JP3138806B2 - 制御油圧出力装置 - Google Patents

制御油圧出力装置

Info

Publication number
JP3138806B2
JP3138806B2 JP09091151A JP9115197A JP3138806B2 JP 3138806 B2 JP3138806 B2 JP 3138806B2 JP 09091151 A JP09091151 A JP 09091151A JP 9115197 A JP9115197 A JP 9115197A JP 3138806 B2 JP3138806 B2 JP 3138806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control valve
hydraulic
end wall
pump
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09091151A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10281054A (ja
Inventor
芳徳 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP09091151A priority Critical patent/JP3138806B2/ja
Publication of JPH10281054A publication Critical patent/JPH10281054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3138806B2 publication Critical patent/JP3138806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、制御油圧出力装置
に関し、特に、ポンプと、該ポンプで汲上げる作動油を
濾過するオイルクリーナと、ポンプから吐出される作動
油の油圧を制御する複数の制御弁で構成される油圧制御
弁手段とを含み、車両用自動変速機等に用いられる制御
油圧出力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、かかる制御油圧出力装置は、たと
えば特開昭56−66547号公報等で既に知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
ものでは、共通の弁ハウジングに組付られる複数の制御
弁と、ポンプと、オイルクリーナとがそれぞれ個別に組
み立てられた後、相互に連結される構成となっており、
部品点数が多くなるだけでなく、ポンプ、オイルクリー
ナ、複数の制御弁を相互に接続する油路が比較的長くな
り、油路を流通する作動油の流通抵抗の増大を招くこと
になる。
【0004】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、部品点数の低減を図るとともに作動油の流通
抵抗低減を図り得るようにした制御油圧出力装置を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、ンプと、このポンプで汲
上げる作動油を濾過するオイルクリーナと前記ポンプ
から吐出される作動油の油圧を制御するための複数の制
御弁で構成される油圧制御弁手段と含む制御油圧出力
装置において、前記ポンプは、円筒部の一端に端壁部が
設けられて略有底円筒状に形成されるハウジング主体に
その他端開放部を閉塞するカバーが結合されて成るポン
プハウジングと、前記端壁部およびカバーで回転自在に
支承される回転軸とを備え、前記ポンプの吸入ポート及
び吐出ポートは前記端壁部に設けられ、前記複数の制御
弁のうち少なくとも1つの制御弁の弁体を前記端壁部に
直接嵌合せしめて前記油圧制御弁手段が前記端壁部に配
設され、前記端壁部の下部に前記オイルクリーナが結合
され、ポンプ、オイルクリーナおよび各制御弁間を相互
に接続する油路が前記端壁部に形成され、前記ポンプと
オイルクリーナと油圧制御弁手段とは相互に組付けられ
てユニット化されて成ることを特徴とする。
【0006】このような構成によれば、ポンプハウジン
グを構成するハウジング主体の円筒部一端に設けた端壁
部に、油圧制御弁手段およびオイルクリーナが組付けら
れてユニット化される。またポンプの吸入・吐出ポート
が設けられる前記端壁部にポンプ、各制御弁およびオ
イルクリーナを相互に接続する油路を形成することで、
それら油路の長さを短くして作動油の流通抵抗低減を図
ることができる。また油圧制御弁手段における少なくと
も1つの制御弁の弁体を前記端壁部に直接嵌合させるこ
とで,その端壁部が該制御弁の弁ハウジングとして構成
されるので、部品点数の低減が可能となる。
【0007】また請求項2記載の発明によれば、上記請
求項1記載の発明の構成に加えて、前記各制御弁および
前記ソレノイド弁の作動方向が前記回転軸の軸線に直交
する平面に沿う方向に設定されることにより、回転軸の
軸線に沿う方向での各制御弁の配置スペースを比較的小
さくして端壁部の肉厚を比較的薄くすることができ、ポ
ンプ、油圧制御弁手段およびオイルクリーナから成る制
御油圧出力装置をコンパクトにユニット化することがで
きる。
【0008】さらに請求項3記載の発明によれば、上記
請求項1または2記載の発明の構成に加えて、前記端壁
部は、上面に凹部を有する取付部を該端壁部の上端に一
体に備え、前記油圧制御弁手段が備える複数の制御弁の
うち特定の制御弁の弁ハウジングが、前記取付部に設け
られる取付孔に嵌合され、前記弁ハウジングの外周に設
けられる係合溝に係合して前記特定の制御弁の軸線方向
移動および軸線まわりの角変位を阻止する係合板が、そ
の上端を前記凹部に臨ませて取付部に挿脱可能に挿入さ
れ、前記油圧制御弁手段からの油圧を出力する出力口を
有して前記端壁部の背面側に配置される油路形成板が複
数のボルトでポンプハウジングに締結され、それらのボ
ルトのうちの1つの特定ボルトがその中間部を前記凹部
に臨ませて前記取付部に螺合され、前記係合溝への係合
状態を維持する方向に前記係合板を押さえる押えばね
が、前記凹部内で前記特定ボルトに装着される。
【0009】このような請求項3記載の発明の構成によ
れば、出力口を有する油路形成板が端壁部の背面側に配
置されることにより、制御油圧の出力端をポンプの背面
側に集中させて配置するようにして、出力先の部材との
連結が容易となるとともに、油路形成板をポンプハウジ
ングに締結するための複数のボルトの1つの特定ボルト
を利用して、油圧制御弁手段が備える制御弁のうちの特
定の制御弁が端壁部に取付けられるので、取付け専用の
ステーやボルト等の部材を不要として部品点数の低減が
可能となるとともに組付作業も容易となる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0011】図1ないし図13は本発明の第1実施例を
示すものであり、図1は制御油圧出力装置の正面図、図
2は図1の2矢視平面図、図3は図2の3−3線断面
図、図4は図3の4−4線矢視方向から見た弁板の背面
図、図5は図3の5−5線断面図、図6は図3の6−6
線に沿う縦断側面図、図7は図3の7−7線矢視方向か
ら見た仕切り板の背面図、図8は図3の8−8線矢視方
向から見た油路形成板の正面図、図9は図3の9−9線
矢視方向から見た油路形成板の背面図、図10は低圧正
論理ソレノイド制御弁の拡大縦断面図、図11は低圧逆
論理ソレノイド制御弁の拡大縦断面図、図12は図2の
12−12線拡大断面図、図13は両ソレノイド制御弁
への供給電流に応じた出力油圧特性図である。
【0012】先ず図1ないし図3において、この制御油
圧出力装置は、たとえば自動車用自動変速機の油圧制御
システム等で用いられるものであり、ポンプPと、ポン
プPで汲上げる作動油を濾過するオイルクリーナC
1 と、前記ポンプPから吐出される作動油の油圧を制御
するための油圧制御弁手段Vとが、ユニット化されて成
るものであり、たとえば図示しないミッションケース内
に固定的に配置される。
【0013】ポンプPは、たとえば容量可変型の斜板式
ポンプであり、ポンプハウジング221 と、該ポンプハ
ウジング221 に回転自在に支承される回転軸23と、
該回転軸23とともに回転するシリンダボディ24と、
該シリンダボディ24にその回転軸線を囲むように環状
配列で設けられた複数のシリンダ孔25…にそれぞれ摺
動自在に嵌合される複数のプランジャ26…と、各プラ
ンジャ26…の一端を係合、当接させる斜板27と、該
斜板27を回転軸23の軸線に対して傾斜させた状態に
保持して該斜板27を回転自在に支承する斜板ホルダ2
8と、シリンダボディ24を回転摺動可能に密接させて
ポンプハウジング22に付設される弁板29とを備え
る。
【0014】ポンプハウジング221 は、たとえばアル
ミニウム合金製のハウジング主体301 と、たとえばア
ルミニウム合金製のカバー31とで構成される。ハウジ
ング主体301 は、円筒部32の一端に端壁部331
設けられて略有底円筒状に形成され、カバー31は、前
記円筒部32の他端開放部を閉塞するようにしてハウジ
ング主体301 に締結される。而してポンプハウジング
221 内に、回転軸23の大部分、シリンダボディ2
4、斜板27、斜板ホルダ28および弁板29等が収納
される。
【0015】回転軸23の一端は、端壁部331 の内面
に突設された円筒状の軸受ハウジング34にボールベア
リング35を介して回転自在に支承され、また回転軸2
3の他端はカバー31を貫通して外方に突出されるもの
であり、カバー31および回転軸23間にはボールベア
リング36が設けられる。これにより回転軸23はほぼ
水平な軸線を有してポンプハウジング221 に回転自在
に支承されることになる。カバー31の外方で回転軸2
3の他端には、回転動力を該回転軸23に入力するため
のスプロケット37が固定される。
【0016】シリンダボディ24は、回転軸23を同軸
に囲繞するリング状のものであり、回転軸23の他端寄
りの部分に継ぎ目無く一体に形成される。このシリンダ
ボディ24の端壁部331 側の端面には、吸・排ポート
38…が環状配列でそれぞれ設けられており、それらの
吸・排ポート38…に一端を連ならせた各シリンダ孔2
5…が、回転軸23の軸線と平行な軸線をそれぞれ有し
てシリンダボディ24に設けられ、各シリンダ孔25…
の他端は、回転軸23の軸線に対して傾斜して配置され
る斜板27に対向して開口される。
【0017】各プランジャ26…は、吸・排ポート38
…に通じるポンプ室39…をシリンダボディ24との間
にそれぞれ形成して各シリンダ孔25…に摺動自在に嵌
合され、各ポンプ室39…には、プランジャ26…に設
けられている半球状の頭部26a…を斜板27に係合、
当接させる方向に各プランジャ26…を付勢するコイル
ばね40…が収納される。
【0018】ハウジング主体301 における端壁部33
1 の内面には、該端壁部331 に設けられた軸受ハウジ
ング34を中央部に挿通せしめるようにして環状に形成
された弁板29が密接、固定されており、シリンダボデ
ィ24は、該弁板29に回転摺動可能に密接される。
【0019】図4において、弁板29には、シリンダボ
ディ24の回転に応じて各吸・排ポート38…に選択的
に通じる吸入孔41および吐出孔42が設けられ、それ
らの吸入孔41および吐出孔42は、回転軸23の軸線
を中心とする仮想円43に沿う円弧状にそれぞれ形成さ
れる。而してシリンダボディ24の回転方向が矢印44
で示す方向であるときに、プランジャ26が吸入行程に
在る吸入領域Sに配置されるようにして吸入孔41が弁
板29に設けられ、プランジャ26が吐出行程に在る吐
出領域Dに配置されるようにして吐出孔42が弁板29
に設けられる。しかも弁板29のシリンダボディ24に
摺接する面すなわち前面に吸入孔41および吐出孔42
の全体が開口されるのであるが、弁板29の背面側に
は、弁板29の周方向に沿って比較的長い吸入孔41の
中間部を補強するために該吸入孔41の中央部両側壁間
を結ぶ架橋部45が設けられるとともに、弁板29の周
方向に沿って比較的長い吐出孔42の中間部を補強する
ために該吐出孔42の前記周方向に沿う2個所で吐出孔
42の側壁間を結ぶ架橋部46,46が設けられてい
る。
【0020】一方、ハウジング主体301 における端壁
部331 の内面には、図5で示すように、吸入孔41に
対応する部分で弁板29の背面を密接させるようにして
軸受ハウジング34の略半分を囲む円弧状の当接面47
と、吐出孔42に対応する部分で弁板29の背面を密接
させるようにして軸受ハウジング34の残余の略半分を
囲む円弧状の当接面48とが形成されており、一方の当
接面47には、前記仮想円43に沿う円弧状に形成され
て吸入孔41に通じる吸入溝49が設けられ、他方の当
接面48には、前記仮想円43に沿う円弧状に形成され
て吐出孔42に通じる吐出溝50が設けられる。しかも
端壁部331 には、吸入溝49および吐出溝50の周方
向に沿う中間部に連なってそれぞれ円弧状に形成される
吸入ポート51および吐出ポート52が設けられる。
【0021】再び図3において、斜板27は、回転軸2
3を囲繞するリング状に形成されるものであり、この斜
板27のシリンダボディ24側の面には、各プランジャ
26…の頭部26a…を係合、当接させるための球状凹
部55…がそれぞれ設けられる。
【0022】斜板27と、回転軸23の軸線に直交する
仮想トラニオン軸線Oのまわりに回動可能な斜板ホルダ
28との間にはボールベアリング56が設けられてお
り、斜板27にプランジャ26…から作用する反力がボ
ールベアリング56を介して斜板ホルダ28でスラスト
支持されるとともに、斜板27の回転がボールベアリン
グ56を介して斜板ホルダ28で支持されることにな
る。
【0023】カバー31の内面には、仮想トラニオン軸
線Oを中心とする円弧状に形成される受け座57…が、
回転軸23の左右両側に配置されるようにして設けら
れ、斜板ホルダ28がそれらの受け座57…で摺動可能
に支持される。而して斜板ホルダ28がトラニオン軸線
Oのまわりの回動位置を変化せしめることにより斜板2
7の傾斜角が変化し、各プランジャ26…のストローク
すなわちポンプ吐出量が斜板27の傾斜角に応じて変化
することになる。
【0024】前記両受け座57…は、回転軸23の軸線
を含む仮想平面に関して対称に形成されるのではなく、
斜板27が最大傾斜角および最小傾斜角間の中間の傾斜
角に在る状態で、その斜板27の回転軸線および仮想ト
ラニオン軸線Oを含む仮想平面に関して対称に形成され
る。これにより、斜板27の傾斜角が比較的大きくなっ
ても斜板ホルダ28が受け座57…からはみ出すことを
極力回避することができ、斜板27の斜板ホルダ28に
よる支持バランスを向上することが可能となるととも
に、斜板27の傾斜角を安定的に保持することができ、
ポンプ性能の向上を図ることができる。
【0025】ハウジング主体301 には、円筒部32か
ら上方に隆起して該円筒部32の軸方向全長にわたる隆
起部58が設けられており、端壁部331 の上端に一体
に備えられる取付部59が前記隆起部58に一体に連設
され、隆起部58および取付部59は、横断面四角形状
に形成される。またカバー31には、ハウジング主体3
1 の隆起部58に接合するようにして上方に隆起した
隆起部60が一体に設けられる。
【0026】カバー31の上部の隆起部60には、ポン
プハウジング221 内に通じる開口部61が設けられて
おり、該開口部61内での揺動作動を可能として上方に
延びる連結腕62の基端が斜板ホルダ28に一体に連設
される。しかも該連結腕62の先端部には二叉部62a
が設けられており、該二叉部62aには相互に対応した
係合孔63…が設けられ、それらの係合孔63…は、連
結腕62の長手方向に沿って長い長孔として形成されて
いる。
【0027】ハウジング主体301 における隆起部58
には、一端を閉塞して回転軸23の軸線と平行に延びる
摺動孔64が設けられる。この摺動孔64内には、該摺
動孔64の一端閉塞部に当接する受け部材65が嵌合さ
れるとともに、ピストン66が摺動自在に嵌合され、該
ピストン66の一端および受け部材65間に制御油圧室
67が形成される。またハウジング主体301 の隆起部
58およびカバー31の隆起部60間には、摺動孔64
の他端開口部を閉塞するようにして閉塞部材68が挟持
され、該閉塞部材68およびピストン66間には制御油
圧室67の容積を縮少する方向にピストン66を付勢す
るコイル状の戻しばね69が設けられる。
【0028】前記閉塞部材68には、ピストン66と同
軸の貫通孔70が設けられており、前記ピストン66の
他端に一体にかつ同軸に連なる調節ロッド71が貫通孔
70を軸方向移動自在に貫通して開口部61に突出され
る。またハウジング主体30 1 の隆起部58には、制御
油圧室67に通じる通路72が設けられ、該通路72に
は制御油圧が供給される。
【0029】連結腕62の二叉部62aは調節ロッド7
1を下方から跨ぐようにして開口部61内に配置されて
おり、調節ロッド71をその一直径線に沿って貫通する
連結ピン73が二叉部62aの係合孔63…に挿通、係
合される。したがって調節ロッド71の軸方向移動に応
じて、連結腕62すなわち斜板ホルダ28および斜板2
7がトラニオン軸線Oを中心として揺動して斜板27の
傾斜角が変化せしめられることになる。
【0030】カバー31の隆起部60には、開口部61
を相互間に挟んで同軸に配置される一対の規制孔74…
が設けられ、それらの規制孔74…に連結ピン73の両
端が挿通される。これらの規制孔74…は、調節ロッド
71の軸線方向に沿って長い長孔として形成されるもの
であり、閉塞部材68にピストン66が近接する方向に
調節ロッド71が移動する際に、連結ピン73を規制孔
74…の端部に当接させることによって調節ロッド71
およびピストン66の移動端を規制することが可能であ
る。
【0031】ピストン66および調節ロッド71の軸方
向位置、すなわち斜板27の傾斜角は、戻しばね69か
らピストン66に作用するばね力と、制御油圧室67の
油圧によりピストン66に作用する力とのバランスによ
り定まるものであり、制御油圧室67に作用せしめる油
圧の調整により、制御油圧室67の容積を最小とする側
にピストン66を移動せしめて斜板27の傾斜角を最大
とする状態と、制御油圧室67の容積を最大とする側に
ピストン66を移動せしめて斜板27の傾斜角を最小と
する状態との間で、斜板27の傾斜角を任意に調節可能
である。
【0032】隆起部60には、連結ピン73の両端に対
向する一対の側板75a,75aを有して略U字状に形
成されるカバー板75が、隆起部60を上方から覆うよ
うにして一対のねじ部材76,76で締結されており、
該カバー板75により、規制孔74…から連結ピン73
が離脱してしまうことが阻止される。
【0033】ところで、閉塞部材68およびピストン6
6間で摺動孔64内が密封状態となると、ピストン66
の作動に伴って該密封部分の加・減圧が生じ、ピストン
66の作動が不円滑となる。そこで、前記閉塞部材68
寄りの部分で摺動孔64の内面下部に上端を開口せしめ
るとともに下端をポンプハウジング221 内に通じさせ
る排出孔77がハウジング主体301 の円筒部32に設
けられ、この排出孔77により前記閉塞部材68および
ピストン66間で摺動孔64内が加・減圧されることを
回避してピストン66の作動を円滑ならしめることがで
きるとともに、ピストン66および摺動孔64の摺接に
より生じた摩耗粉等を排出することができる。
【0034】ハウジング主体301 における端壁部33
1 の背面側には、仕切り板80を端壁部33との間に挟
むようにして油路形成板81が配置され、カバー31、
ハウジング主体301 、仕切り板80および油路形成板
81は、カバー31側から挿通される複数たとえば4本
のボルト82…で共締めされ、また仕切り板80および
油路形成板81は、油路形成板81側から挿通されてハ
ウジング主体301 の取付部59に螺合される単一のボ
ルト83でハウジング主体301 に締結される。
【0035】図6において、油圧制御弁手段Vは、高定
圧制御弁84と、中圧逆論理制御弁85と、低定圧制御
弁86と、低圧正論理ソレノイド制御弁87と、低圧逆
論理ソレノイド制御弁88とで構成されるものであり、
それらの制御弁84〜88のうち高定圧制御弁84の弁
体94、中圧逆論理制御弁85のスプール弁体114お
よび低定圧制御弁86のスプール弁体134を端壁部3
1 に直接嵌合せしめるようにして、端壁部331 に配
設される。
【0036】高定圧制御弁84は、内端を閉じるととも
に外端を端壁部331 の一側面に開口させるようにして
端壁部331 に設けられる摺動孔90と、該摺動孔90
の外端開口部に油密に嵌合される蓋部材91と、該蓋部
材91に装着されて摺動孔90の内面に係合する止め輪
92と、蓋部材91側を閉塞端とした有底円筒状に形成
されて摺動孔90に摺動可能に嵌合されるとともに蓋部
材91との間に調圧室93を形成する弁体94と、摺動
孔90の内端閉塞部および弁体94間に形成されるばね
室95に収納されるとともに調圧室93の容積を縮少す
る方向に弁体94を付勢するばね力を発揮するばね96
とを備える。
【0037】ポンプPの吐出ポート52は、弁体94お
よび蓋部材91間の調圧室93に通じるように端壁部3
1 に配置されており、摺動孔90の内面には、弁体9
4が調圧室93の容積を増大する方向に移動したときに
前記調圧室93に通じる解放溝97が設けられる。
【0038】一方、図7で示すように、油路形成板81
および端壁部331 間に挟まれる仕切り板80には、ば
ね室95に通じる連通孔98と、解放溝97に通じる連
通孔99とが設けられる。さらに図8および図9で示す
ように、油路形成板81には、連通孔98を介してばね
室95に通じる解放孔100と、連通孔99を介して解
放溝97に通じる解放孔101とが、油路形成板81の
背面に開口させるようにして設けられる。
【0039】このような高定圧制御弁84によれば、ポ
ンプPの吐出ポート52から調圧室93に吐出される油
圧が高くなると、弁体94はばね96を縮少しつつ調圧
室93の容積を増大する方向に移動し、解放孔101に
通じる解放溝97に調圧室93が連通し、また調圧室9
3の油圧が低くなると、弁体94はばね96のばね力に
よって調圧室93の容積を縮少する方向に移動して調圧
室93および解放溝97間を遮断することになる。した
がって調圧室93の油圧がばね96のばね力で定まる一
定の高圧に調圧されることになる。
【0040】端壁部331 には、高定圧制御弁84の調
圧室93から中圧逆論理制御弁85側に延びる油路10
2と、高定圧制御弁84の調圧室93から低定圧制御弁
86側に延びる油路103とが設けられており、仕切り
板80には油路103の中間部に通じる連通孔104が
設けられる。一方、油路形成板81には、仕切り板80
の連通孔104に通じる通路105と、該通路105よ
りも大きく形成されて油路形成板81の背面に開口する
第1出力口106とが相互に連なるようにして設けられ
る。したがって第1出力口106からは、高定圧制御弁
84で一定に調圧された高圧の油圧が出力されることに
なる。
【0041】中圧逆論理制御弁85は、高定圧制御弁8
4の下方で端壁部331 に配設されるスプール弁であ
り、内端を閉じるとともに外端を端壁部331 の一側面
に開口させるようにして端壁部331 に設けられる摺動
孔110と、該摺動孔110の外端開口部に油密に嵌
合、固定される蓋部材111と、前記摺動孔110の内
端閉塞部との間に出力室112を形成するとともに前記
蓋部材111との間に制御室113を形成して摺動孔1
10に摺動可能に嵌合されるスプール弁体114と、前
記出力室112の容積を縮少する方向にスプール弁体1
14を付勢するばね力を発揮して制御室113に収納さ
れるばね115とを備える。
【0042】スプール弁体114の外面には環状凹部1
16が設けられており、出力室112から制御室113
までの間で摺動孔110の内面には、高定圧制御弁84
からの一定の高油圧を導く油路102に通じる入力溝1
17と、出力溝118と、解放溝119とが、相互に間
隔をあけて設けられる。
【0043】一方、仕切り板80には、図7で示すよう
に、出力室112、出力溝118、解放溝119および
制御室113に個別に通じる連通孔120,121,1
22,123が設けられる。また油路形成板81の仕切
り板80側の面には、図8で示すように、仕切り板80
との間で油路124を形成する溝が設けられるととも
に、仕切り板80の連通孔121を介して出力溝118
に通じる凹部125、ならびに該凹部125に一端を通
じさせるとともに前記連通孔120を介して出力室11
2に他端を通じさせる凹部126が設けられる。前記油
路124の一端は、低圧逆論理ソレノイド制御弁88の
出力油圧を導く通路227に通じるものであり、また該
油路124の他端は仕切り板80の連通孔123を介し
て制御室113に通じるものである。すなわち、出力室
112には出力溝118が連通しており、制御室113
には低圧逆論理ソレノイド制御弁88の出力油圧が作用
することになる。
【0044】さらに油路形成板81には、仕切り板80
の連通孔122を介して解放溝119に通じる解放孔1
27が油路形成板81の背面に開口するようにして設け
られるとともに、凹部126に通じる通路128と、該
通路128よりも大きく形成されて油路形成板81の背
面に開口する第2出力口129とが相互に連なるように
して設けられる。
【0045】この中圧逆論理制御弁85では、出力室1
12の油圧が入力溝117および出力溝118間を遮断
して出力溝118を解放溝119に連通させる方向の力
をスプール弁体114に与えるとともに、制御室113
の油圧およびばね115のばね力が出力溝118を解放
溝119から遮断して入力溝117に通じさせる方向の
力をスプール弁体114に与えるものである。したがっ
て、高定圧制御弁84からの一定高油圧が、制御室11
3の油圧が低下するのに応じて低くなるように中圧逆論
理制御弁85で調圧されることになり、出力室112す
なわち第2出力口129からは、制御室113の油圧す
なわち低圧逆論理ソレノイド制御弁88の出力油圧が低
下するのに応じて低下する油圧が出力されることにな
る。
【0046】低定圧制御弁86は、高定圧制御弁84の
上方で端壁部331 に配設されるスプール弁であり、内
端を閉じるとともに外端を端壁部331 の一側面に開口
させるようにして端壁部331 に設けられる摺動孔13
0と、該摺動孔130の外端開口部に装着されるリテー
ナ131と、前記摺動孔130の内端閉塞部との間に制
御室132を形成するとともに前記リテーナ131との
間にばね室133を形成して摺動孔130に摺動可能に
嵌合されるスプール弁体134と、前記制御室132の
容積を縮少する方向にスプール弁体134を付勢するば
ね力を発揮してばね室133内でリテーナ131および
スプール弁体134間に設けられるばね135とを備え
る。
【0047】スプール弁体134の外面には環状凹部1
36が設けれており、摺動孔130の内面には、高定圧
制御弁84からの一定の高油圧を導く油路103に通じ
る入力溝137と、出力溝138と、解放溝139と
が、制御室132からばね室133までの間で相互に間
隔をあけて設けられる。
【0048】一方、仕切り板80には、図7で示すよう
に、制御室132、出力溝138、解放溝139および
ばね室133に個別に通じる連通孔140,141,1
42,143が設けられる。また油路形成板81の仕切
り板80側の面には、図8で示すように、仕切り板80
の連通孔141を介して出力溝138に一端を通じさせ
るとともに仕切り板80の連通孔140を介して制御室
132に他端を通じさせる凹部144が設けられる。さ
らに油路形成板81には、仕切り板80の連通孔142
を介して解放溝139に通じる解放孔145と、仕切り
板80の連通孔143を介してばね室133に通じる解
放孔146とが油路形成板81の背面に開口するように
して設けられる。
【0049】また端壁部331 には、出力溝138に共
通に通じる油路147,148が設けられており、両油
路147,148の接続部に通じるようにして仕切り板
80に連通孔149が設けられ、油路形成板81には、
連通孔149に通じる通路150と、該通路150より
も大きく形成されて油路形成板81の背面に開口する第
3出力口151とが相互に連なるようにして設けられ
る。
【0050】この低定圧制御弁86では、制御室132
の油圧が入力溝137および出力溝138間を遮断して
出力溝138を解放溝139に連通させる方向の力をス
プール弁体134に与えるとともに、ばね135のばね
力が出力溝138を解放溝139から遮断して入力溝1
37に通じさせる方向の力をスプール弁体134に与え
るものであり、制御室132には出力溝138の油圧が
作用している。したがって、高定圧制御弁84からの一
定高油圧がばね135のばね力で定まる一定の低圧に調
圧されて第3出力口151から出力されることになる。
【0051】低圧正論理ソレノイド制御弁87および低
圧逆論理ソレノイド制御弁88は、その作動方向を前記
高定圧制御弁84、中圧逆論理制御弁85および低定圧
制御弁86の作動方向、すなわち回転軸23の軸線と直
交するトラニオン軸線Oに沿わせる方向として、端壁部
331 が上端に備える取付部59に相互に対向した姿勢
で取付けられる。
【0052】図10において、低圧正論理ソレノイド制
御弁87は、リニアソレノイド154と、該リニアソレ
ノイド154で駆動されるスプール弁155とから成る
ものである。
【0053】リニアソレノイド154は、固定コア15
6と、該固定コア156に対向するプランジャ157
と、プランジャ157を固定コア156側に吸引する電
磁力を印加電気量に応じて発揮するコイル158とを備
える。
【0054】スプール弁155の弁ハウジング159
は、磁性材料により円筒状に形成されるものであり、そ
の一端側には、半径方向外方に張出すフランジ部160
と、該フランジ部160から軸方向外方に同軸に突出す
る円筒状の固定コア156とが一体に設けられる。
【0055】前記固定コア156の一端側は、略円筒状
のコイル組立体161に挿入されるものであり、該コイ
ル組立体161は、合成樹脂製のボビン162と、該ボ
ビン162に巻回されるコイル158とが合成樹脂から
成る被覆部163で被覆されて成る。固定コア56の一
端にはガイド筒164が同軸に突設されており、このガ
イド筒164にその軸方向に間隔をあけて対向するガイ
ド筒165が、コイル組立体161の一端側に挿入さ
れ、該ガイド筒165の一端に連設される円板状の端板
部166と、弁ハウジング159のフランジ部160と
の間にコイル組立体161が挟持される。しかも端板部
166は、コイル組立体161を囲繞する筒体167の
一端に一体に連設されるものであり、該筒体167の他
端は、前記フランジ部160の外周縁にかしめ結合され
る。而してガイド筒165、端板部166および筒体1
67は磁性材料により一体に形成されている。
【0056】コイル組立体161の他端側において被覆
部163には、コイル158に連なる一対の端子168
…を臨ませたカプラ169が一体に設けられており、該
カプラ169は筒体167を貫通して外方に突出され
る。またコイル組立体161の一端と端板部166との
間には環状のシール部材170が介装され、コイル組立
体161の他端部内周と固定コア156との間には環状
のシール部材171が介装される。
【0057】プランジャ157は、固定コア156に対
向して前記両ガイド筒164,165内に挿入されるも
のであり、該プランジャ157の外面には、プランジャ
157の両端間にわたる作動液の流通を許容するための
複数の流通溝172…が軸方向に延びて設けられる。
【0058】プランジャ157には、該プランジャ15
7を同軸に貫通するロッド173がかしめ結合等により
固着されており、このロッド173およびガイド筒16
5間、ならびにロッド173およびガイド筒164間に
は、作動液の流通を許容するための複数の流通溝175
…,177…を外周に有するブッシュ174,176が
それぞれ設けられ、これらのブッシュ174,176に
よりロッド173すなわちプランジャ157の軸方向移
動が円滑に案内される。
【0059】スプール弁155は、リニアソレノイド1
54のロッド173に一体にかつ同軸に連なるスプール
弁体180が弁ハウジング159に摺動自在に嵌合され
て成るものである。弁ハウジング159には、その一端
側すなわち固定コア156側に開口する第1摺動孔18
1と、第1摺動孔181よりも小径の第2摺動孔182
と、第2摺動孔182よりも大径の第1解放孔183
と、第1解放孔183よりも大径にして弁ハウジング1
59の他端に開口される第2解放孔184とが同軸に連
なって設けられ、第2解放孔184にはキャップ状のリ
テーナ185が嵌合、固定される。しかもリテーナ18
5およびスプール弁体180間には、スプール弁体18
0をリニアソレノイド154側に押圧するばね力を発揮
するばね186が設けられる。
【0060】また弁ハウジング159には、第1摺動孔
181の中間部内面に開口する入力ポート187と、第
1摺動孔181の第2摺動孔182寄りの部分の内面に
開口する出力ポート188とが設けられ、弁ハウジング
159の外面には、入力ポート187の外端を開口させ
る入力側凹部191と、出力ポート188の外端を開口
させる出力側凹部192とが設けられる。
【0061】スプール弁体180は、第1および第2摺
動孔181,182に摺動自在に嵌合されるようにして
段付きの棒状に形成される。このスプール弁体180の
外周には、環状凹部189が設けられるとともに、出力
ポート188に対応する位置でスプール弁体180の軸
方向他端側に臨む段差状の受圧面190が設けられる。
【0062】すなわちリニアソレノイド154からの推
力が、スプール弁体180を前進方向(図10の右方
向)に押圧するようにスプール弁体180に作用するの
に対し、出力ポート188に臨む受圧面190に作用す
る液圧に基づく力およびばね186のばね力とが、スプ
ール弁体180を後退方向(図10の左方向)に押圧す
るようにスプール弁体180に作用することになる。
【0063】この低圧正論理ソレノイド制御弁87によ
れば、リニアソレノイド154から与えられる前進方向
の推力と、出力ポート188の液圧による後退方向の力
およびばね186のばね力により後退方向の力との大小
関係に応じてスプール弁体180が軸方向に移動して、
出力ポート188に入力ポート187からの液圧が作用
したり、出力ポート188の液圧が第1および第2解放
孔183,184に解放されたりすることにより、入力
ポート187からの液圧がリニアソレノイド154の印
加電気量に比例して大となるように制御されて出力ポー
ト188から出力されることになる。
【0064】図11において、低圧逆論理ソレノイド制
御弁88は、リニアソレノイド194と、該リニアソレ
ノイド194で駆動されるスプール弁195とから成る
ものである。
【0065】リニアソレノイド194は、そのプランジ
ャ157に同軸に固着されるロッド173′が、スプー
ル弁195のスプール弁体200とは別体に形成されて
該スプール弁体200に同軸に当接されるのを除いて
は、前記低圧正論理ソレノイド制御弁87のリニアソレ
ノイド154と基本的に同一の構成を有するものであ
り、低圧正論理ソレノイド制御弁87のリニアソレノイ
ド154に対応する部分に同一の参照符号を付して図示
するのみとし、詳細な説明を省略する。
【0066】スプール弁195は、リニアソレノイド1
94のロッド173′に同軸に当接されるスプール弁体
200が弁ハウジング199に摺動自在に嵌合されて成
るものである。この弁ハウジング199は、磁性材料に
より円筒状に形成されるものであり、その一端側には、
半径方向外方に張出すフランジ部160と、該フランジ
部160から軸方向外方に同軸に突出する円筒状の固定
コア156とが一体に設けられる。
【0067】弁ハウジング199には、その一端側すな
わち固定コア156側に開口する第1摺動孔201と、
第1摺動孔201よりも大径の第2摺動孔202と、第
2摺動孔202よりも大径にして弁ハウジング199の
他端に開口される解放孔203とが同軸に連なって設け
られ、解放孔203にはキャップ状のリテーナ205が
嵌合、固定される。しかもリテーナ205およびスプー
ル弁体200間には、スプール弁体200をリニアソレ
ノイド194側に押圧するばね力を発揮するばね206
が設けられる。
【0068】第1摺動孔201の内面には環状溝204
が設けられており、弁ハウジング199には、前記環状
溝204に通じる入力ポート207と、第1および第2
摺動孔201,201の連設部内面に開口する入力ポー
ト208とが設けられる。また弁ハウジング199の外
面には、入力ポート207の外端を開口させる入力側凹
部211と、出力ポート208の外端を開口させる出力
側凹部212とが設けられる。
【0069】スプール弁体200は、第1および第2摺
動孔201,202に摺動自在に嵌合されるようにして
段付きの棒状に形成されており、該スプール弁体200
の外周には、第1および第2摺動孔201,202の連
設部に対応する環状凹部209が設けられるとともに、
出力ポート208に対応する位置でスプール弁体200
の軸方向一端側に臨んで前記環状凹部209に連なる段
差状の受圧面210が設けられる。
【0070】すなわちリニアソレノイド194からの推
力ならびに受圧面210に作用する出力ポート208の
液圧による力とが、スプール弁体200を前進方向(図
11の左方向)に押圧するようにスプール弁体200に
作用するのに対し、ばね206のばね力が、スプール弁
体200を後退方向(図11の右方向)に押圧するよう
にスプール弁体200に作用することになる。
【0071】この低圧逆論理ソレノイド制御弁88によ
れば、リニアソレノイド194から与えられる前進方向
の推力ならびに出力ポート208の液圧による前進方向
の力と、ばね206のばね力による後退方向の力との大
小関係に応じてスプール弁体200が軸方向に移動し、
出力ポート208に入力ポート207からの液圧が作用
したり、出力ポート208の液圧が解放孔203に解放
されたりすることにより、入力ポート207からの液圧
がリニアソレノイド194の印加電気量に比例して小と
なるように制御されて出力ポート208から出力される
ことになる。
【0072】再び図6において、端壁部331 がその上
端に備える取付部59には、該取付部59の両側面に両
端を開口させるようにして取付孔214が設けられてお
り、油圧制御弁手段Vを構成する高定圧制御弁84、中
圧逆論理制御弁85、低定圧制御弁86、低圧正論理ソ
レノイド制御弁87および低圧逆論理ソレノイド制御弁
88のうちの特定の制御弁である低圧正論理ソレノイド
制御弁87および低圧逆論理ソレノイド制御弁88の弁
ハウジング159,199が、それらの弁ハウジング1
59,199が備えるフランジ部160,160を取付
部59の両側面に当接させるようにして取付孔214に
その両側から嵌合される。
【0073】図12を併せて参照して、取付部59の上
面には、油路形成板81をポンプハウジング221 に締
結するための4本のボルト82,82…および1本のボ
ルト83のうち特定のボルトであるボルト83の中間部
を臨ませる凹部215が設けられる。
【0074】一方、取付孔214に嵌合される両弁ハウ
ジング159,199の上部外面には、それらの弁ハウ
ジング159,199の一直径線に沿って延びる係合溝
216,217が設けられる。また各係合溝216,2
17に係合して各弁ハウジング159,199すなわち
低圧正論理ソレノイド制御弁87および低圧逆論理ソレ
ノイド制御弁88の軸線方向移動および軸線まわりの角
変位を阻止する係合板218,219が、それらの係合
板218,219の上端を前記凹部215に臨ませるよ
うにして、取付部59に挿脱可能に挿入される。しかも
前記凹部215内で、ボルト83の中間部には、各係合
溝216,217への係合状態を維持する方向に各係合
板218,219の上端を押さえるようにして、ねじり
ばねである押えばね220が装着される。
【0075】このようにして低圧正論理ソレノイド制御
弁87および低圧逆論理ソレノイド制御弁88が取付部
59に取付けられるのであるが、その取付部59への取
付け状態で、図6で示すように、低圧正論理ソレノイド
制御弁87の入力側凹部191に油路147が連通さ
れ、また低圧逆論理ソレノイド制御弁88の入力側凹部
211に油路148が連通される。また取付部59に
は、低圧正論理ソレノイド制御弁87の出力側凹部19
2に通じる油路221と、低圧逆論理ソレノイド制御弁
88の出力側凹部212に通じる油路222とが設けら
れる。
【0076】一方、仕切り板80には、図7で示すよう
に、油路221,222にそれぞれ個別に通じる連通孔
223,224が設けられ、油路形成板81には、図8
および図9で示すように、連通孔223に通じる通路2
25と、該通路225よりも大きく形成されて油路形成
板81の背面に開口する第4出力口226とが相互に連
なるようにして設けられるとともに、連通孔224に通
じる通路227と、該通路227よりも大きく形成され
て油路形成板81の背面に開口する第5出力口228と
が相互に連なるようにして設けられる。さらに仕切り板
80には、低圧正論理ソレノイド制御弁87の弁ハウジ
ング159と、低圧逆論理ソレノイド制御弁88の弁ハ
ウジング199との間で取付孔214内に通じる連通孔
229、すなわち低圧正論理ソレノイド制御弁87の第
1および第2解放183,183ならびに低圧逆論理ソ
レノイド制御弁88の解放孔203内に通じる連通孔2
29が設けられ、油路形成板81には、前記連通孔22
9に通じるとともに該油路形成板81の背面に開口する
解放孔230が設けられる。
【0077】このような油圧制御弁手段Vにおいて、第
1出力口106からは高定圧制御弁84で制御された一
定の高油圧が図13の第1ラインL1 で示すように出力
され、第2出力口129からは中圧逆論理制御弁85で
制御された油圧が図13の第2ラインL2 で示すように
定圧逆論理ソレノイド制御弁88に供給される電流が大
きくなるのに応じて低下するようにして出力され、第3
出力口151からは低定圧制御弁86で制御された一定
の低油圧が図13の第3ラインL3 で示すように出力さ
れ、第4出力口226からは低圧正論理ソレノイド制御
弁87で制御された油圧が図13の第4ラインL4 で示
すように該低圧正論理ソレノイド制御弁87に供給され
る電流の増大に応じて増大するようにして出力され、さ
らに第5出力口228からは低圧逆論理ソレノイド制御
弁88で制御された油圧が図13の第5ラインL5 で示
すように該低圧逆論理ソレノイド制御弁88に供給され
る電流の増大に応じて低下するようにして出力される。
【0078】このようにして第1ないし第5出力口10
6,129,151,226,228から圧力の異なる
油圧を得ることが可能であるが、各出力口106,12
9,151,226,228の出力油圧を選択して使用
するようにしてもよい。
【0079】オイルクリーナC1 は、ポンプハウジング
221 における端壁部331 の下部に取付けられるもの
であり、このオイルクリーナC1 のクリーナハウジング
231は、端壁部331 の下部に一体に連なって下方を
開放した皿状に形成されるハウジング主体232と、該
ハウジング主体232の下端開放部を塞ぐようにしてハ
ウジング主体232にかしめ結合されるキャップ233
とで構成され、支持部材235に取付けられた濾過エレ
メント234が、支持部材235をハウジング主体23
2およびキャップ233間で挟持するようにしてクリー
ナハウジング231内に配置される。而してクリーナハ
ウジング231内は、濾過エレメント234よりも下方
の未浄化室236と、濾過エレメント234よりも上方
の濾過室237とに区画されることになり、キャップ2
33には、未浄化室236内に作動油を導くための入口
238が設けられ、端壁部331 には、図6で示すよう
に、濾過エレメント234を通過して浄化された作動油
を浄化室237からポンプPの吸入ポート51に導く油
路239が設けられる。
【0080】次にこの第1実施例の作用について説明す
ると、ポンプPのポンプハウジング221 を構成するハ
ウジング主体301 の端壁部331 に、油圧制御弁手段
VおよびオイルクリーナC1 が組付けられるので、ポン
プP、油圧制御弁手段VおよびオイルクリーナC1 で構
成される制御油圧出力装置がユニット化されることにな
る。しかも油圧制御弁手段Vを構成する高定圧制御弁8
4、中圧逆論理制御弁85、低定圧制御弁86、低圧正
論理ソレノイド制御弁87および低圧逆論理ソレノイド
制御弁88のうち、高定圧制御弁84、中圧逆論理制御
弁85および低定圧制御弁86の各弁体94,114,
134が端壁部331 に直接嵌合されるので、端壁部3
1 を高定圧制御弁84、中圧逆論理制御弁85および
低定圧制御弁86の弁ハウジングとして機能させるよう
にして部品点数の低減が可能となる。それに加えて、オ
イルクリーナC1 におけるクリーナハウジング231の
ハウジング主体232が端壁部331 に一体に設けられ
るものであるので、部品点数をより一層低減することが
できる。
【0081】また端壁部331 にポンプP、各制御弁8
4〜88およびオイルクリーナC1を相互に接続する油
路102,103,124,147,148,239を
形成しているので、各油路102,103,124,1
47,148,239の長さを極力短くして作動油の流
通抵抗低減を図ることができる。
【0082】上記端壁部331 には、図示しない油圧セ
ンサーや電子制御ユニット等が取り付けられるようにし
てもよく、そうすれば、ポンプPおよび油圧制御弁手段
Vに近接した位置に油圧センサーや電子制御ユニット等
を配置することができ、精度の高い制御を行なうことが
可能となる。
【0083】また油圧制御弁手段Vにおける高定圧制御
弁84、中圧逆論理制御弁85、低定圧制御弁86、低
圧正論理ソレノイド制御弁87および低圧逆論理ソレノ
イド制御弁88の作動方向が、ポンプPにおける回転軸
23の軸線に直交する平面に沿う方向に設定されること
により、回転軸23の軸線に沿う方向での各制御弁84
〜88の配置スペースを比較的小さくして端壁部331
の肉厚を比較的薄くすることができ、ポンプP、油圧制
御弁手段VおよびオイルクリーナC1 から成る制御油圧
出力装置をコンパクトにユニット化することができる。
【0084】さらに端壁部331 の背面側には、油圧制
御弁手段Vの各制御弁84〜88に個別に対応した出力
口106,129,151,226,228を有する油
路形成板81が固定配置されるので、制御油圧の出力端
をポンプPの背面側に集中させて配置することができ、
出力先の部材との連結が容易となる。
【0085】また低圧正論理ソレノイド制御弁87およ
び低圧逆論理ソレノイド制御弁88の取付部59への取
付にあたっては、端壁部331 がその上端に一体に備え
る取付部59に設けられた取付孔214に、低圧正論理
ソレノイド制御弁87の弁ハウジング159および低圧
逆論理ソレノイド制御弁88の弁ハウジング199が両
側から嵌合され、それらの弁ハウジング159,199
の外周に設けられる係合溝216,217に係合して低
圧正論理ソレノイド制御弁87および低圧逆論理ソレノ
イド制御弁88の軸線方向移動および軸線まわりの角変
位を阻止する係合板218,219が取付部59に挿脱
可能に挿入され、取付部59の上面に設けられている凹
部215に臨む各係合板218,219の上端が、係合
溝216,217への係合状態を維持する方向に押さえ
ばね220で押さえられている。しかも押さえばね22
0は、前記凹部215内でボルト83の中間部に装着さ
れるものであり、このボルト83は、油路形成板81お
よび仕切り板80をポンプハウジング221 に締結する
ための複数のボルト82,82…,83の1つであるの
で、取付け専用のステーやボルト等の部材を不要として
部品点数の低減が可能となるとともに組付作業も容易と
なる。
【0086】図14は本発明の第2実施例を示すもので
あり、上記第1実施例に対応する部分には同一の参照符
号を付す。
【0087】この第2実施例は、上記第1実施例にほぼ
対応した構成を有するものであるが、オイルクリーナC
2 の構成および該オイルクリーナC2 のポンプハウジン
グ222 への取付け構造が上記第1実施例と異なるもの
である。
【0088】オイルクリーナC2 は、ポンプハウジング
222 におけるハウジング主体30 2 が備える端壁部3
2 の下部に取付けられるものであり、このオイルクリ
ーナC2 のクリーナハウジング231′は、端壁部33
2 の下部に接続されるハウジング主体232′と、該ハ
ウジング主体232′の下端開放部を塞ぐようにしてハ
ウジング主体232′にかしめ結合されるキャップ23
3とで構成される。
【0089】端壁部332 の下端には、ポンプP(図1
〜図3参照)の吸入ポート51に通じる油路239に連
なるようにして接続口240が設けられており、クリー
ナハウジング231′におけるハウジング主体232′
が、該接続口240に接続される。
【0090】この第2実施例によれば、オイルクリーナ
2 のクリーナハウジング231′におけるハウジング
主体232′が、端壁部332 とは別体であることか
ら、第1実施例に比べてハウジング主体232′の分だ
け部品点数が増えることになることを除けば、上記第1
実施例と同様の効果を得ることができる。
【0091】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の
範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計
変更を行なうことが可能である。
【0092】たとえば上記実施例では、ポンプPを容量
可変型の斜板式ポンプとしたが、容量可変型でなくても
よく、斜板式ポンプでなくてもよい。また油圧制御弁手
段Vは、上記実施例のように、高定圧制御弁84、中圧
逆論理制御弁85、低定圧制御弁86、低圧正論理ソレ
ノイド制御弁87および低圧逆論理ソレノイド制御弁8
8から成るものに限定はされない。
【0093】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の発明によれ
ば、ポンプハウジングを構成するハウジング主体の円筒
部一端に設けた端壁部に油圧制御弁手段が配設され、そ
の端壁部の下部には、ポンプで汲上げる作動油を濾過す
るオイルクリーナが結合され、ポンプ、オイルクリーナ
および油圧制御弁手段の各制御弁間を相互に接続する油
路が前記端壁部に形成され、前記ポンプとオイルクリー
ナと油圧制御弁手段とが相互に組付けられてユニット化
される。またポンプの吸入・吐出ポートが設けられる前
記端壁部に、ポンプ、各制御弁およびオイルクリーナを
相互に接続する油路が形成されるので、それら油路の長
さを極力短くして作動油の流通抵抗低減を図ることがで
きる。また油圧制御弁手段における少なくとも1つの制
御弁の弁体を前記端壁部に直接嵌合させることで,その
端壁部が該制御弁の弁ハウジングとして構成されるの
で、部品点数の低減が可能となる。
【0094】また請求項2記載の発明によれば、回転軸
の軸線に沿う方向での各制御弁の配置スペースを比較的
小さくして端壁部の肉厚を比較的薄くし、制御油圧出力
装置をコンパクトにユニット化することができる。
【0095】さらに請求項3記載の発明によれば、制御
油圧の出力端をポンプの背面側に集中させて配置するよ
うにして出力先の部材との連結を容易とすることがで
き、油圧制御弁手段が備える制御弁のうちの特定の制御
弁を組付けるための取付け専用のステーやボルト等の部
材を不要として部品点数の低減を可能とし、組付作業も
容易とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の制御油圧出力装置の正面図であ
る。
【図2】図1の2矢視平面図である。
【図3】図2の3−3線断面図である。
【図4】図3の4−4線矢視方向から見た弁板の背面図
である。
【図5】図3の5−5線断面図である。
【図6】図3の6−6線に沿う縦断側面図である。
【図7】図3の7−7線矢視方向から見た仕切り板の背
面図である。
【図8】図3の8−8線矢視方向から見た油路形成板の
正面図である。
【図9】図3の9−9線矢視方向から見た油路形成板の
背面図である。
【図10】低圧正論理ソレノイド制御弁の拡大縦断面図
である。
【図11】低圧逆論理ソレノイド制御弁の拡大縦断面図
である。
【図12】図2の12−12線拡大断面図である。
【図13】両ソレノイド制御弁への供給電流に応じた出
力油圧特性図である。
【図14】第2実施例の図6に対応した縦断側面図であ
る。
【符号の説明】
1 ,C2 ・・・オイルクリーナ P・・・ポンプ V・・・油圧制御弁手段 221 ,222 ・・・ポンプハウジング 23・・・回転軸 301 ,302 ・・・ハウジング主体 31・・・カバー 32・・・円筒部 331 ,332 ・・・端壁部 59・・・取付部 81・・・油路形成板 82,83・・・ボルト 84・・・高定圧制御弁 85・・・中圧逆論理制御弁 86・・・低定圧制御弁 87・・・低圧正論理ソレノイド制御弁 88・・・低圧逆論理ソレノイド制御弁 94・・・弁体 106,129,151,226,228・・・出力口 114・・・スプール弁体 134・・・スプール弁体 102,103,124,147,148,239・・
・油路 159,199・・・弁ハウジング 214・・・取付孔 215・・・凹部 216,217・・・係合溝 218,219・・・係合板 220・・・押さえばね

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ンプ(P)と、このポンプ(P)で汲
    上げる作動油を濾過するオイルクリーナ(C1 ,C2
    前記ポンプ(P)から吐出される作動油の油圧を制
    御するための複数の制御弁(84〜88)で構成される
    油圧制御弁手段(V)と含む制御油圧出力装置におい
    て、前記ポンプ(P)は、円筒部(32)の一端に端壁部
    (33 1 ,33 2 )が設けられて略有底円筒状に形成さ
    れるハウジング主体(30 1 ,30 2 )にその他端開放
    部を閉塞するカバー(31)が結合されて成るポンプハ
    ウジング(22 1 ,22 2 )と、前記端壁部(33 1
    33 2 )およびカバー(31)で回転自在に支承される
    回転軸(23)とを備え、前記ポンプ(P)の吸入ポー
    ト(51)及び吐出ポート(52)は前記端壁部(33
    1 ,33 2 )に設けられ、前記複数の制御弁(84〜8
    8)のうち少なくとも1つの制御弁(84〜86)の弁
    体(94,114,134)を前記端壁部(33 1 ,3
    2 )に直接嵌合せしめて 前記油圧制御弁手段(V)が
    前記端壁部(331 ,332 )に配設され、前記端壁部
    (331 ,332 )の下部に前記オイルクリーナ
    (C1 ,C2 )が結合され、ポンプ(P)、オイルクリ
    ーナ(C1 ,C2 )および各制御弁(84〜88)間を
    相互に接続する油路(102,103,124,14
    7,148,239)が前記端壁部(331 ,332
    に形成され、前記ポンプ(P)とオイルクリーナ
    (C1 ,C2 )と油圧制御弁手段(V)とは相互に組付
    けられてユニット化されて成ることを特徴とする、制御
    油圧出力装置。
  2. 【請求項2】 前記各制御弁(84〜88)の作動方向
    が前記回転軸(23)の軸線に直交する平面に沿う方向
    に設定されることを特徴とする請求項1記載の制御油
    圧出力装置。
  3. 【請求項3】 前記端壁部(331 ,332 )は、上面
    に凹部(215)を有する取付部(59)を該端壁部
    (331 ,332 )の上端に一体に備え、前記油圧制御
    弁手段(V)が備える複数の制御弁(84〜88)のう
    ち特定の制御弁(87,88)の弁ハウジング(15
    9,199)が、前記取付部(59)に設けられる取付
    孔(214)に嵌合され、前記弁ハウジング(159,
    199)の外周に設けられる係合溝(216,217)
    に係合して前記特定の制御弁(87,88)の軸線方向
    移動および軸線まわりの角変位を阻止する係合板(21
    8,219)が、その上端を前記凹部(215)に臨ま
    せて取付部(59)に挿脱可能に挿入され、前記油圧制
    御弁手段(V)からの油圧を出力する出力口(106,
    129,151,226,228)を有して前記端壁部
    (331 ,332 )の背面側に配置される油路形成板
    (81)が複数のボルト(82,83)でポンプハウジ
    ング(221 ,222 )に締結され、それらのボルト
    (82,83)のうちの1つの特定ボルト(83)がそ
    の中間部を前記凹部(215)に臨ませて前記取付部
    (59)に螺合され、前記係合溝(216,217)へ
    の係合状態を維持する方向に前記係合板(218,21
    9)を押さえる押えばね(220)が、前記凹部(21
    5)内で前記特定ボルト(83)に装着されることを特
    徴とする請求項1または2記載の制御油圧出力装置。
JP09091151A 1997-04-09 1997-04-09 制御油圧出力装置 Expired - Fee Related JP3138806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09091151A JP3138806B2 (ja) 1997-04-09 1997-04-09 制御油圧出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09091151A JP3138806B2 (ja) 1997-04-09 1997-04-09 制御油圧出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10281054A JPH10281054A (ja) 1998-10-20
JP3138806B2 true JP3138806B2 (ja) 2001-02-26

Family

ID=14018525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09091151A Expired - Fee Related JP3138806B2 (ja) 1997-04-09 1997-04-09 制御油圧出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3138806B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4900683B2 (ja) * 2006-09-13 2012-03-21 アイシン精機株式会社 油圧供給装置
JP5197689B2 (ja) * 2010-08-24 2013-05-15 本田技研工業株式会社 車両用駆動装置の油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10281054A (ja) 1998-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4691299B2 (ja) 斜板ピストンエンジンの調整装置
JP2687822B2 (ja) 流体圧力発生装置
US5097746A (en) Metering valve
JPH07243385A (ja) 可変容量形ポンプ
JP2647448B2 (ja) ラジアル・ピストン・ポンプ、特にヂーゼル・エンジン用の燃料噴射ポンプ
JPH01271673A (ja) 可変容量式圧縮機における始動時の容量設定装置
US5934872A (en) Washer pump for selectively supplying wash fluid to two areas
JP3138806B2 (ja) 制御油圧出力装置
JPH09193797A (ja) 自己摩耗補償弁
JPH09112409A (ja) 斜板式ポンプ及びその組立方法
JP3536077B2 (ja) ハイドロリック式の調節装置
JP3342869B2 (ja) ハイドロリック式の制御装置
JP3030252B2 (ja) 鉄道車両用空気制御弁
JP4073518B2 (ja) 制御油圧出力装置
JP3569759B2 (ja) 可変容量型斜板式液圧機械
JP2806236B2 (ja) 減衰力可変式ショックアブソーバ
JP2702610B2 (ja) ダイヤフラム型高圧遮断弁
US3908518A (en) Fluid device having constant horsepower displacement control means
WO1992000456A1 (en) Reversible variable displacement hydraulic device
JP3207903B2 (ja) 油圧式動力伝達継手
JP3607306B2 (ja) 可変容量形ポンプ
WO2023037875A1 (ja) 可変容量形オイルポンプ
JPH0617029Y2 (ja) 可変容量型圧縮機における容量可変機構
JP2996401B2 (ja) 二連ピストンポンプ
JPH0337487A (ja) 電磁比例制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees