JPH05315057A - 二珪化モリブデンヒータの製造方法 - Google Patents

二珪化モリブデンヒータの製造方法

Info

Publication number
JPH05315057A
JPH05315057A JP14316692A JP14316692A JPH05315057A JP H05315057 A JPH05315057 A JP H05315057A JP 14316692 A JP14316692 A JP 14316692A JP 14316692 A JP14316692 A JP 14316692A JP H05315057 A JPH05315057 A JP H05315057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
heater
terminal part
terminal
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14316692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH088140B2 (ja
Inventor
Kenichi Tsuji
健一 辻
Yoichi Yamashita
洋市 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Corp
Original Assignee
Riken Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Corp filed Critical Riken Corp
Priority to JP4143166A priority Critical patent/JPH088140B2/ja
Publication of JPH05315057A publication Critical patent/JPH05315057A/ja
Publication of JPH088140B2 publication Critical patent/JPH088140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/018Heaters using heating elements comprising mosi2

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 本発明に基く二珪化モリブデンヒータの製造
方法は、少なくとも端子部を通電加熱してその表面にガ
ラス質被膜を形成する工程を有する。 【効果】 表面に形成されたガラス質被膜によって内部
が保護され、 400〜600℃での激しい酸化が防止され、
ヒータ寿命が大幅に延長される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、二珪化モリブデンヒー
タの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】二珪化モリブデンヒータは、大気雰囲気
中で工業的に使用される最も高温(発熱部最高温度1800
℃)用のヒータであり、加熱前の温度に関係なく昇温が
速く、操業時間が短縮され、更に温度管理が精確であ
る。
【0003】二珪化モリブデンヒータは、高温でのクリ
ープによる変形を避けるため、一般に、発熱部をU字形
に加工して鉛直にして使用される。そして、この発熱部
の両端に2倍径(断面積で4倍)の端子部を突合わせ、
通電加圧熔接によって端子部を接合し、端子部の電源接
続部に、接触抵抗を小さくするためにアルミニウム熔射
が施される。
【0004】図12及び図13は上記ヒータを用いた加熱炉
を示し、図12は図13の XII−XII 線断面図、図13は図12
のXIII−XIII線断面図である。
【0005】加熱炉本体は、耐火ボードの後壁45、同扉
46、同底壁47、同側壁48、48及び同天蓋49からなり、扉
46以外の各壁の外側は、断熱ボード52で覆われ、更に鋼
板製炉殻50で囲まれている。
【0006】ヒータ41はU字形の発熱部42とその両端に
接続する端子部43、43とからなる。天蓋49及びその上の
断熱ボード50の部分には端子挿通用貫通孔49a、50aが
複数対穿設され、これに端子部43、43、……が挿通さ
れ、各端子部43の断熱ボードからの突出部は端子把持具
51で把持される。かくして、各ヒータ41は鉛直に位置す
る。端子部43の上端部には、アルミニウム熔射層44が形
成されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】各ヒータ41に通電して
炉内を例えば1700℃(発熱部42の温度は概略1800℃)に
すると、端子部突出部の温度は50℃程度となり、端子部
43は炉内に臨む先端側位置と断面ボード50の上端位置と
の間に1700℃〜50℃の温度勾配が生じ、この間に約 600
℃になる領域で酸化が激しく起る。
【0008】加熱時間の経過によって上記の酸化が進行
すると、端子部の上記領域が酸化崩壊し、又は表面に発
生した酸化モリブデン(M0O3)の粉末がスパークを起し、
軈て破損に至るのが最も一般的なヒータ寿命パターンで
ある。
【0009】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
のであって、端子部の約 600℃程度での酸化を防止し、
ヒータの寿命を延長する、二珪化モリブデンヒータの製
造方法を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、実質的に二珪
化モリブデンからなり、発熱部と端子部とを有するヒー
タを製造するに際し、少なくとも前記端子部を通電加熱
してその表面にガラス質被膜を形成する工程を有する、
二珪化モリブデンヒータの製造方法に係る。
【0011】
【作用】図11は、二珪化モリブデンの温度と雰囲気酸素
分圧とによる酸化の態様を示すグラフである。
【0012】比較的高酸素分圧で 400℃〜600 ℃の領域
I及びこれより高温の領域IIは、酸化に関して活性で、
M0O3が生成される領域である。特に領域Iは、ペスト(p
est)と呼ばれ、酸化が激しく進行する強活性の領域であ
る。
【0013】領域IIより高温の領域III 及び領域IVは、
初期の酸化によって表面が不動態となる領域である。こ
の初期の酸化は、5M0Si2+7O2→M05Si3+7SiO2の式で示さ
れる反応である。
【0014】領域IVより低酸素分圧、高温の領域Vは、
蒸発する領域である。
【0015】領域III 及び領域IVでの酸化により、二珪
化モリブデンの端子部3は、表面側が図3に示すような
層構成となる。即ち、二珪化モリブデン(M0Si2) の母相
3a上にM05Si3の層3bが生じ、更にその上にSiO2の層
3cが生ずる。層3cのSiO2は非晶質、即ち層3cはガ
ラス質被膜である。
【0016】最表層3cのSiO2は不動態である。従っ
て、層3cによって図11の領域I、領域II(特に領域
I)での酸化が防止される。
【0017】最表層3cの下の層3bのMo5SiO3 は、Mo
Si2 が酸化される際の中間生成物であって、MoSi2 の母
相3aとSiO2の最表層3cとの熱膨張係数の差を緩和さ
せる役割を果すと考えられる。即ち、20〜1000℃での平
均線膨張係数は、MoSi2 が 8.5×10-6/℃、SiO2が 0.5
×10-6/℃であり、Mo5SiO3 の線熱膨張係数は前両者の
中間の値である。従って、加熱時に、SiO2の層3cが、
MoSi2 の母相3aとの熱膨張の大きな相違によって母相
3aから剥離するのを、中間のMo5SiO3 の層3bが防止
する。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。
【0019】二珪化モリブデンの発熱部素材及び同端子
部素材を、図2に示す手順により製造する。成形は押出
し成形法による。セラミックスの押出し成形法はエキス
トルーダ方式とプランジャ方式と大別されるが、本例で
はエキストルーダ方式を採用した。
【0020】図1は、ヒータ製造の手順を示すフローチ
ャートである。
【0021】丸棒の端子部素材5の両端側を電極6、6
で把持し、電源R、Sから可変抵抗8及びトランス7を
介して電極6、6に電圧を印加し、端子部素材5に通電
し、ジュール熱によって素材5を加熱する。この加熱は
大気中で行い、加熱温度は1600℃が好ましい。この加熱
工程によって端子部素材5の表面側は図3の層構成にな
り、図11の領域I、IIでの酸化が防止される。
【0022】次に、端子部素材5を端子部長さに切断
し、一端側をテーパに加工(テーパ部分3d)して先端
を発熱部と同径にし、端子部3とする。
【0023】次に、端子部3のテーパ部分3dとは反対
の端部側表面に、熔射アルミニウム層4を形成し、ター
ミナル部での接触抵抗が小さくなるようにする。
【0024】上記の各工程とは別に製造された直線状丸
棒の発熱部素材をU字形に加工し、発熱部2とする。
【0025】最後に、発熱部2の両端に端子部3、3の
テーパ部分3d、3dの先端を突合わせ、通電加圧熔接
によって両者を接合し、ヒータ1とする。
【0026】図4は上記のようにして製造されたヒータ
の正面図である。発熱部2の径φ1は3mm、同長さl1
200mm、端子部3の径φ2 は6mm、同長さl2は 150mm、
2つの中心軸線間の距離dは25mmである。なお、端子部
3の表面には、厚さ3〜5μmのガラス質被膜(図3の
層3c)が形成され、併せて焼成時に存在していた気孔
がSiO2で埋められていて、密度が上昇して機械的強度が
改善されている。
【0027】図4のヒータ1を図5、図6に示す試験用
加熱炉に組付け、耐久試験を行った。図5は図6のV−
V線断面図、図6は図5のVI−VI線断面図である。
【0028】加熱炉本体は、後壁11、前壁12、底壁13、
側壁14、14及び天蓋15からなる。天蓋15には、端子部挿
通用貫通孔16aを設けた端子部挿通部16が嵌着されてい
る。これらは耐火物(ニチアス社製T/#5461−17H
D、厚さ20mm)からなっている。そして、後壁11、前壁
12及び側壁14、14は鋼板製炉殻17で覆われている。
【0029】ヒータ1の端子部3は貫通孔16aに挿通さ
れ、その上端側は耐火物製ワッシャ18を介して端子部把
持具19に把持され、ヒータ1が鉛直に固定される。前壁
12には、ヒータ発熱部2の中央部及びU字形折曲部の状
態を鑑視できるよう、覗き窓12a、12bを設けてある。
【0030】加熱炉本体の寸法は、内法奥行L1 が 257
mm、全奥行L2 が 300mm、内法幅L3 が 107mm、全幅L
4 が 150mm、高さL5 が 300mmである。加熱炉本体内で
のヒータ発熱部2の位置は、後壁11からの距離L6 が 1
08.5mm、前壁からの距離L7が 148.5mmである。
【0031】<実験1>図5、図6の加熱炉を使用し、
ヒータ発熱部を図7に示す時間−温度プロファイルの断
続加熱にて耐久試験を行った。但し、ヒータ発熱部の表
面負荷は30W/cm2(瞬間38W/cm2)、温度測定はチノー
社製のファイバ式放射温度計(放射率λ=0.8 にて使
用)と横河製作所社製のディジタル式放射温度計YEW
/PM−10により行った。時間、温度の制御は、後に説
明する図9の制御システムに準ずるシステムに依った
(後述の実験2も同じ)。
【0032】その結果、本例によるヒータは、50万サイ
クル経過時点で端子部に変化が認められなかった。これ
に対し、端子部素材に前記の通電加熱処理を施していな
い従来のヒータについて同条件で試験した結果、50万サ
イクル時点で前述した低温酸化が進行し、黄色の酸化モ
リブデン(M0O3)の粉末の生成が明らかに認められた。
【0033】<実験2>図5、図6の加熱炉と類似の構
造でヒータ12本を装着する実用の小型加熱炉(内法寸
法:奥行 300mm、幅 200mm、高さ 200mm)を使用し、図
8に示す時間−温度プロファイルの断続加熱にて耐久試
験を行った。
【0034】その結果、本例によるヒータでは、3084時
間(205.6 サイクル/10本の平均)の平均寿命であっ
た。これに対し、端子部素材に前記の通電加熱処理を施
していない従来のヒータについて同条件で試験した結
果、1972時間(131.5 サイクル/19本の平均)の平均寿
命であった。
【0035】以上の耐久試験の結果から、端子部素材に
通電加熱を施すことにより、端子部の低温酸化が防止さ
れてヒータの寿命が大幅に延長されることが理解できよ
う。
【0036】従って、ヒータ交換の周期が長くなって加
熱炉の稼動率が向上する。なお、1000℃以上の高温加熱
に先立って、低温酸化が進行し易い 400〜600 ℃の温度
で使用する場合は、端子部のみならず発熱部にも通電加
熱処理を施すことにより、ヒータの寿命が大幅に延長さ
れる。
【0037】また、上記の加熱は、直接通電による加熱
のほか、高周波誘導加熱によって表面部分に渦電流を発
生させ、これによるジュール熱によって表面部分を加熱
するようにしても良い。これらいずれかの通電加熱によ
るときは、少なくとも表面部分が迅速に昇温し、生産性
の観点から頗る好都合である。
【0038】<実験3>次に、通電加熱による組織の状
態及び密度増大の状況を調べた結果について説明する。
密度増大は、加熱によって生成するガラス質のSiO2が、
素材焼成時に生成する気孔を充填することによってなさ
れるものであって、機械的強度の改善に繋がる。
【0039】図9に示すように、二珪化モリブデンの丸
棒試験片21(径4mm)を、両端側で、固定クランプ22A
及び可動クランプ23Aと、固定クランプ22B及び可動ク
ランプ23Bとの2対のクランプでクランプし、これらを
両電極として大容量トランス30から電圧を印加して試験
片21を加熱する。
【0040】図9中、24A、24Bは夫々可動クランプ23
A、23Bを駆動させるシリンダ、25は電極間隔調整ハン
ドル、26は試験膨張による長さ寸法補正シリンダ、29
A、29Bは給電用の可撓性配線である。
【0041】試験片21の中央部は放射温度計31で測温さ
れ、測温データはアンプ32によって増幅されてマイクロ
コンピュータ33に入力する。
【0042】マイクロコンピュータ33の一方の出力は、
出力リレーユニット35に入力し、プランジャ型リレー(s
olenoid actuated relay)SOL1、 SOL2、 SOL3を作動
させる。プランジャ型リレー SOL1、 SOL2、 SOL3
は、夫々クランプシリンダ24A、24B、膨張補正シリン
ダ26を駆動させる。
【0043】マイクロコンピュータ33の他方の出力は、
温度設定、立上り時間設定の操作表示部34に入力し、ダ
ブルドライブ位相調整器36に入力し、ダブルドライブ位
相調整器36は符号37で示されるサイリスタスタック1及
び符号38で示されるサイリスタスタック2によって大容
量トランス30を作動させる。
【0044】このような制御装置を使用し、電極間隔を
100mmにして試験片21の中央部を昇温時間1分間で1500
℃、1550℃、1600℃、1650℃、1700℃に加熱し、これら
の温度に30秒間又は60秒間保持する。
【0045】上記加熱保持による試験片の密度変化は、
図10に示す通りである。通電加熱によって試験片に存在
していた気孔がガラス質のSiO2によって充填され、密度
が増大する。この密度増大は機械的強度の改善に繋が
る。また、試験片中央部は図3で説明した表面組織とな
っていた。
【0046】この実験で次のことが解った。
【0047】加熱温度は1550〜1650℃が良好である。二
珪素モリブデンには不純物として約0.7%の酸素が含有
され、加熱されるとこの酸素によってMoSi2 の母相内の
粒界等にSiO2相が生成する。加熱温度が1650℃を越える
と、生成したSiO2相の一部が蒸発してボイド状になる傾
向が見られる。
【0048】高温保持時間は30秒間以下とするのが望ま
しい。これが30秒間を越えるとボイドが多くなり、結晶
粒成長の傾向が見られる。
【0049】昇温時間は60秒以下とするのが望ましい。
これが60秒を越えると結晶粒成長の傾向が見られる。
【0050】特に、加熱温度を1600℃、高温保持時間を
30秒間、昇温時間を60秒以下とするのが、組織の緻密
化、結晶粒成長阻止の観点から最も良好である。大気中
の酸素分圧は約−2logPO2(bar) であり、1600℃では図
11の IIIの領域に入る。
【0051】以上、本発明の実施例を説明したが、本発
明の技術的思想に基いて前記の実施例に種々の変形を加
えることができる。例えば、ヒータ形状はU字形以外の
適宜の形状(例えば直線状にして鉛直に装着する)とし
て良い。
【0052】
【発明の効果】本発明は、少なくとも端子部に通電加熱
してその表面にガラス質被膜を形成するので、先に「作
用」の項で説明した理由から、少なくとも前記端子部の
低温酸化が防止され、ヒータの寿命が大幅に延長され
る。
【0053】従って、本発明の方法によって製造された
二珪化モリブデンヒータを使用することにより、ヒータ
交換の周期が長くなって加熱設備の稼動率が向上し、生
産上有利になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のヒータ製造の手順を示すフローチャー
トである。
【図2】同、ヒータ素材成形の手順を示すフローチャー
トである。
【図3】同、ヒータ端子部の表面組織を示す模式図であ
る。
【図4】同、ヒータの正面図である。
【図5】同、試験に供した加熱炉の断面図(図6のV−
V線断面図)である。
【図6】図5のVI−VI線断面図である。
【図7】実験1における断続加熱の時間−温度プロファ
イルを示すグラフである。
【図8】実験2における断続加熱の時間−温度プロファ
イルを示すグラフである。
【図9】実験3における試験片加熱手段及び加熱制御手
段の概略を示すブロック図である。
【図10】実験3における試験片の加熱温度と密度との関
係を示すグラフである。
【図11】二珪化モリブデンの加熱温度、雰囲気酸素分圧
及び酸化の態様との関係を示すグラフである。
【図12】一般的な加熱炉の断面図(図13の XII−XII 線
断面図)である。
【図13】図12のXIII−XIII線断面図である。
【符号の説明】
1 ヒータ 2 発熱部 3 端子部 3a M0Si2 の母相 3b M05Si3の層 3c SiO2の層 4 熔射アルミニウム層 5 端子部素材 6 電極 21 二珪化モリブデンの試験片

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実質的に二珪化モリブデンからなり、発
    熱部と端子部とを有するヒータを製造するに際し、少な
    くとも前記端子部を通電加熱してその表面にガラス質被
    膜を形成する工程を有する、二珪化モリブデンヒータの
    製造方法。
JP4143166A 1992-05-08 1992-05-08 二珪化モリブデンヒータの製造方法 Expired - Fee Related JPH088140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4143166A JPH088140B2 (ja) 1992-05-08 1992-05-08 二珪化モリブデンヒータの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4143166A JPH088140B2 (ja) 1992-05-08 1992-05-08 二珪化モリブデンヒータの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05315057A true JPH05315057A (ja) 1993-11-26
JPH088140B2 JPH088140B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=15332455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4143166A Expired - Fee Related JPH088140B2 (ja) 1992-05-08 1992-05-08 二珪化モリブデンヒータの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH088140B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003533858A (ja) * 2000-05-18 2003-11-11 サンドビク アクチボラゲット 低温での加熱素子の寿命を延ばす方法
US7164103B2 (en) * 2002-04-05 2007-01-16 Sandvik Intellectual Property Aktiebolag Electrical heating resistance element
JP2010541157A (ja) * 2007-09-25 2010-12-24 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 電気抵抗素子用の端子
US8053710B2 (en) * 2002-04-05 2011-11-08 Sandvik Intellectual Property Aktiebolag Method of making a heating element of the molybdenum silicide type and a heating element
JP2016115620A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 日本電気硝子株式会社 発熱体及びその製造方法
WO2023145138A1 (ja) * 2022-01-26 2023-08-03 Jx金属株式会社 MoSi2ヒーター

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3059161B1 (ja) * 1999-05-10 2000-07-04 株式会社ジャパンエナジー 耐脆化性能に優れたMoSi2を主成分とする高温耐酸化材料及び発熱材料

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620929A (en) * 1979-07-30 1981-02-27 Ngk Spark Plug Co Ltd Glow plug heating element and its manufacture

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620929A (en) * 1979-07-30 1981-02-27 Ngk Spark Plug Co Ltd Glow plug heating element and its manufacture

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003533858A (ja) * 2000-05-18 2003-11-11 サンドビク アクチボラゲット 低温での加熱素子の寿命を延ばす方法
US7164103B2 (en) * 2002-04-05 2007-01-16 Sandvik Intellectual Property Aktiebolag Electrical heating resistance element
US8053710B2 (en) * 2002-04-05 2011-11-08 Sandvik Intellectual Property Aktiebolag Method of making a heating element of the molybdenum silicide type and a heating element
JP2010541157A (ja) * 2007-09-25 2010-12-24 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 電気抵抗素子用の端子
JP2016115620A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 日本電気硝子株式会社 発熱体及びその製造方法
WO2023145138A1 (ja) * 2022-01-26 2023-08-03 Jx金属株式会社 MoSi2ヒーター

Also Published As

Publication number Publication date
JPH088140B2 (ja) 1996-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6501056B1 (en) Carbon heating element and method of manufacturing the same
US7019269B2 (en) Heater
JP2001217059A (ja) 加熱装置
JPH05315057A (ja) 二珪化モリブデンヒータの製造方法
EP0752568B1 (en) Electric furnace and method for its operation
JP2953744B2 (ja) 熱処理装置
JP2503077B2 (ja) 電気ヒ―タ及びそれを用いた加熱方法
JP4526734B2 (ja) ヒータエレメント、加熱装置及び基板加熱装置
JPH02120624A (ja) 検知素子の製造法
JPH03221784A (ja) 組合せ断熱/加熱ユニットおよび材料の高温処理炉
JP2664977B2 (ja) セラミックスヒータ炉
JPS61158808A (ja) 黒鉛化方法
JPH0740508B2 (ja) 半導体熱処理炉用ヒ−タ
EP0877101B1 (en) Electrode processing
JP2001167862A (ja) ヒータ及び該ヒータの端子部構造
JPS6323732A (ja) 酸化雰囲気炉
JP3768093B2 (ja) 均熱性に優れたMoSi2製モジュールヒーター
JPH05157452A (ja) ランタンクロマイト発熱体とジルコニア発熱体共用電気炉
JPH0659800U (ja) 電気抵抗炉
JP3935696B2 (ja) カートリッジヒータ
JP2891498B2 (ja) 脱水焼結炉
WO2020017204A1 (ja) 発熱体の温度調整方法及びガラス物品の製造方法
JPH0935856A (ja) 炭化珪素発熱体
JPS60200895A (ja) 分子線結晶成長装置の噴出セル構造
EP1185988A2 (en) Superconducting coils

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120129

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees