JP3135337B2 - スイッチング電源回路の出力電圧制御回路 - Google Patents

スイッチング電源回路の出力電圧制御回路

Info

Publication number
JP3135337B2
JP3135337B2 JP04033488A JP3348892A JP3135337B2 JP 3135337 B2 JP3135337 B2 JP 3135337B2 JP 04033488 A JP04033488 A JP 04033488A JP 3348892 A JP3348892 A JP 3348892A JP 3135337 B2 JP3135337 B2 JP 3135337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output voltage
transistor
reference voltage
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04033488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05236740A (ja
Inventor
厚 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP04033488A priority Critical patent/JP3135337B2/ja
Publication of JPH05236740A publication Critical patent/JPH05236740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3135337B2 publication Critical patent/JP3135337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スイッチング電源回路
に係り、特に基準電圧と出力電圧との比較結果に基づい
て出力電圧の安定化制御を行うスイッチング電源回路の
出力電圧制御回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のフライバック方式のスイッチング
レギュレータの構成を図4に示す。
【0003】同図において、E1は直流電源、E2はこ
のスイッチングレギュレータの制御駆動に使用されるド
ライブ用直流電源である。またT1はスイッチングトラ
ンス、Q1はスイッチングトランスT1(一次側コイ
ル)への電流供給をスイッチングするスイッチングトラ
ンジスタである。さらにQ2およびQ3はそれぞれスイ
ッチングトランジスタQ1をドライブするドライブ用ト
ランジスタである。OP1は二次側出力電圧e1と基準
電圧e2とを比較する第1オペアンプである。但し、二
次側出力電圧e1については抵抗R1および抵抗R2に
よって分圧した電圧が第1オペアンプOP1に入力され
る。さらにOSCは基準三角波を発振する発振回路であ
る。OP2は発振回路OSCからの基準三角波と第1オ
ペアンプOP1の出力とを比較する第2オペアンプであ
る。Bは第1オペアンプOP1に与える基準電圧e2を
設定するための基準電圧設定回路部である。またD1は
スイッチングトランジスタT1の二次側回路に流れる電
流を整流するダイオード、C1は平滑用のコンデンサで
ある。
【0004】次に上述した基準電圧設定回路部Bの構成
を説明する。基準電圧設定回路部Bは、ドライブ用直流
電源E2と第1オペアンプOP1のマイナス端子との間
に介挿された抵抗R3と、第1オペアンプOP1のマイ
ナス端子とグランドとの間に接続された4つの抵抗R
4、R5、R6、R7と、3つのトランジスタQ4、Q
5、Q6とから構成される。抵抗R5、R6、R7はそ
れぞれ個々のトランジスタQ4、Q5、Q6のコレクタ
端子に接続され、エミッタ端子はグランドに接続されて
いる。そして各トランジスタQ4、Q5、Q6のベース
端子にはそれぞれ基準電圧e2を設定するための3ビッ
トのデジタル信号が入力されるようになっている。これ
により基準電圧設定回路部Bは8種類の基準電圧e2の
切り替えが可能になっている。
【0005】次にこのスイッチングレギュレータの動作
を説明する。なお、説明を簡単にするため、スイッチン
グトランジスタQ1がオン時の電圧ドロップを0Vと
し、オフ時は無限大の抵抗(完全にオープン状態)にな
ると仮定する。またトランジスタQ4、Q5、Q6はビ
ット信号が“1”のときオン、“0”のときオフになる
ものとする。
【0006】まず基本的な動作から説明する。スイッチ
ングトランジスタQ1がONになると、直流電源E1か
らの直流電流がスイッチングトランスT1の一次側コイ
ルに流れる。そしてスイッチングトランジスタQ1がO
NからOFFになった瞬間、スイッチングトランスT1
の一次側コイルに蓄積されたエネルギが二次側コイルに
伝達され、ダイオードD1が導通状態となる。この後、
ダイオードD1を通過した電流は平滑用コンデンサC1
にてリップルを除去された後、二次側出力電圧E3とな
って負荷へ供給される。
【0007】この間、抵抗R1、R2によって分圧した
二次側出力電圧e1と基準電圧e2とを第1オペアンプ
OP1にて比較した結果に基づき、二次側出力電圧E3
の安定化制御が行われる。即ち、第1オペアンプOP1
の出力は第2オペアンプOP2のマイナス端子に入力さ
れる。第2オペアンプOP2ではこの第1オペアンプO
P1の出力と発振回路OSCより出力された基準三角波
とを比較し、その比較結果に応じた増幅電圧をドライブ
用トランジスタQ2、Q3のベースに入力して、スイッ
チングトランジスタQ1のON・OFFを切り替える。
【0008】これにより、二次側出力電圧e1が基準電
圧e2より高くなったとき、スイッチングトランジスタ
Q1のゲート端子に入力されるパルスオン幅が狭くなっ
て二次側出力電圧E3を落とすよう制御が行われる。逆
に、二次側出力電圧e1が基準電圧e2より低くなった
とき、スイッチングトランジスタQ1にベース入力され
るパルスオン幅が広くなって二次側出力電圧E3を高め
るよう制御が行われる。 またこのスイッチングレギュ
レータでは、第1オペアンプOP1に入力される基準電
圧e2を変更することで二次側出力電圧E3を切り替え
ることが可能である。ここで第1オペアンプOP1とグ
ランドとの間に接続された抵抗(基準電圧設定回路部B
内の等価抵抗)をRe、第1オペアンプOP1とドライ
ブ用直流電源E2との間の抵抗をR3、ドライブ用直流
電源電圧をE2とすると、二次側出力電圧E3は下記の
式から求められる。
【0009】 E3=((R1+R2)/R2)(1−(R3/R3+Re))E2 また抵抗Reは基準電圧設定回路部Bに入力される3ビ
ットのデジタル信号に基づいて8段階に変更が可能であ
る。これをまとめたのが次の表である。
【0010】
【表1】 しかしながら、この基準電圧設定回路部Bにおいては次
のような問題がある。表より明らかなように、抵抗R
4、R5、R6、R7の値は、ビット信号とそのビット
信号の時に出力させたい電圧より決定される。即ち、ビ
ット信号“0(2進数を10進数に置き換えた値)”で
抵抗R4、ビット信号“1”で抵抗R5、ビット信号
“2”で抵抗R6、ビット信号“4”で抵抗R7のそれ
ぞれの値を決定できる。したがって、ビット信号“3、
5、6、7”の時の電圧は、先に決定した各抵抗R4、
R5、R6、R7の値より自動的に決定されてしまう。
したがって、二次側出力電圧の設定の自由度は著しく制
限されたものとなり、汎用性を欠いたものとなってしま
うなどの問題が生じていた。
【0011】またこれとは別に、デジタル信号をD/A
変換し、その結果を第1オペアンプのマイナス端子に入
力する方法がある。しかし、この方法では、“0”から
“7”までそれぞれ等分割した出力電圧しか得られない
と言う難点がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような課
題を解決するためのもので、スイッチング電源回路の出
力電圧を複数の段階に渡って高い自由度で、しかも基準
電圧設定のための入力デジタル信号のビット数を増やす
こと無く設定することのできるスイッチング電源回路の
出力電圧制御回路の提供を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明のスイッチング電
源回路の出力電圧制御回路は上記した目的を達成するた
めに、直流電源の電圧を分圧するために直列接続された
第1と第2の抵抗と、前記第2の抵抗に並列接続された
第3の抵抗とトランジスタのコレクタ端子がそれぞれ接
続する第1のトランジスタ及び第2のトランジスタを複
数有し、前記トランジスタのうち第1のトランジスタ
ベース端子を論理回路の出力端子に接続した複数の論理
回路と、ビット信号を入力するための複数のビット信号
入力端子であって、前記ビット信号入力端子を前記トラ
ンジスタのうちの第2のトランジスタのベース端子及び
前記論理回路と接続するようにし、前記ビット信号入力
端子に入力されたビット信号に基づき、前記トランジス
タを制御し、前記第1の抵抗と第2と第3の並列抵抗に
より分圧された基準電圧と出力電圧を比較する比較回路
と、前記比較回路の比較結果に基づき、前記出力電圧を
制御する制御回路とを具備している。
【0014】
【作用】即ち、本発明において、複数のビット信号入力
端子に入力されたビット信号は、トランジスタのベース
端子と論理回路の入力端子に選択的に入力され、論理回
路の出力も他のトランジスタのベース端子に入力され
る。これにより、各トランジスタは、各ビット信号入力
端子に入力されたビット信号により選択的にオンにな
り、オンになったトランジスタのコレクタ端子に接続さ
れた第2の抵抗と第1の抵抗によって基準電圧が設定さ
れ、この基準電圧と出力電圧との比較結果に基づいて出
力電圧の安定化制御が行われる。
【0015】したがって、この発明により、スイッチン
グ電源回路の出力電圧を複数の段階に渡って、高い自由
度で、しかも基準電圧設定のための入力デジタル信号の
ビット数を増やすこと無く設定することが可能になる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。
【0017】図1は本発明に係る一実施例のフライバッ
ク方式のスイッチングレギュレータの構成を示す回路図
である。
【0018】同図において、E1は直流電源であり、具
体的には商用交流100V電源を整流、平滑化して得ら
れたものに相当する。E2はこのスイッチングレギュレ
ータを制御駆動するため使用されるドライブ用直流電源
である。T1は一次側回路から二次側回路へのエネルギ
伝達用のスイッチングトランスである。Q1はスイッチ
ングトランスT1(一次側コイル)への電流供給をスイ
ッチングするためのスイッチングトランジスタである。
Q2およびQ3はそれぞれスイッチングトランジスタQ
1をドライブするためのドライブ用トランジスタであ
る。OP1は二次側出力電圧e1と基準電圧e2とを比
較してその比較結果に応じた増幅電圧を出力する第1オ
ペアンプである。但し、二次側出力電圧e1については
抵抗R1および抵抗R2によって分圧した電圧が第1オ
ペアンプOP1に入力される。さらにOSCは基準三角
波を発振する発振回路である。OP2は発振回路OSC
からの基準三角波と第1オペアンプOP1の出力とを比
較してその比較結果に応じた増幅電圧を各ドライブ用ト
ランジスタQ2、Q3のベース端子に入力する第2オペ
アンプである。Bは第1オペアンプOP1に供給する基
準電圧e2を設定するための基準電圧設定回路部であ
る。またD1はスイッチングトランジスタT1の二次側
回路に流れる電流を整流するダイオード、C1は平滑用
のコンデンサである。
【0019】次に上述した基準電圧設定回路部Bの構成
を説明する。基準電圧設定回路部Bは、ドライブ用直流
電源E2と第1オペアンプOP1のマイナス端子との間
に介挿された抵抗R3と、第1オペアンプOP1のマイ
ナス端子とグランドとの間に接続された8つの抵抗R
4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11
と、7つのトランジスタQ4、Q5、Q6、Q7、Q
8、Q9、Q10と、4つのAND回路IC1、IC
2、IC3、IC4とから構成される。ここで抵抗R
5、R6、R7、R8、R9、R10、R11はそれぞ
れ個々のトランジスタQ4、Q5、Q6、Q7、Q8、
Q9、Q10のコレクタ端子に接続され、エミッタ端子
はグランドに接続されている。そしてトランジスタQ
4、Q5、Q6のベース端子にはそれぞれ基準電圧を設
定するためのビット信号が外部入力されるようになって
いる。また、0ビット目の信号は同時に3つのAND回
路IC1、IC2、IC4の入力端に入力される。同様
に1ビット目の信号は2つのAND回路IC1、IC3
の入力端に入力される。さらに同様に2ビット目の信号
は2つのAND回路IC2、IC3の入力端に入力され
る。またAND回路IC4のもう一方の入力端にはAN
D回路IC3の出力が入力される。そして、各AND回
路IC1、IC2、IC3、IC4の出力はそれぞれト
ランジスタQ7、Q8、Q9、Q10のベース端子に入
力されるようになっている。これにより、この基準電圧
設定回路部Bは3ビットの信号入力に対し8種類の基準
電圧の切り替えが可能になっている。
【0020】次にこのスイッチングレギュレータの動作
を説明する。
【0021】スイッチングトランジスタQ1がONにな
ると、直流電源E1からの直流電流がスイッチングトラ
ンスT1の一次側コイルに流れる。そしてスイッチング
トランジスタQ1がONからOFFになった瞬間、スイ
ッチングトランスT1の一次側コイルに蓄積されたエネ
ルギが二次側コイルに伝達され、ダイオードD1が導通
状態となる。この後、ダイオードD1を通過した電流は
平滑用コンデンサC1にてリップルを除去された後、二
次側出力電圧E3となって負荷へ供給される。この間、
抵抗R1、R2によって分圧した二次側出力電圧e1と
基準電圧e2とを第1オペアンプOP1にて比較した結
果に基づき、二次側出力電圧E3の安定化制御が行われ
る。
【0022】ここで、ドライブ用直流電源電圧をE2、
第1オペアンプOP1とグランドとの間に接続された抵
抗(基準電圧設定回路部B内の等価抵抗)をRe、第1
オペアンプOP1とドライブ用直流電源E2との間の抵
抗をR3とすると、第1オペアンプOP1に入力される
分圧後の二次側出力電圧e1および基準電圧e2はそれ
ぞれ下記の式によって求められる。
【0023】 e1=(R2/(R1+R2))E3 e2=(1−(R3/(R3+Re)))E2 二次側出力電圧E3の安定化制御はこれら二次側出力電
圧e1と基準電圧e2とが等しくなるようにスイッチン
グトランジスタQ1のパルスオン幅(ローレベルに対す
るハイレベルの割合)を制御して行われる。
【0024】すなわち、第1オペアンプOP1にて二次
側出力電圧e1と基準電圧e2とを比較した後、その増
幅信号を第2オペアンプOP2のマイナス端子に入力す
る。第2オペアンプOP2ではこの第1オペアンプOP
1から出力と発振回路OSCより出力された基準三角波
とを比較し、その比較結果に応じた増幅電圧をドライブ
用トランジスタQ2、Q3のベース端子に入力して、ス
イッチングトランジスタQ1のON・OFFを切り替え
る。
【0025】これにより、二次側出力電圧e1が基準電
圧e2より高くなったとき、スイッチングトランジスタ
Q1のゲート端子に入力されるパルスオン幅が狭くなっ
て二次側出力電圧E3を落とすよう制御が行われる。逆
に、二次側出力電圧e1が基準電圧e2より低くなった
とき、スイッチングトランジスタQ1のゲート端子に入
力されるパルスオン幅が広くなって二次側出力電圧E3
を上げるよう制御が行われる。
【0026】次に基準電圧設定回路部Bでの基準電圧e
2の設定について説明する。
【0027】以下の表は基準電圧設定回路部Bに入力さ
れる3ビットの信号と各AND回路IC1〜IC4の出
力および第1オペアンプOP1とグランドとの間に接続
された抵抗(基準電圧設定回路部B内の等価抵抗)Re
との関係を示したものである。
【表2】 この表から分かるように、この基準電圧設定回路部Bで
は、3ビットの信号入力で8通りの抵抗Reを自由に設
定できる。即ち、2進数を10進数に置き換えた値が
“0”の場合については抵抗R4の値を選ぶことで抵抗
Reが決まる。また“1”の場合については抵抗R5の
値を選ぶだけで抵抗Reが決まる。さらに“2”の場合
については、抵抗R6の値を選ぶだけで抵抗Reが決ま
る。同様に、“3”の場合については抵抗R8、“4”
の場合については抵抗R7、“5”の場合については抵
抗R9、“6”の場合については抵抗R10、“7”の
場合については抵抗R11の各値を選ぶことによって抵
抗Reが決定される。
【0028】したがってこのスイッチングレギュレータ
では、基準電圧e2を設定するためのデジタル信号のビ
ット数を増やさずに、基準電圧設定回路部B内にて設定
可能な等価抵抗Reを自由に選択することができる。こ
れにより、スイッチングレギュレータにおける出力電圧
の設定の自由度が大幅に向上する。
【0029】なお、本発明はフライバック方式のスイッ
チング電源回路だけでなく、その他フォワード方式、プ
ッシュプル方式、昇圧型、降圧型などの様々な方式のス
イッチング電源回路にも応用できる。
【0030】図2は本発明の他の実施例の昇圧型スイッ
チングレギュレータの構成を示す回路図である。
【0031】同図に示すスイッチングレギュレータにお
いて、スイッチングトランジスタQ1がONになるとイ
ンダクタンスLにエネルギが蓄積される。その後、スイ
ッチングトランジスタQ1がOFFになると、インダク
タンスLに蓄積されたエネルギが入力電圧に重畳され、
ダイオードD1を導通する電流となって流れる。ダイオ
ードD1を通過した電流は平滑用コンデンサC1により
平滑化され、出力電圧E3となって負荷へ供給される。
【0032】ここで、インダクタンスLに蓄積されるエ
ネルギはスイッチングトランジスタQ1のパルスオン幅
によって増減制御される。したがって、基準電圧設定回
路部Bを含む出力電圧制御系については先の実施例をそ
のまま用いることができる。また以上の実施例では、基
準電圧設定回路部BにAND回路IC1〜IC4を用い
たが、例えばNOR回路などの他の論理回路を用いても
よい。
【0033】図3は基準電圧設定回路部BにNOR回路
IC5、IC6、IC7、IC8を組み込んだ場合の回
路構成を示す。この例で、0ビット目の信号は3つのN
OR回路IC5、IC6、IC8の各入力端に入力され
る。同様に1ビット目の信号はNOR回路IC5、IC
7、IC8の各入力端に入力される。さらに2ビット目
の信号はNOR回路IC6、IC7、IC8の各入力端
に入力される。そして、各NOR回路IC5、IC6、
IC7、IC8の出力はそれぞれトランジスタQ7、Q
8、Q9、Q10のベースに入力される。
【0034】以下の表は基準電圧設定回路部Bに入力さ
れる3ビットの信号と各NOR回路IC5〜IC8の出
力および第1オペアンプOP1とグランドとの間に接続
された抵抗(基準電圧設定回路部B内の等価抵抗)Re
との関係を示したものである。
【表3】 この表から分かるように、この基準電圧設定回路部Bで
は、2進数を10進数に置き換えた値が“0”の場合に
ついては抵抗R11の値を選ぶことで抵抗Reが決ま
る。また“1”の場合については抵抗R10の値を選ぶ
ことで抵抗Reが決まる。“2”の場合については抵抗
R9の値を選ぶことで抵抗Reが決まる。同様に、
“3”の場合については抵抗R4、“4”の場合につい
ては抵抗R8、“5”の場合については抵抗R7、
“6”の場合については抵抗R6、“7”の場合につい
ては抵抗R5の各値を選ぶことで抵抗Reが決定され
る。
【0035】なお、以上の実施例では、3ビットの信号
で基準電圧を設定しているが、4ビット以上の信号を用
いてこれを行ってもよいことは言うまでもない。
【0036】また、本発明は、第1オペアンブOP1の
マイナス端子とドライブ用直流電源E2との間の抵抗R
3を設定するものとしても応用できる。
【0037】さらに本発明は、第1オペアンブOP1の
プラス端子とグランドとの間の抵抗R2を設定するもの
としても応用できる。
【0038】また以上の実施例では、入力したすべての
ビット信号を用いて抵抗Reを設定するため4つの論理
回路を用いたが、入力したビット信号の一部を用いる場
合には論理回路の数を減らすことも可能である。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように本発明のスイッチン
グ電源回路の出力電圧制御回路によれば、スイッチング
電源回路の出力電圧を複数の段階に渡って、高い自由度
で、しかも基準電圧設定のための入力デジタル信号のビ
ット数を増やすこと無く設定することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施例のフライバック方式のス
イッチングレギュレータの構成を示す回路図である。
【図2】本発明の他の実施例の昇圧型スイッチングレギ
ュレータの構成を示す回路図である。
【図3】図1のスイッチングレギュレータの基準電圧設
定回路部にNOR回路を組み込んだ場合の構成を示す回
路図である。
【図4】従来のフライバック方式のスイッチングレギュ
レータの構成を示す回路図である。
【符号の説明】
E1…直流電源、E2…ドライブ用直流電源、T1…ス
イッチングトランス、Q1…スイッチングトランジス
タ、Q2、Q3…ドライブ用トランジスタ、OP1…第
1オペアンプ、R1〜R11…抵抗、OSC…発振回
路、OP2…第2オペアンプ、B…基準電圧設定回路
部、D1…ダイオード、C1…平滑用コンデンサ、Q4
〜Q10…基準電圧(等価抵抗Re)設定用のトランジ
スタ、IC1〜IC4…AND回路。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流電源の電圧を分圧するために直列接
    続された第1と第2の抵抗と、 前記第2の抵抗に並列接続された第3の抵抗とトランジ
    スタのコレクタ端子がそれぞれ接続する第1のトランジ
    スタ及び第2のトランジスタを複数有し、 前記トランジスタのうち第1のトランジスタのベース端
    子を論理回路の出力端子に接続した複数の論理回路と、ビット信号を入力するための複数のビット信号入力端子
    であって、前記ビット信号入力端子を前記トランジスタ
    のうちの第2のトランジスタのベース端子及び前記論理
    回路と接続するようにし 、 前記ビット信号入力端子に入力されたビット信号に基づ
    き、前記トランジスタを制御し、前記第1の抵抗と第2
    と第3の並列抵抗により分圧された基準電圧と出力電圧
    を比較する比較回路と、 前記比較回路の比較結果に基づき、前記出力電圧を制御
    する制御回路とを具備することを特徴とするスイッチン
    グ電源回路の出力電圧制御回路。
JP04033488A 1992-02-20 1992-02-20 スイッチング電源回路の出力電圧制御回路 Expired - Fee Related JP3135337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04033488A JP3135337B2 (ja) 1992-02-20 1992-02-20 スイッチング電源回路の出力電圧制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04033488A JP3135337B2 (ja) 1992-02-20 1992-02-20 スイッチング電源回路の出力電圧制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05236740A JPH05236740A (ja) 1993-09-10
JP3135337B2 true JP3135337B2 (ja) 2001-02-13

Family

ID=12387945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04033488A Expired - Fee Related JP3135337B2 (ja) 1992-02-20 1992-02-20 スイッチング電源回路の出力電圧制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3135337B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6711730B2 (ja) * 2016-09-27 2020-06-17 ホシデン株式会社 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05236740A (ja) 1993-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5729448A (en) Low cost highly manufacturable DC-to-DC power converter
EP1508960B1 (en) Method of forming a high efficiency power controller
EP0291120B1 (en) A regulated high frequency power supply
EP0048477A1 (en) Subscriber line interface circuit utilizing impedance synthesizer and shared voltage source for loop current regulation control
JPH0795765A (ja) 直流安定化電源装置
US4301498A (en) Voltage converter apparatus having output regulating means
JP3767560B2 (ja) スイッチング制御装置およびこのスイッチング制御装置を備えたスイッチング電源
JP3135337B2 (ja) スイッチング電源回路の出力電圧制御回路
JPS6218970A (ja) 電源装置
EP0534422B1 (en) A power supply device
JP2827999B2 (ja) 電圧調整器用の供給電圧を選択する回路
JP3014649B2 (ja) Dc/dcコンバータで構成される増設直流電源
JP3379556B2 (ja) スイッチング素子を有する回路装置
JPH04364358A (ja) Dc−dcコンバータ
US4378531A (en) Negative resistance oscillator suited for partial integration
JPH0670486U (ja) 昇降圧型dc−dcコンバータ
JPH05115173A (ja) 可変直流電源
JPH07135767A (ja) Dc−dcコンバータ
JP3098863B2 (ja) 直流−直流変換回路
US4658341A (en) Regulated DC power supply
JP2860219B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP2614056B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JPS60190166A (ja) 負荷抵抗回路方式
JPH019270Y2 (ja)
SU1251253A1 (ru) Стабилизирующий преобразователь напр жени посто нного тока

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071201

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees