JP3138456U - 識別シール - Google Patents

識別シール Download PDF

Info

Publication number
JP3138456U
JP3138456U JP2007007363U JP2007007363U JP3138456U JP 3138456 U JP3138456 U JP 3138456U JP 2007007363 U JP2007007363 U JP 2007007363U JP 2007007363 U JP2007007363 U JP 2007007363U JP 3138456 U JP3138456 U JP 3138456U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification
substrate
information
identification seal
recognition unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007007363U
Other languages
English (en)
Inventor
文信 佐藤
Original Assignee
株式会社テン・アローズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社テン・アローズ filed Critical 株式会社テン・アローズ
Priority to JP2007007363U priority Critical patent/JP3138456U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3138456U publication Critical patent/JP3138456U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

【課題】視覚障害者が識別シールの所在を容易且つ迅速に認識することができ、音声出力を得るための情報源の読み取りを迅速且つ容易に行うことができる識別シールを提供する。
【解決手段】スキャナにより情報を読み取り、該読み取った情報を音声により聴取する音声システムに用いられる識別シールであって、シート状の基板2の表面に、触覚より所在を認識させる認識部4を設け、更に、該認識部4の近傍に位置させて音声出力を得るための情報源となる二次元コードを構成するドットコードが配置された複数の被情報読取部3を設けてなることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本考案は、清涼飲料水の容器等に貼付して視覚障害者がその内容物の種類等を音声により認識することができるようにした識別シールに関するものである。
従来、この種の識別シールとしては、下記に示す特許文献1に記載されるものが知られている。特許文献1には、2つの識別シール(自動認識記号表示体)が記載されている。
この特許文献1に示される第一の識別シールは、表示領域が比較的に小さく情報量の多いバーコード(一次元コード)を採用して、バーコードの周辺に読み取り装置を沿わせるガイド枠を形成し、読み取り装置をこのガイド枠に沿わせて確実にバーコードを読み取らせて識別するものである。
また、この特許文献1に示される第二の識別シールは、シート状に複数のガイド枠を一定間隔おきに複数列設し、各ガイド枠間にバーコードが設けられるものである。
特開平8−129626号公報
ところで、上記特許文献1における第一の識別シールは、ガイド枠が設けられているものであり、このガイド枠を視覚障害者が触覚により認識するための部材として利用することが可能であるが、本来このガイド枠はスキャナをガイドするために設けられたものであって、シート上面より相当程度起立した状態で設けられるため、ガイド枠に触れる際にガイド枠の変形に注意しなければならず、視覚障害者が認識するためのものとしては、適切でないという問題がある。
また、視覚障害者にとって、スキャナをガイド枠に合致させて、このスキャナをバーコードまで至らせる操作に熟練を要するという問題があり、また、読み取らせることができたとしても、その作業に長時間を要するという問題がある。
また、上記特許文献1における第二の識別シールは、複数の枠と各枠の間にコードとが列設されてなる各列の間に相当の余白が設けられているため、目的のコードを狙ってスキャナを持来させて当接させることが難しく、操作に熟練を要するという問題がある。
また、上記いずれの識別シ−ルにおいても、識別にバーコードを用いるため、これをシートに設けた場合にはシート全体の大きさが極めて大きいものとなり、小型化が困難であるという問題がある。
また、上記特許文献1においては、スキャナでバーコードを読み取らせても、視覚障害者にどのように識別の結果を知得させるのかが開示されていない。
本考案は、このような事情を考慮してなされたもので、視覚障害者が識別シールの所在を容易且つ迅速に認識することができ、音声出力を得るための情報源の読み取りを迅速且つ容易に行うことができる識別シールを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、この考案は以下の手段を提供している。
請求項1に係る考案は、スキャナにより情報を読み取り、該読み取った情報を音声により聴取する音声システムに用いられる識別シールであって、シート状の基板の表面に、触覚より所在を認識させる認識部を設け、更に、該認識部の近傍に位置させて音声出力を得るための情報源となる二次元コードを構成するドットコードが配置された複数の被情報読取部を設けてなることを特徴とするものである。
すなわち、この考案に係る識別シールによれば、視覚障害者が触覚により認識部を検知して、識別シールの所在を確認し、その後この識別シールに周知の光学−音声スキャナを接触させることにより、当該識別シールの情報を読み取り、これを音声により聴取することができる。
請求項2に係る考案は、請求項1に記載の識別シールにおいて、前記認識部が、前記基板上にて外方へ突出する凸部又は内方へ凹む凹部であることを特徴とするものである。
すなわち、この考案に係る識別シールを指でなぞれば認識部を検知することができる。
請求項1に係る考案によれば、識別シールが、シート状の基板の表面に認識部を設け、更にその近傍に被情報読取部を設けてなるので、視覚により被識別体の内容を知ることができない視覚障害者であっても、触覚によって識別シールの所在を認識することができ、被情報読取部の内容を読み取ることにより被識別体の内容等を聴覚により明確に知得することができる。
また、本考案によれば、被情報読取部をドットコードにより構成するので、スキャナを押し当てるだけの簡単な動作でドットコードを読み取ることができ、複雑な操作が難しい視覚障害者であっても迅速に被識別体の内容を知得することができる。
また、本考案によれば、被情報読取部をドットコードにより構成するので、識別シールを小型化することができ、また、この被情報読取部を複数設けた構成であるので、スキャナ読取操作の自由度を高めることができる。
また、本考案によれば、識別シールがシート状の基板からなるので、湾曲した部位であっても強固に貼付することができる。
また、本考案によれば、識別シールを小型化できるので、比較的に小型の被識別体や複雑な形状を有する被識別体に貼付することが可能であり、多種多様な被識別体を識別することができる。
請求項2に係る考案によれば、請求項1に記載の識別シールにおいて、認識部が凸部又は凹部であるので、識別シールを指でなぞって迅速かつ容易に識別シールの所在を認識することができる。
なお、本考案における「シール」の意味はラベル、札等を意味するものである。
以下、本考案の一実施形態について、図面を参照して説明する。ここで説明する実施の形態は、この考案をボトル入り清涼飲料水のボトルに貼着する識別シールに適用した場合の例である。
図1は、本考案の一実施形態に係る識別シール1の外観構成を示す図であって、図1(a)は識別シール1の平面図であり、図1(b)は識別シール1の正面図である。図示するように、本識別シール1は、シート状の基板2と、基板2の表面2aに設けられた多数の被情報読取部3と、同じく表面2a上に設けられた複数の半球形状の認識部4と、基板2の裏面2bに塗布された粘性体5と、粘性体5の表面に貼着された剥離紙6とからなっている。
基板2は、円形シート状のものであり、容易に破れることのない加工紙からなっている。
図2は、被情報読取部3の拡大図である。
被情報読取部3は、表面2a上であって、認識部4が設けられる領域を除いた領域に、1.3mm四方に区画された領域からなっているものであり、多数互いに隣接するように升目状に配置されて設けられたものである。各被情報読取部3には、二次元コードを構成するドットコードCが配置されている。
図2に示すように、ドットコードCは、微小なドットにより構成される二次元コードであり、各区画された領域内に5×5個のドットがデータ単位となっている。識別シール1の全ての被情報読取部3に配置されるドットコードCは、5×5個のドットの位置が全て同一のものである。ここで、被情報読取部3の領域c1に配列されるドットが他のドットコードCとの境界を示し、領域c2のドットの位置の差異によって識別シール1と同様の他の識別シールとが識別される。
図1に戻って、認識部4は、基板2上にて外方に突出するように形成された半球状のものであり、複数の認識部4が基板2の周縁に沿って等間隔環状配置されている。この認識部4は、プラスティック発泡インクを用いて形成されたものであり、基板2の表面2aに強固に固着されている。
粘性体5は、基板2とボトルとを強固に固着するものであり、この粘性体5には剥離紙6が付着されている。
識別シール1の製造方法について説明すると、まず、裏面2bに粘性体5を備えた加工紙のロールに対してドットコードCを印刷し、プラスティック発砲インクに熱処理を行って半球状の認識部4を形成させた後、このロールを識別シール1の基板2の形状、すなわち円形に裁断することにより製造される。
図3は、被情報読取部3に配置されたドットコードCを読み取ってユーザに認識させる音声システムSの構成を示す図である。音声システムSは、ドットコードCを読み取るスキャナ7と、スキャナ7が読み取った情報に基づいて音声信号を出力する音声変換装置8と、音声変換装置8から供給される信号に基づいて音声を出力するスピーカ9とからなっている。
スキャナ7は、スキャナ7の先端7aから照射される赤外線を利用して、複数のドットコードCの画像を認識するものであり、この認識結果に基づく認識信号を音声変換装置8に出力する。
音声変換装置8は、音声変換装置8の内部メモリに記憶された各音声情報の音声コードの中から、スキャナ7より供給された認識信号に合致する音声コードを判定し、その音声コードに係る音声情報を音声信号としてスピーカ9に出力する。ここで、音声情報とは、各ドットコードCに設定した被識別体(清涼飲料水入りボトルH)の名称であり、ユーザが任意のドットコードCを読み取って予め設定したものである。この実施形態においては、識別シール1のドットコードCに基づく読取信号と対応するボトルH(図4参照)の名称が音声変換装置8の内部メモリに予め記憶されている。
スピーカ9は、音声変換装置8から供給される音声信号に基づいて音声を出力する。
次に、本考案についての作用について説明する。まず、図4に示すように、上述した識別シール1の剥離紙6を剥離して、この識別シール1をボトルHの外面に貼着する。
視覚障害者であるユーザがボトルHの名称を知得したい場合には、ユーザは、識別シール1の所在を認識するためにボトルHの表面に指を沿わす。このとき、識別シール1には認識部4が形成されているので、認識部4に指が接触すると指から伝わる触覚によって認識部4を検知することができ、識別シール1の所在を認識することができる。
次に、ユーザが認識した識別シール1の位置にスキャナ7の先端7aを押し当てると、スキャナ7が被情報読取部3のドットコードCを読み取り、このドットコードCに対応した音声信号を音声変換装置8がスピーカ9に出力し、スピーカ9がボトルHの名称を音声にて出力する。
この場合、識別シール1に設けられた被情報読取部3は、互いに隣接するように升目状に多数設けられているため、スキャナ7が任意の升目領域に接することで容易に読み取りを行うことができる。
従って、上述の構成によれば、識別シール1におけるシート状の基板2の表面2aに認識部4が設け、さらにこの認識部4の近傍にドットコードCが配列された被情報読取部3が設けられているので、視覚によりボトルHの名称を知得することができない視覚障害者であっても、触覚によって識別シール1の所在を認識することができ、識別シール1にスキャナ7を押し当て、スピーカ9から出力されるボトルHの名称を聴覚により明確に知得することができる。
また、被情報読取部3にドットコードCを配置するので、識別シール1を小型化することができ、また、この被情報読取部3が多数互いに隣接するように配されて設けられるので、スキャナ7を任意の場所に押し当てるだけの簡単な動作でドットコードCを読み取ることができ、複雑な操作が難しい視覚障害者であっても、簡易な操作で迅速にボトルHの名称を知得することができる。
また、識別シール1はシート状の基板2からなり、裏面2bに粘性体5が塗布されているので、ボトルHの湾曲した部位に強固に貼付することができる。
また、識別シール1の構成は大きい面積を必要としないので、比較的に小型の被識別体や複雑な形状を有する被識別体に貼付することが可能であり、多種多様な被識別体を識別することができる。
図5と図6は、この考案の別の実施形態を示す図である。これらの図に示す実施形態は、図1から図4に示す識別シールと基本的構成が同一であるが、認識部の形状や基板表面上での位置、図6においては基板のシート形状が異なっている。図5、図6において、図1から図4の構成要素と同一部分については同一符号を付し、その説明を省略する。
図5(a)に示す実施の形態においては、認識部4を基板2の表面2a全体に散在させるように構成したものである。
図5(b)に示す実施の形態においては、基板2の表面2aの周縁に沿って円環線状に形成されて、断面形状が半円形状の認識部11aが形成されている。また、表面2aの中心側には、同じく断面形状が半円形状であって、認識部11aと同心の認識部11bが円環線状に形成して構成したものである。
図5(c)に示す実施の形態においては、直線状であって断面形状が半円形状に形成されて、基板2の表面2aの中心に十字でクロスするように認識部12を形成して構成したものである。
図6(a)に示す実施の形態においては、矩形に形成したシート状の基板20の表面の縁に沿って、複数の認識部4を連続的に配置して構成したものである。
図6(b)に示す実施の形態においては、矩形に形成したシート状の基板20の表面の中心から各辺の中央に向けて、連続的に認識部4を配置して構成したものである。
図6(c)に示す実施の形態においては、矩形に形成したシート状の基板20の表面の中心から各辺に向けて、放射状に認識部4を配置したものである。
図6(d)に示す実施の形態においては、矩形に形成したシート状の基板20の表面の中心に前述した認識部4よりも径、高さ共に大きい認識部21を設けて構成したものである。
図6(e)に示す実施の形態においては、矩形に形成したシート状の基板20の対向する一組の縁22a,22bに沿って認識部4を連続的に配置させて構成したものである。
図6(f)に示す実施の形態においては、線状であって、断面形状が矩形の認識部23を矩形に形成したシート状の基板20の表面の縁に沿って配置させて構成したものである。
これらの実施の形態においても、前述した実施の形態と同様の効果が得られる一方、良好な外観意匠を得ることができる。また、当然のことながら、認識部の形状や配置の方法は上記実施の形態に限られるものではない。
なお、上記の実施形態では、基板2に加工紙を採用したが、他にもプラスティックフィルム、金属板、樹脂ペーパー等を用いることができる。
また、上記の実施形態では、認識部4をプラスティック発泡インクにより形成したが、認識部4の形成方法はこれに限られるものではない。例えば、プレス、エンボス、金型等で加工したり、認識部4を作成した後、基板2に後付したりしてもよい。なお、プラスティックフィルム、金属板、樹脂ペーパーで基板2を作成した場合は、シルクスクリーン印刷が有効である。
また、上記の実施形態では、認識部4は凸型に形成したが、凹型のものを形成してもよい。
また、上記の実施形態では、基板2の形状を円形、基板20の形状を矩形に形成したが、多角形、あるいは帯状に形成してもよい。
本考案の一実施形態に係る識別シール1の外観構成を示す図である。 本考案の一実施形態に係る識別シール1における被情報読取部3の拡大図である。 本考案の一実施形態に係る音声システムSの構成を示す図である。 本考案の一実施形態に係る識別シール1をボトルHに貼付した状態を示す図である。 本考案の一実施形態に係る識別シール1の変形例を示す図である。 本考案の一実施形態に係る識別シール1の変形例を示す図である。
符号の説明
1…識別シール
2,20…基板
2a…表面
2b…裏面
3…被情報読取部
4,11(11a,11b),12,21,23…認識部
7…スキャナ
8…音声変換装置
9…スピーカ
C…ドットコード
H…ボトル
S…音声システム

Claims (2)

  1. スキャナにより情報を読み取り、該読み取った情報を音声により聴取する音声システムに用いられる識別シールであって、
    シート状の基板の表面に、
    触覚より所在を認識させる認識部を設け、
    更に、該認識部の近傍に位置させて音声出力を得るための情報源となる二次元コードを構成するドットコードが配置された複数の被情報読取部を設けてなることを特徴とする識別シール。
  2. 請求項1に記載の識別シールにおいて、
    前記認識部が、前記基板上にて外方へ突出する凸部又は内方へ凹む凹部であることを特徴とする識別シール。
JP2007007363U 2007-09-25 2007-09-25 識別シール Expired - Fee Related JP3138456U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007007363U JP3138456U (ja) 2007-09-25 2007-09-25 識別シール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007007363U JP3138456U (ja) 2007-09-25 2007-09-25 識別シール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3138456U true JP3138456U (ja) 2008-01-10

Family

ID=43288752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007007363U Expired - Fee Related JP3138456U (ja) 2007-09-25 2007-09-25 識別シール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3138456U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013154885A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Dainippon Printing Co Ltd 容器およびそれを用いた物品情報音声報知システム
JP2014089377A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Dainippon Printing Co Ltd 光制御シート及び光制御シート付き光入射部
JP2020205097A (ja) * 2020-09-11 2020-12-24 エクスポート・ジャパン株式会社 視覚障がい者用識別コードを付した商品パッケージ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013154885A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Dainippon Printing Co Ltd 容器およびそれを用いた物品情報音声報知システム
JP2014089377A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Dainippon Printing Co Ltd 光制御シート及び光制御シート付き光入射部
JP2020205097A (ja) * 2020-09-11 2020-12-24 エクスポート・ジャパン株式会社 視覚障がい者用識別コードを付した商品パッケージ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100578431C (zh) 用来把用户笔迹和用户可写单元相关联的方法和设备
US8723804B2 (en) Transaction terminal and adaptor therefor
KR20070047195A (ko) 상호작용 장치 및 방법
JP3138456U (ja) 識別シール
JP2019523898A (ja) 盲人または視覚障害者用コンピューティング機器のマルチメディアを管理するためのツール
JP2007196470A (ja) テープ作成装置
CN114222996A (zh) 带视力障碍者用识别码的印刷品
US20110136082A1 (en) Electronic aid
WO2007011194A1 (en) Metal plate having braille lettering and method of displaying braille lettering
JP2007065604A (ja) 点字器
JP6372728B1 (ja) 凸部付き二次元コード及びその作成方法
JP5053419B2 (ja) シートスイッチ
ES2635096T3 (es) Estructura de teclado
JP2009116479A (ja) 印刷物の音声ガイドシステム
WO2007117609A3 (en) Tactile scratch media apparatus and method
KR20170089681A (ko) Uv 프린팅을 이용한 점자 인쇄 방법
JP7084572B1 (ja) 識別文字形成体
JP2022094355A (ja) 申請用シート
JP2019113670A (ja) 点字作成方法及びその方法に使用する点字作成装置
EP1955306B1 (en) Alphanumeric font for the blind and visually impaired
JP3074795U (ja) 携帯情報器機のディスプレイカバーシート
JP2008129437A (ja) 点字表示装置
US20170278426A1 (en) Systems and methods for perceiving color-printed braille characters and predefined shapes by visually-impaired people
KR200479901Y1 (ko) 카드형 신분증 및 신용카드에 시각장애인이 인식하기 편리하게 제공하기 위한 점자카드
KR101103013B1 (ko) 위치별 좌표코드가 중복표시된 학습물의 제공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 3

A623 Registrability report

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A623

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees