JP3131556B2 - 乾麺裁断装置の裁断麺受け構造 - Google Patents

乾麺裁断装置の裁断麺受け構造

Info

Publication number
JP3131556B2
JP3131556B2 JP07228219A JP22821995A JP3131556B2 JP 3131556 B2 JP3131556 B2 JP 3131556B2 JP 07228219 A JP07228219 A JP 07228219A JP 22821995 A JP22821995 A JP 22821995A JP 3131556 B2 JP3131556 B2 JP 3131556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noodle
cutting
cut
noodles
seat plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07228219A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0970254A (ja
Inventor
喜幸 湯本
Original Assignee
株式会社湯本製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社湯本製作所 filed Critical 株式会社湯本製作所
Priority to JP07228219A priority Critical patent/JP3131556B2/ja
Publication of JPH0970254A publication Critical patent/JPH0970254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3131556B2 publication Critical patent/JP3131556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は麺掛け杆に吊下されて
乾燥工程を経てきた長尺乾麺を、一定寸法に裁断する乾
麺裁断装置に適用される裁断麺受け構造に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】手延素
麺の製法において、麺線を細くして乾燥させる最終工程
で、麺線は2本の麺掛け杆に8の字形に一連に掛け巻き
して干はたを使用しての乾燥が行われる。麺線を麺掛け
杆に掛け巻きした後も、麺線は乾燥を終える直前までに
複数回の麺線延ばしが行われて細くされるもので、乾燥
を終えた乾麺(麺線)は所定の寸法に裁断されてから包
装工程などを経て商品となる。
【0003】上記するような乾麺を所定の寸法に裁断す
るのに使用する裁断装置として、特公平3−41131
号公報に掲載のものが知られている。
【0004】図6はこの乾麺裁断装置の概略構成図を示
す。この装置では、長尺乾麺Aを横たえて間欠回動する
ベルトコンベヤ1に載せ、該ベルトコンベヤ1が停止中
にコンベヤ上で乾麺Aを一定寸法にカッター2で裁断
し、この裁断麺A′がベルトコンベヤ1の後端に達する
と、コンベヤ後方に配装され、ベルトコンベヤ1の間欠
送り速度よりやや速い速度で回転する並列状に設けた小
径の裁断屑分離用送りロール3上に移載されて裁断屑を
分離した後、この裁断屑分離用送りロール3の後方に配
装した裁断麺受け4に送り込まれて収容されるものであ
る。
【0005】そして、この乾麺裁断装置に適用した裁断
麺受け4としては、ベルトコンベヤ1の後方に位置して
機枠5に平行リンク機構6を上下動自在に配装し、この
平行リンク機構6の後端両側に後方に向けて一対の支持
杆7を突設し、この両方の支持杆7間に麺受け座板8を
架設し、この麺受け座板8の後縁に裁断麺端が当接する
当て板9を立設し、この当て板9の両端縁から前向きに
折曲する形で形成した後部側板10を麺受け座板8上に
立設し、この後部側板10から前方に所定の距離を離し
て前部側板11を立設している。
【0006】また、裁断麺受け4に収容される裁断麺
A′の重量と平行リンク機構6を含めた裁断麺受け4部
の重量は機枠5間に介装したスプリング12によって重
量的に釣り合いが保てるようにできていて裁断麺受け4
は裁断麺A′を収容して順次に下降し、裁断麺A′の上
面を常にほぼ一定に保つようにしている。
【0007】一方、麺掛け杆Bに吊下した長尺乾麺Aを
ベルトコンベヤ1上に横たえて載せる機構としては、機
枠5の前部に起伏回動自在に支柱13を枢着し、この支
柱13の上端部に乾麺Aを吊下した麺掛け杆Bを載せる
小うで14を設け、この小うで14に各乾麺Aを吊下し
た複数本の麺掛け杆Bを整列状に載せ、この状態で支柱
13を伏倒回動させてベルトコンベヤ1に乾麺Aを載せ
るようになっている。なお、ベルトコンベヤ1に乾麺A
を載せる時に小うで14に設けたカッター15によって
麺掛け杆Bは乾麺Aから分離されるものである。
【0008】上記構成の乾麺裁断装置においては、ベル
トコンベヤ1には複数本の麺掛け杆Bに吊下した長尺乾
麺Aを重層状に載せるものであるから、ベルトコンベヤ
1に載せられた重層状の乾麺Aとしては、その厚みは比
較的薄く、ベルトコンベヤ1幅方向へ拡がりのある形態
を採るもので、この乾麺Aはそのまま裁断されて裁断麺
受け4に送り込まれ、裁断麺受け4においては前部側板
11および後部側板10によって横への拡がりを規制し
て麺受け座板8上に積み上げ状に収容されるものであ
る。
【0009】こうして裁断麺受け4に適量の裁断麺A′
が収容されると人手によって取り出されるもので、この
裁断麺受け4からの裁断麺A′の取り出しでは、麺受け
座板8上の裁断麺A′を中央部分に寄せ集めるようにし
て一塊り状にして取り出される。
【0010】上記するように、従来の裁断麺受け4で
は、麺受け座板8上における前部側板11および後部側
板10の左右の離隔幅を、ベルトコンベヤ1上に載せら
れる乾麺A幅に対応させているため、裁断麺受け4から
裁断麺A′を取り出す時には、麺受け座板8上で幅広状
に拡がった裁断麺A′を中央部分まで寄せ集める動きを
与えることになって麺線の整列状態が乱れ易く、この麺
線の整列の乱れは麺線折れの原因になる。また、麺受け
座板8上で裁断麺A′を両側から中央部分に寄せ集めて
から取り出す作業としては作業がし難くて時間も掛か
る。さらに、裁断麺A′を取り出している間は装置の運
転を止めるようなこともあり、装置の稼働効率にも大き
く影響する。
【0011】この発明は上述の点に鑑みなされたもので
あって、麺線折れなどを少なくして高品質の乾麺が提供
でき、しかも人手に頼る作業を軽減して装置の稼働効率
を高めた乾麺裁断装置の裁断麺受け構造を提供すること
を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めのこの発明の乾麺裁断装置の裁断麺受け構造は、乾麺
を横たえて載せ、間欠回動するベルトコンベヤと、該ベ
ルトコンベヤが停止中にコンベヤ上で乾麺を一定寸法に
裁断するカッターと、ベルトコンベヤ後方に配装した裁
断屑分離用送りロールと、該裁断屑分離用送りロールの
後方にあって平行リンク機構を介して上下動自在に配装
した裁断麺受けを備えた乾麺裁断装置において、前記裁
断麺受けを、平行リンク機構の後端両側に後方向けに突
設した一対の支持杆間に、中窪み彎曲状の麺受け座板を
架設し、該麺受け座板の両側で支持杆上に、麺受け座板
の彎曲にほぼ合わせるようにしてシート受け板を上方外
向きに傾斜させて立設し、麺受け座板の後方に、該麺受
け座板との間に裁断屑落下隙間を形成して当て板を設け
て構成したこととを特徴とする。
【0013】この発明によれば、予め帯状のシートを複
数枚重ねて麺受け座板上からシート受け板の内面に添わ
せて掛け、シート両端部をシート受け板の上縁から外側
に垂下させて置くと、ベルトコンベヤ側から裁断されて
裁断麺受けに送り込まれてくる裁断麺は、送り込まれて
くる時点で自然に麺受け座板の中央部寄りに集まって積
み上げられ、裁断麺はシート上に収容されることになる
ので、裁断麺が適量になってこれを取り出す時に、一番
上のシートの両側を持ち上げるだけて裁断麺は無理なく
一塊り状になってシートと一緒に簡単に取り出される。
【0014】従って、裁断麺の取り出す時に裁断麺の整
列状態が乱れ難く、裁断麺を取り出す時の麺線折れを少
なくしてごく短時間にできるので、全部のシートが無く
なるまで裁断麺を取り出すために装置の運転を止めたり
する必要がなく、装置の稼働効率を高めることができ
る。また、ベルトコンベヤ側から裁断麺受けに裁断麺が
送り込まれてきてその端部(切口)が当て板に当接して
発生する裁断屑は、すぐに裁断屑落下隙間から落下して
排除されるので、裁断麺受けに収容される裁断麺中に裁
断屑が残留することがない。また、ベルトコンベヤ側か
ら裁断麺受けに送り込まれてくる裁断麺のうち、シート
受け板に対応する裁断麺はシート受け板の傾斜内面を滑
落していって麺受け座板の中央部に寄せられて積み上げ
られので、裁断麺の取り出しを一層し易くする。また、
帯状のシートを使用して裁断麺を取り出す時には、シー
トは麺受け座板上からシート受け板に掛けて無理がなく
添接支持されるようになるので、シートの重ね枚数が多
くても位置ずれなどが生じることがなく安定性がよい。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施例を図面に
基づいて説明する。
【0016】図1はこの発明に係る裁断麺受け構造の正
面図、図2はこの発明に係る裁断麺受け構造の断面図、
図3はこの発明に係る裁断麺受け構造を適用した乾麺裁
断装置の全体斜視図、図4は使用態様を示す裁断麺受け
構造の斜視図、図5はシートとともに取り出された裁断
麺の斜視図である。
【0017】なお、上述の図6と共通部分については同
一符号を付けて説明する。
【0018】この発明における裁断麺受け16は、図6
に示す乾麺裁断装置の裁断麺受け4と同じように、平行
リンク機構6の後端両側に後方に向けて突設した一対の
支持杆7を使用して配装される。そして、この発明にお
いては、両方の支持杆7間に中窪み状の麺受け座板17
を架設し、この麺受け座板17の両側で支持杆7上にシ
ート受け板18を立設し、麺受け座板17の後方に裁断
屑落下隙間19を形成して当て板20を設けている。麺
受け座板17とシート受け板18はともに金属板材やプ
ラスチック製板材などで構成したもので、麺受け座板1
7の窪みは所定の曲率で彎曲させている。また、この麺
受け座板17の彎曲に合わせるようにして連続的にシー
ト受け板18を上方外向きに傾斜させている。こうして
帯状のシートCを使用する時には複数枚のシートCを重
ねて麺受け座板17上からシート受け板18の内面に添
接状に掛けて置くと、シートCは重ね枚数が多くても位
置ずれなどが生じることがなく安定するものである。
【0019】なお、本実施例においては、シート受け板
18の後端部を麺受け座板17より後方に延設し、この
シート受け板18の後端部に設けた取着部21に当て板
20を固着している。また、本実施例においてリンク機
構6の後端に設けた支持杆7を、その後端を若干低くす
るように傾斜させることによって、裁断麺受け16は全
体として後下がりに若干傾斜させている。
【0020】
【発明の効果】上記構成からなるこの発明によれば、
状のシートを複数枚重ねて裁断麺受けの麺受け座板上か
らシート受け板の内面に添接状に掛けて置くと、ベルト
コンベヤ側から裁断されて裁断麺受けに送り込まれてく
る裁断麺は、送り込まれる時点で自然に麺受け座板上で
中央部寄りに集められてシート上に積み上げられるの
で、裁断麺を取り出す時に一番上のシートの両側を持ち
上げるだけて裁断麺は簡単に取り出されるから、裁断麺
受けから裁断麺を取り出す時に裁断麺の整列状態を乱す
ことがなく麺線折れを少なくできる。また、裁断麺受け
から取り出される裁断麺に残留する裁断屑も少なくでき
て高品質の商品が提供できる。また、裁断麺を取り出す
ために装置の運転を止めたりする必要がなく、装置の稼
働効率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係る裁断麺受け構造の正面図であ
る。
【図2】 この発明に係る裁断麺受け構造の断面図であ
る。
【図3】 この発明に係る裁断麺受け構造を適用した乾
麺裁断装置の全体斜視図である。
【図4】 使用態様を示す裁断麺受け構造の斜視図であ
る。
【図5】 シートとともに取り出された裁断麺の斜視図
である。
【図6】 乾麺裁断装置の全体斜視図である。
【符号の説明】
1 …ベルトコンベヤ 2 …カッター 3 …裁断屑分離用送りロール 6 …平行リンク機構 7 …支持杆 16 …裁断麺受け 17 …麺受け座板 18 …シート受け板 19 …裁断屑落下隙間 20 …当て板 A …乾麺 A′…裁断麺

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乾麺を横たえて載せ、間欠回動するベル
    トコンベヤと、該ベルトコンベヤが停止中にコンベヤ上
    で乾麺を一定寸法に裁断するカッターと、ベルトコンベ
    ヤ後方に配装した裁断屑分離用送りロールと、該裁断屑
    分離用送りロールの後方にあって平行リンク機構を介し
    て上下動自在に配装した裁断麺受けを備えた乾麺裁断装
    置において、前記裁断麺受けを、平行リンク機構の後端
    両側に後方向けに突設した一対の支持杆間に、中窪み
    状の麺受け座板を架設し、該麺受け座板の両側で支持
    杆上に、麺受け座板の彎曲にほぼ合わせるようにしてシ
    ート受け板を上方外向きに傾斜させて立設し、麺受け座
    板の後方に、該麺受け座板との間に裁断屑落下隙間を形
    成して当て板を設けて構成したこととを特徴とする乾麺
    裁断装置の裁断麺受け構造。
JP07228219A 1995-09-05 1995-09-05 乾麺裁断装置の裁断麺受け構造 Expired - Lifetime JP3131556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07228219A JP3131556B2 (ja) 1995-09-05 1995-09-05 乾麺裁断装置の裁断麺受け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07228219A JP3131556B2 (ja) 1995-09-05 1995-09-05 乾麺裁断装置の裁断麺受け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0970254A JPH0970254A (ja) 1997-03-18
JP3131556B2 true JP3131556B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=16873049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07228219A Expired - Lifetime JP3131556B2 (ja) 1995-09-05 1995-09-05 乾麺裁断装置の裁断麺受け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3131556B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100413295B1 (ko) * 2001-12-04 2004-01-03 이기승 건면 자동 재단 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0970254A (ja) 1997-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3013796A (en) Can packaging apparatus
JP3131556B2 (ja) 乾麺裁断装置の裁断麺受け構造
NL8400831A (nl) Inrichting voor het verwijderen van afvaleinden van papieren cilinders, die in rollen voor toiletpapier of soortgelijke zijn gesneden.
CA2242189C (en) Stacking machine and method
US5308236A (en) Apparatus for forming noodle bundles
KR20020071920A (ko) 평탄한 제품 섹션을 이송하기 위한 장치
JP2958763B1 (ja) 製袋機用スタッカーバンドラー
JPH0581510B2 (ja)
JP3443277B2 (ja) 農作物の選別装置
JP3180070B2 (ja) 農業用フイルムの折重ね機
JP2914939B2 (ja) 農業用フイルムの折重ね機
JPH0749198B2 (ja) ロール紙のトリミング装置
EP0602299A1 (en) Apparatus for wrapping delicate products, particularly such as soap bars
CN215207584U (zh) 棉卷的自动卷绕装置
JPH08103234A (ja) 海苔巻製造機の米飯海苔巻包板
JP2968502B2 (ja) 農業用フイルムの折重ね機
JPH10101264A (ja) ウェブの折り畳み集積物の自動取出し設備
JP2574008Y2 (ja) 海苔巻製造機の海苔押え装置
SU100048A1 (ru) Устройство дл сн ти замороженных пельменей с листов
JPH0419152B2 (ja)
JPH09225734A (ja) 切断機における製品搬出装置
EP0652177B1 (fr) Système pour la formation et le transport de piles de feuilles
JPH11123698A (ja) とろろ昆布等の製造装置と、その排出用コンベヤ装置
JPS5852920Y2 (ja) 製袋機における原反フイルムの切断装置
CN116810892A (zh) 一种座椅用切槽海绵的加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term