JP3130484B2 - 抗酸化樹脂およびその製造方法 - Google Patents

抗酸化樹脂およびその製造方法

Info

Publication number
JP3130484B2
JP3130484B2 JP09090199A JP9019997A JP3130484B2 JP 3130484 B2 JP3130484 B2 JP 3130484B2 JP 09090199 A JP09090199 A JP 09090199A JP 9019997 A JP9019997 A JP 9019997A JP 3130484 B2 JP3130484 B2 JP 3130484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antioxidant
resin
water
oxidation
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09090199A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1087840A (ja
Inventor
勝久 増本
Original Assignee
有限会社ウィルマックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社ウィルマックス filed Critical 有限会社ウィルマックス
Priority to JP09090199A priority Critical patent/JP3130484B2/ja
Publication of JPH1087840A publication Critical patent/JPH1087840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3130484B2 publication Critical patent/JP3130484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸化を抑制する性
質(抗酸化性)を物質に付与する樹脂(抗酸化樹脂)に
関する。本発明の抗酸化樹脂は、接触しているかまたは
近傍に存在する物質に抗酸化性を付与する。本発明の抗
酸化樹脂は、例えば、食品包装用フィルム、食品や飲料
の貯蔵・保存用の容器、農業用フィルム・シート等の成
形材料として有用である。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】一般に、
酸化が食品の腐敗や変質を生じさせることは良く知られ
ている。このため、例えば食品包装や食品保存の分野で
は、ガスバリヤー性の高い合成樹脂製の包装用フィルム
(シートを含む、以下同様)や容器が多く用いられてお
り、生鮮食品の包装に利用される鮮度保持シートも、そ
の一例である。この鮮度保持シートは、ポリエチレンフ
ィルム、ポリエステルフィルム、ポリプロピレンフィル
ム等の合成樹脂フィルムや、機能の異なる数種類のフィ
ルムを積層した複合フィルムからなる。いずれのシート
も、ガスバリヤー性を高めることにより、食品の乾燥を
防止するとともに、食品の酸化による腐敗を抑制してい
る。
【0003】また、飲料用容器としては、周知のポリエ
チレンテレフタレート(PET)製透明容器(いわゆる
ペットボトル)がある。このPET製の容器は、軽くて
弱酸にも耐えるため、飲料水、酒、炭酸飲料等をはじ
め、各種飲料の容器として多用されている。
【0004】しかしながら、食品包装用フィルムや容器
等に使用されている従来の合成樹脂製品は、ガスバリヤ
ー性や耐水性、耐酸性等には優れているものの、物質の
酸化を抑制する性質を有してはいない。例えば、従来の
鮮度保持シートは、ガスバリヤー性を高めることで保存
時に食品が空気に触れないようにすることにより、食品
の酸化腐敗を間接的に抑制しているが、シートで覆われ
た空間内に残った酸素による酸化や、無酸素下における
酸化(電子の放出、またはプロトンの受容)を直接的に
阻害する機能はない。要するに、従来においては、合成
樹脂それ自体が、物質の酸化を抑制する性質(抗酸化
性)やこの抗酸化性を食品等に付与する能力(抗酸化性
付与能)を有するものは知られていない。
【0005】本発明の目的は、物質の酸化を積極的に抑
制または防止したい分野において広範に利用可能な抗酸
化樹脂を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下の抗酸化
樹脂、抗酸化樹脂の製造方法、成形物、酸化抑制用包装
材、および酸化抑制方法を提供するものである。
【0007】1.酸化還元電位が−420mV〜200
mVの水を熱可塑性樹脂に接触させて濡らし、濡れたま
まの状態の熱可塑性樹脂を加圧下に加熱して溶融させ、
この溶融樹脂を冷却して得られる抗酸化樹脂。
【0008】2.酸化還元電位が−420mV〜200
mVの水を熱可塑性樹脂に接触させて濡らす第1工程
と、この濡れたままの状態の熱可塑性樹脂を加圧下に加
熱して溶融させる第2工程と、この溶融樹脂を冷却する
第3工程とを有する抗酸化樹脂の製造方法。
【0009】3.上記項1に記載の抗酸化樹脂からなる
成形物。
【0010】4.上記項1に記載の抗酸化樹脂からなる
酸化抑制用包装材。
【0011】5.上記項1に記載の抗酸化樹脂からなる
成形物を、酸化抑制対象物に接触させるかまたは酸化抑
制対象物の近傍に存在させることを特徴とする酸化抑制
方法。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明において、酸化還元電位が
−420mV〜200mVの水とは、白金等からなる不
活性電極を用いて酸化還元電位を測定したときに、−4
20mV〜200mVの酸化還元電位値を示す水を意味
する。このような水は、例えば、一般上水道水を活性炭
処理等して塩素を除くことにより、または、一般上水道
水を市販の電解水生成器を用いて処理することにより得
られる。好ましい酸化還元電位は、−250mV〜0m
Vである。
【0013】酸化還元電位が−420mV〜200mV
の水には、例えば、EMと呼ばれる有効微生物群が生成
した低分子の抗酸化物質(EM−X)を混合しておくの
が好ましい。予めEM−Xのような抗酸化物質を上記水
に混合しておくと、より抗酸化力に優れた抗酸化樹脂が
得られるからである。なお、EMとは、Effective Micr
o-Organismsの略称で、働きの異なる10属80種類以
上の微生物群をいい、その主な細菌の種類は光合成細菌
群、乳酸菌群、酵母菌群および放線菌群である(「人・
くらし・生命が変わるEM環境革命・EM情報大百科」
の第282、283頁:比嘉照夫、総合ユニコム株式会
社発行)。ただし、この場合のEM−Xは、あくまでも
例示にすぎない。従って、酸化還元電位が−420mV
〜200mVの水でありさえすれば、この水中に含まれ
る成分の種類は問わない。
【0014】本発明で用いられる熱可塑性樹脂として
は、例えばポリエチレン(PE)、ポリスチレン(P
S)、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル(PV
C)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリエチレン
テレフタレート(PET)等が挙げられる。好ましく
は、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン等の
ポリオレフィン樹脂である。熱可塑性樹脂の形態は特に
限定されないが、ペレット状または粒状が扱い易い。
【0015】本発明の抗酸化樹脂を製造する方法におけ
る第1工程は、酸化還元電位が−420mV〜200m
Vの水を熱可塑性樹脂に接触させて濡らすことである。
【0016】酸化還元電位が−420mV〜200mV
の水を熱可塑性樹脂に接触させて濡らすには、どのよう
な方法でもよいが、例えば、熱可塑性樹脂と水を容器に
入れて撹拌混合してもよいし、水を熱可塑性樹脂に噴霧
または塗布してもよい。熱可塑性樹脂に接触させる水の
量は、熱可塑性樹脂100重量部に対して水1〜5重量
部とするのが好ましい。次に第2工程として、この酸化
還元電位が−420mV〜200mVの水に濡れたまま
の状態の熱可塑性樹脂を、加圧下に加熱して溶融させ
る。溶融させる際の条件は、熱可塑性樹脂の種類によっ
て異なり、一概には言えないが、例えば押出機を用いる
場合には、通常5〜30MPa(メガパスカル)、好ま
しくは8〜25MPaの圧力下で、通常170〜250
℃、好ましくは180〜250℃の温度で溶融させる。
【0017】次に第3工程として、この溶融状態の樹脂
を冷却して固化させて抗酸化樹脂を得る。冷却は空気中
で行ってもよいが、水中に導入して冷却するのが好まし
い。水としては、水道水を用いることもできるが、酸化
還元電位が−420mV〜200mVの水の中に導入し
て冷却するのが好ましい。
【0018】例えば、第2工程で押出機を用いて溶融さ
せた場合には、溶融状態の樹脂を素麺状に引っ張りなが
ら冷却し、固化した素麺状の樹脂をチップ状に切断する
ことができる。このようにして得られたチップ状の抗酸
化樹脂は、フィルムや容器等の成形材料として用いる場
合に取り扱いが容易である。
【0019】本発明の抗酸化樹脂は、酸化を抑制する性
質(抗酸化性)や、この抗酸化性を食品等の物質に付与
する能力(抗酸化性付与能)を有する。この抗酸化性や
抗酸化性付与能は、通常の樹脂成形時に作用する熱や圧
力によっても変化しない。従って、本発明の抗酸化樹脂
を成形材料として用いれば、抗酸化性や抗酸化性付与能
を有するフィルム、シート、容器、パイプ、袋等の成形
物を製造することができる。
【0020】これらの成形物は、酸化抑制用包装材とし
て利用することもできる。
【0021】これらの成形物を、酸化抑制対象物(酸化
を抑制しようとする物質)に接触させるか、または接触
させずに酸化抑制対象物の近傍に存在させるだけでも、
対象物の酸化を抑制することができる。
【0022】酸化抑制対象物としては、野菜、果物、穀
物、肉、魚等のあらゆる食品、水、酒等のあらゆる飲料
が挙げられる。本発明の抗酸化樹脂によれば、これらの
酸化抑制対象物の酸化による腐敗または変質を抑制し得
る。
【0023】
【実施例】
実施例1 医療用電解水生成器(ケアウォーターII、株式会社リバ
ーストン製)を一般上水道の蛇口に直結して電解還元水
1000gを得た。この水の酸化還元電位を電位計(O
RP計RX−12P、東亜電波株式会社製)により測定
したところ、−200mVであった。この水1000g
およびペレット状の低密度ポリエチレン(サンテックF
2225、旭化成株式会社製)100kgをタンブラー
に投入して10分間撹拌混合した。
【0024】次に、この混合物をベント式押出機(形式
50−36V、大阪精機工作株式会社製)のホッパーに
投入し、加工温度200℃で、シリンダー内圧力を約1
0MPaに保ちながら樹脂を溶融して押し出した。
【0025】押し出された樹脂を、酸化還元電位が約1
50mVの水を入れた冷却水槽に導入して固化させ、固
化した樹脂をチップ状に切断した。
【0026】こうして得られた抗酸化樹脂チップを用い
てインフレーション法により、厚さ0.09mm、幅3
00mmのチューブ状のフィルム(抗酸化フィルム)を
成形し、これを製袋して0.09×300×500mm
の袋(抗酸化袋)を得た。
【0027】次に、これらの抗酸化フィルムおよび抗酸
化袋を用いて、以下のような評価試験を行った。
【0028】(評価試験1)上面が開口されたパック内
に同じ日時に採取された新鮮なイチゴ(15個)を入れ
たものを3つ用意して、第1のパックは抗酸化袋に入れ
(サンプル1)、第2のパックではその内底面に120
×200mmにカットされた抗酸化フィルムを敷き(サ
ンプル2)、第3のパックではそのままとした(サンプ
ル3)。そして、この状態で、室内に所定期間放置し
て、各サンプルについて所定日ごとに、カビの発生や変
色等により明らかに変質したと思われるイチゴの個数を
目視により調べた。その結果を次の表1に示す。
【0029】 表 1 変質したイチゴの個数(15個当たり) 4日目 9日目 11日目 サンプル1 0 0 1〜2 サンプル2 0 1〜2 7〜8 サンプル3 1〜2 6〜7 12〜13 (評価試験2)市販の透明プラスチック製の蓋付きパッ
クに炊き立ての米飯(100g)を入れたものを2つ用
意して、第1のパックはその内底面に120×200m
mにカットされた抗酸化フィルムを敷き(サンプル
4)、第2のパックではそのままとした(サンプル
5)。そして、各パックの蓋を閉じた状態で、室内に所
定期間放置して、各サンプルについて所定日ごとに、カ
ビの発生や変色等により明らかに変質したと思われる米
飯の割合を目視により調べた。その結果を次の表2に示
す。
【0030】 (評価)表1に示した評価試験1の結果から、抗酸化袋
に入れたもの(サンプル1)は、パックの内底面に抗酸
化フィルムを敷いたもの(サンプル2)やパックのまま
のもの(サンプル3)に比べて最も内容物の変質が抑制
されることがわかる。また、表1および表2に示した評
価試験1および評価試験2の結果を見ると、パックの内
底面に抗酸化フィルムを敷いただけでも(サンプル2と
サンプル4)、パックのまま放置した場合(サンプル3
とサンプル5)より内容物の変質が遅くなることがわか
る。こうして、本実施例の抗酸化樹脂からなる食品包装
フィルムや食品包装袋を用いると、イチゴ等の生鮮食品
や、炊いた米飯等の加工食品の変質が抑えられ、それら
の鮮度または品質の低下が比較的長期間にわたって防止
されることが確認できた。
【0031】実施例2 家庭用浄水機(LFウォーターM1、株式会社フォルテ
ック製)を一般上水道の蛇口に直結して浄水処理水50
0gを得るとともに、医療用電解水生成器(ケアウォー
ターII、株式会社リバーストン製)を一般上水道の蛇口
に直結して電解還元水400gを得た。これらの浄水処
理水500gおよび電解還元水400gに、EM−X
(熱帯資源植物研究所製)100gを混合して1000
gの液体を得た。この混合水の酸化還元電位を電位計
(ORP計RX−12P、東亜電波株式会社製)により
測定したところ、−4mVであった。この水1000g
およびペレット状の低密度ポリエチレン(サンテックF
2225、旭化成株式会社製)100kgをタンブラー
に投入して10分間撹拌混合した。
【0032】次に、この混合物をベント式押出機(形式
50−36V、大阪精機工作株式会社製)のホッパーに
投入し、加工温度200℃で、シリンダー内圧力を約1
0MPaに保ちながら樹脂を溶融して押し出した。
【0033】押し出された樹脂を、酸化還元電位が約1
50mVの水を入れた冷却水槽に導入して固化させ、固
化した樹脂をチップ状に切断した。
【0034】こうして得られた抗酸化樹脂チップを用い
てインフレーション法により、厚さ0.09mm、幅3
00mmのチューブ状のフィルムを成形し、これを製袋
して0.09×300×500mmの袋(抗酸化袋)を
得た。
【0035】次に、この抗酸化袋を用いて、以下のよう
な評価試験を行った。
【0036】(評価試験3)同じ日時に採取された新鮮
な菊菜を2束用意して、第1束の菊菜は抗酸化袋に入れ
(サンプル6)、第2束の菊菜は低密度ポリエチレン
(サンテックF2225、旭化成株式会社製)を用いて
製造した普通のポリ袋(0.09×300×500m
m)に入れた(サンプル7)。そして、この状態で、冷
蔵庫内に所定期間放置して、各サンプルについて所定日
ごとに、傷みや変色、匂い等についての菊菜の変化を目
視および嗅覚により調べた。
【0037】[3日目] サンプル6:変化無し サンプル7:初日に比べると茎が少しやわらかくなって
きた。
【0038】[7日目] サンプル6:葉も青々として匂いも変化無し サンプル7:色が悪くなってきた。匂いも本来の菊菜の
匂いではなく、青臭い少し腐った匂いになってきた。
【0039】[12日目] サンプル6:ほとんど変化は見られなかった サンプル7:だいぶ傷んで、葉の色も黄色く変色してき
た。匂いも腐敗臭に変化。
【0040】[17日目] サンプル6:少し傷んできて、葉がしんなりした サンプル7:すっかり全体的に黄色く変色。根元の方か
ら腐ってきて匂いもきつく感じられた。
【0041】その後、1週間ほど続けたが、サンプル6
に関しては傷みはしたものの変色もあまり見られず、匂
いもほとんど変化は無かった。サンプル7はかなり腐敗
が進行し、冷蔵庫の中に腐敗臭が充満するほどになっ
た。
【0042】
【発明の効果】以上のように、本発明の抗酸化樹脂によ
れば、物質の酸化を抑制することができるので、これを
成形材料として使用することにより、内容物の酸化によ
る腐敗または変質を抑制し得るシート、フィルム、容
器、袋等の各種成形物を製造することができる。
【0043】例えば、本発明の抗酸化樹脂からなるシー
トで生鮮食品を包装すれば、従来の包装用フィルムや鮮
度保持シートを用いた場合よりも生鮮食品の鮮度を長く
保持することができる。また、本発明の抗酸化樹脂から
なる容器に酒等の飲料を入れて保存すれば、酸化による
内容物の変質を抑えて当初の品質を比較的長期にわたっ
て維持することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 3/00 - 3/28 C08J 7/00 - 7/18 C08L 1/00 - 101/16

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化還元電位が−420mV〜200m
    Vの水を熱可塑性樹脂に接触させて濡らし、濡れたまま
    の状態の熱可塑性樹脂を加圧下に加熱して溶融させ、こ
    の溶融樹脂を冷却して得られる抗酸化樹脂。
  2. 【請求項2】 酸化還元電位が−420mV〜200m
    Vの水を熱可塑性樹脂に接触させて濡らす第1工程と、
    この濡れたままの状態の熱可塑性樹脂を加圧下に加熱し
    て溶融させる第2工程と、この溶融樹脂を冷却する第3
    工程とを有する抗酸化樹脂の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の抗酸化樹脂からなる成
    形物。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の抗酸化樹脂からなる酸
    化抑制用包装材。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の抗酸化樹脂からなる成
    形物を、酸化抑制対象物に接触させるかまたは酸化抑制
    対象物の近傍に存在させることを特徴とする酸化抑制方
    法。
JP09090199A 1996-04-15 1997-03-24 抗酸化樹脂およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3130484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09090199A JP3130484B2 (ja) 1996-04-15 1997-03-24 抗酸化樹脂およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11853096 1996-04-15
JP8-118530 1996-04-15
JP09090199A JP3130484B2 (ja) 1996-04-15 1997-03-24 抗酸化樹脂およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1087840A JPH1087840A (ja) 1998-04-07
JP3130484B2 true JP3130484B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=26431695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09090199A Expired - Lifetime JP3130484B2 (ja) 1996-04-15 1997-03-24 抗酸化樹脂およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3130484B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6562898B2 (en) 2000-07-05 2003-05-13 Katsuhisa Masumoto Resin composition and manufacturing method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1087840A (ja) 1998-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
McMillin Where is MAP going? A review and future potential of modified atmosphere packaging for meat
JP4910958B2 (ja) 加熱殺菌処理食品の保存方法
US8445046B2 (en) Method for packaging crabmeat
Byun et al. Comparison of the quality and storage stability of salmon packaged in various retort pouches
JP2014200968A (ja) 植物由来の樹脂を含有する層を備える熱収縮性多層フィルム及びその製造方法
EP2132991A1 (en) Tightly packaged food and method of packaging food
JP3130484B2 (ja) 抗酸化樹脂およびその製造方法
DE60001402T3 (de) Verpackung zum verlängern der haltbarkeit von nahrungsmitteln
Marcos et al. Innovations in packaging of fermented food products
JPH1045177A (ja) 物品の保存方法
Bahmani et al. Effect of nanocomposite clay/low-density polyethylene film on the quality of rainbow trout (Oncorhynchus mykiss) fillets stored with four different packaging conditions
AU4599397A (en) Thermoplastic food packaging film providing fungal resistance to food packaged therein
JPH04342735A (ja) ポリアミド系樹脂組成物からなる延伸フイルム
KR101842532B1 (ko) 육류의 숙성도에 따라 육류를 진공포장 하기 위한 장치 및 방법
Sonar In-Package Thermal Pasteurization: Evaluating Performance of Flexible Packaging and Oxygen Sensitivity of Food Components
JP2003289839A (ja) 食品包装体
JPH03183436A (ja) カット野菜の製造法
JPH0763312B2 (ja) カット野菜の鮮度保持方法
JPH07111877A (ja) きのこ類の加工方法
RU2136562C1 (ru) Упаковка в виде пленочного материала для пищевых продуктов
Kumar et al. Recent trends in food packaging: a review.
JPH0380044A (ja) カットリンゴの製造法
CA2419299A1 (en) Foamed polyesters for irradiated sterilization packaging
JPH03183451A (ja) カット野菜の製造法
JP3449896B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term