ34が数分間継続すると(ステップS11)、
自動的にパワーOFFとなる(ステップS12)。数分
間の間に、無効インジケータ34に気付けば、自発的
に、ステップS1に戻ることもできる。これにより、送
信機の省電力が図られる。
以下であれば、数秒間待機する。その間に、最大値がR
EF1以上であれば、ステップS8へ行く(ステップS
9)。一時的な障害物などにより、f2成分の値が一時
的に低下することがあるからである。数秒間待機して
も、最大値がREF1以下であれば、データ無効となっ
て、無効インジケータ34がONとなる(ステップS1
0)。有効な伝送が不可能だからである。この無効イン
ジケータ34が数分間継続すると(ステップS11)、
自動的にパワーOFFとなる(ステップS12)。数分
間の間に、無効インジケータ34に気付けば、自発的
に、ステップS1に戻ることもできる。これにより、送
信機の省電力が図られる。
【0025】図7に、発光出力を制御するドライバー例
を示す。この例では、発光出力の電圧を、スイッチ90
の強,弱の切換えにより、変化させている。発光素子9
2は、この電圧により発光される。
を示す。この例では、発光出力の電圧を、スイッチ90
の強,弱の切換えにより、変化させている。発光素子9
2は、この電圧により発光される。
【0026】次に、ステップS13においては、CPU
20が、各受光素子22より取り込まれたf1成分、f2
成分の比であるf2成分/f1成分を計算する。そして、
f2成分/f1成分の大きい順に、各発光素子42へ大き
な出力を与えるように制御される(ステップS14)。
20が、各受光素子22より取り込まれたf1成分、f2
成分の比であるf2成分/f1成分を計算する。そして、
f2成分/f1成分の大きい順に、各発光素子42へ大き
な出力を与えるように制御される(ステップS14)。
【0027】このように、この光信号空間伝送装置は、
送信機10の受光部22において受光される光信号のう
ち、送信機10の発光部38より発光されて、障害物1
4により反射されるf1成分のレベルと、受信機12の
発光部82から発光されて、反射面16により反射され
るf2成分のレベルとを分離する。これにより、f2成分
のレベルをf1成分のレベルで除した値が大きい受光部
22と同じ組の発光部38、すなわち、送信機10から
送られる光信号が受信機12に、より有効に、受信され
る光経路にあることになる発光部38、の出力を上げる
ことにより、障害物14があっても、妨害されることな
く伝送することが可能になる。
送信機10の受光部22において受光される光信号のう
ち、送信機10の発光部38より発光されて、障害物1
4により反射されるf1成分のレベルと、受信機12の
発光部82から発光されて、反射面16により反射され
るf2成分のレベルとを分離する。これにより、f2成分
のレベルをf1成分のレベルで除した値が大きい受光部
22と同じ組の発光部38、すなわち、送信機10から
送られる光信号が受信機12に、より有効に、受信され
る光経路にあることになる発光部38、の出力を上げる
ことにより、障害物14があっても、妨害されることな
く伝送することが可能になる。
【0028】また、上記、f2成分のレベルをf1成分の
レベルで除した値が大きいものから順位を付け、それぞ
れ、所定の重み付けを行い、発光出力を制御することも
できる。これにより、障害物が移動するような場合に
は、いずれかの送信機の発光部が有効な信号を発光して
いるので、伝送障害の確率を減少することができる。
レベルで除した値が大きいものから順位を付け、それぞ
れ、所定の重み付けを行い、発光出力を制御することも
できる。これにより、障害物が移動するような場合に
は、いずれかの送信機の発光部が有効な信号を発光して
いるので、伝送障害の確率を減少することができる。
【0029】次に、図6に、CPU60の動作による受
信部のフローチャートを示す。以下、図1、図3、図4
により説明する。まず、各発光素子82から光信号f2
を送信する(ステップS21)。この時、送信機の各発
光素子38からも光信号f1が送信されている。
信部のフローチャートを示す。以下、図1、図3、図4
により説明する。まず、各発光素子82から光信号f2
を送信する(ステップS21)。この時、送信機の各発
光素子38からも光信号f1が送信されている。
【0030】次に、受信部の各受光素子62は、光信号
を受信し、光/電気信号変換部64により電気信号に変
換される。ここで、f1とf2の信号は、BPF66で分
離され、検波器68により復調し、マルチプレクサ7
0、A/D72を通じてCPU60に取り込まれること
になる(ステップS22)。
を受信し、光/電気信号変換部64により電気信号に変
換される。ここで、f1とf2の信号は、BPF66で分
離され、検波器68により復調し、マルチプレクサ7
0、A/D72を通じてCPU60に取り込まれること
になる(ステップS22)。
【0031】次に、CPU60は、取り込まれたf1成
分のなかで最大値を検出する(ステップS23)。最大
値が一定値(REF3)以下であれば、ステップS21
に戻る。最大値がREF3以上であれば(ステップS2
4)、各受光素子62より取り込まれたf1成分、f2成
分の比であるf1成分/f2成分を計算する。そして、f
1成分/f2成分の大きい順に、各発光素子82に順位を
付ける(ステップS25)。順位1〜k番までの発光素
子82のみ発光を続け、他はOFFにする(ステップS
26)。受信機の省電力のためである。次に、CPU6
0は、順位1〜k番までの発光素子82のf1成分を加
算部74により加算して、f1信号とする(ステップS
27)。その後、検波器76、波形整形器78、データ
復調部80を介して、データ出力される。
分のなかで最大値を検出する(ステップS23)。最大
値が一定値(REF3)以下であれば、ステップS21
に戻る。最大値がREF3以上であれば(ステップS2
4)、各受光素子62より取り込まれたf1成分、f2成
分の比であるf1成分/f2成分を計算する。そして、f
1成分/f2成分の大きい順に、各発光素子82に順位を
付ける(ステップS25)。順位1〜k番までの発光素
子82のみ発光を続け、他はOFFにする(ステップS
26)。受信機の省電力のためである。次に、CPU6
0は、順位1〜k番までの発光素子82のf1成分を加
算部74により加算して、f1信号とする(ステップS
27)。その後、検波器76、波形整形器78、データ
復調部80を介して、データ出力される。
【0032】図8に、f1成分加算および波形整形の一
実施例を示す。この例では、各f1成分は、アンプ10
2により電流値として加算されている。加算されたf1
成分は、検波、平滑され、アンプ106により波形整形
される。
実施例を示す。この例では、各f1成分は、アンプ10
2により電流値として加算されている。加算されたf1
成分は、検波、平滑され、アンプ106により波形整形
される。
【0033】なお、この実施例では、変調されたf1,
f2成分のレベルを使用しているが、f1,f2を復調し
た信号レベルを使用してもよい。
f2成分のレベルを使用しているが、f1,f2を復調し
た信号レベルを使用してもよい。
【0034】以上により、送信機と受信機との間に、障
害物があっても有効な伝送が可能となり、また、送信
機、受信機ともに、省電力が図られる。
害物があっても有効な伝送が可能となり、また、送信
機、受信機ともに、省電力が図られる。
【0035】
【発明の効果】請求項1の光信号空間伝送装置は、送信
機の各受光部に受光される光信号のうち、障害物からの
反射により受光されるf1成分のレベルと、f2成分のレ
ベルを得て、f2成分のレベルをf1成分のレベルで除し
た値が大きい受光部と組になっている発光部ほど発光出
力が大きくなるように制御される。従って、伝送が有効
に行われる。
機の各受光部に受光される光信号のうち、障害物からの
反射により受光されるf1成分のレベルと、f2成分のレ
ベルを得て、f2成分のレベルをf1成分のレベルで除し
た値が大きい受光部と組になっている発光部ほど発光出
力が大きくなるように制御される。従って、伝送が有効
に行われる。
【0036】請求項2の光信号空間伝送装置は、送信機
が、いずれの受光部においてもf2成分のレベルが一定
時間、所定レベル以下であれば、全ての発光部のf1の
発光を停止する。従って、送信機の省電力が図られる。
が、いずれの受光部においてもf2成分のレベルが一定
時間、所定レベル以下であれば、全ての発光部のf1の
発光を停止する。従って、送信機の省電力が図られる。
【0037】請求項3の光信号空間伝送装置は、受信機
が、受信機の受光部に受光される光信号のうち、f1成
分のレベルと、障害物からの反射により受光されるf2
成分のレベルを得て、f1成分のレベルをf2成分のレベ
ルで除した値が大きいものから順位をつけ、一定順位ま
での発光部のみ発光を続け、他の発光部は発光しないよ
うに制御する。従って、受信機の省電力が図られる。
が、受信機の受光部に受光される光信号のうち、f1成
分のレベルと、障害物からの反射により受光されるf2
成分のレベルを得て、f1成分のレベルをf2成分のレベ
ルで除した値が大きいものから順位をつけ、一定順位ま
での発光部のみ発光を続け、他の発光部は発光しないよ
うに制御する。従って、受信機の省電力が図られる。
【0038】請求項4の光信号空間伝送装置は、受信機
が、受信機の各受光部に受光されたf1成分を、加算し
てf1信号として出力する。従って、光信号が有効に伝
送される。
が、受信機の各受光部に受光されたf1成分を、加算し
てf1信号として出力する。従って、光信号が有効に伝
送される。
【0039】請求項5の光信号空間伝送装置は、受信機
が、いずれの受光部のf1成分のレベルも所定レベル以
下であれば、全ての発光部のf2の発光を停止する。従
って、受信機の省電力が図られる。
が、いずれの受光部のf1成分のレベルも所定レベル以
下であれば、全ての発光部のf2の発光を停止する。従
って、受信機の省電力が図られる。
【図1】この発明の一実施例による光信号空間伝送装置
の構成図を示す。
の構成図を示す。
【図2】この発明の一実施例による光信号空間伝送装置
の外観図を示す。
の外観図を示す。
【図3】この発明の一実施例による光信号空間伝送装置
の送信機のブロック図を示す。
の送信機のブロック図を示す。
【図4】この発明の一実施例による光信号空間伝送装置
の受信機のブロック図を示す。
の受信機のブロック図を示す。
【図5】CPU20の動作による送信部のフローチャー
トを示す。
トを示す。
【図6】CPU60の動作による受信部のフローチャー
トを示す。
トを示す。
【図7】発光出力を制御するドライバー例を示す。
【図8】f1成分加算および波形整形の一実施例を示
す。
す。
【図9】従来の光信号空間伝送装置を示す。
10・・・送信機 12・・・受信機 14・・・障害物 16・・・反射面 22・・・送信機の受光部 38・・・送信機の発光部 62・・・受信機の受光部 82・・・受信機の発光部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−98033(JP,A) 特開 平4−243331(JP,A) 特開 昭64−64423(JP,A) 特開 平2−107031(JP,A) 特開 平2−288518(JP,A) 特開 平2−280544(JP,A) 特開 平2−280545(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 10/00 - 10/28
Claims (5)
- 【請求項1】送信機は、複数組の発光部と受光部を有
し、各発光部から発光される光信号周波数がf1に設定さ
れ、受信機は複数組の発光部と受光部を有し、各発光部
から発光される光信号周波数がf1と異なるf2に設定され
ており、送信機から受信機に、光信号を伝送する光信号
空間伝送装置において、 送信機は、送信機の各受光部に受光される光信号のう
ち、f1成分のレベルと、f2成分のレベルを得て、f2成分
のレベルをf1成分のレベルで除した値が大きい受光部と
組になっている発光部ほど発光出力が大きくなるように
制御することを特徴とする光信号空間伝送装置。 - 【請求項2】請求項1の光信号空間伝送装置において、 送信機は、何れの受光部においてもf2成分のレベルが一
定時間、所定レベル以下であれば、全ての発光部のf1の
発光を停止することを特徴とする光信号空間伝送装置。 - 【請求項3】請求項1または2の光信号空間伝送装置に
おいて、 受信機は、受信機の各受光部に受光される光信号のう
ち、f1成分のレベルと、f2成分のレベルを得て、f1成分
のレベルをf2成分のレベルで除した値が大きい者から順
位を付け、一位順位までの発光部のみ発光を続け、他の
発光部は発光しないことを特徴とする光信号空間伝送装
置。 - 【請求項4】請求項1〜3のいずれかの光信号空間伝送
装置において、 受信機は、受信機の各受光部に受光されたf1成分を、加
算してf1信号として出力することを特徴とする光信号空
間伝送装置。 - 【請求項5】請求項1〜4のいずれかの光信号空間伝送
装置において、 受信機は、いずれの受光部のf1成分のレベルも所定レベ
ル以下であれば、全ての発光部のf2の発光を停止するこ
とを特徴とする光信号空間伝送装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03171334A JP3138991B2 (ja) | 1991-07-11 | 1991-07-11 | 光信号空間伝送装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03171334A JP3138991B2 (ja) | 1991-07-11 | 1991-07-11 | 光信号空間伝送装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0522231A JPH0522231A (ja) | 1993-01-29 |
JP3138991B2 true JP3138991B2 (ja) | 2001-02-26 |
Family
ID=15921304
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03171334A Expired - Fee Related JP3138991B2 (ja) | 1991-07-11 | 1991-07-11 | 光信号空間伝送装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3138991B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1138359C (zh) | 1999-01-11 | 2004-02-11 | 国际商业机器公司 | 改进无线光通信系统中连通性的装置和方法 |
-
1991
- 1991-07-11 JP JP03171334A patent/JP3138991B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0522231A (ja) | 1993-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3177253B2 (ja) | 携帯通信端末 | |
US5517608A (en) | Communication apparatus and method | |
JP3138991B2 (ja) | 光信号空間伝送装置 | |
CA2236282A1 (en) | Automatic gain control circuit | |
JP2001244498A (ja) | 光空間伝送装置 | |
US6195004B1 (en) | Distributed earcon local area network | |
JP2772272B2 (ja) | ゲーム機コントロールシステム | |
CA2093149A1 (en) | Multipath Optical Transmission System Controller | |
JPH11163797A (ja) | 無線通信の送信レベル制御方法およびこれを使用した無線通信装置 | |
JPH07107038A (ja) | コードレスヘッドホンシステム | |
JPH01233992A (ja) | 受信器 | |
JPS63176033A (ja) | 光空間デ−タ伝送システム | |
JPH07264133A (ja) | 光伝送装置 | |
SU970711A1 (ru) | Приемопередатчик дл радиорелейной линии | |
JPH114299A (ja) | テレコントロールシステム | |
JPH0797762B2 (ja) | 空間伝搬光通信における中継方法 | |
JPS5950602A (ja) | アンテナ装置 | |
JPH0339992Y2 (ja) | ||
JP3353563B2 (ja) | 遠隔制御システム | |
JPH0797763B2 (ja) | 空間伝搬光通信における中継方法 | |
JP2005252976A (ja) | 光伝送システム | |
JP2000197160A (ja) | 遠隔操作装置及び電気機器 | |
JP3386916B2 (ja) | 分割ユニット型電気機器 | |
JPH05211692A (ja) | 無線通信システム | |
JPH0396023A (ja) | 光送受信器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |