JP3137675B2 - 排ガス処理方法及び装置 - Google Patents

排ガス処理方法及び装置

Info

Publication number
JP3137675B2
JP3137675B2 JP03152614A JP15261491A JP3137675B2 JP 3137675 B2 JP3137675 B2 JP 3137675B2 JP 03152614 A JP03152614 A JP 03152614A JP 15261491 A JP15261491 A JP 15261491A JP 3137675 B2 JP3137675 B2 JP 3137675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
particles
dust
particle layer
particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03152614A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04349914A (ja
Inventor
幸輔 吉田
孝志 亀田
勝也 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP03152614A priority Critical patent/JP3137675B2/ja
Publication of JPH04349914A publication Critical patent/JPH04349914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3137675B2 publication Critical patent/JP3137675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ダスト含有排ガス又は
ディーゼルエンジン排ガス・ボイラ排ガスなどのように
ダスト、窒素酸化物(NOx)及び硫黄酸化物(SOx)
を含有する排ガス、石炭ガス化ガスなどのようにダスト
及び硫化水素(H2S)などの硫黄酸化物を含む排ガス
を、回転している円筒状の粒子層に2回通して、集じん
のみ、集じんと脱硝、集じんと脱硫(脱SOx又は脱H2
S)、又は集じんと脱硝と脱硫(脱SOx)を連続的に
行なう排ガス処理方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ディーゼルエンジン排ガス中のダ
スト除去方法としては、発泡セラミックなどの多孔質フ
ィルターによるろ過集じんが主流である。この方法で
は、フィルター内に捕集されたダストによって、フィル
ターの目詰まりが進行し、通気抵抗が一定値以上に高く
なると、排ガスを切り換え捕集されたダストを焼却・除
去することによって、フィルターを再生する。
【0003】また、特開平1−159034号公報に
は、ディーゼルエンジン排ガスの煙道中にアンモニアガ
スを注入し、その後、消石灰とバナジウム酸化物を担持
したγ‐アルミナ又はアナターゼ型チタニアの粉末を噴
射し、つぎに、排ガス後流にセラミックスフィルターを
設けて、排ガス中の粉末及び燃焼ばいじんを捕集すると
ともに、この捕集灰の層を排ガスが通過するようにして
脱硝する方法が記載されている。また、特開昭61−1
11128号公報、111129号公報には、灰分、塩
化水素、窒素酸化物、硫黄酸化物を含む焼却炉排ガス処
理装置として、多孔質セラミック材の排ガス流入面側に
目詰まり防止用の特殊反応助剤プリコート層を介して、
消石灰又は炭酸カルシウム及び塩化カルシウムを含む固
形物層を形成し、排ガス流出面側に窒素酸化物除去用触
媒層を設けた装置が記載されている。また、実開昭56
−126237号公報には、中空円筒状の触媒層に排ガ
スを流し、触媒層に付着したダストを、触媒層の外方向
から、ノズルを有する清浄管により空気を吹きつけて分
離・除去するようにした回転円筒型反応装置が記載され
ている。また、特開平2−229519号公報には移動
床によって集じんと脱硫とを同時に行なうようにした装
置が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の多孔質フィ
ルターを用いる方法は、つぎのような問題点を有してい
る。 (1) フィルターの圧力損失が、ダスト堆積に伴って
連続的に上昇する。間欠的に再生することによって、フ
ィルターの圧力損失は回復するが、エンジン背圧が一定
値とならないため、エンジンの運転に悪影響を及ぼす。 (2) 多孔質フィルターを再生するために、排ガスを
切り換える必要があり、また、複数のフィルターを並列
に設置する必要がある。 (3) 多孔質フィルターを再生するために、ダストを
焼却する際、フィルター温度が過度に上昇するとフィル
ターが破損したり、焼結の進行によってフィルター気孔
が潰れる。このため、低温で燃焼させるための触媒担持
や、微妙な燃焼コントロールを行なう必要がある。 (4) ダストの燃焼部分が気孔内に残存するため、フ
ィルターの圧力損失は完全には回復しない。 (5) 硫黄酸化物、窒素酸化物は、別途処理すること
が必要である。 また、特開平1−159034号公報記載の方法におい
ても、上記と同様の問題点を有している。また、特開昭
61−111128号公報、111129号公報には、
焼却炉排ガスから、ダストとともに窒素酸化物を除去す
ることが記載されているが、この場合も、多孔質セラミ
ックフィルターを使用するものであり、上記と同様の問
題点を有している。また、実開昭56−126237号
公報記載の装置においては、空気を吹きつけて分離され
たダストは、処理済みガス中に流入するので、この処理
後のガスはダスト含有ガスとなるという問題点がある。
また、特開平2−229519号公報記載の装置は、移
動床により集じんと脱硫(脱H2S)とを行なうもので
あり、回転する固定層を用い、しかも2回通過させる本
発明とは、技術的思想を異にしている。
【0005】本発明は、上記の諸点に鑑みなされたもの
で、回転している円筒状の粒子層の一部に、排ガスを通
過させた後、粒子層の他の一部に排ガスを通過させるよ
うにし、粒子として、ダスト除去用粒子、脱硫(脱SO
x又は脱H2S)活性を有する粒子、脱硝活性を有する粒
子、又は同時脱硫(脱SOx)・脱硝活性を有する粒子
を充填することにより、ダストのみ、ダストとSOxも
しくはH2S、ダストとNOx、又はダストとSOxとN
Oxを除去する方法及び装置を提供することを目的とす
るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の排ガス処理方法は、連続的又は間欠的に
回転する中空円筒状のダスト除去用粒子及び触媒粒子を
充填して形成された粒子層の一部に、外側から内側の方
向に排ガスを通過させた後、粒子層の他の一部に、内側
から外側の方向に排ガスを通過させて、排ガス中のダス
トを捕集するとともに排ガスを浄化し、粒子層の別の外
側から触媒再生ガスを供給して触媒を連続的又は間欠的
に再生することを特徴としている。
【0007】また、上記の排ガス処理方法において、粒
子の少なくとも一部を硫黄酸化物又は硫化水素の脱硫活
性を有する粒子として、ダストの除去とともに硫黄酸化
物又は硫化水素を除去するようにしたり、粒子の少なく
とも一部を脱硝活性を有する粒子とし、排ガス中に還元
剤を添加して、ダストの除去とともに窒素酸化物を除去
するようにしたり、粒子の少なくとも一部を硫黄酸化物
の脱硫活性を有する粒子及び脱硝活性を有する粒子と
し、排ガス中に還元剤を添加して、ダストの除去ととも
に硫黄酸化物及び窒素酸化物を除去するようにしたり、
粒子の少なくとも一部を同時脱硫(脱SOx)・脱硝活
性を有する粒子とし、排ガス中に還元剤を添加して、ダ
ストの除去とともに硫黄酸化物及び窒素酸化物を除去す
るようにすることができる。なお、還元剤としては、ア
ンモニア、炭化水素などが用いられる。
【0008】本発明の排ガス処理装置は、図4等を参照
して説明すれば、排ガス入口12及び清浄ガス出口14
を備えたケーシング10と、このケーシング内に同心状
に配置された通気性支持板からなる外筒16及び内筒1
8と、外筒と内筒との間の空隙部にダスト除去用粒子、
脱硫(脱SOx又は脱H2S)活性を有する粒子、脱硝活
性を有する粒子、同時脱硫(脱SOx)・脱硝活性を有
する粒子のうち少なくとも1種を充填して形成された粒
子層20と、この粒子層を連続的又は間欠的に回転させ
る回転手段と、を包含し、粒子層20の一部に、触媒再
生ガスを供給するように、粒子層の外側のケーシングに
触媒再生ガス入口42を設けたことを特徴としている。
上記の装置において、粒子層20の内側の一部に、逆洗
ガスを連続的又は間欠的に吹きつけるダスト分離手段2
2を設けることができる上記の装置において、粒子層
20の外側の一部に、連続的又は間欠的に吸引するダス
ト分離手段22を設けることができる。 上記の装置にお
いて、図5に示すように、粒子層20の外側のケーシン
グに触媒再生ガス入口42に加えて再生オフガス出口5
2を設け、円筒状の粒子層20の中空部66に、再生ガ
スと排ガスとを分離するための仕切板54を設けること
が好ましい上記の装置において、図6に示すように、
粒子層20内に放射状の複数の仕切板56を設けて、粒
子層内に複数の小区画を形成することが好ましい上記
の装置において、図7に示すように、粒子層を触媒粒子
層60とし、この円筒状の触媒粒子層60の外側に、円
筒状のダスト除去用粒子層58を同心状に設けることが
好ましい上記の装置において、図8に示すように、粒
子の補充及び粒子の抜き出しができるように、粒子層2
0を縦方向に設置することができる上記の装置におい
、図9に示すように、円筒状の粒子層20を縦方向に
設置し、円筒の内側に溜った粒子の破片を抜き出すこと
ができるように、円筒の中空部66の下端が位置するケ
ーシング10に、粒子破片抜き出し口68を設けるこ
ができる
【0009】ダスト分離用ガス(逆洗ガス)としては、
空気、処理済み排ガス、不活性ガスなどが用いられる。
また、触媒再生ガスとしては、スチーム、高温ガス(燃
焼ガスなど)、空気又は酸素などが用いられる。一般
に、同一排ガス中にSOxとNOxとは共存し得るが、H
2SとNOxとの共存はまずあり得ない。このため、本願
明細書において、「脱硫」には、SOx除去とH2S除去
の2つの意味があり、「同時脱硫・脱硝」という場合
は、SOx及びNOxの除去を意味し、「同時脱硫・脱じ
ん」という場合は、SOx又はH2Sの除去とダストの除
去を意味し、「脱硫」という場合は、SOx又はH2Sの
除去を意味する。
【0010】
【作用】図1において、中空円筒状の粒子層20は矢印
A方向に連続的又は間欠的に回転する。粒子層20の一
部の外側から排ガスが導入され、つぎに粒子層20の他
の一部に内側から排ガスが通過して、排ガス中のダスト
が捕集される。ダストを捕集した粒子層は、さらに回転
して粒子層20の内側からダスト分離用ガス(逆洗ガ
ス)を連続的又は間欠的に吹きつけるか、又は粒子層2
0の外側から連続的又は間欠的に吸引することによりダ
ストが分離される。また、脱硫(脱SOx又は脱H2S)
を行なう場合は、図4及び図5に示すように、粒子層2
0に触媒再生ガスが供給されて、触媒を連続的又は間欠
的に再生する。ここで、粒子の一部又は全部をSOx又
はH2Sの脱硫活性を有する粒子とすることにより、ダ
ストと同時にSOx又はH2Sも除去される。また、粒子
の一部又は全部を脱硝活性を有する粒子とすることによ
り、ダストと同時にNOxも除去される。また、粒子の
一部又は全部をSOxの脱硫活性を有する粒子及び脱硝
活性を有する粒子とするか、又は同時脱硫(脱SOx)
・脱硝活性を有する粒子とすることにより、ダストと同
時にSOx、NOxも除去される。なお、脱硝を行なう場
合は、排ガスに還元剤を添加する。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の好適な実施例
を詳細に説明する。ただし、この実施例に記載され
ている構成機器の形状、その相対配置などは、とくに特
定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれらのみに
限定する趣旨のものではなく、単なる説明例にすぎな
図1において、10は円筒状のケーシングで、ケー
シングの胴の一部に軸方向に排ガス入口12が設けら
れ、胴の他の一部に軸方向に清浄ガス出口14が設けら
れる。ケーシング10内に、金網、パンチングメタル、
多孔板などの通気性支持板からなる外筒16及び内筒1
8が同心状に配置され、外筒16と内筒18との間の空
隙部にダスト除去用粒子、脱硫(脱SOx又は脱H2S)
活性を有する粒子、脱硝活性を有する粒子、同時脱硫
(脱SOx)・脱硝活性を有する粒子のうち少なくとも
1種が充填されて粒子層20が形成される。
【0012】粒子層20は、連続的又は間欠的に回転す
るように構成される。この回転手段としては、図示して
いないが、円筒状の通気性支持板の端部に歯車、ベルト
溝又はスプロケット部を設け、モータにより駆動する歯
車、ベルト又はチェーンを係合させる構造や、円筒状の
通気性支持板の中心部に回転軸を設けるなどの構造とす
る。粒子層20の内側の一部には、逆洗ガスを連続的に
吹きつけるためのダスト分離手段22が設けられる。こ
のダスト分離手段22は、一例として、逆洗ガス流路2
4と、この流路24を形成するための仕切部26と、流
路24に接続された逆洗ガス入口28とからなる。仕切
部26及び逆洗ガス入口28は、ケーシング10に固定
され、また、仕切部26は内筒18とシールされてい
る。30はダスト排出口である。そして、加圧された逆
洗ガスが粒子層20の内側から外側に向かって圧出さ
れ、粒子間に捕捉されていたダストを払い落とす。逆洗
ガスは連続的に圧出してもよく、または、図2に示すよ
うに間欠的にプラスの逆洗パルス32として下向きに加
えてもよい。34、36はダスト除去ゾーン、38はダ
スト分離ゾーンである。
【0013】また、図3に示すように、ダスト分離手段
22を、ダスト排出口30に真空源(図示せず)に連通
する吸引管40を接続し、ダスト排出口30内を減圧に
して、マイナスの圧力にしてダストを分離するように構
成することもできる。この場合、間欠的なパルスとして
もよい。排ガスが可燃性物質を含むときは、ダスト分離
用ガスとして空気などの酸素含有気体や酸素などを用い
ることにより、ダストを焼却することができる。ダスト
除去用粒子としては、熱的に安定で、強度が高いアルミ
ナ、ムライト、シリカなどのセラミック造粒物が適して
いる。粒子直径は1〜5mm程度が望ましい。上記の粒子
は、緻密焼結体とするのが望ましく、この場合は、従来
の多孔質フィルターのように、ダスト燃焼熱による破損
・焼結が発生し難いという利点がある。
【0014】実施例 本実施例は、図4に示すように、粒子層20を形成する
粒子として脱硫(脱SOx又は脱H2S)活性を有する粒
子、脱硝活性を有する粒子、同時脱硫(脱SOx)・脱
硝活性を有する粒子の少なくとも1種を用い、脱じんと
脱硫(脱SOx又は脱H2S)、脱じんと脱硝、又は脱じ
んと脱硫(脱SOx)と脱硝を同時に行なうようにした
ものである。そして、脱硫の場合には、触媒粒子の再生
ができるように、粒子層の一部の外側のケーシングに触
媒再生ガス入口42を設ける。また、脱硝の場合には、
還元剤供給管44から還元剤を供給・添加する。46は
脱じん・脱硝・脱硫(脱SOx)ゾーン、48は脱硝・
脱硫(脱SOx)・脱じんゾーン、50は再生ゾーンで
ある。ただし、図4で還元剤が入らない場合は、脱H2
S・脱じんゾーンの場合もある。脱じん・脱硝・脱硫ゾ
ーン46、脱硝・脱硫・脱じんゾーン48及び再生ゾー
ン50の範囲は、必要とする時間割合に応じて、排ガス
入口12、再生ガス入口42の範囲の面積割合を適宜選
定することにより決定される。他の構成、作用は図1〜
図3の場合と同様である。
【0015】脱硫(脱SOx)活性を有する粒子として
は、Cu‐Al又はCu‐Al‐Ti系の粒子を用いる
ことが望ましい。その場合、以下の反応が進行する。 (脱硫反応) CuO+SO2+1/2O2→CuSO4 (再生反応) CuSO4→CuO+SO2+1/2O2 下段の脱硫剤再生反応は熱分解反応であり、脱硫剤粒子
の再生と粒子層に捕集されたダストの燃焼とを同時に行
なうことにより、ダスト燃焼熱を熱分解に利用するとと
もに、カーボンによる還元効果で再生反応を促進するこ
とができる。また、脱硝活性を有する粒子としては、V
25、WO3、CuOなどを表面に担持した粒子や、あ
るいはV25‐TiO2、V25‐WO3‐TiO2、C
uO‐Al23系の粒子を用い、排ガスにアンモニアな
どの還元剤を必要反応当量分添加して粒子層に供給す
る。また、脱硫(脱SOx)と脱硝を同時に行なう場合
には、上記の脱硫活性を有する粒子と脱硝活性を有する
粒子とを混合し、排ガスに還元剤を添加する。さらに、
25系、Cr23系などの同時脱硫・脱硝活性を有す
る粒子を充填し、排ガスに還元剤を必要反応当量分添加
して、粒子層に供給することにより、、脱じん、脱硫、
脱硝を同時に行なうことができる。
【0016】また、脱硝・脱硫機能を有する触媒とし
て、例えばCuO‐Al23‐TiO2、CuO‐Si
2‐TiO2、CuO‐Cr23‐TiO2などが知ら
れており、これらの触媒成分のうちCuOと排ガス中の
SOxとの硫酸塩化反応による下式による脱硫反応に加
えて生成したCuSO4を触媒とするNOxのアンモニア
による還元反応を同時に行なうものである。 SO2+1/2O2→SO3(触媒:CuO) SO3+CuO→CuSO4 NO+NH3+1/4O2→N2+3/2H2O(触媒:C
uSO4) NO2+4/3NH3→7/6N2+2H2O(触媒:Cu
SO4) 上記反応による使用済み脱流・脱硝剤粒子は、還元剤
(NH3、H2等)の共存下で還元と空気系での酸化反応
により再生され、再利用される。例えば、還元剤として
NH3を用いる場合、 CuSO4→Cu3N(NH3添加) Cu3N→CuO(O2添加) の反応により再生される。上記の粒子は、いずれも緻密
焼結体とするのが望ましく、この場合は、従来の多孔質
フィルターのように、ダスト燃焼熱による破損・焼結が
発生し難いという利点がある。また、硫化水素除去用の
脱硫活性を有する粒子としては、各種金属酸化物、水酸
化物などが用いられる。例えば、鉄鉱石などの酸化鉄、
酸化銅、ドロマイト、焼成ドロマイト、石灰石などを挙
げることができる。脱硫反応及び再生反応は、酸化鉄を
用いた場合は、以下の通りである。 (脱硫反応) 3Fe23+H2→2Fe34+H2O (脱硫反応) Fe34+3H2S+H2→3FeS+4H2O (再生反応) 2FeS+7/2O2→Fe23+2SO2
【0017】実施例 本実施例は、図5に示すように、再生オフガス出口52
と清浄ガス出口14を別途設けたものである。54は再
生ガスと排ガスとが混合しないようにするために、円筒
の中空部66に設けられた仕切板である。再生ガスが粒
子層20を2回にわたって通過するので、再生効果が向
上する。また、再生ガス中のSO2などが、清浄ガスと
混合しないという利点がある。他の構成、作用は実施例
の場合と同様である。
【0018】実施例 本実施例は、図6に示すように、中空円筒状の粒子層2
0内に半径方向の複数仕切板56を設けて、粒子層20
を円周方向に複数の小区画に仕切った構造としたもので
ある。このため、粒子層20を排ガス入口部、清浄ガス
出口部、再生ガス入口部、再生オフガス出口部、ダスト
分離部に区分することができ、各機能を確実に行なわせ
ることができる。そして、この区画構造により、排ガス
とSO2などを含む再生オフガスとの混合を防止するこ
とができる。他の構成、作用は実施例の場合と同様で
ある。
【0019】実施例 本実施例は、図7に示すように、中空円筒状の粒子層を
2層構造、すなわち、外側の粒子層をダスト除去用粒子
層58とし、内側の粒子層を触媒粒子層60とし、各々
の粒子層の機能を効果的に発揮するようにしたものであ
る。他の構成、作用は図1〜図3、実施例1、2の場合
と同様である。
【0020】実施例 実施例1〜においては、いずれも中空円筒状の粒子層
を横置き又は縦置きにすることができるが、本実施例
は、図8に示すように、粒子の補充及び劣化粒子の抜き
出しが容易にできるように、中空円筒状の粒子層20を
とくに縦置きにしたものである。なお、ケーシングの図
示を省略している。本実施例では、粒子層20の上端に
開孔部63を設けることにより、粒子の補充を容易に行
なうことができる。また、粒子層20の下端に開孔部6
5を設けることにより、劣化粒子の抜き出しを容易に行
なうことができる。他の構成、作用は図1〜図3、実施
例1〜の場合と同様である。
【0021】実施例 中空円筒状の粒子層を横置きした場合、図10に示すよ
うに、粒子層20の内側の中空部66に溜った粒子破片
62を、連続的又は定期的に抜き出すことが困難で、こ
の破片が下流側のろ過面の内側に付着して、機能の低下
をきたす。64は付着粒子破片である。本実施例は、こ
の問題点を解決するもので、図9に示すように、内筒1
8の中空部66の下端が位置するケーシング10に、粒
子破片抜き出し口68を設けて、内筒18の内側に溜っ
た粒子の破片を容易に抜き出すことができるようにした
ものである。他の構成、作用は実施例と同様である。
【0022】
【発明の効果】本発明は上記のように構成されているの
で、つぎのような効果を奏する。 (1) 回転する中空円筒状の粒子層により、排ガスの
浄化とダスト分離、又は排ガスの浄化とダスト分離と触
媒再生が同時に連続して行なうことができる。 (2) 簡便な装置で、脱じんのみ、脱じんと脱硫(脱
SOx又は脱H2S)、脱じんと脱硝、又は脱じんと脱硫
(脱SOx)と脱硝を行なうことができる。 (3) 排ガスは粒子層を2回にわたって通過し、しか
も、2回目はダスト分離済みの粒子層、又はダスト分離
済みで、かつ、触媒再生済みの粒子層と接触するので、
高い精製度が得られ、装置がコンパクトになり、舶用機
関などにも適用することができる。 (4) 逆洗を効果的に行なうことができ、粒子間に捕
捉されたダストの除去が容易である。 (5) 粒子層を回転させるので、ろ過面が常に更新さ
れ、また、ダスト分離を同時に連続的に行なうことによ
り、通気抵抗を安定させることができ、しかも、複数基
並列に設置する必要はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】ガス処理装置の一例を示す側断面説明図であ
る。
【図2】ガス処理装置の他の例を示す側断面説明図で
ある。
【図3】ガス処理装置の他の例を示す側断面説明図で
ある。
【図4】本発明の排ガス処理装置の実施例を示す側断
面説明図である。
【図5】本発明の排ガス処理装置の他の実施例を示す側
断面説明図である。
【図6】本発明の排ガス処理装置の他の実施例を示す側
断面説明図である。
【図7】本発明の排ガス処理装置の他の実施例を示す側
断面説明図である。
【図8】本発明の排ガス処理装置の他の実施例を示す一
部切欠き斜視図である。ただし、ケーシングを省略して
いる。
【図9】本発明の排ガス処理装置のさらに他の実施例を
示す断面説明図である。
【図10】本発明の排ガス処理装置を横置き型とした場
合に、円筒内部に粒子破片が溜っている状態を示す側断
面説明図である。
【符号の説明】
10 ケーシング 12 排ガス入口 14 清浄ガス出口 16 外筒 18 内筒 20 粒子層 22 ダスト分離手段 30 ダスト排出口 32 逆洗パルス 34 ダスト除去ゾーン 36 ダスト除去ゾーン 38 ダスト分離ゾーン 42 触媒再生ガス入口 44 還元剤供給管 46 脱じん・脱硝・脱硫ゾーン 48 脱硝・脱硫・脱じんゾーン 50 再生ゾーン 52 再生オフガス出口 54 仕切板 56 仕切板 58 ダスト除去用粒子層 60 触媒粒子層 66 中空部 68 粒子破片抜き出し口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−74269(JP,A) 特開 昭53−22863(JP,A) 特開 昭53−4768(JP,A) 実開 昭56−126237(JP,U) 実開 昭62−156337(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01D 46/30 B01D 53/86 B01D 53/94 B01J 8/10

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続的又は間欠的に回転する中空円筒状
    ダスト除去用粒子及び触媒粒子を充填して形成された
    粒子層の一部に、外側から内側の方向に排ガスを通過さ
    せた後、粒子層の他の一部に、内側から外側の方向に排
    ガスを通過させて、排ガス中のダストを捕集するととも
    に排ガスを浄化し、粒子層の別の外側から触媒再生ガス
    を供給して触媒を連続的又は間欠的に再生することを特
    徴とする排ガス処理方法。
  2. 【請求項2】 粒子の少なくとも一部を硫黄酸化物の脱
    硫活性を有する粒子として、ダストの除去とともに硫黄
    酸化物を除去することを特徴とする請求項1記載の排ガ
    ス処理方法。
  3. 【請求項3】 粒子の少なくとも一部を脱硝活性を有す
    る粒子とし、排ガス中に還元剤を添加して、ダストの除
    去とともに窒素酸化物を除去することを特徴とする請求
    項1記載の排ガス処理方法。
  4. 【請求項4】 粒子の少なくとも一部を硫黄酸化物の脱
    硫活性を有する粒子及び脱硝活性を有する粒子とし、排
    ガス中に還元剤を添加して、ダストの除去とともに硫黄
    酸化物及び窒素酸化物を除去することを特徴とする請求
    項1記載の排ガス処理方法。
  5. 【請求項5】 粒子の少なくとも一部を同時脱硫・脱硝
    活性を有する粒子とし、排ガス中に還元剤を添加して、
    ダストの除去とともに硫黄酸化物及び窒素酸化物を除去
    することを特徴とする請求項1記載の排ガス処理方法。
  6. 【請求項6】 粒子の少なくとも一部を硫化水素の脱硫
    活性を有する粒子として、ダストの除去とともに硫化水
    素を除去することを特徴とする請求項1記載の排ガス処
    理方法。
  7. 【請求項7】 排ガス入口(12)及び清浄ガス出口
    (14)を備えたケーシング(10)と、 このケーシング内に同心状に配置された通気性支持板か
    らなる外筒(16)及び内筒(18)と、 外筒と内筒との間の空隙部にダスト除去用粒子、脱硫活
    性を有する粒子、脱硝活性を有する粒子、同時脱硫・脱
    硝活性を有する粒子のうち少なくとも1種を充填して形
    成された粒子層(20)と、 この粒子層を連続的又は間欠的に回転させる回転手段
    と、 を包含し、粒子層(20)の一部に、触媒再生ガスを供
    給するように、粒子層の外側のケーシングに触媒再生ガ
    ス入口(42)を設けたことを特徴とする排ガス処理装
    置。
  8. 【請求項8】 粒子層(20)の内側の一部に、逆洗ガ
    スを連続的又は間欠的に吹きつけるダスト分離手段(2
    2)を設けたことを特徴とする請求項7記載の排ガス処
    理装置。
  9. 【請求項9】 粒子層(20)の外側の一部に、連続的
    又は間欠的に吸引するダスト分離手段(22)を設けた
    ことを特徴とする請求項7記載の排ガス処理装置
  10. 【請求項10】 粒子層(20)の外側のケーシングに
    触媒再生ガス入口(42)に加えて再生オフガス出口
    (52)を設け、円筒状の粒子層(20)の中空部(6
    6)に、再生ガスと排ガスとを分離するための仕切板
    (54)を設けたことを特徴とする請求項7記載の排ガ
    ス処理装置。
  11. 【請求項11】 粒子層(20)内に放射状の複数の仕
    切板(56)を設けて、粒子層内に複数の小区画を形成
    したことを特徴とする請求項7記載の排ガス処理装置。
  12. 【請求項12】 粒子層を触媒粒子層(60)とし、こ
    の円筒状の触媒粒子層(60)の外側に、円筒状のダス
    ト除去用粒子層(58)を同心状に設けたことを特徴と
    する請求項7記載の排ガス処理装置。
  13. 【請求項13】 粒子の補充及び粒子の抜き出しができ
    るように、粒子層(20)を縦方向に設置したことを特
    徴とする請求項7記載の排ガス処理装置。
  14. 【請求項14】 円筒状の粒子層(20)を縦方向に設
    置し、円筒の内側に溜った粒子の破片を抜き出すことが
    できるように、円筒の中空部(66)の下端が位置する
    ケーシング(10)に、粒子破片抜き出し口(68)を
    設けたことを特徴とする請求項7記載の排ガス処理装
    置。
JP03152614A 1991-05-28 1991-05-28 排ガス処理方法及び装置 Expired - Fee Related JP3137675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03152614A JP3137675B2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 排ガス処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03152614A JP3137675B2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 排ガス処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04349914A JPH04349914A (ja) 1992-12-04
JP3137675B2 true JP3137675B2 (ja) 2001-02-26

Family

ID=15544236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03152614A Expired - Fee Related JP3137675B2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 排ガス処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3137675B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014161345A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Hosiden Corp 回転式清浄具用回転装置及び耳かき棒

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014161345A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Hosiden Corp 回転式清浄具用回転装置及び耳かき棒

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04349914A (ja) 1992-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101511446B (zh) 排气中微量有害物质的除去装置和其运行方法
JP5051977B2 (ja) 排ガス中微量有害物質の除去装置及びその運転方法
US5294409A (en) Regenerative system for the simultaneous removal of particulates and the oxides of sulfur and nitrogen from a gas stream
US4880608A (en) Contactor/filter improvements
KR20210045408A (ko) 선택적 촉매 환원 공정 및 상기 공정의 비활성화된 촉매를 재생하는 방법
JP3137675B2 (ja) 排ガス処理方法及び装置
JPH04363116A (ja) 排ガス処理装置
KR20210044792A (ko) 병렬된 연도가스 처리 시스템의 비활성화된 scr 촉매를 재생하기 위한, 선택적 촉매 환원 공정 및 방법
JP2002219335A (ja) 排ガス処理装置
JP2526248Y2 (ja) 排ガス処理装置
JP2008030017A (ja) 排ガス中微量有害物質の除去装置及びその運転方法
JPH04354517A (ja) 排ガス処理方法及び装置
JPH0655251B2 (ja) 除塵浄化装置
JPH0698268B2 (ja) 排ガス処理装置
JPH04290516A (ja) 排ガス処理方法及び装置
JPH04300632A (ja) 排ガス処理方法及び装置
JPH04290517A (ja) 排ガス処理方法及び装置
JPH0824846B2 (ja) ガス浄化触媒及びガス浄化方法
JPH0564714A (ja) 排ガスの処理方法及び装置
JPH04358522A (ja) 排ガスの同時脱硫・脱硝・脱じん方法及び装置
JPH04298220A (ja) 排ガス処理方法及び装置
JPH076379B2 (ja) ディーゼル機関の排ガス浄化装置
WO1994021351A1 (en) Active filters for integrated cleanup of gas streams
JP3971578B2 (ja) 排ガス処理装置
JP2003161583A (ja) 灰溶融炉の排ガス処理方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees