JP3130512B2 - 画像通信方法、画像通信システム、および、画像通信プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents
画像通信方法、画像通信システム、および、画像通信プログラムを記録した記録媒体Info
- Publication number
- JP3130512B2 JP3130512B2 JP5481099A JP5481099A JP3130512B2 JP 3130512 B2 JP3130512 B2 JP 3130512B2 JP 5481099 A JP5481099 A JP 5481099A JP 5481099 A JP5481099 A JP 5481099A JP 3130512 B2 JP3130512 B2 JP 3130512B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- reference image
- data
- unit
- receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Description
N等、通信途中で誤りが発生する伝送路を介して画像を
伝送する画像通信方法、画像通信システム、および、画
像通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能
な記録媒体に関するものである、
めるための代表的な動画像符号化方式にフレーム間差分
符号化方式がある。フレーム間差分符号化方式は、送信
側では以前に符号化を行った画像と現画像との差分を作
成し、差分のみを符号化データとして受信側へ送信し、
受信側は受信した符号化データから、以前に受信し復号
した画像を参照して現画像を復号する方式である。
データを通信する場合、伝送路にて誤りが符号化データ
に載ると、その後復号される画像に誤りが波及する。す
なわち、ある画像の符号化データに誤りが載った場合に
は、受信側にてその画像を参照画像に用いると、誤りの
載った画像領域を参照することがあり、続く画像の符号
化データに伝送路にて誤りが載っていない場合にも、復
号した画像に誤りが波及する。
号化方式ITU−T勧告H.263のAnnexNのよ
うに、送信側が受信側で正しく復号できた画像のみを参
照する方式がある。この方式では、送信側と受信側に複
数画像分の参照画像用のメモリを備え、さらに送信側は
受信側から指定される画像を参照画像に用いて符号化す
る。符号化・復号手順は次の通りである。
号を符号化データと同時に送信し、受信側は受信した参
照画像を指定する信号によって指定された画像を参照画
像にして符号化データを復号する。
できた画像が順次蓄積される。その後、受信側は符号化
データを復号できたかどうかの情報と参照画像メモリの
中で最も新しい画像を指定する情報を、送信側に送信す
る。
復号できた画像を参照画像にして符号化をすることによ
り、受信側は参照画像メモリに蓄積されている画像を参
照画像にして誤りなく復号することができる。
め、受信側が、受信側の参照画像メモリ内の最新の画像
を指定する情報を送信側へ送信してから、送信側がその
情報により指定された画像を参照画像として符号化し、
その符号化データが受信側に到着するまでには、遅延が
発生する。そのため、受信側では、送信側において参照
画像が変更された符号化データを復号した後、その復号
画像を蓄積しておき、後に、送信側からその復号画像を
参照画像として指定される場合に備えておく必要があ
る。
正しく復号できた画像を必ず蓄積してしまう場合、遅延
時間の間に到着する復号画像を蓄積できるだけの記憶容
量を持った参照画像メモリを備えている。
は、受信側の参照画像メモリに蓄積できる画像数が、遅
延時間の間に符号化・復号される画像数に比べて少ない
場合には、新たに復号した画像を蓄積するために最も古
い画像が参照画像メモリから削除されるため、遅延時間
以内に復号した画像が参照画像メモリから削除されるこ
とが発生する。このようなことが生じると、受信側の参
照画像メモリに参照画像が蓄積されていないことになる
ため、符号化データを復号できない。
によって指定された参照画像がなく復号できない事象
は、復号できる画像の数を低下させ、さらにフレーム間
差分符号化の効率を低下させる。
に符号化・復号される画像数よりも、参照画像メモリに
蓄積できる画像の数を減らすことはできない。従って、
予め想定した遅延時間よりも大きな遅延時間を持つ通信
には適用できない。
ので、遅延時間の間に符号化・復号される画像数に比べ
て、受信側の参照画像メモリに蓄積できる画像数が少な
い場合でも、参照画像がなく復号できないことを防ぐこ
とができる画像通信方法、画像通信システム、および、
画像通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可
能な記録媒体を提供することを目的とする。
ために、本発明の画像通信方法は、送信側はフレーム間
差分符号化方式により入力画像を符号化して、その符号
化データを受信側へ送信し、該受信側は、以前に復号し
た画像を参照画像として該送信側から送信された符号化
データを復号する画像通信方法において、前記受信側
は、前記送信側にて符号化された画像を指定した画像指
定データを受信する画像指定データ受信過程と、前記送
信側が符号化の際に使用した参照画像を指定する参照画
像指定データを受信する参照画像指定データ受信過程
と、受信側にて蓄積している参照画像のうち該受信した
参照画像指定データにより指定される画像を、復号のた
めの参照画像とする参照画像変更過程と、前記復号のた
めの参照画像を用いて前記受信した符号化データを復号
する復号過程と、前記参照画像指定データと最新の参照
画像に関する画像指定データとが一致する場合、前記復
号過程により復号された復号画像を参照画像として蓄積
すると判断する参照画像蓄積判断過程と、前記参照画像
蓄積判断過程で蓄積することが決定された復号画像を最
新の参照画像として蓄積する参照画像蓄積過程と、前記
送信側が符号化の際に参照画像として用いる画像とし
て、前記蓄積した最新の参照画像を送信側に対して指定
する参照画像指定過程とを有することを特徴としてい
る。
フレーム間差分符号化方式により入力画像を符号化し
て、その符号化データを受信側へ送信し、該受信側は、
以前に復号した画像を参照画像として該送信側から送信
された符号化データを復号する画像通信方法において、
前記送信側は、前記受信側より、前記入力画像を符号化
する際に使用する参照画像を指定した参照画像指定信号
を受信する参照画像指定データ受信過程と、前記参照画
像信号受信過程で受信した参照画像指定データにより示
される画像を参照画像として用いて、フレーム間差分符
号化方式により、前記入力画像の符号化データを生成す
る画像符号化過程と、前記画像符号化過程で符号化され
た画像を指定した画像指定データを生成し、前記受信側
へ通知する画像指定データ通知過程と、前記画像符号化
過程が符号化する際に用いた参照画像を指定した参照画
像指定データを生成し、前記受信側へ通知する参照画像
通知過程とを有し、前記受信側は、前記送信側にて符号
化された画像を指定した画像指定データを受信する画像
指定データ受信過程と、前記送信側が符号化の際に使用
した参照画像を指定する参照画像指定データを受信する
参照画像指定データ受信過程と、受信側にて蓄積してい
る参照画像のうち該受信した参照画像指定データにより
指定される画像を、復号のための参照画像とする参照画
像変更過程と、前記復号のための参照画像を用いて前記
受信した符号化データを復号する復号過程と、前記参照
画像指定データと最新の参照画像に関する画像指定デー
タとが一致する場合、前記復号過程により復号された復
号画像を参照画像として蓄積すると判断する参照画像蓄
積判断過程と、前記参照画像蓄積判断過程で蓄積するこ
とが決定された復号画像を最新の参照画像として蓄積す
る参照画像蓄積過程と、前記送信側が符号化の際に参照
画像として用いる画像として、前記蓄積した最新の参照
画像を送信側に対して指定する参照画像指定過程とを有
することを特徴としている。
いて、前記受信側が、2枚の参照画像を蓄積する場合、
参照画像蓄積過程では、2枚の参照画像のうち古い方の
参照画像を破棄して、前記参照画像蓄積判断過程で蓄積
することが決定された復号画像を最新の参照画像として
蓄積することを特徴としている。
側はフレーム間差分符号化方式により入力画像を符号化
して、その符号化データを受信側へ送信し、該受信側
は、以前に復号した画像を参照画像として該送信側から
送信された符号化データを復号する画像通信システムに
おいて、前記受信側は、前記送信側にて符号化された画
像を指定した画像指定データを受信する画像指定データ
受信部と、前記送信側が符号化の際に使用した参照画像
を指定する参照画像指定データを受信する参照画像指定
データ受信部と、受信側にて蓄積している参照画像のう
ち該受信した参照画像指定データにより指定される画像
を、復号のための参照画像とする参照画像変更部と、前
記復号のための参照画像を用いて前記受信した符号化デ
ータを復号する復号部と、前記参照画像指定データと最
新の参照画像に関する画像指定データとが一致する場
合、前記復号部により復号された復号画像を参照画像と
して蓄積すると判断する参照画像蓄積判断部と、前記参
照画像蓄積判断部で蓄積することが決定された復号画像
を最新の参照画像として蓄積する参照画像蓄積部と、前
記送信側が符号化の際に参照画像として用いる画像とし
て、前記蓄積した最新の参照画像を送信側に対して指定
する参照画像指定部とを具備したことを特徴としてい
る。
側はフレーム間差分符号化方式により入力画像を符号化
して、その符号化データを受信側へ送信し、該受信側
は、以前に復号した画像を参照画像として該送信側から
送信された符号化データを復号する画像通信システムに
おいて、前記送信側は、前記受信側より、前記入力画像
を符号化する際に使用する参照画像を指定した符号化参
照画像指定データを受信する符号化参照画像指定データ
受信部と、前記符号化参照画像指定データ受信部が受信
した参照画像指定データにより示される画像を参照画像
として用いて、フレーム間差分符号化方式により、前記
入力画像の符号化データを生成する画像符号化部と、前
記画像符号化部が符号化した画像を指定する画像指定デ
ータを生成し、前記受信側へ通知する画像指定データ通
知部と、前記画像符号化部が符号化する際に用いた参照
画像を指定した参照画像指定データを生成し、前記受信
側へ通知する参照画像通知部とを具備し、前記受信側
は、前記送信側にて符号化された画像を指定した画像指
定データを受信する画像指定データ受信部と、前記送信
側が符号化の際に使用した参照画像を指定する参照画像
指定データを受信する参照画像指定データ受信部と、受
信側にて蓄積している参照画像のうち該受信した参照画
像指定データにより指定される画像を、復号のための参
照画像とする参照画像変更部と、前記復号のための参照
画像を用いて前記受信した符号化データを復号する復号
部と、前記参照画像指定データと最新の参照画像に関す
る画像指定データとが一致する場合、前記復号部により
復号された復号画像を参照画像として蓄積すると判断す
る参照画像蓄積判断部と、前記参照画像蓄積判断部で蓄
積することが決定された復号画像を最新の参照画像とし
て蓄積する参照画像蓄積部と、前記送信側が符号化の際
に参照画像として用いる画像として、前記蓄積した最新
の参照画像を送信側に対して指定する参照画像指定部と
を具備したことを特徴としている。
において、前記受信側は、2枚の参照画像を蓄積するた
めの蓄積部をさらに備え、参照画像蓄積部は、前記蓄積
部に蓄積される2枚の参照画像のうち古い方の参照画像
を破棄して、前記参照画像蓄積判断部で蓄積することが
決定された復号画像を最新の参照画像として前記蓄積部
に蓄積することを特徴としている。
な記録媒体は、送信側から送信された符号化データを受
信し、該符号化データを、以前に復号した画像を参照画
像として用いて復号する画像通信プログラムを記録した
コンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、前記送
信側が符号化の際に使用した参照画像を指定する参照画
像指定データを受信するステップと、前記送信側にて符
号化した画像を指定した画像指定データを受信するステ
ップと、受信側にて蓄積している参照画像のうち該受信
した参照画像指定データにより指定される画像を、復号
のための参照画像とするステップと、前記復号のための
参照画像を用いて前記受信した符号化データを復号する
ステップと、前記参照画像指定データと最新の参照画像
に関する画像指定データとが一致する場合、前記復号さ
れた復号画像を参照画像として蓄積すると判断する参照
画像蓄積判断ステップと、前記参照画像蓄積判断ステッ
プで蓄積することが決定された復号画像を最新の参照画
像として蓄積する参照画像蓄積ステップと、前記送信側
が符号化の際に参照画像として用いる画像として、前記
蓄積した最新の参照画像を送信側に対して指定するステ
ップとを、コンピュータに実行させる画像通信プログラ
ムを記録したことを特徴としている。
取り可能な記録媒体において、前記受信側が、2枚の参
照画像を蓄積する場合、参照画像蓄積ステップは、前記
2枚の参照画像のうち古い方の参照画像を破棄して、前
記参照画像蓄積判断ステップで蓄積することが決定され
た復号画像を最新の参照画像として前記蓄積部に蓄積す
る画像通信プログラムを記録したことをを特徴としてい
る。
ら送られてきた参照画像指定データと、画像指定データ
とに基づいて、復号した画像データを蓄積するか否かを
判断し、蓄積すると判断された復号画像のみを蓄積す
る。また、受信側は、上記蓄積すると判断した復号画像
を、参照画像として用いて符号化を行うよう送信側に対
して指定する。そして、送信側は、受信側により指定さ
れた画像を参照画像として符号化を行う。これにより、
受信側は、受信した符号化データに伝送路にて誤りが載
っていなければ、必ず参照画像指定データに対応した画
像を参照画像として復号することができる。
画像を蓄積すると共に、送信側に対して当該蓄積した復
号画像とするように送信側に指定するが、この時、受信
側に蓄積された復号画像は、受信側が指定した画像を参
照画像とする符号化データを、受信側において誤りなく
復号できるまで蓄積される。
定した画像を参照画像とする符号化データを、誤りなく
復号できるまで、蓄積した復号画像を参照画像として送
信側に指定し続けることによって、受信側は、必ず参照
画像蓄積部に蓄積してある画像を参照した符号化データ
を受信することができ、指定し続けた復号画像に対応す
る参照画像を用いた符号化データを復号することができ
る。すなわち、符号化データの参照画像が、必ず受信側
の参照画像メモリに蓄積されていることになるため、受
信した符号化データを必ず復号することができる。
て図面を参照して説明する。
ための画像指定データは、符号化した画像の通し番号、
すなわち符号化した画像の数にて与えるものとし、この
番号を画像番号と呼ぶことにする。また、最初に符号化
した画像の画像番号を「1」とし、以下、画像番号は、
符号化した画像の数に従って1ずつ増えるものとする。
の実施形態を示す構成図である。本実施形態では、請求
項3および4における受信側の参照画像指定部は、受信
した画像指定データを蓄積しておく前画像指定データ蓄
積部110と、その蓄積されている画像指定データを送
信側へ送信する参照画像送信部111とから構成され
る。
定データ受信部103から得られる参照画像指定データ
と、前画像指定データ蓄積部110にて蓄積されている
画像指定データとから復号画像を蓄積するかどうかを決
定する蓄積決定部108と、復号画像を蓄積するかどう
かを変更する蓄積変更手段107とから構成される。
が決定された復号画像を蓄積する予想参照画像蓄積部1
06と、この予想参照画像蓄積部106にて蓄積されて
いた画像データを蓄積するための現参照画像蓄積部10
5とから構成される。さらに、参照画像変更部は、参照
画像変更手段104に相当する。
照画像指定データ受信部は、参照画像受信部114に相
当する。
101は、参照画像受信部114によって受信された、
受信側からの参照画像指定データ(後述する)によって
指定される画像番号の画像を、内蔵している参照画像メ
モリ(図示略)から選択し、上記選択した画像を参照画
像として用いて、外部から順次供給される入力画像を符
号化する。
の参照画像メモリに蓄積可能な画像数は5画像分であ
り、符号化した画像を再度復号して、順次蓄積していく
ものとする。また、蓄積可能な画像数以上の画像を蓄積
する際には、符号化する際に使用した参照画像以外の画
像のうち、最も古い画像を削除するものとする。
01から出力された符号化データの符号化が行われた際
に用いられた、参照画像の画像番号を示す参照画像指定
データを出力する。画像指定データ通知部113は、画
像符号化部101により符号化された入力画像の画像番
号を示す画像指定データを出力する。
01から出力される符号化データ、参照画像通知部11
2から出力される参照画像指定データ、および、画像指
定データ通知部113から出力される画像指定データ
を、多重化(マルチプレクス)して受信側へ送信する。
れるデータのフォーマットは、符号化データの画像番
号、使用した参照画像の画像番号、符号化データの順に
並ぶものとする。図4に、画像番号「5」の画像を参照
画像にして、画像番号「9」の画像を符号化した場合の
例を示す。各画像番号は5ビットで表わされているもの
とする。この多重化されたデータは、後述する受信側多
重化部116にて各データに分解(デマルチプレクス)
されるものとする。
は、送信側から伝送路を介して送信されてきたデータを
受信し、伝送路上で受信したデータに載った誤りを検出
する。この誤り検出方法は、誤り検出符号を用いて行わ
れるものとし、誤りが検出された受信データは廃棄する
ものとする。受信側多重化部116は、誤り検出部11
7が受信したデータを、画像指定データ、参照画像指定
データ、および、符号化データに分解(デマルチプレク
ス)し、それぞれ、画像指定データ受信部109、参照
画像指定データ受信部103、復号部102へ出力す
る。
重化部116から出力された画像指定データを受信し、
前画像指定データ蓄積部110へ出力する。これによ
り、前画像指定データ蓄積部110は、既に蓄積してい
た画像指定データを更新、蓄積する。参照画像指定デー
タ受信部103は、受信側多重化部116から出力され
た参照画像指定データを受信し、参照画像変更手段10
4と蓄積決定部108へ出力する。参照画像変更手段1
04は、後述する予想参照画像蓄積部106および現参
照画像蓄積部105に各々蓄積されている画像のうち、
参照画像指定データ受信部103が受信した参照画像指
定データにより示される画像番号の画像を、復号部10
2へ出力する。
部116から出力された符号化データを、参照画像変更
手段104から出力された画像を参照画像として復号す
る。また、復号部102は、復号した画像を出力画像と
して外部へ出力すると共に、後述する蓄積変更手段10
7へ出力する。
積部110に蓄積されている画像指定データと、参照画
像指定データ受信部103から出力された参照画像指定
データとを比較し、一致した場合、復号部102から出
力される復号画像を予想参照画像蓄積部106に蓄積す
ることを決定する。蓄積変更手段107は、蓄積決定部
108が復号部102から出力される復号画像を予想参
照画像蓄積部106に蓄積することを決定した場合、復
号部102から出力された復号画像を、予想参照画像蓄
積部106へ出力する。
段107から復号画像が出力されると、既に蓄積してい
た画像を現参照画像蓄積部105へ転送した後、蓄積変
更手段107から出力された復号画像を蓄積する。現参
照画像蓄積部105は、予想参照画像蓄積部106から
画像が転送されてきた場合、既に蓄積していた画像を転
送されてきた画像に更新する。
タ蓄積部110に蓄積されている画像指定データを常に
送信側に送信することによって、予想参照画像蓄積部1
06に蓄積している画像の画像指定データを送信側に通
知する。ここで、参照画像送信部111から送信側へ送
信されるデータの内容は、送信側において、符号化を行
う際に参照画像として用いる画像の画像番号を指定する
データ(以下、符号化参照画像指定データという)内容
のみである。図5に、受信側から送信側に対し、符号化
に用いる参照画像として、画像番号「9」の画像を用い
るよう指定する場合の、上記データのフォーマットを示
す。図5に示すように、本実施例では、符号化に用いる
参照画像の画像番号を5ビットで表わすものとする。
作するものとする。
ことを決定すると、予想参照画像蓄積部106に蓄積し
てある画像データは現参照画像蓄積部105に転送さ
れ、復号画像は予想参照画像蓄積部106に蓄積される
ものとする。そして、画像指定データ受信部109から
得られる画像番号は前画像指定データ蓄積部110に蓄
積されるものとする。
は、前画像指定データ蓄積部110に蓄積してある画像
指定データと、参照画像指定データ受信部103から得
られる参照画像指定データとを比較し、一致する場合と
する。
は次に示す通りとする。送信側にて送信した符号化デー
タが受信側に到着するまで1画像分の遅延があり、受信
側にて送信した符号化参照画像指定データが送信側に到
着するまでに1画像分の遅延があるとする。すなわち、
送信側が符号化して送信した符号化データを受信側が復
号し、この復号画像についての符号化参照画像指定デー
タを送信側が受信するまでに、2画像分の遅延があると
する。また、符号化参照画像指定データの送信は、受信
した符号化データに対して1つ必ず送信するものとす
る。
る場合を分けて説明する。
は、送信側と受信側の動作フローを示すものである。図
中の数字は画像番号を示す。符号化データの画像番号と
参照画像の画像番号と符号化データは図4のフォーマッ
トで送信される。符号化データを示す矢印の上側に示し
た数字は、その符号化データの参照画像指定データ、す
なわち参照画像の画像番号を示す。また、符号化参照画
像指定データは図5のフォーマットで送信される。
況を仮定する。受信側では、現参照画像蓄積部105に
画像番号「5」の画像が蓄積されており、予想参照画像
蓄積部106には画像番号「7」の画像が蓄積されてい
るものとする。前画像指定データ蓄積部110には、予
想参照画像蓄積部106に蓄積されている画像の画像番
号である「7」が蓄積されているものとする。
タ蓄積部110に蓄積されている番号を送信するので、
画像番号「7」を符号化参照画像指定データとして送信
側に送信しているものとする。また、送信側では、画像
番号「5」の画像を参照画像に用いて符号化を行ってい
るものとする。
像番号「14」までを符号化し復号する過程を示す。
その符号化データを復号する際の送信側と受信側の動作
を図2にSTEP1として示した。
画像番号「5」の画像を指定した符号化参照画像指定デ
ータを受信する(参照画像指定データ受信過程)と、画
像符号化部101は、画像番号「5」の画像を参照画像
に用いて画像番号「9」の入力画像を符号化する(画像
符号化過程)。また、画像指定データ通知部113は、
受信側に画像番号「9」を示す画像指定データを送信し
(画像指定データ通知過程)、参照画像通知部112
は、画像番号「5」を示す参照画像指定データを送信す
る(参照画像通知過程)。
ったことを確認すると、画像指定データ受信部109
は、受信した画像の画像番号が「9」であることを判断
する(画像指定データ受信過程)。そして、参照画像指
定データ受信部103は、受信した参照画像指定データ
が画像番号「5」であることを判断する(参照画像指定
データ受信過程)と、現参照画像蓄積部105に蓄積さ
れている画像番号「5」の画像を参照画像にすべく、参
照画像変更手段104のスイッチを切り替える(参照画
像変更過程)。復号部102は、参照画像変更手段10
4によって切り替えられた画像を参照画像にして、受信
した符号化データを復号する(復号過程)。
した参照画像指定データを蓄積決定部108にも送る。
蓄積判断部108は、受信した参照画像指定データであ
る画像番号「5」と、前画像指定データ蓄積部110に
蓄積されている画像番号「7」とを比較して、一致して
いないことを確認すると、蓄積変更手段107のスイッ
チを変更し、復号部102にて復号した画像を予想参照
画像蓄積部106には蓄積しない(参照画像蓄積判断過
程)。前画像指定データ蓄積部110には画像番号
「7」がそのまま蓄積され、参照画像送信部111は、
前画像指定データ蓄積部110に蓄積している画像番号
「7」を送信する(符号化参照画像指定データ送信過
程)。
し、その符号化データを復号する際の送信側と受信側の
動作を図2にSTEP2として示した。
画像番号「7」の画像を指定した符号化参照画像指定デ
ータを受信する(参照画像指定データ受信過程)と、画
像符号化部101は、画像番号「7」の画像を参照画像
に用いて画像番号「10」の入力画像を符号化する(画
像符号化過程)。また、画像指定データ通知部113
は、受信側に画像番号「10」を示す画像指定データを
送信し(画像指定データ通知過程)、参照画像通知部1
12は、画像番号「7」を示す参照画像指定データを送
信する(参照画像通知過程)。
ったことを確認すると、画像指定データ受信部109
は、受信した画像の画像番号が「10」であることを判
断する(画像指定データ受信過程)。そして、参照画像
指定データ受信部103は、参照画像指定データが画像
番号「7」であることから、参照画像変更手段104の
スイッチを、画像番号「7」の画像が蓄積されている予
想参照画像蓄積部106に変更し(参照画像変更過
程)、復号部102は、その画像を参照画像にして復号
する(復号過程)。
決定部108に参照画像指定データを送信する。蓄積決
定部108は、参照画像指定データの画像番号「7」
と、前画像指定データ蓄積部110に蓄積されている画
像番号「7」とを比較して、一致していることを確認す
ると、蓄積変更手段107のスイッチを変更し、復号画
像を予想参照画像蓄積部106に蓄積する(参照画像蓄
積判断過程)。
蓄積されていた画像番号「7」の画像は、現参照画像蓄
積部105に蓄積される。また、現参照画像蓄積部10
5に蓄積されていた画像番号「5」の画像は廃棄され
る。さらに、蓄積決定部108が復号画像を蓄積するこ
とを決定するので、前画像指定データ蓄積部110には
画像指定データ受信部109にて得られる画像番号「1
0」が蓄積される(参照画像蓄積過程)。これにより、
参照画像送信部111は、前画像指定データ蓄積部11
0に蓄積された画像番号「10」を符号化参照画像指定
データとして送信する(符号化参照画像指定データ送信
過程)。
し、その符号化データを復号する際の送信側と受信側の
動作を図2にSTEP3として示した。
画像番号「7」の画像を指定した符号化参照画像指定デ
ータを受信すると、画像符号化部101は、画像番号
「7」の画像を参照画像に用いて画像番号「11」の入
力画像を符号化する。また、画像指定データ通知部11
3は、受信側に画像番号「11」を示す画像指定データ
を送信し、参照画像通知部112は、画像番号「7」を
示す参照画像指定データを送信する。
ったことを確認すると、画像指定データ受信部109
は、受信した画像の画像番号が「10」であることを判
断する。そして、参照画像指定データ受信部103は、
参照画像指定データが画像番号「7」であることから、
参照画像変更手段104のスイッチを、画像番号「7」
の画像が蓄積されている現参照画像蓄積部105に変更
し、復号部102は、その画像を参照画像にして復号す
る。
決定部108に参照画像指定データを送信する。蓄積決
定部108は、参照画像指定データの画像番号「7」
と、前画像指定データ蓄積部110に蓄積されている画
像番号「10」とを比較して、一致していないことを確
認すると、蓄積変更手段107のスイッチを変更し、復
号画像を予想参照画像蓄積部106に蓄積しない。前画
像指定データ蓄積部110には画像番号「10」がその
まま蓄積され、参照画像送信部111は、前画像指定デ
ータ蓄積部110に蓄積されている画像番号「10」を
送信する。
し、その符号化データを復号する際の送信側と受信側の
動作を図2にSTEP4として示した。
で、遅延時間が2画像分であることから、送信側は、受
信側にて画像番号「9」の画像を復号した時に送信され
た画像番号「7」を参照画像として用い、符号化を行
う。
画像番号「7」の画像を指定した符号化参照画像指定デ
ータを受信すると、画像符号化部101は、画像番号
「7」の画像を参照画像に用いて画像番号「12」の入
力画像を符号化する。また、画像指定データ通知部11
3は、受信側に画像番号「12」を示す画像指定データ
を送信し、参照画像通知部112は、画像番号「7」を
示す参照画像指定データを送信する。
ったことを確認すると、参照画像指定データ受信部10
3は、参照画像指定データから画像番号「7」の画像が
蓄積されている現参照画像蓄積部105に参照画像を変
更し、復号部102は、その画像を参照画像にして復号
を行う。蓄積決定部108は、参照画像指定データ受信
部103から得られる参照画像指定データの画像番号
「7」と、前画像指定データ蓄積部110に蓄積してあ
る画像番号「10」とを比較し、一致しないことを確か
めると、復号画像を予想参照画像蓄積部106に蓄積し
ないように蓄積変更手段107のスイッチを変更する。
参照画像送信部111は、前画像指定データ蓄積部11
0に蓄積されている画像番号「10」を符号化参照画像
指定データとして送信する。
し、その符号化データを復号する際の送信側と受信側の
動作を図2にSTEP5として示した。
で、遅延時間が2画像分であることから、送信側は、受
信側にて画像番号「10」の画像を復号した時に送信さ
れた画像番号「10」を参照画像として用い、符号化を
行う。
画像番号「10」の画像を指定した符号化参照画像指定
データを受信すると、画像符号化部101は、画像番号
「10」の画像を参照画像に用いて画像番号「13」の
入力画像を符号化する。また、画像指定データ通知部1
13は、受信側に画像番号「13」を示す画像指定デー
タを送信し、参照画像通知部112は、画像番号「1
0」を示す参照画像指定データを送信する。
ったことを確認すると、参照画像指定データ受信部10
3は、参照画像指定データから画像番号「10」の画像
が蓄積されている予想参照画像蓄積部106に参照画像
を変更し、復号部102は、その画像を参照画像にして
復号を行う。
画像を復号できたことを確認し、参照画像指定データ受
信部103から得られる参照画像指定データの画像番号
「10」と、前画像指定データ蓄積部110に蓄積され
ている画像番号「10」とを比較し、一致していること
を確かめると、復号画像を予想参照画像蓄積部106に
蓄積するように蓄積変更手段107のスイッチを変更
し、復号画像を予想参照画像蓄積部106に蓄積する。
蓄積されていた画像番号「10」の画像は、現参照画像
蓄積部105に蓄積される。また、現参照画像蓄積部1
05に蓄積されていた画像番号「7」の画像は廃棄され
る。さらに、蓄積決定部108が、復号画像を蓄積する
ことを決定するので、前画像指定データ蓄積部110に
は画像指定データ受信部109にて得られる画像番号
「13」が蓄積される。これにより、参照画像送信部1
11は、前画像指定データ蓄積部110に蓄積されてい
る画像番号「13」を符号化参照画像指定データとして
送信する。
し、その符号化データを復号する際の送信側と受信側の
動作を図2にSTEP6として示した。
で、遅延時間が2画像分であることから、送信側は、受
信側にて画像番号「11」の画像を復号した時に送信さ
れた画像番号「10」を参照画像として用い、符号化を
行う。
画像番号「10」の画像を指定した符号化参照画像指定
データを受信すると、画像符号化部101は、画像番号
「10」の画像を参照画像に用いて画像番号「14」の
入力画像を符号化する。また、画像指定データ通知部1
13は、受信側に画像番号「14」を示す画像指定デー
タを送信し、参照画像通知部112は、画像番号「1
0」を示す参照画像指定データを送信する。
ったことを確認すると、参照画像指定データ受信部10
3は、参照画像指定データから画像番号「10」の画像
が蓄積されている現参照画像蓄積部105に参照画像を
変更し、復号部102は、その画像を参照画像にして復
号を行う。
りなく画像を復号できたことを確認し、参照画像指定デ
ータ受信部103から得られる参照画像指定データの画
像番号「10」と、前画像指定データ蓄積部110に蓄
積されている画像番号「13」を比較し、一致しないこ
とを確かめると、復号画像を予想参照画像蓄積部106
に蓄積しないように蓄積変更手段107のスイッチを変
更する。参照画像送信部111は、前画像指定データ蓄
積部110に蓄積されている画像番号「13」を符号化
参照画像指定データとして送信する。
画像蓄積部106または現参照画像蓄積部105に蓄積
されており、すべての画像が復号可能となる。
側と受信側の動作フローを示すものである。図中の数字
は画像番号を示す。符号化データの画像番号と参照画像
の画像番号と符号化データは図4のフォーマットで送信
される。符号化データを示す矢印の上側に示した数字
は、その符号化データの参照画像指定データすなわち参
照画像の画像番号を示す。また符号化参照画像指定デー
タは図5のフォーマットで送信される。
期状態を仮定する。
像番号「5」の画像が蓄積されており、予想参照画像蓄
積部106には画像番号「7」の画像が蓄積されている
ものとする。前画像指定データ蓄積部110には、予想
参照画像蓄積部106に蓄積されている画像の画像番号
である「7」が蓄積されているものとする。参照画像送
信部111は、前画像指定データ蓄積部「10」に蓄積
されている番号を送信するので、画像番号「7」を符号
化参照画像指定データとして送信側に送信しているもの
とする。送信側では、画像番号「5」の画像を参照画像
に用いて符号化を行っているものとする。
像番号「14」までを符号化し復号する過程を示す。な
お、以下の説明では、画像番号「10」の画像の符号化
データに伝送路にて誤りが載り、それを復号できない場
合について説明する。
その符号化データを復号する際の送信側と受信側の動作
を図3にSTEP1として示した。
像番号「5」の画像を指定した符号化参照画像指定デー
タを受信すると、画像符号化部101は、画像番号
「5」の画像を参照画像に用いて画像番号「9」の入力
画像を符号化する。また、画像指定データ通知部113
は、受信側に画像番号「9」を示す画像指定データを送
信し、参照画像通知部112は、画像番号「5」を示す
参照画像指定データを送信する。
ったことを確認すると、画像指定データ受信部109
は、受信した画像の画像番号が「9」であることを判断
する。そして、参照画像指定データ受信部103は、受
信した参照画像指定データが画像番号「5」であること
を判断すると、現参照画像蓄積部105に蓄積している
画像番号「5」の画像を参照画像にすべく、参照画像変
更手段104のスイッチを切り替える。
によって切り替えられた画像を参照画像にして、受信し
た符号化データを復号する。参照画像指定データ受信部
103は、蓄積決定部108にも受信した参照画像指定
データを送る。
定データである画像番号「5」と、前画像指定データ蓄
積部110に蓄積されている画像番号「7」とを比較し
て、一致していないことを確認すると、蓄積変更手段1
07のスイッチを変更し、復号部102にて復号した画
像を予想参照画像蓄積部106には蓄積しない。
号「7」がそのまま蓄積され、参照画像送信部111
は、前画像指定データ蓄積部110に蓄積されている画
像番号「7」を送信する。
し、その符号化データを復号する際の送信側と受信側の
動作を図3にSTEP2として示した。
画像番号「7」の画像を指定した符号化参照画像指定デ
ータを受信すると、画像符号化部101は、画像番号
「7」の画像を参照画像に用いて、画像番号「10」の
入力画像を符号化する。また、画像指定データ通知部1
13は、受信側に画像番号「10」を示す画像指定デー
タを送信し、参照画像通知部112は、画像番号「7」
を示す参照画像指定データを送信する。
に誤りを検出すると、復号部102に、受信した符号化
データを送らない。また、蓄積決定部108は、蓄積変
更手段107のスイッチの変更を行わない。また、前画
像指定データ蓄積部110には画像番号「7」がそのま
ま蓄積される。参照画像送信部111は、前画像指定デ
ータ蓄積部110に蓄積された画像番号「7」を符号化
参照画像指定データとして送信する。
し、その符号化データを復号する際の送信側と受信側の
動作を図3にSTEP3として示した。
画像番号「7」の画像を指定した符号化参照画像指定デ
ータを受信すると、画像符号化部101は、画像番号
「7」の画像を参照画像に用いて画像番号「11」の入
力画像を符号化する。また、画像指定データ通知部11
3は、受信側に画像番号「11」を示す画像指定データ
を送信し、参照画像通知部112は、画像番号「7」を
示す参照画像指定データを送信する。
ったことを確認すると、画像指定データ受信部109
は、受信した画像の画像番号が「11」であることを判
断する。そして、参照画像指定データ受信部103は、
参照画像指定データが画像番号「7」であることから、
参照画像変更手段104のスイッチを、画像番号「7」
の画像が蓄積されている予想参照画像蓄積部106に変
更し、復号部102は、その画像を参照画像にして復号
する。参照画像指定データ受信部103は、蓄積決定部
108に参照画像指定データを送信する。
の画像番号「7」と、前画像指定デ−タ蓄積部110に
蓄積されている画像番号「7」とを比較し、一致してい
ることを確認すると、蓄積変更手段107のスイッチを
変更し、復号画像を予想参照画像蓄積部106に蓄積す
る。
蓄積されていた画像番号「7」の画像は、現参照画像蓄
積部105に蓄積される。また、現参照画像蓄積部10
5に蓄積されていた画像番号「5」の画像は廃棄され
る。その後、蓄積決定部108が復号画像を蓄積するこ
とを決定するので、前画像指定データ蓄積部110には
画像指定データ受信部109にて得られる画像番号「1
1」が蓄積される。これにより、参照画像送信部111
は、前画像指定データ蓄積部110に蓄積された画像番
号「11」を符号化参照画像指定データとして送信す
る。
し、その符号化データを復号する際の送信側と受信側の
動作を図3にSTEP4として示した。
で、遅延時間が2画像分であることから、送信側は、受
信側にて画像番号「9」の画像を復号した時に送信され
た画像番号「7」を参照画像として用い、符号化を行
う。
画像番号「7」の画像を指定した符号化参照画像指定デ
ータを受信すると、画像符号化部101は、画像番号
「7」の画像を参照画像に用いて画像番号「12」の入
力画像を符号化する。また、画像指定データ通知部11
3は、受信側に画像番号「12」を示す画像指定データ
を送信し、参照画像通知部112は、画像番号「7」を
示す参照画像指定データを送信する。
ったことを確認すると、参照画像指定データ受信部10
3は、参照画像指定データから画像番号「7」の画像が
蓄積されている現参照画像蓄積部105に参照画像を変
更し、復号部102は、その画像を参照画像にして復号
を行う。
受信部103から得られる参照画像指定データの画像番
号「7」と、前画像指定データ蓄積部110に蓄積され
ている画像番号「11」とを比較し、一致しないことを
確かめると、復号画像を予想参照画像蓄積部106に蓄
積しないように蓄積変更手段107のスイッチを変更す
る。参照画像送信部111は、前画像指定データ蓄積部
110に蓄積されている画像番号「11」を符号化参照
画像指定データとして送信する。
し、その符号化データを復号する際の送信側と受信側の
動作を図3にSTEP5として示した。
で、遅延時間が2画像分であることから、送信側は、受
信側にて画像番号「10」の画像を復号した時に送信さ
れた画像番号「7」を参照画像として用い、符号化を行
う。
画像番号「7」の画像を指定した符号化参照画像指定デ
ータを受信すると、画像符号化部101は、画像番号
「7」の画像を参照画像に用いて画像番号「13」の入
力画像を符号化する。また、画像指定データ通知部11
3は、受信側に画像番号「13」を示す画像指定データ
を送信し、参照画像通知部112は、画像番号「7」を
示す参照画像指定データを送信する。
ったことを確認すると、参照画像指定データ受信部10
3は、参照画像指定データから画像番号「7」の画像が
蓄積されている現参照画像蓄積部105に参照画像を変
更し、復号部102は、その画像を参照画像にして復号
を行う。
受信部103から得られる参照画像指定データの画像番
号「7」と、前画像指定データ蓄積部110に蓄積され
ている画像番号「11」とを比較し、一致しないことを
確かめると、復号画像を予想参照画像蓄積部106に蓄
積しないように蓄積変更手段107のスイッチを変更す
る。参照画像送信部111は、前画像指定データ蓄積部
110に蓄積されている画像番号「11」を符号化参照
画像指定データとして送信する。
し、その符号化データを復号する際の送信側と受信側の
動作を図3にSTEP6として示した。
で、遅延時間が2画像分であることから、送信側は、受
信側にて画像番号「11」の画像を復号した時に送信さ
れた画像番号「11」を参照画像として用い、符号化を
行う。
画像番号「11」の画像を指定した符号化参照画像指定
データを受信すると、画像符号化部101は、画像番号
「11」の画像を参照画像に用いて画像番号「14」の
入力画像を符号化する。また、画像指定データ通知部1
13は、受信側に画像番号「14」を示す画像指定デー
タを送信し、参照画像通知部112は、画像番号「1
1」を示す参照画像指定データを送信する。
ったことを確認すると、参照画像指定データ受信部10
3は、参照画像指定データから画像番号「11」の画像
が蓄積されている予想参照画像蓄積部106に参照画像
を変更し、復号部102は、その画像を参照画像にして
復号を行う。
受信部103から得られる参照画像指定データの画像番
号「11」と、前画像指定データ蓄積部110に蓄積さ
れている画像番号「11」とを比較し、一致しているこ
とを確かめると、復号画像を予想参照画像蓄積部106
に蓄積するように蓄積変更手段107のスイッチを変更
し、復号画像を予想参照画像蓄積部106に蓄積する。
蓄積されていた画像番号「11」の画像は、現参照画像
蓄積部105に蓄積される。また、現参照画像蓄積部1
05に蓄積されていた画像番号「7」の画像は廃棄され
る。
積することを決定するので、前画像指定データ蓄積部1
10には画像指定データ受信部109にて得られる画像
番号「14」が蓄積される。これにより、参照画像送信
部111は、前画像指定データ蓄積部110に蓄積され
ている画像番号「14」を符号化参照画像指定データと
して送信する。
像蓄積部106または現参照画像蓄積部105に蓄積さ
れており、ある画像に伝送路上で誤りが載ったとして
も、続く画像に誤りが載っていない場合には復号可能と
なる。
108にて決定した画像を参照画像とする符号化データ
を受信するまで、その決定した画像を予測画像蓄積蓄積
部106に保持することによって、受信した符号化デー
タに伝送路にて誤りが載っていなければ、必ず参照画像
指定データに対応した画像を参照画像に用いて復号する
ことができる。
ブロック図に示した送信側の画像符号化部101,参照
画像通知部112,画像指定データ通知部113,参照
画像受信部114,送信側多重化部115の動作を実現
するためのプログラムを、CD−ROM、フロッピーデ
ィスク等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録
し、この記録媒体に記録されたプログラムを上記コンピ
ュータに読み込ませ、実行することにより、入力画像の
符号化および受信側への各種データの送信を行ってもよ
い。
復号部102,参照画像指定データ受信部103,参照
画像変更手段104,現参照画像蓄積部105,予想参
照画像蓄積部106,蓄積変更手段107,蓄積決定部
108,画像指定データ受信部109,前画像指定デー
タ蓄積部110,参照画像送信部111,受信側多重化
部116,誤り検出部117の動作を実現するためのプ
ログラムを、CD−ROM、フロッピーディスク等のコ
ンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録し、この記録
媒体に記録されたプログラムを上記コンピュータに読み
込ませ、実行することにより、送信側から送信されてき
た符号化データの復号および送信側への各種データの送
信を行ってもよい。
実施形態として、送信側が常に最近のイントラフレーム
を参照画像として用い、受信側がイントラフレームのみ
を蓄積する画像通信システムについて図面を参照して説
明する。
成図である。この図に示す送信側において、画像符号化
部101は、入力画像をフレーム内符号化する機能と、
フレーム間差分符号化する機能とを有しており、順次入
力される各画像をフレーム間差分符号化を行うと共に、
周期的にフレーム内符号化を行う。ここでは、3フレー
ム毎にフレーム内符号化を行うものとする。また、入力
画像をフレーム間差分符号化する場合は、常に最近のイ
ントラフレーム(フレーム内符号化したフレーム)を参
照して符号化を行う。
画像符号化部101が、符号化データを受信側へ送信す
る際、その符号化データがフレーム内符号化されたの
か、またはフレーム間差分符号化されたのかを示す予測
方法指定信号を、受信側へ送信する。ここでは、画像符
号化部101が、フレーム内符号化した符号化データを
受信側へ送信する場合、予測方法指定信号として“0”
を送信し、フレーム間差分符号化した符号化データを受
信側へ送信する場合、予測方法指定信号として“1”を
送信するものとする。
01から出力される符号化データと、予測方法指定信号
送信部118から出力される予測方法指定信号を多重化
して受信側へ送信する。ここで、送信側多重化部115
から送信されるデータのフォーマットを図7に示す。な
お、図7のデータフォーマットは、入力画像をフレーム
内符号化した場合(予測方法指定信号が“0”)の例を
示している。
6,蓄積変更手段107,蓄積決定部108,予測方法
指定信号受信部119が、請求項6の参照画像蓄積部に
相当し、復号部102が請求項6の復号部に対応する。
は、送信側から伝送路を介して送信されてきたデータを
受信し、伝送路上で受信したデータに載った誤りを検出
する。この誤り検出方法は、誤り検出符号を用いて行わ
れるものとし、誤りが検出された受信データは廃棄する
ものとする。受信側多重化部116は、誤り検出部11
7が受信したデータを、予測方法指定信号と、符号化デ
ータとに分解(デマルチプレクス)し、それぞれ、予測
方法指定信号受信部119と、復号部102とへ出力す
る。
信部119が“0”を受信した場合のみ、復号画像を蓄
積することを決定する。蓄積変更手段107は、蓄積決
定部108が復号画像を蓄積することを決定した場合、
復号部102から出力される復号画像を予想参照画像蓄
積部106へ出力し、復号画像を蓄積しないことを決定
した場合は、復号画像を予想参照画像蓄積部106へ出
力しない。
段107から出力される復号信号を蓄積する。復号部1
02は、予測方法指定信号受信部119が予測方法指定
信号として“0”を受信した場合、受信した符号化デー
タをイントラフレームとして復号する。また、予測方法
指定信号受信部119が予測方法指定信号として“1”
を受信した場合は、予想参照画像蓄積部106に蓄積さ
れている画像を参照画像に用いて、受信した符号化デー
タを復号する。そして、復号した画像を出力画像として
外部へ出力すると共に、蓄積変更手段107へ出力す
る。
送信側が、画像番号「9」と画像番号「12」の入力画
像をフレーム内符号化し、画像番号「10」、画像番号
「11」、画像番号「13」の入力画像をフレーム間差
分符号化する場合の、送信側と受信側の動作フローを説
明する。なお、初期状態として、予想参照画像蓄積部1
06には、画像番号「6」の画像が蓄積されているもの
とする。また、以下の説明では、画像番号「10」の符
号化データを送信する際に、伝送エラーが載るものとす
る。
その符号化データを復号する際の送信側と受信側の動作
を図8にSTEP1として示した。
行い、画像番号「9」の入力画像を符号化する。また、
予測方法指定信号送信部118は予測方法指定信号とし
てフレーム内符号化を示す“0”を送信する。
ったことを確認し、予測方法指定信号受信部119が予
測方法指定信号として“0”を受信すると、復号部10
2は受信した符号化データをイントラフレームとして復
号する(請求項3の復号過程に相当)。また、蓄積決定
部108は、予測方法指定信号として“0”を受信した
ので、蓄積変更手段107は復号画像を蓄積するように
スイッチの切り替え状態を予測参照画像蓄積部106側
に変更し、復号部102にて復号した画像番号「9」の
画像を予測参照画像蓄積部106に蓄積させる(請求項
3の参照画像蓄積過程に相当)。
し、その符号化データを復号する際の送信側と受信例の
動作を図8にSTEP2として示した。
を行った画像番号「9」の画像(最近のイントラフレー
ム)を参照画像にして入力画像を符号化する。また、予
測方法指定信号送信部118は、予測方法指定信号とし
てフレーム間差分符号化を示す“1”を送信する。
とを確認すると、誤り検出部117により受信データが
廃棄されるので、復号部102は受信した符号化データ
を復号しない。また、蓄積決定部108は、復号画像が
得られないので蓄積しないことを決定する。これによ
り、蓄積変更手段107は、スイッチの切り替え状態を
オープン側に変更し、復号部102にて復号した画像を
予想参照画像蓄積部106に蓄積させない。
し、その符号化データを復号する際の送信側と受信側の
動作を図8にSTEP3として示した。
像(最近のイントラフレーム)を参照画像にして入力画
像を符号化する。また、予測方法指定信号送信部118
は、予測方法指定信号としてフレーム間差分符号化を示
す“1”を送信する。
ったことを確認すると、予測方法指定信号受信部119
が予測方法指定信号として“1”を受信する。また、復
号部102は、予想参照画像蓄積部106に蓄積された
画像(画像番号「9」)を参照画像に用いて、受信した
符号化データを復号する(請求項3の復号過程に相
当)。蓄積決定部108は、予測方法指定信号として
“1”を受信したので、復号画像を蓄積しないことを決
定する。これにより、蓄積変更手段107は、スイッチ
の切り替え状態をオープン側に維持し、復号部102に
て復号した画像を予想参照画像蓄積部106に蓄積させ
ない(請求項3の参照画像蓄積過程に相当)。
し、その符号化データを復号する際の送信側と受信側の
動作を図8にSTEP4として示した。
行い、画像番号「12」の入力画像を符号化する。ま
た、予測方法指定信号送信部118は、予測方法指定信
号としてフレーム内符号化を示す“0”を送信する。
ったことを確認し、予測方法指定信号受信部119が予
測方法指定信号として“0”を受信すると、復号部10
2は受信した符号化データをイントラフレームとして復
号する。また、蓄積決定部108は、予測方法指定信号
として“0”を受信したので、蓄積変更手段107は、
復号画像を蓄積するようにスイッチの切り替え状態を予
測参照画像蓄積部106側に変更し、復号部102にて
復号した画像番号「12」の画像を予測参照画像蓄積部
106に蓄積させる。
し、その符号化データを復号する際の送信側と受信側の
動作を図8にSTEP5として示した。
画像(最近のイントラフレーム)を参照画像にして入力
画像を符号化する。また、予測方法指定信号送信部11
8は、予測方法指定信号としてフレーム間差分符号化を
示す“1”を送信する。
ったことを確認し、予測方法指定信号受信部119が予
測方法指定信号として“1”を受信すると、復号部10
2は予測参照画像蓄積部106に蓄積された画像を参照
画像に用いて、受信した符号化データを復号する。ま
た、蓄積決定部108は、予測方法指定信号として
“1”を受信したので、復号画像を蓄積しないことを決
定する。これにより、蓄積変更手段107は、スイッチ
の切り替え状態をオープン側に変更し、復号部102に
て復号した画像を予想参照画像蓄積部106に蓄積させ
ない。
が必ず予想参照画像蓄積部106に蓄積されてることに
なるので、ある画像に伝送路上で誤りが載ったとして
も、続く画像に誤りが載っていない場合には復号可能と
なる。
ブロック図に示した送信側の画像符号化部101,予想
方法指定信号送信部118,送信側多重化部115の動
作を実現するためのプログラムを、CP−ROM,フロ
ッピーディスクなどのコンピュータ読み取り可能な記憶
媒体に記録し、この記録媒体に記録されたプログラムを
上記コンピュータに読み込ませ、実行することにより、
入力画像の符号化および受信側への各種データの送信を
行ってもよい。
復号部102,予測方法指定信号受信部119,予想参
照画像蓄積部106,蓄積決定部108,蓄積変更手段
107,受信側多重化部116,誤り検出部117の動
作を実現するためのプログラムを、CD−ROM、フロ
ッピーディスクなどのコンピュータ読み取り可能な記憶
媒体に記録し、この記録媒体に記録されたプログラムを
上記コンピュータに読み込ませ、実行することにより、
送信側から送信されてきた符号化データの復号を行って
もよい。
像メモリに蓄積し、さらに送信側に参照画像として復号
できた画像を参照画像とする符号化参照画像指定データ
を送信していたのに対し、本発明では復号画像を参照画
像メモリに蓄積するかどうかの判断を行い、さらに、送
信側に対して、受信側にて蓄積した画像を参照画像とす
る符号化参照画像指定データを送信することによって、
参照画像メモリに送信側によって指定されだ画像を常に
蓄積しておき、復号時に参照することができる。
画像メモリに蓄積可能な画像数が、遅延時間の間に符号
化・復号される画像数よりも少ない場合に、受信側が送
信側に符号化参照画像指定データとして送信した画像
を、それを参照画像とする符号化データを受信するまで
参照画像メモリに蓄積し続けることができるので、受信
側では符号化に用いた参照画像が必ず存在し、復号する
ことが可能となる。
ームを参照するように、フレーム間差分符号化に用いる
参照画像を変更して符号化する場合、受信側は、イント
ラフレームのみを参照画像として蓄積し、フレーム間差
分符号化された符号化データを復号する場合は、蓄積し
たイントラフレームを参照画像として用いることによっ
て、受信側では常に符号化データを復号することができ
る。
の構成を示す図。
い場合の動作例。
場合の動作例。
信側へのデータフォーマットの例。
信側へのデータフォーマットの例。
の構成を示す図。
信側へのデータフォーマットの例。
場合の動作例。
Claims (8)
- 【請求項1】 送信側はフレーム間差分符号化方式によ
り入力画像を符号化して、その符号化データを受信側へ
送信し、該受信側は、以前に復号した画像を参照画像と
して該送信側から送信された符号化データを復号する画
像通信方法において、 前記受信側は、 前記送信側にて符号化された画像を指定した画像指定デ
ータを受信する画像指定データ受信過程と、 前記送信側が符号化の際に使用した参照画像を指定する
参照画像指定データを受信する参照画像指定データ受信
過程と、受信側にて蓄積している参照画像のうち 該受信した参照
画像指定データにより指定される画像を、復号のための
参照画像とする参照画像変更過程と、前記復号のための 参照画像を用いて前記受信した符号化
データを復号する復号過程と、 前記参照画像指定データと最新の参照画像に関する画像
指定データとが一致する場合、前記復号過程により復号
された復号画像を参照画像として蓄積すると判断する参
照画像蓄積判断過程と、 前記参照画像蓄積判断過程で蓄積することが決定された
復号画像を最新の参照画像として蓄積する参照画像蓄積
過程と、 前記送信側が符号化の際に参照画像として用いる画像と
して、前記蓄積した最新の参照画像を送信側に対して指
定する参照画像指定過程とを有したことを特徴とする画
像通信方法。 - 【請求項2】 送信側はフレーム間差分符号化方式によ
り入力画像を符号化して、その符号化データを受信側へ
送信し、該受信側は、以前に復号した画像を参照画像と
して該送信側から送信された符号化データを復号する画
像通信方法において、 前記送信側は、 前記受信側より、前記入力画像を符号化する際に使用す
る参照画像を指定した参照画像指定信号を受信する参照
画像指定データ受信過程と、 前記参照画像信号受信過程で受信した参照画像指定デー
タにより示される画像を参照画像として用いて、フレー
ム間差分符号化方式により、前記入力画像の符号化デー
タを生成する画像符号化過程と、 前記画像符号化過程で符号化された画像を指定した画像
指定データを生成し、前記受信側へ通知する画像指定デ
ータ通知過程と、 前記画像符号化過程が符号化する際に用いた参照画像を
指定した参照画像指定データを生成し、前記受信側へ通
知する参照画像通知過程とを有し、 前記受信側は、 前記送信側にて符号化された画像を指定した画像指定デ
ータを受信する画像指定データ受信過程と、 前記送信側が符号化の際に使用した参照画像を指定する
参照画像指定データを受信する参照画像指定データ受信
過程と、受信側にて蓄積している参照画像のうち 該受信した参照
画像指定データにより指定される画像を、復号のための
参照画像とする参照画像変更過程と、前記復号のための 参照画像を用いて前記受信した符号化
データを復号する復号過程と、 前記参照画像指定データと最新の参照画像に関する画像
指定データとが一致する場合、前記復号過程により復号
された復号画像を参照画像として蓄積すると判断する参
照画像蓄積判断過程と、 前記参照画像蓄積判断過程で蓄積することが決定された
復号画像を最新の参照画像として蓄積する参照画像蓄積
過程と、 前記送信側が符号化の際に参照画像として用いる画像と
して、前記蓄積した最新の参照画像を送信側に対して指
定する参照画像指定過程とを有したことを特徴とする画
像通信方法。 - 【請求項3】 前記受信側が、2枚の参照画像を蓄積す
る場合、 参照画像蓄積過程では、2枚の参照画像のうち古い方の
参照画像を破棄して、前記参照画像蓄積判断過程で蓄積
することが決定された復号画像を最新の参照画像として
蓄積する ことを特徴とする請求項1または請求項2に記
載の画像通信方法。 - 【請求項4】 送信側はフレーム間差分符号化方式によ
り入力画像を符号化して、その符号化データを受信側へ
送信し、該受信側は、以前に復号した画像を参照画像と
して該送信側から送信された符号化データを復号する画
像通信システムにおいて、 前記受信側は、 前記送信側にて符号化された画像を指定した画像指定デ
ータを受信する画像指定データ受信部と、 前記送信側が符号化の際に使用した参照画像を指定する
参照画像指定データを受信する参照画像指定データ受信
部と、受信側にて蓄積している参照画像のうち 該受信した参照
画像指定データにより指定される画像を、復号のための
参照画像とする参照画像変更部と、前記復号のための 参照画像を用いて前記受信した符号化
データを復号する復号部と、 前記参照画像指定データと最新の参照画像に関する画像
指定データとが一致する場合、前記復号部により復号さ
れた復号画像を参照画像として蓄積すると判断する参照
画像蓄積判断部と、 前記参照画像蓄積判断部で蓄積することが決定された復
号画像を最新の参照画像として蓄積する参照画像蓄積部
と、 前記送信側が符号化の際に参照画像として用いる画像と
して、前記蓄積した最新の参照画像を送信側に対して指
定する参照画像指定部とを具備したことを特徴とする画
像通信システム。 - 【請求項5】 送信側はフレーム間差分符号化方式によ
り入力画像を符号化して、その符号化データを受信側へ
送信し、該受信側は、以前に復号した画像を参照画像と
して該送信側から送信された符号化データを復号する画
像通信システムにおいて、 前記送信側は、 前記受信側より、前記入力画像を符号化する際に使用す
る参照画像を指定した符号化参照画像指定データを受信
する符号化参照画像指定データ受信部と、 前記符号化参照画像指定データ受信部が受信した参照画
像指定データにより示される画像を参照画像として用い
て、フレーム間差分符号化方式により、前記入力画像の
符号化データを生成する画像符号化部と、 前記画像符号化部が符号化した画像を指定する画像指定
データを生成し、前記受信側へ通知する画像指定データ
通知部と、 前記画像符号化部が符号化する際に用いた参照画像を指
定した参照画像指定データを生成し、前記受信側へ通知
する参照画像通知部とを具備し、 前記受信側は、 前記送信側にて符号化された画像を指定した画像指定デ
ータを受信する画像指定データ受信部と、 前記送信側が符号化の際に使用した参照画像を指定する
参照画像指定データを受信する参照画像指定データ受信
部と、受信側にて蓄積している参照画像のうち 該受信した参照
画像指定データにより指定される画像を、復号のための
参照画像とする参照画像変更部と、前記復号のための 参照画像を用いて前記受信した符号化
データを復号する復号部と、 前記参照画像指定データと最新の参照画像に関する画像
指定データとが一致する場合、前記復号部により復号さ
れた復号画像を参照画像として蓄積すると判断する参照
画像蓄積判断部と、 前記参照画像蓄積判断部で蓄積することが決定された復
号画像を最新の参照画像として蓄積する参照画像蓄積部
と、 前記送信側が符号化の際に参照画像として用いる画像と
して、前記蓄積した最新の参照画像を送信側に対して指
定する参照画像指定部とを具備したことを特徴とする画
像通信システム。 - 【請求項6】 前記受信側は、2枚の参照画像を蓄積
するための蓄積部をさらに備え、 参照画像蓄積部は、前記蓄積部に蓄積される2枚の参照
画像のうち古い方の参照画像を破棄して、前記参照画像
蓄積判断部で蓄積することが決定された復号画 像を最新
の参照画像として前記蓄積部に蓄積することを特徴とす
る請求項4または請求項5に記載の画像通信システム。 - 【請求項7】 送信側から送信された符号化データを受
信し、該符号化データを、以前に復号した画像を参照画
像として用いて復号する画像通信プログラムを記録した
コンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、 前記送信側が符号化の際に使用した参照画像を指定する
参照画像指定データを受信するステップと、 前記送信側にて符号化した画像を指定した画像指定デー
タを受信するステップと、受信側にて蓄積している参照画像のうち該受信した参照
画像指定データにより指定される画像を、復号のための
参照画像とするステップと、 前記復号のための参照画像を用いて前記受信した符号化
データを復号するステップと、 前記参照画像指定データと最新の参照画像に関する画像
指定データとが一致する場合、前記復号された復号画像
を参照画像として蓄積すると判断する参照画像蓄積判断
ステップと、 前記参照画像蓄積判断ステップで蓄積することが決定さ
れた復号画像を最新の参照画像として蓄積する参照画像
蓄積ステップと、 前記送信側が符号化の際に参照画像として用いる画像と
して、前記蓄積した最新の参照画像を送信側に対して指
定するステップと をコンピュータに実行させる画像通信
プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録
媒体。 - 【請求項8】 前記受信側が、2枚の参照画像を蓄積す
る場合、 参照画像蓄積ステップは、前記2枚の参照画像のうち古
い方の参照画像を破棄して、前記参照画像蓄積判断ステ
ップで蓄積することが決定された復号画像を最新の参照
画像として前記蓄積部に蓄積することを特徴とする請求
項7に記載の画像通信プログラムを記録したコンピュー
タ読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5481099A JP3130512B2 (ja) | 1998-03-02 | 1999-03-02 | 画像通信方法、画像通信システム、および、画像通信プログラムを記録した記録媒体 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4909498 | 1998-03-02 | ||
JP10-49094 | 1998-03-02 | ||
JP5481099A JP3130512B2 (ja) | 1998-03-02 | 1999-03-02 | 画像通信方法、画像通信システム、および、画像通信プログラムを記録した記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11317946A JPH11317946A (ja) | 1999-11-16 |
JP3130512B2 true JP3130512B2 (ja) | 2001-01-31 |
Family
ID=26389447
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5481099A Expired - Lifetime JP3130512B2 (ja) | 1998-03-02 | 1999-03-02 | 画像通信方法、画像通信システム、および、画像通信プログラムを記録した記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3130512B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6499060B1 (en) | 1999-03-12 | 2002-12-24 | Microsoft Corporation | Media coding for loss recovery with remotely predicted data units |
US8634413B2 (en) | 2004-12-30 | 2014-01-21 | Microsoft Corporation | Use of frame caching to improve packet loss recovery |
JP2013162357A (ja) * | 2012-02-06 | 2013-08-19 | Nikon Corp | 画像処理プログラム、画像処理装置、および撮像装置 |
US20130223524A1 (en) * | 2012-02-29 | 2013-08-29 | Microsoft Corporation | Dynamic insertion of synchronization predicted video frames |
-
1999
- 1999-03-02 JP JP5481099A patent/JP3130512B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11317946A (ja) | 1999-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6973132B2 (en) | Transmission header compressor not compressing transmission headers attached to intra-frame coded moving-picture data | |
JP3657968B2 (ja) | 復号化方法及び装置 | |
US6683988B1 (en) | Picture transmission system using minimal reference-frame modification to recover from transmission errors | |
JP3762392B2 (ja) | 動画像符号化方法及び装置 | |
US20060188025A1 (en) | Error concealment | |
JP2000307672A (ja) | 符号化情報受信復号装置 | |
KR19980024351A (ko) | 화상 부호화 장치, 화상 복호화 장치 및 화상 전송 방법 | |
WO2003026136A1 (en) | Encoder redundancy selection system and method | |
JP5553663B2 (ja) | 映像送信装置、映像受信装置、映像伝送システム | |
US20050063473A1 (en) | Method and apparatus for transmitting and receiving coded packet and program therefor | |
GB2278752A (en) | Image recovery over a video telephone system | |
KR20050074812A (ko) | 전송 에러가 발생한 지점을 탐지하여 바르게 디코딩된데이터를 복원하는 디코딩 방법 및 그 디코딩 장치 | |
EP0940989A2 (en) | Video communication system and method | |
JPH1198128A (ja) | データ伝送装置 | |
JP3130512B2 (ja) | 画像通信方法、画像通信システム、および、画像通信プログラムを記録した記録媒体 | |
JP3927443B2 (ja) | 動画像送受信システムおよび動画像送受信方法 | |
JP2007013419A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法 | |
JP3930802B2 (ja) | データ伝送方法、データ伝送装置およびデータ伝送システム | |
JP3288985B2 (ja) | 画像通信方法、画像通信システム、および、画像通信プログラムを記録した記録媒体 | |
KR100363550B1 (ko) | 동영상 인코딩 장치 및 무선 단말기의 동영상 디코딩 장치 | |
JP5884076B2 (ja) | 無線伝送端末及び無線伝送方法、それに用いる符号化装置及び符号化方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JPH0191584A (ja) | 動画伝送方法および装置 | |
JP3408104B2 (ja) | 符号化装置及び復号化装置 | |
JP2002374535A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、記録媒体及びプログラム | |
JP3933483B2 (ja) | 画像符号化方法及び画像復号化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071117 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117 Year of fee payment: 13 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |