JP3134876U - 凹み加工用冶具 - Google Patents

凹み加工用冶具 Download PDF

Info

Publication number
JP3134876U
JP3134876U JP2007003650U JP2007003650U JP3134876U JP 3134876 U JP3134876 U JP 3134876U JP 2007003650 U JP2007003650 U JP 2007003650U JP 2007003650 U JP2007003650 U JP 2007003650U JP 3134876 U JP3134876 U JP 3134876U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
thermite
covering
abdomen
welded portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2007003650U
Other languages
English (en)
Inventor
英▲高▼ 峰
理三郎 鈴木
Original Assignee
株式会社峰製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社峰製作所 filed Critical 株式会社峰製作所
Priority to JP2007003650U priority Critical patent/JP3134876U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3134876U publication Critical patent/JP3134876U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

【課題】レール同士のテルミット溶接部に装着することで、疲労強度の向上を安定して発揮させるために凹み加工を行うレール部位を容易に認識できる凹み加工用冶具を得る。
【解決手段】テルミット溶接部を含むレール頭頂面1a及びレール頭部側面1bを覆うレール頭部被覆部10と、テルミット溶接部の両側におけるテルミット溶接による残り砂や鋳バリが存在する範囲の各レール腹部1cを覆うレール腹部被覆部20と、前記各レール腹部被覆部20に連続しレール底部1dを支持するレール底部支持部30を有する凹み加工用冶具とすることで、テルミット溶接部への装着に際して、テルミット溶接部2の溶接部分と余盛端部3a、及び、テルミット溶接部における凸状の溶接余盛3の余盛端部3aらレール長手方向において溶接による残り砂や鋳バリが付着している箇所をレール腹部被覆部20により覆うようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、レール同士をテルミット溶接することでロングレールを作製する場合において、レール溶接部の疲労強度を向上させるための凹み加工を行うに際して用いられる冶具に関する。
レールの敷設現場において、レール同士をテルミット溶接することでロングレールを作製する場合、車輪が通過するテルミット溶接部のレール頭頂面と頭部両側面については研摩が行われるが、それ以外の部分は凸状の溶接余盛がそのまま存在する状態で使用される。そのため、凸状の溶接余盛が存在する部位においては、車両通過時の応力集中による疲労破壊が発生する場合がある。
一般に凸状の溶接余盛を有する溶接部で疲労強度を向上させる場合には、レールの敷設現場において、特許文献1に示されるように、溶接部における余盛端部を機械的に叩いて凹ませ、圧縮残留応力を付加することにより疲労強度を向上させる方法が取られている。
特開2005−118871号公報
しかしながら、レール同士をテルミット溶接で接続したテルミット溶接部の場合は、その余盛端部において溶接に使用した耐火材の残り砂の残留や溶接時に生じた鋳バリの発生が生じることがある。
残り砂は、耐火材が余盛端部に付着残留したものである。また、鋳バリは、レールを耐火材で覆った際に生じた僅かな隙間にテルミット溶鋼が入って発生したものである。
テルミット溶接部の余盛端部を、一般の溶接部の場合と同様に叩いて凹ませると、レール表面に残り砂が食い込んで切り欠き部を生じさせて疲労強度を低下させる不都合があった。また、鋳バリの上を叩いて凹ませても、レール表面を直接凹ませる事ができないので、所望の疲労強度の向上を期待できないという問題点があった。
また、レールの敷設現場における保守作業に関しては、列車通行がない夜間に行うことが多いため、テルミット溶接部における前記した残り砂や鋳バリを目視で判断することは難しく、残り砂や鋳バリの部分を避けてテルミット溶接の凹み加工処理を行うことは困難であった。
このため、レール同士のテルミット溶接部の溶接余盛端部に対して、疲労強度の向上を安定して発揮させる凹み加工処理の仕方が望まれていた。
本考案は、上記事情を考慮して提案されたもので、レール同士のテルミット溶接部に装着することで、疲労強度の向上を安定して発揮させるための凹み加工を行うレール部位を容易に認識できる凹み加工用冶具を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため本考案は、レール同士のテルミット溶接部を覆う凹み加工用冶具であって、次の構成を含むことを特徴としている。
前記テルミット溶接部2を含むレール頭頂面1a及びレール頭部側面1bを覆うレール頭部被覆部10を有する。
前記テルミット溶接部2の両側における前記テルミット溶接による残り砂や鋳バリが存在する範囲の各レール腹部1cを覆うレール腹部被覆部20を有する。
前記各レール腹部被覆部20に連続しレール底部1dを支持するレール底部支持部30を有する。
また、前記レール腹部被覆部20間に開口部40を形成することで、この部分に溶接余盛3を挟んで凹み加工用冶具を装着できるので、前記テルミット溶接部2への位置決めが容易となる。
また、請求項1に記載の凹み加工用冶具をレール同士のテルミット溶接部2に装着した際に、前記各レール腹部被覆部20の端部20aが、前記テルミット溶接部2の余盛端部3aから10mm以上であることを特徴としている。
本考案によれば、レール同士のテルミット溶接部2に凹み加工用冶具を装着した場合、テルミット溶接部2の溶接部分と余盛端部3a、及び、テルミット溶接部2における凸状の溶接余盛3の余盛端部3aらレール長手方向において溶接による残り砂や鋳バリが付着している箇所をレール腹部被覆部20により覆うことができる。したがって、この冶具の外側(レール腹部被覆部20の端部20a)に沿ってレール腹部を叩いて凹み加工処理を行えば、疲労強度の向上を発揮させる位置に確実に凹み加工処理を施すことができる。
レール同士のテルミット溶接において、テルミット溶接による残り砂や鋳バリが生じない位置は、レールの長手方向における溶接余盛3の余盛端3aから10mm以上離れた位置であるので、凹み加工処理冶具における各レール腹部被覆部20の端部20aが、テルミット溶接部2の余盛端3aから10mm以上になるように各レール腹部被覆部20の幅を設計すればよい。
本考案に係る凹み加工用冶具の実施の形態の一例について、図面を参照しながら説明する。
図1及び図2は、凹み加工用冶具の正面説明図及び側面説明図である。図1及び図2中の点線部分はレールを示している。
図3は、テルミット溶接が行われたレール同士のテルミット溶接部に、図1及び図2で示した凹み加工用冶具が装着された状態を示している。
先ず、レール1,1同士をテルミット溶接により溶接した場合のレールの状態について、図3を参照して説明する。
テルミット反応により生成させたテルミット溶接部(接続部)2において、列車車輪の接触するレール頭頂面1aとその両側の頭部側面1bの溶接余盛についてだけは、テルミット溶接部2が高温の時に専用の熱間剪断器で除去し、さらに、600℃まで温度が下がる間にグラインダー研磨で粗仕上げをする。テルミット溶接部2のレール頭頂面1aと頭部両側面1b以外の部分のレール周囲においては、凸状の溶接余盛3がそのまま存在する状態となっている。
レール1,1同士のテルミット溶接部2の溶接余盛3から両側位置における一定範囲の部位4は、耐火材が余盛端部3aに付着残留したものである残り砂や、レールと耐火材との製造公差等によるわずかな寸法差があるため、レールを耐火材で覆った際に僅かな隙間が生じ、この僅かな隙間にテルミット溶鋼が入って発生したものである鋳バリが存在する場所である。
本考案による凹み加工用冶具は、レールのテルミット溶接部2における適宜位置を機械的に叩いて凹ませて圧縮残留応力を付加する事により疲労強度を向上させるに際して、余盛端部3aに近い部分における残り砂や鋳バリがある部分を覆うことにより、誤って残り砂や鋳バリの上を叩くことを防止するための冶具である。
凹み加工用冶具は、例えば、鋳造材等の高耐熱性を有する金属で一体的に形成され、方形柱に対して所望の凹部が形成された形状を有することでレール同士のテルミット溶接部を跨ぐように装着されるように構成されている。
すなわち、凹み加工用冶具は、レール頭頂面1aの全体とこのレール頭頂面1aに連続する一方側の頭部側面1bを覆う形状の面11を有するレール頭部被覆部10と、テルミット溶接部2の両側に位置する一定範囲の各レール腹部1cを覆うレール腹部被覆部20と、前記レール腹部1cに連続するレール底部1dを支持するレール底部支持部30と、レール腹部被覆部20間に形成される開口部40を有して構成されている。
レール頭部被覆部10の面11は、レール同士のテルミット溶接部2を含むレール頭頂面1a及び頭部側面1bのレール形状に沿って形成され、レールの頭部側面1bに接触するように形成されている。レール頭部被覆部10の中央には孔12が穿孔され、この孔12に把持部13を有するねじ部材14のねじ部15が進退可能に螺着されることで、ねじ部15の先端がレール頭頂面1aの上面に当接し、レール1に対して凹み加工用冶具が固定されるように構成されている。
レール腹部被覆部20は、テルミット溶接部2の両側において、テルミット溶接による残り砂や鋳バリが存在する範囲の各レール腹部1cを覆う幅を有して形成されている。テルミット溶接による残り砂や鋳バリが存在する範囲は、レール1の長手方向における溶接の余盛端3aから10mm以下の範囲であるので、各レール腹部被覆部20の端部20aが、テルミット溶接部2の余盛端3aから10mm以上になるようにレール腹部被覆部20の幅Lが決められる。レール腹部被覆部20の面21は、レール腹部1cのレール形状に沿って形成され、レール腹部1cに接触するように形成されている。
レール底部支持部30は、レール足表部1dからレール底面1eのレール中心位置にかけて、レール形状に沿って形成され、レール底面1eに接触して支持するように形成されている。
凹み加工用冶具のレール腹部被覆部20間には、テルミット溶接部2の余盛部3に対向する位置に開口部40が形成されている。この開口部40は、レール腹部1cからレール底部1e側に通じるように連続して開口されている。したがって、レールのテルミット溶接部2に凹み加工用冶具を装着する場合において、余盛部3が開口部40から臨むように装着することで、テルミット溶接による残り砂や鋳バリが存在する範囲をレール腹部被覆部20の外側に配置させる位置決めを容易に行うことができる。
次に、凹み加工用冶具の使用方法について説明する。
レール同士のテルミット溶接を行った後、テルミット溶接部2が300℃以下の時に、レール同士のテルミット溶接部2に対して側方から凹み加工用冶具を嵌合させ、レール頭部被覆部10がレール頭頂面1a及びレール頭部側面1bを覆うように、また、溶接余盛3の両側においてレール腹部被覆部20がレール腹部1cを覆うように、レール底部支持部30がレール底部1eを支持するように配置させる。テルミット溶接部2の溶接余盛3は、開口部40に臨ませるように位置している。
そして、レール頭部被覆部10に装着されたねじ部材14を締付けることにより、ねじ部15の先端をレール頭頂面1aに押し当てることでテルミット溶接部2に対して凹み加工用冶具を固定するので、凹み加工用冶具をレールのテルミット溶接部2に容易に取り付けることができる。
続いて、凹み加工用冶具の両側のレール腹部被覆部20の各外側の端部20aに沿って打痕機でレール腹部1cのレール面(レール部位)に対して凹み加工処理を行う。
レール同士のテルミット溶接部2において、残り砂や鋳バリがある部分はレール腹部被覆部20で覆われているので、この部分を誤って叩くことでレール表面に残り砂が食い込んで切り欠き部を生じさせて疲労強度を低下させることを防止でき、テルミット溶接部2の余盛端部を機械的に叩いて凹ませて圧縮残留応力を付加するに際して、確実に疲労強度の向上を図ることができる。
また、凹み加工用冶具のレール腹部被覆部30の外側に沿って凹み加工を行うため、レール腹部被覆部30のレールに当たる箇所の幅Lを変化させた凹み加工用冶具(例えば、幅Lが10mm、20mm等にする)を複数種作成しておけば、10mm以上、又は20mm以上の所望のレール部位に安定して凹み加工を行うことができる。
また、レール腹部被覆部20間に開口部40を設けることなく、テルミット溶接部2の余盛端部3aと、レール腹部被覆部20が接触する様な構造であっても良い。
本考案の凹み加工用冶具によれば、レール同士のテルミット溶接部に取り付けが容易であるために作業効率を下げることがなく、レール腹部被覆部の存在により、残り砂や鋳バリがある部分を叩くことを防止してレール表面に切り欠き部を生じさせることなく、確実に疲労強度を上げることができる。
本考案の凹み加工用冶具を使用することにより、レール同士のテルミット溶接部において、溶接部の疲労強度が向上する加工を安定して実施することが可能となるので、テルミット溶接における溶接箇所の加工処理を行う冶具として有用なものである。
本考案の凹み加工用冶具の正面説明図である。 本考案の凹み加工用冶具の側面説明図である。 本考案の凹み加工用冶具をレール同士のテルミット溶接部に装着した状態を示す斜視説明図である。
符号の説明
1 レール
1a レール頭頂面
1b レール頭部側面
1c レール腹部
1d レール足表面
1e レール底部
2 テルミット溶接部
3 溶接余盛
3a 余盛端部
10 レール頭部被覆部
20 レール腹部被覆部
20a 端部
30 レール底部支持部
40 開口部

Claims (3)

  1. レール同士のテルミット溶接部を覆う冶具であって、
    前記テルミット溶接部を含むレール頭頂面及びレール頭部側面を覆うレール頭部被覆部と、
    前記テルミット溶接部の両側における前記テルミット溶接による残り砂や鋳バリが存在する範囲の各レール腹部を覆うレール腹部被覆部と、
    前記各レール腹部被覆部に連続しレール底部を支持するレール底部支持部と、
    を備えて成ることを特徴とする凹み加工用冶具。
  2. 前記レール腹部被覆部間に開口部を形成した請求項1に記載の凹み加工用冶具。
  3. 請求項1に記載の凹み加工用冶具をレール同士のテルミット溶接部に装着した際に、前記各レール腹部被覆部の端部が、前記テルミット溶接部の余盛端部から10mm以上である凹み加工用冶具。
JP2007003650U 2007-05-18 2007-05-18 凹み加工用冶具 Expired - Lifetime JP3134876U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007003650U JP3134876U (ja) 2007-05-18 2007-05-18 凹み加工用冶具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007003650U JP3134876U (ja) 2007-05-18 2007-05-18 凹み加工用冶具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3134876U true JP3134876U (ja) 2007-08-30

Family

ID=43285425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007003650U Expired - Lifetime JP3134876U (ja) 2007-05-18 2007-05-18 凹み加工用冶具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3134876U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104646814B (zh) 铝合金到钢的焊接工艺
CN102120287B (zh) 一种嵌入式搅拌摩擦缝焊方法
US10675712B2 (en) Hot cracking reduction in aluminum laser welding
JPH09174249A (ja) 異種材料の接合方法
WO2018027074A1 (en) Hybrid weld joint and method of forming the same
WO2019167502A1 (ja) 異材接合用アーク溶接法
JP6108018B2 (ja) スポット溶接方法
JP6108017B2 (ja) スポット溶接方法
CN110834139B (zh) 一种电阻点焊异种金属的方法
JP6539325B2 (ja) 異種接合構造体
JP3134876U (ja) 凹み加工用冶具
JP4869773B2 (ja) レールのフラッシュバット溶接方法
JP2011230129A (ja) 薄鋼板のスポット溶接方法
KR101257755B1 (ko) 백비드 형성용 용접장치
WO2023032740A1 (ja) バッテリーケース及びバッテリーケースの製造方法
Yasui et al. Characteristics of High Speed Welding between 6063 and S 45 C by Means of Friction Stirring-Study on Welding in Dissimilar Metals by Means of Friction Stirring(1 st Report)-
JP2021037550A (ja) 異材接合用アーク溶接法
JP2008055430A (ja) 摩擦点接合装置
CN1385275A (zh) 熔敷金属焊接方法
CN112427891B (zh) 一种线源阵列天线安装框架成型工艺
JP4517362B2 (ja) 摩擦点接合方法及び摩擦点接合装置
JP7307112B2 (ja) ピーニング用補助具およびピーニング方法
CN102218593B (zh) 一种半圆槽形零件的搅拌摩擦焊接工艺方法
JP2006071083A (ja) 圧入接合用のボルト及びその圧入接合構造
JP4857110B2 (ja) 圧入接合用のナット、その圧入接合構造及びその圧入接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term