JP3134560B2 - 加熱炉 - Google Patents

加熱炉

Info

Publication number
JP3134560B2
JP3134560B2 JP04317728A JP31772892A JP3134560B2 JP 3134560 B2 JP3134560 B2 JP 3134560B2 JP 04317728 A JP04317728 A JP 04317728A JP 31772892 A JP31772892 A JP 31772892A JP 3134560 B2 JP3134560 B2 JP 3134560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
electrode
furnace
resistance heating
connecting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04317728A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06151042A (ja
Inventor
清次 田中
俊英 関戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP04317728A priority Critical patent/JP3134560B2/ja
Publication of JPH06151042A publication Critical patent/JPH06151042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3134560B2 publication Critical patent/JP3134560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、抵抗発熱体に通電して
発熱せしめる加熱炉に関し、詳しくは、該発熱体と電極
との連結部の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、炭素系材料、セラミックス系材料
などの各種工業用材料の熱処理に用いられる高温加熱炉
として、抵抗炉、誘導炉、アーク炉、プラズマ炉など数
多くの加熱炉が用いられているが、中でも抵抗発熱体に
電流を通じ、発生するジュール熱を利用した抵抗炉は、
比較的簡単な加熱手段により高温度が得られるため広く
用いられている。
【0003】この抵抗炉は、筒状または棒状の抵抗発熱
体を炉の上下に、あるいは環状に配置し、炉内に静置し
た、または炉内を連続的に通過する被処理物を、窒素や
アルゴンなどの不活性ガス中あるいは減圧雰囲気下で、
炉内温度が2000〜3000°Cといった高温度下で
抵抗発熱体の外周面からの輻射熱を利用して加熱を行う
ものであり、抵抗発熱体としては一般に炭素材、主とし
て黒鉛が用いられる。
【0004】炭素材からなる抵抗発熱体は、金属材料や
セラミックス系材料の抵抗発熱体では実用に供し得ない
2000〜3000°Cの高温領域でも、溶融、分解な
どを起こさず、十分機能を発揮することができ、かつ、
比較的安価な材料であるが、前述の高温下で長時間使用
すると徐々に減耗し、劣化するので、継続使用が困難と
なる欠点がある。
【0005】すなわち、抵抗発熱体の減耗、劣化により
肉厚が薄くなったり直径が細くなると、その部分の電気
抵抗が局部的に高くなって加速度的に減耗が進行し、さ
らには発熱密度の変化に伴い炉内の温度分布の変化をき
たすため、焼成した製品の品質安定に対する阻害要因と
なる。したがって、抵抗発熱体は、経時的に新規なもの
と交換する必要がある。抵抗発熱体の交換作業は、安全
上、炉を冷却した後に行う必要があるが、特に大型の加
熱炉においては、冷却−解体−組立−再加熱といった一
連の作業に多大の時間、労力を必要とし、抵抗発熱体交
換周期が短くなるほど単に抵抗発熱体の材料費のみでな
く、生産性を著しく阻害し、かつ焼成コストの増大をも
たらすことになる。
【0006】そこで、かかる問題を解消せんとして、特
開平3−254089号公報に抵抗発熱体の交換が容易
で、交換作業時間が短くてすむ加熱炉が提案されてい
る。以下、この加熱炉の抵抗発熱体と電極との連結部の
構成を図4、図5に示す。
【0007】図4では、炭素材からなる筒状または棒状
(図示せず)の抵抗発熱体3と電極4とが抵抗発熱体3
の軸方向における単位長さ当たりの電気抵抗よりも小さ
い炭素材からなるホルダー50を介して接続され、か
つ、ホルダー50と抵抗発熱体3とは互いに抵抗発熱体
3の軸方向に形成されているテーパ面で密着されると共
に、炭素材からなるボルト51とナット52で固定さ
れ、一方、ホルダー50と電極4とは螺合されている。
【0008】また、図5では、炭素材からなる筒状また
は棒状(図示せず)の抵抗発熱体3と電極4とが抵抗発
熱体3の軸方向における単位長さ当たりの電気抵抗より
も小さい炭素材からなるテーパ部材53とホルダー50
とを介して接続され、かつ、抵抗発熱体3とテーパ部材
53とは螺合され、テーパ部材53とホルダー50とは
互いに抵抗発熱体3の軸方向に形成されているテーパ面
で密着されると共に、炭素材からなるボルト51とナッ
ト52で固定され、一方、ホルダー50と電極4とは螺
合されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記提
案の抵抗発熱体3と電極4との連結部の構成では、ホル
ダー50と電極4、あるいはホルダー50と電極4およ
び抵抗発熱体3とテーパ部材53が螺合されているの
で、螺合部分で隙間が生じ易く、そのため螺合部分で通
電時の放電による融着が発生し易く、抵抗発熱体の交換
周期が短いという欠点があった。このような事情で発熱
体を新しいものと交換するとしても、抵抗発熱体と該発
熱体の両端にある電極との連結部の構成は、両電極共同
一であるため、扉と反対方向の炉内奥側では、予め電極
にホルダーを螺合しておいても炉壁側からボルトおよび
ナットを取付けせねばならず、作業性が悪いという欠点
があった。
【0010】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであって、抵抗発熱体と電極との接続構造を改善
することにより、抵抗発熱体の寿命を長くし、かつ、そ
の交換作業を容易に行うことができる加熱炉を提供する
ことを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、炉内に設けられた炭素材からなる筒状また
は棒状の抵抗発熱体に通電し、前記発熱体の外周面から
放射される輻射熱により被処理物を加熱処理する加熱炉
において、前記発熱体は、その一端側に先細り円錐台状
のテーパ面をもち、その最大径が前記発熱体よりも径大
である第1連結部を備え、他端側に外径が前記第1連結
部の最大径よりも径大である円柱状のストレート面をも
った第2連結部を備えており、かつ、前記発熱体の第1
連結部は、第1電極に穿設されたすり鉢状の第1連結孔
に嵌合されてテーパ面を介して密着し、前記発熱体の第
2連結部は、第2電極に貫通形成された第2連結孔の一
方側に嵌合し、かつ、前記第2連結孔の他方側から螺合
された炭素材からなる押し付け部材で前記発熱体を第1
電極側に押しつけ、更に、前記第1連結孔から若干突出
した第1連結部の基部および前記第2連結孔から若干突
出した第2連結部の基部を、それぞれ炭素材からなる固
定板で押圧して第1および第2電極に固定したことを特
徴とする。
【0012】
【作用】本発明によれば、抵抗発熱体の第1連結部は、
第1電極の第1連結孔に挿入され、かつ、第2電極側か
ら押し付け部材で押しつけられることにより、テーパ面
を介して面接触し、抵抗発熱体の第2連結部は、第2電
極の第2連結孔に挿入されてストレート面を介して面接
触するので、抵抗発熱体の各連結部と電極との間に隙間
が生じ難くなり、連結部分での放電現象が抑制される。
【0013】また、第1および第2電極の各固定板を取
り外すとともに、第2電極の押し付け部材を取り外すこ
とにより、第2電極の第2連結孔を介して抵抗発熱体を
挿抜することができるので、抵抗発熱体の交換が容易で
ある。
【0014】
【実施例】以下、本発明に係る加熱炉の実施例を図面を
参照して説明する。図1は、実施例に係る加熱炉の概略
縦断面図である。図1において、1は加熱炉で内部は被
処理物2を収容する広さをもっている。加熱炉1の中に
は、複数の抵抗発熱体3が炭素材からなる板状の電極4
a,4bで一定間隔で固定されている。本発明の第1電
極に相当する電極4aは抵抗発熱体3が被処理物2から
等間隔となるように炉殻5と絶縁して設けられた炭素材
よりなる給電端子部6で支持されている。加熱炉1の上
部に位置する板状の電極4bは、図示しない吊り具で、
炉殻5より支持され、水平方向に移動可能な構造となっ
ている。また、加熱炉1の下部に位置する板状の電極4
bは、図示しない支持具で炉殻5の底部より支持され、
水平方向に移動可能な構造となっている。上述した電極
4bは、本発明の第2電極に相当する。
【0015】抵抗発熱体3は被処理物2を加熱して焼成
するための加熱源であり、外部の低電圧大電流の加熱制
御器7から給電端子部6および電極4aを経て供給され
た電流によって発生したジュール熱により、被処理物2
に輻射熱を放射し、炉内雰囲気温度を上げるものであ
る。
【0016】被処理物2は、炉床に設けられた炭素製の
支持材8に載置され、不活性雰囲気下で加熱処理され
る。加熱炉1の上下には、夫々不活性ガスGの給気口9
と排気口10とが設けられ、排気口10には更に電磁弁
11が設けられている。この電磁弁11を炉内雰囲気圧
力に応じて開閉することにより、炉内雰囲気圧力を一定
範囲に制御するようにされている。不活性ガスGとして
は、窒素ガス、アルゴンガス等を用いることができる。
【0017】なお、12は抵抗発熱体3の外周面温度を
覗き窓13を介して測定制御するための放射温度計であ
り、放射温度計12の信号は、加熱を制御する機構を持
つ加熱制御器7に伝達されるので、炉内温度はその制御
器7により一定値に保持される。また、14は被処理物
2を炉内に出し入れするための扉で、図示しない開閉装
置により開閉することができる。抵抗発熱体3の交換は
扉14を開き、該発熱体3を扉14側に引き抜いた後、
新しい抵抗発熱体3を扉14側から扉14に近い電極4
bを貫通して加熱炉1の奥側に位置する電極4aまで挿
入し取付ける。
【0018】図2は図1におけるA−A’矢視断面図、
図3は図1におけるB−B’矢視断面図である。図2は
抵抗発熱体3と電極4a,4bとの連結部の構成を示す
断面図で、炭素材からなる筒状または棒状(図では筒状
で示す)の抵抗発熱体3の電極4aとの連結部(本発明
の第1連結部に相当する)3a、即ち、炉内の奥側に位
置する方は該発熱体3の発熱部の軸方向における単位長
さ当たりの電気抵抗よりも小さくなるよう、即ち、電流
密度が低くなるよう該発熱体3の発熱部の断面積よりも
大きい断面積で円錐台状にテーパ加工される。即ち、テ
ーパ最小部の寸法が該発熱体3の発熱部外径よりも僅か
に太くなるように加工される。このテーパ加工は、該発
熱体3の軸方向に、かつ端部に向かって円錐台状に絞ら
れた形状で雄型に作られる。
【0019】また、該発熱体3の電極4bとの連結部
(本発明の第2連結部に相当する)3b、即ち、扉14
側に位置する方はテーパ最大径よりも大きい直径を有す
るストレート加工がなされるため、電流密度はテーパ加
工側よりも更に低くなっている。この連結部3bは、該
発熱体3の連結部3aのテーパ最大径よりも僅かに大き
い直径で軸加工される。
【0020】一方、抵抗発熱体3の両端に設けた一対の
電極4a,4bは、該発熱体3の両端連結部3a,3b
と嵌合可能な形状に加工され、炉内の奥側に位置する電
極4aには、雌型、即ち、すり鉢状のテーパ面をもつ連
結孔(本発明の第1連結孔に相当する)4cが穿設さ
れ、扉14側に位置する電極4bには、内径一定の連結
孔(本発明の第2連結孔に相当する)4dが穿設されて
いる。電極4a側は給電端子部6で支持されており、抵
抗発熱体3に通電しても取付位置は固定されている。そ
のため、抵抗発熱体3への通電による熱膨張は図中の矢
印方向に移動する。
【0021】抵抗発熱体3の取付け手順は、電極4b側
より電極4b内の連結孔4dを貫通して該発熱体3の連
結部3aが電極4aの連結孔4cに嵌まり合うまで挿入
すると、電極4bの連結孔4dに発熱体3の連結部3b
が嵌合する。次いで電極4bの連結孔4dに連通形成さ
れた螺合部に炭素製の押し付け部材である押しボルト1
5を螺合し、押しボルト15によって該発熱体3を電極
4a側へ押しつけることにより、連結部3aのテーパ面
と、連結孔4cのテーパ面とを密着させる。
【0022】この状態において、該発熱体3の電極4
a,4bの各連結部3a,3bの基端部3c,3dは、
電極4a,4bの連結孔4c,4dの開口部より僅かに
炉心方向に突出しており、更に前記連結部3a,3bの
突出した基端部3c,3dの端面に図3で示すような2
つ割りを呈した炭素製の固定板16を炭素製あるいはC
/Cコンポジット製の複数のボルト17で該発熱体3を
電極4a,4bに固定する。その理由は、両連結部の密
着状態に変化が生じないように、また電極4b側を発熱
体3の収縮(図2の矢印と反対方向)に追随して移動さ
せるためである。
【0023】尚、ボルト17はスタッドボルトとし、ナ
ットを別部品としてもよい。また、固定板16は図2に
示した態様に限定されるものではない。また、押しボル
ト15も図2に示した態様に限定されず、同一形状ある
いは異形状の押しボルトを2個連結したダブルであって
もよい。また、該発熱体3のテーパ面側の電極4a側は
図2に示した態様に限定されず、該発熱体3のテーパ面
側の内筒部に炭素製あるいはC/Cコンポジット製のボ
ルトを軸方向に螺合し、電極4aの端面より該ボルトと
同材質のナットで固定し、テーパ面を密着させた上、更
に固定板16とボルト17で該発熱体3を電極4aに固
定してもよい。
【0024】尚、抵抗発熱体3の取外し作業は、上記取
付け作業の逆手順で行えばよい。ここで炭素なる語は、
黒鉛をも含む炭素質の意味を云う。上記の抵抗発熱体
3、電極4a、4b、押しボルト15、固定板16等
は、炭素材を構成材料とし、比重が1.5以上のものが
強度面から好ましい。また、炭素材は押出し材、モール
ド材、等方性材等いずれの製法で作られたものでも良い
が、強度の点からモールド材や高密度の等方性材が好ま
しい。また、上記炭素材は、導電体であって、非酸化性
雰囲気の下で高温に耐え、加工し易く、かつ経済性にも
優れている。上記各構成部品は、全て同一製法の材料で
ある必要はないが、熱膨張、固有抵抗等の物性値の関係
から全て同一製法の材料に統一した方が好ましい。
【0025】また、抵抗発熱体3を取付ける際、発熱体
3の円柱状のストレート面を400〜500番の紙ヤス
リを用いて摺り合わせ、電極4bの第2連結孔4dと嵌
合するが、予め炭素微粉末にフェノール樹脂等のバイン
ダーを加え半液状にしたものを、該発熱体3のテーパ
面、ストレート面に薄く塗布した後、電極4a,4bに
取付けた方が連結部3a,3bの僅かな隙間も埋まるた
め好ましい。また、抵抗発熱体3の電極4a,4bとの
連結部3a,3bの突出距離lは0.5〜5mmが好ま
しく、1〜3mmがより好ましい。
【0026】図2に示すように、テーパ角の正接は、円
錐台部の最大径をd1 、最小径をd2 、長さをLとする
と、(d1 −d2 )/Lで表される。ここで、軸心と円
錐台部の斜面間の片側角度をθとすると、テーパ角2θ
の正接は、1/20(θ≒1.43度)〜6/10(θ
≒16.7度)が好ましく、1/10(θ≒2.86
度)〜2/10(θ≒5.71度)がより好ましい。
【0027】以下に、本発明の具体例と従来例との比較
評価結果を示す。 <本発明の具体例>図1に示した加熱炉1において、抵
抗発熱体3として外径58mm、内径25mm、発熱部
長さ870mmで、発熱体の連結部3aのテーパ面の最
大径は60mm、テーパ1/10とし、連結部3bのス
トレート面の直径64mm、該発熱体3の全長が100
0mmで等方性黒鉛材を用い、図2に示す該発熱体3と
同一材質からなる電極4a,4bに該発熱体3と同一材
質からなる押しボルト15と固定板16、C/Cコンポ
ジット製のボルト17を用いて該発熱体3を固定した
上、被処理物2を支持材8の上に載せ、不活性ガス雰囲
気中で所定の温度たとえば2000〜2500°C迄の
加熱を5回繰り返した。その結果、抵抗発熱体3と電極
4a,4bとの連結部で放電による融着は一度も発生し
なかった。また、抵抗発熱体3、1本当たりの取り付け
所要時間は約10分で済ませることができた。
【0028】<比較例>これに対し、図1の加熱炉1に
おいて、連結部の構成を図4に示したものにした他は、
上記実地例の抵抗発熱体3と同一内外径、同一発熱部長
さとし、同一加熱条件、同一加熱回数で連結部の放電に
よる融着トラブル回数を調査した結果、電極4とホルダ
ー50との螺合部で前記トラブルが4回発生した。ま
た、抵抗発熱体3の1本当たりの取り付け所要時間はほ
ぼ20分要した。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、炭素材からなる抵
抗発熱体の外周面から放射される輻射熱により被処理物
を加熱処理する加熱炉において、電極と抵抗発熱体との
連結構造をテーパ当接と嵌合による面接触とし、電極か
ら抵抗発熱体への通電を面を通して行うようにし、従来
の螺合接触部分をなくしたので、通電による連結部分で
の放電による融着を解消することができ、抵抗発熱体の
交換周期を延ばすことができる。
【0030】また、本発明によれば、固定板および押し
付け部材を取り外すことにより、第2電極の第2連結孔
を介して抵抗発熱体を挿抜することができるので、抵抗
発熱体を容易に交換することができる。よって、本発明
によれば、加熱炉の稼動率が向上し、生産性が高めら
れ、製造コストの低減に寄与するという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される加熱炉の概略縦断面図であ
る。
【図2】図1における抵抗発熱体と電極との連結部の詳
細を示すA−A’部断面の断面図である。
【図3】図1における抵抗発熱体と電極との連結部の詳
細を示すB−B’部断面の断面矢視図である。
【図4】従来の抵抗発熱体と電極との連結部の詳細を示
す抵抗発熱体軸方向の部分断面図である。
【図5】従来の抵抗発熱体と電極との連結部の詳細を示
す抵抗発熱体軸方向の部分断面図である。
【符号の説明】
1…加熱炉 2…被処理物 3…抵抗発熱体 3a…(第1)連結部 3b…(第2)連結部 3c…第1連結部の基部 3d…第2連結部の基部 4…電極 4a…電極 4b…電極 4c…(第1)連結孔 4d…(第2)連結孔 15…押しボルト 16…固定板 17…ボルト l…突出距離 d1 …円錐台部の最大径 d2 …円錐台部の最小径 L…円錐台部の長さ θ…軸心と円錐台部間の角度
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05B 3/06 H05B 3/00 350 H05B 3/02 H05B 3/64

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炉内に設けられた炭素材からなる筒状ま
    たは棒状の抵抗発熱体に通電し、前記発熱体の外周面か
    ら放射される輻射熱により被処理物を加熱処理する加熱
    炉において、前記発熱体は、その一端側に先細り円錐台
    状のテーパ面をもち、その最大径が前記発熱体よりも径
    大である第1連結部を備え、他端側に外径が前記第1連
    結部の最大径よりも径大である円柱状のストレート面を
    もった第2連結部を備えており、かつ、前記発熱体の第
    1連結部は、第1電極に穿設されたすり鉢状の第1連結
    孔に嵌合されてテーパ面を介して密着し、前記発熱体の
    第2連結部は、第2電極に貫通形成された第2連結孔の
    一方側に嵌合し、かつ、前記第2連結孔の他方側から螺
    合された炭素材からなる押し付け部材で前記発熱体を第
    1電極側に押しつけ、更に、前記第1連結孔から若干突
    出した第1連結部の基部および前記第2連結孔から若干
    突出した第2連結部の基部を、それぞれ炭素材からなる
    固定板で押圧して第1および第2電極に固定したことを
    特徴とする加熱炉。
JP04317728A 1992-11-02 1992-11-02 加熱炉 Expired - Fee Related JP3134560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04317728A JP3134560B2 (ja) 1992-11-02 1992-11-02 加熱炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04317728A JP3134560B2 (ja) 1992-11-02 1992-11-02 加熱炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06151042A JPH06151042A (ja) 1994-05-31
JP3134560B2 true JP3134560B2 (ja) 2001-02-13

Family

ID=18091379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04317728A Expired - Fee Related JP3134560B2 (ja) 1992-11-02 1992-11-02 加熱炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3134560B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018135038A1 (ja) * 2017-01-18 2019-11-07 株式会社Ihi 発熱体及び真空熱処理装置
JP7353046B2 (ja) * 2019-03-12 2023-09-29 株式会社カネカ 加熱炉および当該加熱炉を用いるグラファイトの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06151042A (ja) 1994-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110577399B (zh) 基于感应加热的多场耦合闪速烧结系统
JP3134560B2 (ja) 加熱炉
EP1054760B1 (en) Method and apparatus for making carbonaceous article
US5351266A (en) Process for continuous manufacture of impurity and iron-free electrodes for electric arc furnaces
CN201069315Y (zh) 一种用于辊轴堆焊的加热装置
CN212720792U (zh) 真空电阻炉用危险截面补偿型金属发热体
EP0296562B1 (en) A casting system
US4853941A (en) D.C. arc furnace having electrically conductive hearth and method for making same
US3826858A (en) Current supply device for ceramic electrodes
JPH10330804A (ja) 焼結装置
US20090250453A1 (en) Electric conduction heating device
JPH05315057A (ja) 二珪化モリブデンヒータの製造方法
JP5586916B2 (ja) MoSi2製発熱体及び同発熱体の製造方法
US3371142A (en) Resistance melting furnace
JPH11335113A (ja) 黒鉛化電気炉
US4414672A (en) Plasma-arc furnace
EP0079304A1 (en) Electrode holder for arc furnaces
CN212962796U (zh) 一种三相石墨电极定位盘及云母窑炉
JPS5857287A (ja) 鋼鉄の電気的製造に使用するための軸方向可動な電極支台
JP2000239709A (ja) 直接通電焼結法および焼結装置
JP2002363614A (ja) 通電加圧焼結装置の焼結型
JP2023020748A (ja) 超高温加熱炉の電極装置
SU1482767A1 (ru) Устройство дл гор чей экструзии изделий из порошка
US3294949A (en) Apparatus for brazing super alloys and refractory metals
JPS6217121A (ja) 被加熱材の通電加熱方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees