JP3129337B2 - ドリップ型コーヒーバッグ - Google Patents

ドリップ型コーヒーバッグ

Info

Publication number
JP3129337B2
JP3129337B2 JP03331495A JP33149591A JP3129337B2 JP 3129337 B2 JP3129337 B2 JP 3129337B2 JP 03331495 A JP03331495 A JP 03331495A JP 33149591 A JP33149591 A JP 33149591A JP 3129337 B2 JP3129337 B2 JP 3129337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
bag
coffee
shape
coffee bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03331495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05137652A (ja
Inventor
嘉一 鈴木
洋 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamanaka Industry Co Ltd
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Yamanaka Industry Co Ltd
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamanaka Industry Co Ltd, Kuraray Co Ltd filed Critical Yamanaka Industry Co Ltd
Priority to JP03331495A priority Critical patent/JP3129337B2/ja
Publication of JPH05137652A publication Critical patent/JPH05137652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3129337B2 publication Critical patent/JP3129337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はドリップ型コーヒーバッ
グに関するもので、更に詳しく述べると、使用時コーヒ
ー粒子またはお湯を注入するための、バッグ上部の開口
部のふちを高くすると共に、開口部が肩下がりになるこ
とがない様にして、どの様なコーヒーカップにも適合出
来る様にしたコーヒーバッグである。
【0002】
【従来の技術】従来はコーヒーの抽出方法はドリップ方
式が多く、コーヒーの味に詳しい人はネル・ドリップ法
を使用することが多かった。しかし、ネルの保管や衛生
的な管理が煩雑であるため最近は余り使用されないが、
コク味や香りが高いコーヒーを入れることが出来るた
め、業務用や特定の人の間では今でも一部では使用され
ている。最近一般にはペーパー・ドリップ方式が最も多
く使用される様になっている。しかしながら、微粒子や
油脂の漏出を防止するためには厚手のろ紙が必要にな
り、その場合ろ過時間が長く且つ液切れも悪くなる等ペ
ーパー・ドリップ方式には抽出性または取扱上も種々の
問題点が指摘されていた。
【0003】例えば、実開昭55-123480 号公報にはフィ
ルターに把手を付け、カップ等の縁に掛けて抽出出来る
形状のフィルターが開示され、また本出願人は先に特願
平2-4550号及び2-13678 号公報でフィルター側面に、切
れ込みがある把手を設け、長時間カップの縁に掛けたま
まで抽出出来るフィルターを出願した。しかし、フィル
ターの上端を開口状態にして使用する場合には、フィル
ターが不安定になり易かった。
【0004】またフィルター素材のろ過特性にも関係す
るが、簡易フィルターはネルドリップ方式に較べて、微
粉末の漏れ込みによって舌触りが悪く感じられ、または
カップの表面に油脂が浮き、ギラギラ光るため好まれな
い場合が多い。これらの点で優れたろ過特性を有し、且
つろ過速度が速い素材として、極細メルトブロー繊維の
不織布を使用したフィルターが開示されている(ヨーロ
ッパ特許庁出願公開 EP0411 546 A1) 。
【0005】また実公昭50-39822号公報及び実開昭63-3
335 号公報には、両側に切れ込みを設けた把手を有する
コーヒーフィルターが開示されている。しかし、コーヒ
ーをドリップさせた場合、コーヒーの成分を多量に含ん
だ液がドリップ後のフィルター内にかなり残存し、完全
に取り出すことは困難であった。
【0006】またコーヒーバッグの上部を開口して、お
湯を注ぎドリップ方式で使用する場合は、バッグ上部の
開口部分がほつれ易く取扱い上不便であった。
【0007】またフィルター素材のろ過特性にも関係す
るが、簡易フィルターはネルドリップ方式に較べて、微
粉末の漏れ込みによって苦味が異常に強くなったり、ま
たはカップ表面に油脂が浮き、香りやコク味を損ねるこ
とが多かった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ドリップ型コーヒーバ
ッグを使用する時、コーヒー粒子をバッグに入れたり或
いはお湯を注入する場合、カップの形状によってはバッ
グの開口部の縁の一部が肩下がりになってコーヒー粒子
やお湯ががこぼれることがある。本発明はどの様な形状
のコーヒーカップを使用しても、コーヒー粒子やお湯の
注入が容易でこぼれることがない様な形状を有し、且つ
コーヒーの抽出性にも優れたドリップ型コーヒーバッグ
を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、コーヒー
バッグを使用してドリップ方式でコーヒーを入れる場
合、どの様な形状のコーヒーカップを使用しても、コー
ヒー粒子やお湯の注入が容易でこぼれることがない様に
する方法について検討した結果、バッグの注入口を大き
くすること及び、開口部の肩下がりが起こらない様にす
ることにより殆ど解消することを見出し、更にバッグの
抽出性の改善についても検討した結果本発明に到達し
た。
【0010】すなわち、ポリプロピレン、ポリエチレ
ン、ポリエステルよりなる群より選ばれた一つのポリマ
ーからなる、直径5〜30μm のメルトブロー繊維を含む
ほぼ扇形の表裏2枚の不織布からなるコーヒーバッグ1
において、上部2、2′は開口部でそれ以外の不織布
の縁は折り返しまたは融着或いは接着によってシールさ
れて袋状となっている。部2、2′の中央部3、
3′が高くなった弧状をなし、また下端4は尖った形状
となっている。コーヒーバッグ上部で右側或いは左側
の縁の近傍に少なくとも2個の把手保持部5、5′を
対称の位置に設け、該保持部の内部には一部該保持部
との接続部分を残して打ち抜いた把手6、6′が表裏対
称の位置に形成されている。該把手には下方に開いた切
れ込み7、7′が設けられ、その切れ込みは下方の入口
8、8′が狭く、上部の奥9、9′が広い形状を持つこ
とを特徴とする、ドリップ型コーヒーバッグである。更
に、コーヒーバッグ1の把手6、6′が把手保持部5、
5′と接続している把手の基部13、13′に対して反対側
の、上端部の一部10が閉止され、或いは上端部の一部1
1、11′を高くしたドリップ型コーヒーバッグである。
【0011】以下本発明について詳しく説明する。
【0012】本発明のコーヒーバッグの素材は、ポリプ
ロピレン、ポリエチレン、ポリエステルよりなる群より
選ばれた一つのポリマーからなる、直径5〜30μm のメ
ルトブロー繊維を含む不織布を使用する必要がある。
【0013】バッグの素材のろ過性が、嗜好性飲料等の
味に影響することも周知であり、材質や組織により相当
な相違があることが良く知られている。例えば、多くの
人の嗜好に適合したコーヒーを入れるために、フィルタ
ーに要求される最も重要な性質は、コーヒーの微粒子が
液中に漏れ出さないこと、及びコーヒー液中に含まれて
いる油脂を吸着除去して、カップの表面に油膜が浮かな
い様にすることである。これらはいずれもコーヒーの味
を著しく阻害する要素で、微粒子が混入すれば舌触りが
悪く感じられて好まれない、また油脂がコーヒーの表面
に浮くとギラギラ光るため好まれない場合が多い。更に
これらの特性を保持しながら、ろ過速度を高くすること
が望ましい。
【0014】組織が緻密なフィルターを使用すれば微粒
子の漏れは防止出来るが、ろ過速度が低下し液切れが悪
くなることは避けられない。微粒子の漏れを防止出来、
且つろ過速度が早い素材として、近年開発されたメルト
ブロー法で得られた極細繊維が優れている。しかして、
コーヒーバッグに要求されるろ過性を考慮すると、直径
5μm 以下ではろ過速度が低、30μm 以上になると微
粒子が漏れ込み易くなる。またろ過抵抗が低いフィルタ
ーの組織としては、不織布が好ましい。
【0015】コーヒーをろ過するとき、液中に含まれて
いる油脂を吸着除去するためには、疎水性の素材が好ま
しく、従って一般に天然繊維よりは合成繊維が優れてい
る。これらの素材の中油脂吸着性はポリプロピレンが最
も高く、ポリエチレン、ポリエステル、ナイロン、セル
ローズ繊維の順に低下する。
【0016】更に、ポリプロピレンまたはポリエチレン
繊維は高い熱可塑性を有するため、不織布の形成及び加
工が容易で且つ素材も安価であるから、コーヒーフィル
ターの素材には最も好ましい。また極細繊維は表面積が
著しく大きいため一層吸着性を高めるメリットがある。
【0017】従って、本発明のドリップ型コーヒー用フ
ィルターは、直径5〜30μm のメルトブロー繊維を含む
不織布である必要があり、その素材の繊維にはポリプロ
ピレン、ポリエチレン、ポリエステルを使用する必要が
ある。その中ポリプロピレンがより好ましい。これらの
繊維は単体の他、混合して使用することも出来る。或い
は一部可塑性がない天然繊維等を混合することも出来
る。
【0018】前記の様に極細メルトブロー繊維不織布の
みでも充分なろ過機能を有するが、補強のため要すれば
更に太デニール不織布を支持層として積層すれば、機能
的にも経済的にもより好ましい。広範囲な太デニール繊
維が使用可能であるがスパンボンド繊維が好適である。
【0019】
【実施例】次に図面を参照しながら、本発明のドリップ
型コーヒーバッの構造及び機能を具体的に説明する。
【0020】(実施例1)図1は本発明のドリップ型コ
ーヒーバッグの一態様の、畳んだ状態における正面図を
示したものである。1はコーヒーバッグ本体の形状を示
したもので、裏側にはこれと同形のシートが重なった状
態を示している。バッグの左右の縁12は、折り返しまた
は融着、或いは接着によってシールされ袋状になってい
る。また上部2は開口部で、その中央部3が高くなって
弧状をなし、下端4は尖った形状になっている。
【0021】その上端部の近傍に2個の把手保持部5、
5′を、バッグの表面と裏面の対称の位置に設け、その
保持部の一部を打ち抜いて折り返した部分が把手6、
6′となり、把手の基部13、13′は保持部に接続してい
る。把手の数は2に限定されず多数とりつけることも出
来る。その把手には下方に開いた切れ込み7、7′が設
けられ、その切れ込みは下方の入口8、8′が狭く、上
部の奥9、9′が広い形状になっている。また繊維融着
域14は積層不織布シートの形成または、単層不織布シー
トの力学的性質を高めるために、熱圧着によって部分的
に繊維組織を融着させたもので、図1に示す様に規則的
にシートの表面に分布している。
【0022】コーヒーバッグの上部2、2′は、開放
した状態で、コーヒー粒子の必要量をその都度適宜フィ
ルターに入れて使用することも出来るし、或いは予め所
定量を封入し、使用時には上端を容易に開けられる様に
ミシン等で封じたバッグとして使用することも出来る。
この際、複数本のミシン目を隣接して設け、平行したミ
シン目の個々の位置は互い違いに設ける様にすれば、バ
ッグの使用時指でミシン目を容易に切ってバッグを開け
ることが出来、且つ切り口の上端がほつれることがなく
綺麗に揃うため使用し易い。
【0023】上端部2、2′の形状は中央部3、3′
高くなって弧状をなしている。もし、図1の状態におい
て上端部が直線になっていると、使用時バッグの上端の
開口部を大きく開きバッグをほぼ円錐形にしたとき、上
端の中央部3、3′の部分が低くなって、コーヒー粒子
をバッグの内部に入れたりまたはお湯を注ぐときこぼれ
易く取扱難い。図1に示した様に中央部3、3′が高く
なった弧状にすると、バッグの上端の開口部を大きく開
いた時上端部が一定の高さの円錐形になるため、お湯等
がこぼれることがなく使用し易い。上端部の中央を高く
した弧状にしているのはそのためである。
【0024】本発明のバッグの下端4は尖った形状にな
っている。このためコーヒー粒子にお湯を注ぎコーヒー
液を抽出する場合、コーヒー液をほぼ完全に滴下させる
ことが出来る。バッグの上端の中央部を高くしたことと
相まって、バッグが著しく使い易くなっている。
【0025】その上端部の近傍に2個の把手保持部5、
5′がバッグの表面と裏面の対称の位置に取り付けら
れ、その保持部の一部を打ち抜いて折り返して把手6、
6′を設け、把手の基部13、13′は保持部に接続してい
る。尚把手と保持部は接続して一体になっていれば、そ
の図1の様な形状に限定されずどの様な形状でもよい。
【0026】また把手6、6′には下方に開いた切れ込
み7、7′が設けられ、その切れ込みは下方の入口8
8′が狭く、上部の奥9、9′が広い形状になってい
る。その切れ込み部分を容器の縁に掛けることにより、
バッグを安定して容器の縁に固定出来る。コーヒーカッ
プの縁は、通常磁器は薄く陶器は厚いが、それぞれある
程度の変動があり、またカップ等の上端が外へ開いてい
る角度も、変動している。しかし、把手の切れ込みを奥
が広くなった7、7′の様な形状にすると、多少の弾性
が生じるため、縁が厚い陶器製のカップでは縁が切れ込
み7の中間まで入って固定され、縁が薄い磁器では縁の
先端は奥迄入って固定される。そのとき把手が接続して
いる開口保持部5、5′の周辺は柔らかな材質の不織布
1であるから、把手の切れ込みは、自然にカップ等の縁
の形にフィットするような角度になって安定する。
【0027】バッグの素材は直径5μm のポリエチレン
・メルトブロー繊維で作られた目付10g/m2 、厚さ約0.
12 mm の不織布と、繊度1.5 デニール(直径約163 μ
m)、短繊維の長さ50mmのポリエステル繊維で作られた目
付け10g/m2 、厚さ0.08mmの不織布との2層の積層体よ
りなっている。またバッグの表面には図1に示す様に、
多数の平行四辺形の繊維融着域14が所定間隔をおいて規
則的に配置されている。繊維融着域は不織布の強度及び
寸法安定性を向上させるために有効である。繊維融着域
の全表面積に対する割合は約20%である。
【0028】この不織布積層体では、極細繊維不織布は
ろ過層として機能し、太デニール繊維不織布はろ過層の
支持体となっている。
【0029】(比較例1)比較のため、実施例1と同じ
サイズのコーヒーバッグを、繊度2.1 デニール(直径約
163 μm)の太デニールポリエステル繊維のみからなる目
付20g/m2 、厚さ0.2mm の不織布で作った。
【0030】実施例1及び比較例1のコーヒーバックを
使用して、コーヒーを入れたときの味及び香りを調べ
た。ばい煎、細挽きしたコーヒー粒子5g をバッグに入
れ、同一の条件でそれぞれカップ一杯のコーヒー(150m
l) を抽出して、微粒子の漏れ込み、カップ表面に浮い
た油脂の有無を調べ、更にコーヒーの味及び香りをコク
味、酸味、苦味、渋味及び香りについても官能試験によ
って比較した。
【0031】その結果、微粒子の漏れ込み、カップ表面
に浮いた油脂の有無は実施例1では認められず、比較例
1ではかなり認められた。またコク味、香り等も実施例
1が優れていた。
【0032】(実施例2) 図2は本発明のドリップ型コーヒーバッグの他の一態様
の畳んだ状態における正面図である。コーヒーバッグの
把手6、6′の基部13、13′に対して反対側の上端部の
一部10が閉止された状態になっている。コーヒーカップ
は通常その上部が有る程度開いた形状になっているが、
デミタス型と呼ばれ底面も上部もほぼ同じ大きさ、すな
わち、側壁がほぼ垂直に立ち上がった形状のカップもし
ばしば使用される。この様なカップに図1のバッグを使
用すると、把手と反対側の上端部がやや肩下がりの形状
になる。バッグを使用する場合把手をカップの手前側の
縁に掛け、そのサイドからコーヒー粒子やお湯をバッグ
に注ぐため、バッグの向う側の縁が下がっていると、コ
ーヒー粒子やお湯を注ぐ時こぼれ易く取扱にくい。本発
明はその点を改善するために、上端部の肩下がりとなっ
ている部分を溶着等によって、容易に開かない様に閉止
したものである。
【0033】バッグの素材は直径15μm のポリプロピレ
ン・メルトブロー繊維で作られた目付20g/m2 、厚さ約
0.23 mm の不織布である。またバッグの表面には直線の
幅1mm、間隔5mmの直線からなる斜格子模様の繊維融着
14が形成されている。繊維融着域の全表面積に対する
割合は約17%である。
【0034】図3はデミタス型カップの縁に本態様のコ
ーヒーバッグを掛けて使用する場合の断面図を示したも
のである。尚バッグの上端の形状を明らかにするため
に、手前側の縁の形を2点鎖線で示した。図におい
て、上端部の表裏2、2の形状は上端部の開口状態を表
現するためやや斜め上方から見た形状に描いた。これに
よって上端部左側10の部分を閉止したためバッグの縁が
肩下がりにならない。従って、お湯を注いだ時バッグの
縁から溢れてこぼれることがないことが分かる。
【0035】(比較例2)比較のため、実施例2と同じ
サイズのコーヒーバッグを、繊度2デニール(直径約21
7 μm)の太デニールポリエステル繊維のみからなる目付
20g/m2 、厚さ0.23mmの不織布で作った。
【0036】実施例2及び比較例2のコーヒーバックを
使用して、実施例1と同様にコーヒーを入れたときの微
粒子の漏れ込み、カップ表面に浮いた油脂の有無及び
味、香りを調べた。
【0037】その結果、微粒子の漏れ込み、カップ表面
に浮いた油脂の有無は実施例2では認められず、比較例
2ではかなり認められた。またコク味、香り等も実施例
が優れていた。
【0038】(実施例3) 図4は本発明のドリップ型コーヒーバッグの他の一態様
の畳んだ状態における正面図である。コーヒーバッグの
把手6、6′の基部13、13′に対して反対側の上端部1
1、11′の部分が高くなった形状になっている。上端部1
1、11′の部分が高くなった場合、上端の中央部から左
側がほぼ直線状になってもよい。本発明も図2に示した
コーヒーバッグと同様な目的でなされたもので、コーヒ
ーバッグをデミタス型カップの縁に掛けた場合、把手の
基部の反対側の上端部が肩下がりとなるのを防ぐためそ
の部分のバッグの上端部を高くしたものである。また、
図4に示す様に繊維融着域14がシートの表面に規則的に
分布している。
【0039】図5はデミタス型カップの縁に本態様のコ
ーヒーバッグを掛けて使用する場合の断面図を示したも
のである。尚バッグの上端の形状を明らかにするため
に、手前側の縁の形を2点鎖線で示した。ここで、上端
部の表裏2、2の形状は上端部の開口状態を表現するた
めやや斜め上方から見た形状に描いた。これにより上端
部左側11、11′の部分が高くなっているため、お湯を注
ぐ時向こう側の縁が手前より少し高くなっている。従っ
て、お湯を注いだ時お湯がバッグの縁から溢れてこぼれ
ることがなく、使用し易いことが分かる。
【0040】
【発明の効果】本発明のドリップ型コーヒーバッグは上
部の開口部の縁を高くすると共に、開口部が肩下がりに
なることがない様にしたもので、どの様な形状のコーヒ
ーカップを使用しても、コーヒー粒子やお湯の注入が容
易で、バッグから溢れてこぼれることがなくて使用し易
く、且つコーヒーの抽出性にも優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明のドリップ型コーヒーバッグの一
態様の畳んだ状態における正面図である。
【図2】図2は本発明のドリップ型コーヒーバッグの他
の一態様の畳んだ状態における正面図である。
【図3】図2のコーヒーバッグをデミタス型カップで使
用した場合の断面図である。
【図4】図4は本発明のドリップ型コーヒーバッグの他
の一態様の畳んだ状態における正面図である。
【図5】図4のコーヒーバッグをデミタス型カップで使
用した場合の断面図である。
【符号の説明】
1 ドリップ型コーヒーバッグ本体 2、2′ バッグの上端部 3、3′ バッグ上端の中央部 4 バッグの下端 5、5′把手保持部 6、6′把手 7、7′ 把手の切れ込み 8、8′ 把手の切れ込みの入口 9、9′ 把手の切れ込みの奥 10 バッグ上端の閉止部 11、11′ バッグ上端の高くなった部分 12 バッグの右側または左側の縁 13、13′ 把手の基部 14 繊維融着部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−115378(JP,A) 特開 平4−210010(JP,A) 特開 平3−210214(JP,A) 特開 平3−218711(JP,A) 特開 平3−212376(JP,A) 特開 平3−229606(JP,A) 特開 平3−212376(JP,A) 実開 平3−65525(JP,U) 実開 昭60−21232(JP,U) 実開 昭59−5126(JP,U) 実開 昭58−185148(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A47J 31/06 B65D 77/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエ
    ステルよりなる群より選ばれた一つのポリマーからな
    る、直径5〜30μm のメルトブロー繊維を含むほぼ扇形
    の表裏2枚の不織布からなるコーヒーバッグ1におい
    て、上部2、2′は開口部でそれ以外の不織布の縁は
    折り返しまたは融着或いは接着によってシールされて袋
    状となり、部2、2′の中央部3、3′が高くなっ
    た弧状をなし、また下端4は尖った形状を有し、該コー
    ヒーバッグ上部で右側或いは左側の縁の近傍に少なくと
    も2個の把手保持部5、5′を表裏対称の位置に設け、
    該保持部の内部には一部該保持部との接続部分を残して
    打ち抜いた把手6、6′が表裏対称の位置に形成され、
    該把手には下方に開いた切れ込み7、7′が設けられ
    その切れ込みは下方の入口8、8′が狭く、上部の奥
    9、9′が広い形状を持つことを特徴とする、ドリップ
    型コーヒーバッグ。
  2. 【請求項2】 該コーヒーバッグ1において、把手6、
    6′が把手保持部5、5′と接続している把手の基部1
    3、13′に対して、上端部の反対側の一部10を閉止した
    請求項1記載のドリップ型コーヒーバッグ。
  3. 【請求項3】 該コーヒーバッグ1において、把手6、
    6′が把手保持部5、5′と接続している把手の基部1
    3、13′に対して、上端部の反対側の11、11′の部分
    高くした請求項1記載のドリップ型コーヒーバッグ。
JP03331495A 1991-11-19 1991-11-19 ドリップ型コーヒーバッグ Expired - Fee Related JP3129337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03331495A JP3129337B2 (ja) 1991-11-19 1991-11-19 ドリップ型コーヒーバッグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03331495A JP3129337B2 (ja) 1991-11-19 1991-11-19 ドリップ型コーヒーバッグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05137652A JPH05137652A (ja) 1993-06-01
JP3129337B2 true JP3129337B2 (ja) 2001-01-29

Family

ID=18244283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03331495A Expired - Fee Related JP3129337B2 (ja) 1991-11-19 1991-11-19 ドリップ型コーヒーバッグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3129337B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05137652A (ja) 1993-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786250B2 (ja) 嗜好性飲料抽出用バッグ
JP5152779B2 (ja) 嗜好性飲料抽出用バッグ
EP1419720B1 (en) Drip bag
JP4688142B2 (ja) コーヒー及びその他嗜好性飲料抽出用バッグ
JPH10290750A (ja) カップ上載置式支持具付嗜好飲料抽出バッグ
JP3129337B2 (ja) ドリップ型コーヒーバッグ
JP3616214B2 (ja) 支持具付嗜好性飲料バッグ
JP3549986B2 (ja) 上置式支持具付嗜好性飲料バッグ
JP3197989B2 (ja) 嗜好性飲料または調味料抽出用バッグ
JPH06113952A (ja) 嗜好性飲料及び調味料用フィルター
JPH06315435A (ja) 嗜好性飲料または調味料抽出用バッグ
JP5315776B2 (ja) ドリップ式ティーバッグ
KR20070109988A (ko) 커피 및 차류 추출용 백
JP3595050B2 (ja) 支持具付嗜好性飲料バッグ
JP3746606B2 (ja) コーヒー及びお茶類抽出用バッグ
JP2006282235A (ja) コーヒー及びその他嗜好性飲料抽出用バッグ
JP3105756B2 (ja) コーヒーバッグ
JPH0642581Y2 (ja) コーヒーフィルター
JPH05115378A (ja) ドリツプ式コーヒーバツグ
JP4652000B2 (ja) 支持具付嗜好性飲料抽出用バッグ
JPH08182613A (ja) コーヒー濾過用の濾過容器およびそれを用いた濾過装置、ならびに当該濾過容器の使用方法
JP2014076221A (ja) コーヒー抽出バッグ
JP3849304B2 (ja) 抽出バッグ
JP2004337405A (ja) 多人数用支持具付コーヒーバッグ
JPH0662940U (ja) 嗜好性飲料または調味料抽出用バッグ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees