JP3127303B2 - 光散乱核を有する表示装置 - Google Patents

光散乱核を有する表示装置

Info

Publication number
JP3127303B2
JP3127303B2 JP04505691A JP50569192A JP3127303B2 JP 3127303 B2 JP3127303 B2 JP 3127303B2 JP 04505691 A JP04505691 A JP 04505691A JP 50569192 A JP50569192 A JP 50569192A JP 3127303 B2 JP3127303 B2 JP 3127303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
scattering
electrode means
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04505691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06505348A (ja
Inventor
ジョーンズ、ジェー・フィリップ
アキラ トミタ
ワーテンバーグ、エフ・マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raychem Corp
Original Assignee
Raychem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raychem Corp filed Critical Raychem Corp
Publication of JPH06505348A publication Critical patent/JPH06505348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3127303B2 publication Critical patent/JP3127303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13706Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering the liquid crystal having positive dielectric anisotropy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/04Materials and properties dye
    • G02F2202/043Materials and properties dye pleochroic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/03Function characteristic scattering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は改良された視認性を有する液晶表示装置に関
する。
【0002】 発明の背景 表示装置には透過型と反射型とがある。透過型表示装
置は、観賞者と光源との間に置かれるが、反射型表示装
置の場合では、観賞者と光源とが表示装置に対して同一
側を占拠することになる。大概の表示装置は液晶表示装
置であって、入力(例えば、電気信号)に応答してある
一方の光学状態から他方の光学状態に変移する素子は液
晶材で構成されている。
【0003】 好ましい型式の液晶表示装置では封入型液晶材が使わ
れており、この封入型液晶材では、液晶は例えばポリマ
ーとかのマトリックス(被包媒体)に封入ないし分散さ
れている。そこで、充分な強度の電界に対応する電圧を
封入型液晶材に印加すると(界磁オン状態)、入射光を
透過するように液晶のアラインメントが磁界に応じて再
配向される。反対に、電圧印加がないと(界磁オフ状
態)、液晶の配向がランダムになるか、または、液晶と
マトリックスとの界面の影響を受けるので、液晶材は入
射光を散乱させるようになる。液晶材が界磁オフ状態か
ら界磁オン状態に変移し始める印加電圧を閾電圧と呼ん
でいる。表示装置の背後に反射板を設ければ反射型表示
装置が得られ、この場合、界磁オン状態では明るく、界
磁オフ状態では暗くなる。他方、表示装置の背後に光源
を設置すれば、透過型液晶表示装置が得られる。
【0004】 封入型液晶表示装置では、液晶材に多色性染料(pleo
chroic dye)を含ませて光吸収作用により光調節機能を
持たせることがある。界磁オン状態では、多色性染料の
アラインメントは液晶のアラインメント(電界によって
定まる。)によって定まる。このアラインメントにあれ
ば、染料による入射光吸収度は最小ないし相当減少して
いるので、相当量の入射光が透過する。他方、界磁オフ
状態にあっては、多色性染料のアラインメントも液晶の
アラインメントと一致する(但し、この時の液晶のアラ
インメントはランダムないし乱雑になっている。)の
で、著しい光吸収作用が行われる。
【0005】 従って、反射型にしても、また、透過型にしても、封
入型液晶表示装置は、界磁オフ状態では入射光を散乱、
または、吸収、あるいは両方を行わせることにより暗く
することができる一方、界磁オン状態では散乱作用ない
し吸収作用が減少するので明るくすることができ、それ
により入射光が反射板に達するか、または、表示装置を
透過するようにすることができる。
【0006】 反射型表示装置では、反射板が視覚的輝度を左右する
重要な働きをしている。評価基準の一端側では、反射板
はランベルト表面を呈して、視認角度が優れているもの
の、輝度が低い。スペクトルの他端側では、正反射鏡を
呈して視認角度は周囲の照明取付け器具により限定され
るものの、照明取付け器具の明るさとなる。
【0007】 また、ラップトップ型コンピューターに用いられてい
る反射型表示装置では、これが特にカラー表示装置であ
れば、画素構造からして表示画像に開口現象(aperturi
ng)がどうしても避けられない。ランベルト表面型反射
板であれば、開口現象で著しい光損失をもたらすことに
なる。正反射型表示装置では、均一な光分布と良好な視
認角特性(viewing angle)を得ることは困難である。
(例えば、観賞者が表示装置に映っている自分を見るこ
とになる。)従って、良好な表示が得られるためにはあ
る程度の光の拡散が必要であることは、経験的に判明し
ているところである。
【0008】 本発明者は、界磁オン状態で一部の光を拡散すること
により改良された視認性(viewability)を有する表示
装置を発明したのである。
【0009】 発明の要旨 本発明の表示装置は、第1電極手段と、第2電極手段
と、第1及び第2電極手段の間に介装された表示媒体
と、該表示媒体と前記第1電極手段または前記第2電極
手段との間に設けられた、複数の散乱核を含む散乱核層
とからなり、 前記表示媒体は、前記第1および第2電極手段からの
印加電圧によるアラインメント制御によって、入射光が
散乱光と吸収光の少なくとも何れか一方の状態になって
暗くなる第1状態と、散乱光または吸収光の量が減少し
て明るくなる第2状態の何れかに切換え自在であり、 前記散乱核が、二酸化チタン粒子、アルミナ粒子、そ
の他の金属酸化物粒子、シリカ粒子、中空球体、ガラス
ビード、気泡、シリコン油滴、スメクチック液晶滴、負
誘電異方性を有する機能的ネマチック液晶滴、ラテック
ス粒子、コレステリック液晶滴よりなる群の中から選ば
れてなり、かつ、前記表示媒体が前記第2状態にあれば
散乱半角が約2度から約40度となるように入射光を散乱
させるが、入射光の少なくとも10%を透過させる。好ま
しい実施例では、前記第2電極手段は反射型で、表示媒
体を透過した光を反射して再び表示媒体を透過させるよ
うになっている。
【0010】 また、本発明は、入射光が散乱光と吸収光の少なくと
も何れか一方の状態になる第1状態と、散乱光または吸
収光の量が充分な電界の下で減少する第2状態の何れか
に切換え自在な液晶表示媒体であって、被包媒体と、該
被包媒体に分散されていて、表示媒体が前記第2状態に
あれば散乱半角が約2度から約40度となるように入射光
を散乱させるが、入射光の少なくとも10%を透過させる
複数の散乱核とからなる液晶表示媒体をも提供してい
る。
【0011】 好ましい実施例の説明 好ましい表示媒体は封入型液晶材であって、その調製
方法は、全てファーガソンによる米国特許第4,435,047
号(1984年)、同第4,606,611号(1986年)、同第4,61
6,903号(1986年)、同第4,707,080号(1987年)、パー
ルマン等によるヨーロッパ特許公開公報EP156,615号公
報(1985年)、ウー等により米国特許第4,671,618号、
ウェスト等による米国特許第4,673,255号(1987年)と
同第4,685,771号(1987年)、デューアン等による米国
特許第4,688,900号(1987年)などに開示されている。
封入型液晶材では、所定量の液晶が被包媒体ないしマト
リックスに封入、分散、埋設、もしくは何らかの方法で
包含されている。「液晶」とは、液晶成分が単体で使わ
れていようが、あるいは種々の液晶成分の混合物や液晶
成分と非液晶成分の混合物として使われていようが、何
れにしても液晶の特性を有する組成物を意味する。 好ましくは、液晶としてはネマチックないし機能的ネ
マチックであるのが望ましい。正誘電異方性を有する液
晶なら一層望ましい。
【0012】 液晶の分子は一般に細長い形をしていて、分子の長手
軸が互いに平行に揃う、即ち、配向する傾向がある。こ
のアラインメントにより液晶が異方性を示し、測定され
る液晶の物性や光学特性、その他の特性が測定方向(ア
ラインメント方向に対して平行か、直交する方向)に応
じて変わる。また、アラインメント方向は例えば電界な
いし磁界の如くの外部からの刺激に左右されるようにな
っており、この刺激がない場合にある方向での物性が特
定の値を示していても、刺激が加わると別の値に急に切
り替わる。液晶が表示装置として有用な素材であると言
われているのは、液晶の異方性と迅速な再配向性による
ところが大きい。
【0013】 被包媒体としては、ポリマー材が望ましい。この適当
な被包媒体としては、必ずしもこれに限られないことで
はあるが、ポリビニールアルコール、ポリビニールアル
コール共重合体、ゼラチン、ポリウレタン、酸化ポリエ
チレン、ポリビニールピロリドン、セルローズポリマ
ー、天然ゴム、アクリルないしメタクリルポリマーや共
重合体、エポキシ樹脂、ポリオレフィン、ビニールポリ
マーなどが挙げられる。この中でもポリビニールアルコ
ールが好ましい被包媒体である。
【0014】 封入型液晶材は、被包媒体と液晶とを含むエマルジョ
ンを付着させるか、または、被包媒体と液晶とを含む溶
液から水分を蒸散させることにより調製できる。高温の
下で被包媒体と液晶とを含む均質混合物を調製し、この
混合物を冷却して、被包媒体に含まれている液晶分を相
分離することによっても、封入型液晶材を得ることがで
きる。更には、被包媒体を重合化し、同時に液晶材を封
じ込む現場重合法によっても得られる。何れにしても、
液晶はポリマーにより全体が包蔵されていなければなら
ないことはなく、系の一部として連続相と共存していて
も良い。
【0015】 一般に、封入型液晶材は、充分な電界がなければ(界
磁オフ状態)ほぼ不透明であり、充分な電界があれば
(界磁オン状態)ほぼ透明になっている。電界により液
晶のアラインメントに変化が招誘され、それにより封入
型液晶材が高度の光散乱(ないし光吸収)状態から、高
度の非散乱状態であり、しかも、ほぼ透明な状態に切り
替わる。一般に、液晶としては正誘電異方性を有すると
共に、液晶の定常屈折率が被包媒体の屈曲率と一致し、
異常屈曲率が被包媒体の屈曲率とほぼ一致しないのが望
ましい。斯かる封入型液晶の物理的動作原理について
は、前掲した種々の特許文献、中でもファーガソンによ
る米国特許において詳述されているところである。充分
な電界が印加された封入型液晶の一部においては非透明
状態から透明状態への変移が起こり、電界が印加されて
いない隣接部分は非透明状態のままになっている。
【0016】 多色性染料を液晶に混合して溶液とすることができ
る。多色性染料は分子は一般に液晶の分子と整列するの
で、電界を印加すると液晶の主アラインメントが影響を
受けるばかりではなくて、多色性染料のそれも影響を受
けることになる。多色性染料の入射光吸収度は入射光に
対する配向に依存するので、液晶と多色性染料の混合物
に外部刺激を働かせることにより、光の減衰を調節する
手段を得ることができる。一般に、多色性染料は界磁オ
フ状態であれば光を一層吸収する状態になり、反対に界
磁オン状態であれば光を一層透過させる状態になる。
(従って、本明細書における「液晶」なる用語は、その
文脈からして多色性染料が溶解されている液晶をも意味
するものである。)多色性染料は封入型液晶に用いてカ
ラー表示装置を構成している。よって、カラー画像を表
示し得る表示装置は、赤画素と青画素と緑画素を隣り合
わせて設けることにより構成できる。
【0017】 散乱核は、例えば二酸化チタンの如くの固形粒子であ
っても良い。粒子状散乱核としてその他に適当なものと
しては、アルミナ、シリカ、その他の金属酸化物、中空
球体(ガラスの如くの素材のもの)、ガラスビードなど
が挙げられる。また、散乱核は、ポリマーの如くのマト
リックス材に気泡を分散させたものであっても良い。散
乱核としては、好ましくは平均粒子径が0.05〜5ミクロ
ン、より好ましくは0.2〜1ミクロンの範囲にあるのが
望ましい。ここに開示する二つの好ましい実施例では、
粒子状散乱核は、表示材(所望によってはバインダーで
定置する)と第2電極手段との間に層として介装する
か、または、封入型液晶表示装置に分散させている。好
ましくは、粒子状散乱核は液晶により湿化されないよう
にするのが望ましく、そのために液晶滴に含まれないよ
うにする。
【0018】 別の方法としては、散乱核を水滴状にして、封入型液
晶表示媒体の被包媒体に分散させても良い。この場合、
水滴状の散乱核としては、その屈折率が被包媒体の屈折
率及び液晶滴の定常屈曲率の何れか一方、または両方に
対して不一致(即ち、少なくとも0.01、好ましくは少な
くとも0.05の屈折率差が出ることを意味する)となるよ
うに選定するか、または、充分な電界の印加に伴って非
散乱状態から散乱状態に変移して表示を界磁オフから界
磁オンに切り換えられるように選定する。一例として高
閾電圧値、負誘電異方性、光学的切換え自在液晶の定常
屈曲率とはほぼ異なった定常屈曲率の何れかを有するの
であればネマチック液晶、シリコン油、スメクチックな
いしコレステリック液晶の如くの異なった液晶などの水
滴状のものが利用できる。スメクチック液晶を用いるの
であれば、例えばスメクチックA液晶の如くの散乱性の
大きい焦点円錐構造(highly scattering focal conic
textures)を形成するものが望ましい。他方、コレステ
リック液晶を用いるのであれば、焦点円錐構造もしくは
散乱性の大きい「玉葱皮」構造(“onion skin"texture
s)を形成するピッチの小さいものが望ましい。
【0019】 添付図面において、第1a図は、被包媒体4に液晶滴3
が分散されてなる表示媒体2を有する表示装置1aを示し
ている。例えば二酸化チタン粒子の如くの散乱核6をバ
インダー6a(例えばポリマーかシリカゲル)で定置させ
て構成した散乱核層5は、表示媒体2の背後(好ましく
は、表示媒体2のすぐ近くでそれと接触した状態)に配
置されている。表示媒体2と散乱核層5とは、電圧印加
用電極手段7、8により挟持されており、印加する電圧
が閾電圧値よりも高ければ、表示媒体2はある一方の光
学状態から他の光学状態に切り替わる。電極手段8とし
ては、例えばアルミ箔や、銀ないし多層型誘電積層体か
らなる、表示媒体2に入射した光を元の光路へと反射す
る反射性電極手段として反射型表示装置が構成されるよ
うにしても良い。散乱核6とバインダー6aとからなる散
乱核層5は、スピンコーティング法で電極手段8に付着
形成しても良い。電極手段7としては、インジウム錫酸
化物(ITO)の如くの導電性透明材で構成しても良い。
【0020】 第1b図にも類似の表示装置1bを示す(第1a図と第1b図
とにおいて、同一部品には同一符号を用いている)。こ
の表示装置1bは、背後電極手段が一体型電極手段の代わ
りに、複数の小電極8a〜8dで構成されている点で前述し
た表示装置1aとは異なっている。表示装置をしてテキス
ト画像から、適当にオン状態とオフ状態とになる大量の
画素の組み合わせからなるグラフィック画像に亙る可変
画像を表示する場合には、この構成が望ましい。各電極
手段8a〜8dは、そのすぐ側にある表示材に電界を印加し
て画素を形成するようになっている。電極手段8a〜8d
は、トンプソン等による国際出願WO91/17553号(1991
年)やベッカー等による国際出願WO91/17472号(1991
年)などに開示されている抵抗器の如くの切換え手段9a
〜9dにより独立して制御されるようになっている。この
切換え手段9a〜9dとしては、この他に薄膜トランジスタ
ー(TFT)や、ダイオード、金属−絶縁体−金属の積層
体(MIM)などで構成しても良い。第1a図に示した電極
手段8と同様に、電極手段8a〜8dも反射式電極として、
表示装置1bをして反射型表示装置にすることもできる。
【0021】 第2a図と第2b図とは、散乱核が表示媒体内に分散され
ている本発明の実施例を示すものである。第2a図におい
て、表示装置10aは、機能的ネマチック液晶滴13と散乱
核14とが分散ないし分布されてなるポリマーマトリック
ス12を有する表示媒体11で構成されている。この表示装
置10aは、第1図に示した電極手段7、8と類似構成の
電極手段15、16により挟持されている。 第2b図に示した表示装置10bも表示装置10aと類似(従
って、同一部品には同一符号を用いている)ではある
が、背後電極手段が一体型電極手段の代わりに、第1a図
の電極手段8a〜8dと類似の複数の小電極16a〜16dで構成
されている点で前述した表示装置10aとは異なってい
る。また、第1a図と第1b図に示したのと同様に、電極手
段16a〜16dも反射式であっても良い。
【0022】 第3図に本発明による透過型表示装置を示す。この表
示装置20は、機能的ネマチック液晶滴23と散乱核24とが
分散混合されているポリマーマトリックス22を有する表
示媒体21で構成されている。この表示媒体21の前方には
電極25が、また、背後には、例えばITOからなる透明電
極26が設けられている。この表示装置は、その背後に配
置した光源27の光が表示装置を透過することにより、表
示画像が観賞できるようになっている。光源27からの光
が電極25と26及び表示媒体21とを透過する際に、散乱核
24により散乱させられるので、表示画像が一層観やすく
なる。散乱核24で入射光を散乱させるのは、光源のディ
テールを隠し、表示画像の輝度を一層均一にするためで
ある。例えば放物線形鏡からの平行光束を光源として用
いても良い。
【0023】 散乱核による散乱作用の度合いは、散乱半角(scatte
ring half angle)が約2度から約40度の範囲、好まし
くは約10度から約20度の範囲、より好ましくは15度から
20度の範囲に納まるように選ばれている。散乱半角θs
とは、散乱度がその最大値の50%以上となる表面積に対
応する50%輪郭線により囲まれた面積をA(度の2乗で
表す)とすれば、 θs=(A/π)1/2 で表される。
【0024】 大概の例では、散乱作用は対称的に行われるが、その
場合での50%輪郭線は中心に対して対称であるものの、
必ずしもそうではなく、最大非対称散乱量や最大複合散
乱量の何れか一方、または両方、従って、50%非対称輪
郭線が発生する。第4a図は、対称、単峰モード(unimod
al)散乱状況での光散乱の様子を示す図である。この場
合、50%輪郭線は、第4a図に示すようにほぼ円形面積A
を形成している。しかし、光散乱が第5a図に示すように
双峰モード(bimodal)と非対称の何れか一方、または
両方であれば、第5b図に示すように50%輪郭線で形成さ
れる面積がA1とA2とで示すように複数でき、面積Aがそ
の和となる。
【0025】 散乱核は、入射光が反射板に入射するのを妨げる程
(反射型表示装置の場合)、または、光源からの光が観
賞者に到達するのを妨げる程(透過型表示装置の場
合)、光を散乱させるものであってはならない。むし
ろ、散乱核は、当該散乱核に入射する全光量の少なくと
も10%、好ましくは少なくとも30%の光を透過させるよ
うでなければならない。
【0026】 本発明の散乱核による光散乱作用で、表示画像画はよ
り一層観やすくなる。散乱核がなく、正反射の著しい反
射鏡を用いた従来の表示装置に見られる如く散乱度が非
常に小さいと、鏡面反射像を充分抑制することができな
い。この抑制効果は表示装置の大きさがある程度関係し
ている。つまり、表示装置が、例えば対角線長4インチ
程度の小型であれば、例えば対角線長14インチ程度の大
型表示装置の場合に比べて散乱度が小さくても許容でき
る。何故なら、反射板に映る構造量が前者の場合非常に
少ないからである。
【0027】 本発明によれば、いくつかの利点が得られる。即ち、
正反射鏡を用いた場合では室内の光源の像が観賞者の眼
に入ったときのみ明るく見えるものであるが、本発明で
はそのような正反射鏡を用いた場合に比べて、広範囲の
視認角に亙って明るく見える。また、光源の光によるち
らつきも抑制できるので、表示画像の見栄え(コントラ
スト、輝度など)が実際の視認角や室内での光源の位置
に左右されるようなことがほとんど発生しない。しか
し、これは必ずしも散乱度が大きければ大きい程、表示
画像の視認性が良好であることを意味するのではなく、
むしろ、散乱度は本発明で詳論した範囲内に押さえてお
く必要がある。散乱度が非常に大きければ、大角度に亙
って散乱した光が表示器に捕捉され、やがて多色性染料
に吸収されるので、大概の観賞には光学的利得が非常に
低くなる。
【0028】 以後、例を以て本発明を示すが、下記の例はあくまで
も図示のためであって、本発明を限定するものではな
い。 例 1 シリコン油(5.50グラム。屈折率は摂氏25度で1.38
0。米国ペンシルヴァニア州ブリストール所在のペトラ
ーチ・システムズ(Petrarch Systems,Inc.)社製)
を、エタノールと水との1:1混合溶媒中のポリビニール
アルコール(米国ペンシルヴァニア州キング・オヴ・プ
ロシア所在のエアープロダクツ・アンド・ケミカル(Ai
rproducts and Chemicals,Inc.)社製のエアーヴォル
(Airvol)205)の溶液12.25グラムに乳化して、平均滴
径が0.97ミクロンのエマルジョンを得た。このエマルジ
ョンに10.40グラムの水を添加した。
【0029】 このようにして得たエマルジョン(1重量部)を、60
重量%の水、20重量%のエアーヴォル205、多色性染料
(日本国のミツイ トーアツ ダイズ社製の黒ダイクロ
イック染料混合物S344)を4重量%含有する20重量%の
正誘電性ネマチック液晶(ドイツ国ダルムスタットに所
在のメルク(Merck GmbH)社製のZL I 3402)とから
なる、予め調製した封入型ネマチック液晶材のエマルジ
ョン(6重量部。体積平均滴径は約3ミクロン)に配合
した。
【0030】 エマルジョンの前記配合物を、アルミで被覆したポリ
エステルフィルムに塗布して、乾燥後の膜厚が約18ミク
ロンとなるようにした。その後、得られたフィルムの上
面に、インジウム錫酸化物(ITO)が塗布されたポリエ
ステルフィルムを加圧下で積層して反射型液晶セルを得
た。このセルは当初、暗色を呈していたが、40ボルト電
圧を印加したら明るくなって、散乱半角が3.5度の鏡状
散乱面が現れた。
【0031】 例 2 0.1グラムの中空ガラス球(米国マサチューセッツ州
カントンに所在のエマーソン・アンド・カミング(Emer
son&Cuming)社製のエッコスフェア(Eccospheres)MC
−37)と3グラムの封入型液晶エマルジョンとの混合物
を手で撹拌して渦流を起こしつつ塗布した。それに先だ
って、ガラス球は500メッシュのスクリーンで分級し
て、それより粒径の大きい好ましくない球を取り除けて
おいた。用いた液晶は、多色性染料(S344)を4重量%
含有する正誘電異方性を有するネマチック液晶(ZL I
3401)であった。用いた液晶エマルジョンは体積平均
滴径が約2.5ミクロンの封入型液晶が10%ポリビニール
アルコール水溶液(エアヴォール205)に重量比で1:2の
割合で混合したものであった。
【0032】 その後、アルミ化したマイラー・ポリエチレンテレフ
タレートフィルムに、乾燥後の膜厚が20ミクロンとなる
ように前記混合物を塗布した後、インジウム錫酸化物
(ITO)が塗布されたポリエステルフィルムを得られた
フィルムの上面に、ITO層が前記フィルムに接した状態
で加圧下で積層して反射型液晶セルを得た。このセルは
当初、暗色を呈していたが、電圧を印加したら明るくな
って鏡状散乱面が現れた。輝度は例1において得られた
輝度ほど高いものではなかったが、これはエマルジョン
に入れた粒子の粒径が広範囲に亙っていたこと、それ
に、中空ガラス球に含まれている空気の屈折率が非常に
小さいこととの何れか一方、または両方が原因となって
いるものと考えられる。 図面の簡単な説明 第1a図と第1b図とは、表示媒体と反射板手段との間に
散乱核層を有する反射型表示装置を示す。 第2a図と第2b図とは、表示媒体に散乱核が分散された
反射型表示装置を示す。 第3図は、本発明による透過型表示装置を示す。 第4a−b図と第5a−b図とは、本発明の表示装置で考
えられる散乱パターンを概略的に示したものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ワーテンバーグ、エフ・マーク アメリカ合衆国 95129 カリフォルニ ア、サン・ジョセ、コリーダ・サークル 4612番 (56)参考文献 特開 平3−2824(JP,A) 特開 平2−280122(JP,A) 特開 平2−205821(JP,A) 特開 平1−147424(JP,A) 特開 平1−309024(JP,A) 特開 平4−204517(JP,A) 特開 平4−186221(JP,A) 特開 平4−186218(JP,A) 特開 平3−46621(JP,A) 特開 昭54−21859(JP,A) 特開 平2−205821(JP,A) 欧州特許出願公開90/3593(EP,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1334 G02F 1/1335 G02F 1/1343

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1電極手段と、第2電極手段と、第1及
    び第2電極手段の間に介装された表示媒体と、該表示媒
    体と前記第1電極手段または前記第2電極手段との間に
    設けられた、複数の散乱核を含む散乱核層とからなり、 前記表示媒体は、前記第1および第2電極手段からの印
    加電圧によるアラインメント制御によって、入射光が散
    乱光と吸収光の少なくとも何れか一方の状態になって暗
    くなる第1状態と、散乱光または吸収光の量が減少して
    明るくなる第2状態の何れかに切換え自在であり、 前記散乱核が、二酸化チタン粒子、アルミナ粒子、その
    他の金属酸化物粒子、シリカ粒子、中空球体、ガラスビ
    ード、気泡、シリコン油滴、スメクチック液晶滴、負誘
    電異方性を有する機能的ネマチック液晶滴、ラテックス
    粒子、コレステリック液晶滴よりなる群の中から選ばれ
    てなり、かつ、前記表示媒体が前記第2状態にあれば散
    乱半角が約2度から約40度となるように入射光を散乱さ
    せるが、入射光の少なくとも10%を透過させる表示装
    置。
  2. 【請求項2】請求項第1項に記載のものであって、前記
    散乱核が、シリコン油滴、スメクチック液晶滴、負誘電
    異方性を有する機能的ネマチック液晶滴、コレステリッ
    ク液晶滴よりなる群の中から選ばれてなる表示装置。
  3. 【請求項3】請求項第1項に記載のものであって、前記
    表示媒体が被包媒体に分散された正誘電牲機能的ネマチ
    ック液晶からなる表示装置。
  4. 【請求項4】請求項第3項に記載のものであって、前記
    液晶が多色性染料を含有してなる表示装置。
  5. 【請求項5】請求項第1項に記載のものであって、前記
    被包媒体が、ポリマーのマトリックスである表示装置。
  6. 【請求項6】請求項第1項に記載のものであって、前記
    散乱核は前記散乱核層においてバインダーによって定置
    されてなる表示装置。
  7. 【請求項7】請求項第1項に記載のものであって、前記
    第2電極手段は、表示媒体を通過した光を当該表示媒体
    へと反射させる反射性電極手段であることよりなる表示
    装置。
  8. 【請求項8】請求項第1項に記載のものであって、前記
    第2電極手段が透明であることよりなる表示装置。
JP04505691A 1991-02-11 1992-01-21 光散乱核を有する表示装置 Expired - Lifetime JP3127303B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US653,563 1991-02-11
US07/653,563 US5138472A (en) 1991-02-11 1991-02-11 Display having light scattering centers
PCT/US1992/000507 WO1992014182A1 (en) 1991-02-11 1992-01-21 Display having light scattering centers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06505348A JPH06505348A (ja) 1994-06-16
JP3127303B2 true JP3127303B2 (ja) 2001-01-22

Family

ID=24621391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04505691A Expired - Lifetime JP3127303B2 (ja) 1991-02-11 1992-01-21 光散乱核を有する表示装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5138472A (ja)
EP (1) EP0571509B1 (ja)
JP (1) JP3127303B2 (ja)
KR (1) KR930703622A (ja)
AT (1) ATE152252T1 (ja)
CA (1) CA2100336C (ja)
DE (1) DE69219321T2 (ja)
WO (1) WO1992014182A1 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5216530A (en) * 1985-06-03 1993-06-01 Taliq Corporation Encapsulated liquid crystal having a smectic phase
JPH04263217A (ja) * 1990-10-12 1992-09-18 Rudolf Eidenschink 液晶媒体と、それを使用して映像を発生する方法
JPH06505814A (ja) * 1991-02-11 1994-06-30 レイケム・コーポレイション 包封液晶材料の製法
US5847798A (en) * 1991-05-02 1998-12-08 Kent State University Polymer stabilized black-white cholesteric reflective display
US5695682A (en) * 1991-05-02 1997-12-09 Kent State University Liquid crystalline light modulating device and material
JP3046397B2 (ja) * 1991-06-28 2000-05-29 株式会社東芝 液晶表示素子
US5233445A (en) * 1991-12-12 1993-08-03 Raychem Corporation Active matrix liquid crystal display with average dielectric constant greater than 6 and less than 1.8 meq/g cyano groups
KR100320567B1 (ko) * 1992-05-18 2002-06-20 액정광변조장치및재료
DE69229003T2 (de) * 1992-05-18 1999-10-21 Kent State University Kent Flüssigkristalline, lichtmodulierende vorrichtung und material
JP3456493B2 (ja) * 1992-10-24 2003-10-14 ソニー株式会社 液晶素子
US5583671A (en) * 1992-11-09 1996-12-10 Casio Computer Co., Ltd. Method of manufacturing polymer dispersed liquid crystal display devices
US5499121A (en) * 1993-03-18 1996-03-12 Boit Inc. Color variance polymer matrix display having two scattering states or N.sub.<or> both NE and NO
US5335101A (en) * 1993-05-06 1994-08-02 Raychem Corporation Method of making liquid crystal material including polymerizing dispersion of prepolymer and liquid crystal which is immiscible in the prepolymer
US5629783A (en) * 1993-10-05 1997-05-13 Casio Computer Co., Ltd. Active matrix polymer dispersed liquid crystal display device with flourescent film
JP3068400B2 (ja) * 1994-03-17 2000-07-24 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
WO1996020425A1 (fr) * 1994-12-27 1996-07-04 Seiko Epson Corporation Afficheur a cristaux liquides et procede de production
US5668614A (en) * 1995-05-01 1997-09-16 Kent State University Pixelized liquid crystal display materials including chiral material adopted to change its chirality upon photo-irradiation
US7327511B2 (en) 2004-03-23 2008-02-05 E Ink Corporation Light modulators
US6262706B1 (en) 1995-07-20 2001-07-17 E Ink Corporation Retroreflective electrophoretic displays and materials for making the same
US7109968B2 (en) 1995-07-20 2006-09-19 E Ink Corporation Non-spherical cavity electrophoretic displays and methods and materials for making the same
US7167155B1 (en) * 1995-07-20 2007-01-23 E Ink Corporation Color electrophoretic displays
US6515649B1 (en) * 1995-07-20 2003-02-04 E Ink Corporation Suspended particle displays and materials for making the same
US6727881B1 (en) 1995-07-20 2004-04-27 E Ink Corporation Encapsulated electrophoretic displays and methods and materials for making the same
US6120839A (en) 1995-07-20 2000-09-19 E Ink Corporation Electro-osmotic displays and materials for making the same
US7411719B2 (en) 1995-07-20 2008-08-12 E Ink Corporation Electrophoretic medium and process for the production thereof
US7106296B1 (en) 1995-07-20 2006-09-12 E Ink Corporation Electronic book with multiple page displays
US7999787B2 (en) 1995-07-20 2011-08-16 E Ink Corporation Methods for driving electrophoretic displays using dielectrophoretic forces
TW400452B (en) * 1995-12-27 2000-08-01 Sharp Kk Liquid crystal display element and a manufacturing method thereof as well as a liquid crystal display
JP2998075B2 (ja) 1996-06-20 2000-01-11 セイコーインスツルメンツ株式会社 反射型液晶表示装置
US5831698A (en) * 1996-08-20 1998-11-03 International Business Machines Corporation Electrically variable diffuser
US6067185A (en) * 1997-08-28 2000-05-23 E Ink Corporation Process for creating an encapsulated electrophoretic display
US6300932B1 (en) 1997-08-28 2001-10-09 E Ink Corporation Electrophoretic displays with luminescent particles and materials for making the same
US6704133B2 (en) 1998-03-18 2004-03-09 E-Ink Corporation Electro-optic display overlays and systems for addressing such displays
JP2002507765A (ja) 1998-03-18 2002-03-12 イー−インク コーポレイション 電気泳動ディスプレイおよびそのディスプレイにアドレスするためのシステム
AU3552699A (en) 1998-04-10 1999-11-01 E-Ink Corporation Electronic displays using organic-based field effect transistors
US7075502B1 (en) 1998-04-10 2006-07-11 E Ink Corporation Full color reflective display with multichromatic sub-pixels
WO1999059101A2 (en) 1998-05-12 1999-11-18 E-Ink Corporation Microencapsulated electrophoretic electrostatically-addressed media for drawing device applications
AU5094699A (en) 1998-07-08 2000-02-01 E-Ink Corporation Methods for achieving improved color in microencapsulated electrophoretic devices
USD485294S1 (en) 1998-07-22 2004-01-13 E Ink Corporation Electrode structure for an electronic display
US7256766B2 (en) * 1998-08-27 2007-08-14 E Ink Corporation Electrophoretic display comprising optical biasing element
US6262833B1 (en) 1998-10-07 2001-07-17 E Ink Corporation Capsules for electrophoretic displays and methods for making the same
AU6295899A (en) 1998-10-07 2000-04-26 E-Ink Corporation Illumination system for nonemissive electronic displays
EP1169121B1 (en) 1999-04-06 2012-10-31 E Ink Corporation Methods for producing droplets for use in capsule-based electrophoretic displays
US6842657B1 (en) 1999-04-09 2005-01-11 E Ink Corporation Reactive formation of dielectric layers and protection of organic layers in organic semiconductor device fabrication
US6498114B1 (en) 1999-04-09 2002-12-24 E Ink Corporation Method for forming a patterned semiconductor film
US6693620B1 (en) 1999-05-03 2004-02-17 E Ink Corporation Threshold addressing of electrophoretic displays
US8115729B2 (en) 1999-05-03 2012-02-14 E Ink Corporation Electrophoretic display element with filler particles
JP2002072257A (ja) * 2000-09-05 2002-03-12 Fuji Xerox Co Ltd 表示素子
US20050156340A1 (en) 2004-01-20 2005-07-21 E Ink Corporation Preparation of capsules
WO2002084695A2 (en) * 2001-04-17 2002-10-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Liquid crystal shutter laminated on display panel of display device
US6580545B2 (en) * 2001-04-19 2003-06-17 E Ink Corporation Electrochromic-nanoparticle displays
JP4945032B2 (ja) * 2001-05-08 2012-06-06 恵和株式会社 反射シート及びこれを用いたバックライトユニット
US6906761B2 (en) * 2001-09-19 2005-06-14 Keiwa Inc. Reflection sheet and backlight unit using the same
US6791660B1 (en) * 2002-02-12 2004-09-14 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing electrooptical device and apparatus for manufacturing the same, electrooptical device and electronic appliances
US6950220B2 (en) * 2002-03-18 2005-09-27 E Ink Corporation Electro-optic displays, and methods for driving same
US20130063333A1 (en) 2002-10-16 2013-03-14 E Ink Corporation Electrophoretic displays
TWI388876B (zh) * 2003-12-26 2013-03-11 Fujifilm Corp 抗反射膜、偏光板,其製造方法,液晶顯示元件,液晶顯示裝置,及影像顯示裝置
US11250794B2 (en) 2004-07-27 2022-02-15 E Ink Corporation Methods for driving electrophoretic displays using dielectrophoretic forces
JP4806828B2 (ja) * 2004-10-26 2011-11-02 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 光調節プレート及びこれを有するバックライト組立体及び表示装置
US7492497B2 (en) 2006-08-02 2009-02-17 E Ink Corporation Multi-layer light modulator
KR20090073679A (ko) * 2007-12-31 2009-07-03 삼성전자주식회사 광학시트 및 표시 장치
WO2011075134A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Reflective display
CN109827096A (zh) * 2019-01-23 2019-05-31 厦门大学 一种使用空心氧化铝微球的激光照明组件及其制造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50107958A (ja) * 1974-01-31 1975-08-25
JPS535996B2 (ja) * 1974-03-11 1978-03-03
US3905682A (en) * 1974-06-14 1975-09-16 Rca Corp Liquid crystal devices of improved contrast
JPS535996A (en) * 1976-07-06 1978-01-19 Seiko Epson Corp Reflecting plate for liquid crystal display device
JPS5694386A (en) * 1979-12-27 1981-07-30 Suwa Seikosha Kk Liquiddcrystal display unit
US4707080A (en) * 1981-09-16 1987-11-17 Manchester R & D Partnership Encapsulated liquid crystal material, apparatus and method
US4606611A (en) * 1981-09-16 1986-08-19 Manchester R & D Partnership Enhanced scattering in voltage sensitive encapsulated liquid crystal
US4435047A (en) * 1981-09-16 1984-03-06 Manchester R & D Partnership Encapsulated liquid crystal and method
US4591233A (en) * 1983-03-21 1986-05-27 Manchester R & D Partnership Enhanced scattering in voltage sensitive encapsulated liquid crystal with spaced apart absorber
EP0180592B1 (en) * 1984-03-19 1995-08-02 Kent State University Light modulating material comprising a liquid crystal dispersion in a synthetic resin matrix
US4832458A (en) * 1984-08-28 1989-05-23 Talig Corporation Display for contrast enhancement
US4685771A (en) * 1985-09-17 1987-08-11 West John L Liquid crystal display material comprising a liquid crystal dispersion in a thermoplastic resin
US4673255A (en) * 1986-05-22 1987-06-16 John West Method of controlling microdroplet growth in polymeric dispersed liquid crystal
US4671618A (en) * 1986-05-22 1987-06-09 Wu Bao Gang Liquid crystalline-plastic material having submillisecond switch times and extended memory
US4991940A (en) * 1988-01-25 1991-02-12 Taliq Corporation Gain reflector-liquid crystal display
GB8911697D0 (en) * 1988-05-23 1989-07-05 Ici Plc Liquid crystal devices
EP0394410B1 (en) * 1988-09-28 1995-01-11 Raychem Corporation Enhanced backscattering and light transmission in a guest host display

Also Published As

Publication number Publication date
EP0571509A1 (en) 1993-12-01
ATE152252T1 (de) 1997-05-15
EP0571509A4 (ja) 1994-01-05
DE69219321D1 (de) 1997-05-28
JPH06505348A (ja) 1994-06-16
US5138472A (en) 1992-08-11
CA2100336C (en) 2001-11-06
CA2100336A1 (en) 1992-08-12
WO1992014182A1 (en) 1992-08-20
EP0571509B1 (en) 1997-04-23
DE69219321T2 (de) 1997-11-20
KR930703622A (ko) 1993-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3127303B2 (ja) 光散乱核を有する表示装置
US4693560A (en) Double layer display
US4726662A (en) Display including a prismatic lens system or a prismatic reflective system
US5156452A (en) Encapsulated liquid crystal apparatus having low off-axis haze and operable by a sine-wave power source
JP2857159B2 (ja) 利得反射体・液晶表示装置
US6067143A (en) High contrast micro display with off-axis illumination
US4772102A (en) Display with light traps between reflector and scattering means
US4832458A (en) Display for contrast enhancement
US4732456A (en) Scattering display for contrast enhancement including target
US4824208A (en) Display for contrast enhancement
EP0122737A1 (en) Enhanced scattering in voltage sensitive encapsulted liquid crystal
JPH0762742B2 (ja) 液晶構成体
JPH0772444A (ja) 液晶プロジェクタ
JPH06510139A (ja) 汎用液晶表示装置
JP3490086B2 (ja) キラルネマチック液晶組成物およびそれを使用した装置
JP3127302B2 (ja) 光散乱性電気光学素子を有する表示装置
EP0260455B1 (en) Enhanced scattering in voltage sensitive encapsulated liquid crystal
JP2000347223A (ja) 液晶調光体
JP3205132B2 (ja) 液晶表示素子
JPS62121485A (ja) コントラストの高い表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 12