JP3135626B2 - X線照射装置及び照射方法 - Google Patents

X線照射装置及び照射方法

Info

Publication number
JP3135626B2
JP3135626B2 JP03232277A JP23227791A JP3135626B2 JP 3135626 B2 JP3135626 B2 JP 3135626B2 JP 03232277 A JP03232277 A JP 03232277A JP 23227791 A JP23227791 A JP 23227791A JP 3135626 B2 JP3135626 B2 JP 3135626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
inert gas
rays
sample
irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03232277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0545311A (ja
Inventor
忠弘 大見
雅一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Original Assignee
Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago Thermal Engineering Co Ltd filed Critical Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Priority to JP03232277A priority Critical patent/JP3135626B2/ja
Priority to EP92917995A priority patent/EP0661385A1/en
Priority to PCT/JP1992/001048 priority patent/WO1993004210A1/ja
Publication of JPH0545311A publication Critical patent/JPH0545311A/ja
Priority to US08/680,519 priority patent/US6146135A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3135626B2 publication Critical patent/JP3135626B2/ja
Priority to US10/120,628 priority patent/US6949478B2/en
Priority to US11/129,710 priority patent/US20050206018A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はX線照射装置に係わり、
特に元素分析、原子の化学結合状態や超高密度集積化プ
ロセスに適合したX線照射装置に関する。
【0002】
【従来の技術】X線を試料表面に照射し、これにより試
料の分析を行ったり、あるいは半導体の製造プロセスに
応用する技術が現在広く用いられている。例えば、X線
を照射する装置としては、X線光電子分光器(XPS)
やオ−ジェ電子分光器、X線回析装置、全反射蛍光X線
装置(TRXRF)が知られている。
【0003】X線光電子分光器やオ−ジェ電子分光器
は、試料の元素分析、原子の化学結合状態を詳細に観察
する分析器であり、X線回析装置は試料より生じるX線
回析を利用して結晶構造を測定する装置である。また全
反射蛍光X線装置は試料表面にX線を照射しその結果放
出する蛍光X線により元素の定量および定性が行える装
置である。
【0004】ところが、X線を試料表面に照射するた
め、試料の帯電が起こり、これによってX線や光電子が
影響を受けるという問題が生じている。この結果XPS
は絶縁物の精密測定ができない。
【0005】以下図3を用いて、この帯電の問題につい
て詳しく説明する。図3は従来のXPSを表す模式図で
ある。図において、301はX線銃であり、ここで発生
した一定エネルギーを有するX線は302となり、試料
303に照射される。
【0006】このX線302の照射により、試料表面3
04からは、光電子305が放出される。これを検出器
306で検出し、試料原子の化学結合状態を詳細に観察
する。
【0007】例えば、試料303がSiウェハであり、
その表面が例えば1000 のSiO2である場合には、
X線照射によりSiO2表面は正の電荷307がたまる。
SiO2は絶縁膜であるためこの正の電荷は、伝導によっ
て失われることなく、試料表面に新たな電気力線を生じ
ることになる。
【0008】この電気力線(電界)の影響によりX線3
02あるいは、光電子305がその軌道が曲げられるな
どの影響を受ける。具体的には SiO2表面上に電荷
が存在すると酸化膜の表麗ポテンシャルが変化する。こ
れによりSi基板に対するSiO2層のXPSピーク位
置がシフトし、電荷による電界によってSiO2スペク
トルの幅が広くなるなどの影響を受ける。
【0009】従来これを解決する手段として、例えば数
eVの電子を試料表面に照射し電気的に中和する手法が
とられていたが、この方法では表面が完全に中和された
かどうか判断がつかない。また、絶縁物試料表面に金
(Au)等の金属を薄く蒸着し試料と同じく帯電させ金
の内殻準位との差から結合エネルギーを求める手法が取
られていたが、蒸着の手間や蒸着による試料の組成変化
は避けられず、精度の高い観察は困難であった。また半
導体プロセス中のウェハの観察には、金は不純物である
ため使用することができなかった。この問題はますます
微細化の進展する超LSIで重大な問題である。この防
止に金蒸着を用いる方法は、重大なウェハの金属汚染に
なるため、採用は不可能である。
【0010】このような帯電の問題は、X線を使う装置
としては、例えば、X線光電子分光器(XPS)やオ−
ジェ電子分光器、X線回析装置、全反射蛍光X線装置
(TRXRF)等がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上の点に鑑
みなされたものであり、絶縁体試料表面の帯電を防止す
ることを可能にしたX線照射装置を提供することを目的
としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明のX線照射装置
は、内部を減圧可能な容器と、容器内に配設される保持
部上の被照射物に向けてX線を照射するための照射手段
とX線を照射することにより放出する光電子を検出器を
用いて測定する手段を備えて成るX線照射装置におい
て、一端が不活性ガス源に接続され、前記容器内に不活
性ガスを導入するためのガス配管と、該不活性ガスに紫
外光を投光するための投光手段と、を設けたことを特徴
とする。 本発明のX線照射方法は、減圧状態の容器内に
配設される被照射物に向けてX線を照射し、該被照射物
から放出される光電子を検出器を用いて測定するX線照
射方法において、前記被照射物に、一部が電離した不活
性ガスを導入することを特徴とする。
【0013】
【作用】本発明は、X線照射装置において、その装置に
導入されるガス体に紫外光を投光するための投光手段を
設けたことを特徴とする。その結果、絶縁体試料や超高
密度集積化プロセス中において試料の帯電を防止するこ
とが可能となり、元素分析、原子の化学結合状態分析が
精密に行うことができ、超高密度、超高速度LSIの実
現が可能になる。
【0014】
【実施例】本発明の第1の実施例を図1を用いて説明す
る。本装置は、減圧下で例えば1000l/secの排
気能力を持った真空排気系により真空排気され減圧状態
になっている容器101の中において、X線銃102か
ら掃引されたX線を試料103の表面、例えばSiを酸
化してつくったSiO2表面などに照射し、その試料表面
から出てくる光電子を検出器104により観察すること
で、その試料の元素分析、原子の化学結合状態を知るこ
とができる装置である。本装置の作原理については、従
来例で述べたものと同じであるので詳しい説明はここで
は省略する。本発明装置の特徴は、重水素ランプ105
を用いて、紫外光をN2ガスに照射し、そのN2ガスを試
料表面に吹き付ける手段を有していることである。紫外
光は、照射部106において合成石英窓107を通して
常圧で例えば1分当たり1ccの流量で流れるN2ガス
に照射されており、紫外光を照射されたN2ガスは内壁
に例えば約100Åの酸化不動態膜が付いたガス配管1
08を通り減圧下におかれた試料表面に吹き付けられ
る。この紫外光の照射によりN2ガスの一部はN2 +と電
子に電離される。
【0015】このように、例えばSiO2などの非導電性
試料を観察するときに紫外線を照射したN2ガスをその
試料に吹き付けることにより、X線照射により帯電して
いる試料表面を、紫外線照射により生成されたN2 +が効
果的に消去し、従来から問題となっていたX線光電子分
光器の測定精度の信頼性を著しく向上することが可能と
なった。
【0016】紫外線照射によるN2ガスの電離を効率的
に行うために、紫外光照射部106におけるN2ガスの
圧力は1気圧程度に設定している。紫外線照射部に設け
られた合成石英窓107は例えば波長360nm以下の
紫外光をよく透過させるように作られており、この材質
は紫外光をよく透過させるようなものであれば他のもの
でもかまわない。また電離したN2 +やe-を電離した状
態で試料103に吹き付けるために、紫外光照射部10
6と試料103をつなぐ配管108は、少なくともその
内面が絶縁体である必要があり、今回、ステンレススチ
ールの酸化不動態膜が内壁に付いた配管を用いたが、他
にフッ化不動態膜やテフロンなどの絶縁物を用いてもよ
い。
【0017】また、紫外光を照射するガスとしてN2
用いているが、このかわりにArガスやN2とArの混
合ガスを使用してもよい。あるいは、XeやKr等の不
活性ガスを用いても同様の効果が得られることがわかっ
ている。
【0018】1気圧で1cc/minのN2を1000
l/secの排気能力を持った排気系で排気しているた
め装置101内の圧力は1.3×10-5Torrとなる
が、このような圧力では十分に試料表面の観察は可能で
ある。またそのN2ガスの流量は真空排気系の排気能力
と、使用することのできる装置101内の圧力とのかね
あいで決まり、これらの条件の許す範囲において任意に
設定することができる。 図2は、図1で述べた装置の
他の例を示している。自由に配管203の方向を変える
ことのできる例えば接続部204によって、試料201
に吹き付けられるN2のガス噴出口202の位置を自由
に動かすことができる仕組みになっており、これによっ
て装置205への試料搬入、搬出時にはその妨げになら
ないような位置にN2ガスの噴出口202をおいてお
き、その後の試料表面観察時に試料直近に噴出口202
をもってくることが可能となり、少ないガスで効率的に
試料の帯電を防ぐことができる。その他の構成は、図1
で説明したものと同じであるため説明は省略する。
【0019】尚、実施例としてはXPSとあったが、オ
−ジェ電子分光器、X線回析装置、全反射蛍光X線装置
に対して可能であり、試料表面観察時に少ないガスで効
率的に試料の帯電を防ぐことが可能である。
【0020】
【発明の効果】本発明は以上のように構成したので、そ
の結果、表面分析や超高密度集積化プロセス中において
試料の帯電を防止することが可能となり、元素分析、原
子の化学結合状態分析が精密に行うことができ、超高密
度、超高速度LSIの実現が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示すXPSの概略図。
【図2】本発明の第2の実施例を示すXPSの概略図。
【図3】従来のXPSを示す概略図。
【符号の説明】
101 容器、 102 X線銃、 103 試料、 104 光電子検出器、 105 重水素ランプ、 106 紫外光照射部、 107 石英窓、 108 ガス配管、 201 試料、 202 ガス噴出口、 203 配管、 204 接続部、 205 装置容器、 301 X線銃、 302 X線、 303 試料、 304 試料表面、 305 光電子、 306 光電子検出器、 307 電荷(正)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 雅一 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉(無番 地)東北大学工学部電子工学科内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 23/227 G21K 5/00 G21K 1/14

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部を減圧可能な容器と、容器内に配設
    される保持部上の被照射物に向けてX線を照射するため
    の照射手段とX線を照射することにより放出する光電子
    を検出器を用いて測定する手段を備えて成るX線照射装
    置において、一端が不活性ガス源に接続され、前記容器内に不活性ガ
    スを導入するためのガス配管と、 該不活性ガスに紫外光を投光するための投光手段と、 を設けたことを特徴とするX線照射装置。
  2. 【請求項2】 前記容器内導入前の前記不活性ガスに紫
    外光を投光しえるように前記投光手段を設けたことを特
    徴とする請求項1記載のX線照射装置。
  3. 【請求項3】 該X線照射装置は、X線光電子分光器、
    オ−ジェ電子分光器、X線回析装置、全反射蛍光X線装
    置のいずれかであることを特徴とする請求項1または2
    に記載のX線照射装置。
  4. 【請求項4】 減圧状態の容器内に配設される被照射物
    に向けてX線を照射し、該被照射物から放出される光電
    子を検出器を用いて測定するX線照射方法において、 前記被照射物に、一部が電離した不活性ガスを導入する
    ことを特徴とするX線照射方法。
  5. 【請求項5】 前記不活性ガスに紫外光を投光すること
    により該不活性ガスを電離させることを特徴とする請求
    項4記載のX線照射方法。
JP03232277A 1991-08-19 1991-08-20 X線照射装置及び照射方法 Expired - Lifetime JP3135626B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03232277A JP3135626B2 (ja) 1991-08-20 1991-08-20 X線照射装置及び照射方法
EP92917995A EP0661385A1 (en) 1991-08-19 1992-08-19 Method for forming oxide film
PCT/JP1992/001048 WO1993004210A1 (en) 1991-08-19 1992-08-19 Method for forming oxide film
US08/680,519 US6146135A (en) 1991-08-19 1996-07-09 Oxide film forming method
US10/120,628 US6949478B2 (en) 1991-08-19 2002-04-11 Oxide film forming method
US11/129,710 US20050206018A1 (en) 1991-08-19 2005-05-13 Oxide film forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03232277A JP3135626B2 (ja) 1991-08-20 1991-08-20 X線照射装置及び照射方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0545311A JPH0545311A (ja) 1993-02-23
JP3135626B2 true JP3135626B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=16936715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03232277A Expired - Lifetime JP3135626B2 (ja) 1991-08-19 1991-08-20 X線照射装置及び照射方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3135626B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4665516B2 (ja) 2004-12-28 2011-04-06 トヨタ自動車株式会社 遊星歯車機構およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0545311A (ja) 1993-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Greczynski et al. X-ray photoelectron spectroscopy of thin films
Wirde et al. Modification of self-assembled monolayers of alkanethiols on gold by ionizing radiation
Fraser et al. Surface sensitivity and angular dependence of X-ray photoelectron spectra
JP2001291655A (ja) 疎水化処理の評価方法、レジストパターンの形成方法及びレジストパターン形成システム
JP4497889B2 (ja) 電子分光分析方法及び分析装置
JP3135626B2 (ja) X線照射装置及び照射方法
JPH04270953A (ja) 元素分析方法および元素分析装置ならびに薄膜形成装置
Kellock et al. Thin film adhesion improvement under photon irradiation
JPH05288696A (ja) シンクロトロン放射光用鏡のモニタ方法
JP3525674B2 (ja) 仕事関数またはイオン化ポテンシャル測定装置およびその方法
JP2002195965A (ja) オージェ電子分光分析装置およびそれを用いた分析方法
JPH0547870A (ja) 荷電粒子流照射装置
Stanishevsky et al. Testing new chemistries for mask repair with focused ion beam gas assisted etching
Shannon et al. Spatially resolved fluorine actinometry
JP2005539210A (ja) オーガに基づく薄膜測定法
Hasegawa et al. Nondestructive depth profile analysis by changing escape depth of photoelectrons
JP2996210B2 (ja) 試料吸収電流分光法
Cohen Simonsen et al. Quantification of Au deposited on Ni: XPS peak shape analysis compared to RBS
Stratis et al. Monitoring damage of self-assembled monolayers using metastable excited helium atoms
Deegan X-ray photoelectron spectrometer calibration and thin film investigations on germanium oxides
JPH06249805A (ja) 表面分析方法
JPH0326948A (ja) X線光電子分光装置による絶縁物試料の表面分析法
KR100226507B1 (ko) 시편 분석방법
Maruta et al. Development of a multimodal ion-beam-analysis system for the 1-MV tandem Pelletron accelerator installed at Tohoku University
JP2001027623A (ja) 電子分光装置及びそれを用いた測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071201

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 11