JP3125783B2 - 放送受信記録再生装置および放送記録再生方法 - Google Patents

放送受信記録再生装置および放送記録再生方法

Info

Publication number
JP3125783B2
JP3125783B2 JP11197173A JP19717399A JP3125783B2 JP 3125783 B2 JP3125783 B2 JP 3125783B2 JP 11197173 A JP11197173 A JP 11197173A JP 19717399 A JP19717399 A JP 19717399A JP 3125783 B2 JP3125783 B2 JP 3125783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
information
program information
program
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11197173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000092423A (ja
Inventor
政贊 喜多村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP11197173A priority Critical patent/JP3125783B2/ja
Publication of JP2000092423A publication Critical patent/JP2000092423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3125783B2 publication Critical patent/JP3125783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テレビジョン放送等を
受信してその放送内容を記録再生する放送受信記録再生
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、テレビジョン放送等を受信してそ
の放送内容を記録再生する放送受信記録再生装置の代表
的なものとして、家庭用ビデオテープレコーダ(VT
R)が利用されている。このVTRには、録画ボタンを
押して録画を開始する通常の録画モードの他に、放送の
チャンネルや記録開始、終了時間などを予めセットして
おくことにより、自動的にそのチャンネルの番組を記録
する予約録画モードがあり、不在時やテレビジョン受像
機にて他のチャンネルの番組を見ている最中でも予めセ
ットしたチャンネルの番組を自動的に録画することがで
きる。そして、番組の映像信号に制御信号を重畳して放
送し、この制御信号を使用することにより、予約録画モ
ードのセットを簡略化しようとする提案もある。
【0003】また、現在のテレビジョン放送において
は、映像信号のブランキング期間に文字情報などを多重
化して送信し、テレビジョン受像機にてこの文字情報を
再生するようにした文字多重放送が実用化されている。
さらには、映像信号のブランキング期間に信号を挿入し
て、放送される映像信号の特性を測定し、空中伝送中に
劣化した映像信号の特性に合わせてテレビジョン受像機
の特性を自動的に調節しようとするものも考えられてい
る。しかしながら、上記した番組の映像信号に制御信号
を重畳して利用する予約録画モードで記録してもVTR
にてテープに記録されるのは、番組情報だけであり、再
生するためには、通常に録画した場合と同様、テ−プの
どこに番組情報が記録されているかを使用者が別の方法
で記録しておく必要があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】VTRにて1本のテー
プに複数の番組情報を記録した場合、特定の番組情報を
再生するためには、テープの早送りや巻き戻しなどの作
業が必要となり、再生を開始するまでに時間が掛かって
いた。また、番組情報しか記録されていないので、どの
番組がどこの部分に記録されているのか、あるいは、記
録された番組情報が何であるのかが、後からでは判らな
くなってしまうという欠点があった。
【0005】そこで本出願人は、ディスク記録装置に番
組情報を圧縮して記録すると共に、番組情報と共に放送
される付加情報を記録し、この付加情報を表示して番組
情報を選択再生する放送受信記録再生システムを提案し
た。しかしながら、ディスク状の記録媒体は、テープ状
の記録媒体に比べて記録容量が少ないので、多くの番組
情報を記録するためには、圧縮率を高めるか、記録容量
の大きなディスク記録装置を使用しなければならなかっ
た。そして、圧縮率を高めると、必然的に画質が劣化
し、また、記憶容量の大きなディスク記録装置は高価で
あるという課題があった。
【0006】そこで本発明は、例えば、アクセスの速い
第1の記録装置(ディスク記録装置)と、例えば、記憶
容量の大きい第2の記録装置(テープ記録装置)とを記
録する番組情報によって使い分け、表示された番組情報
を示すタイトルを選択するだけでどちらの記録装置に記
録されているかを意識することなく、即座に番組情報の
再生を行うことができる放送受信記録再生装置を提供す
ることにより、上記課題を解決することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に付加情報が多重されて放送される番組情報を受信して
この番組情報の記録再生を行う放送受信記録再生装置で
あって、前記付加情報が多重された前記番組情報を受信
する受信装置と、この受信装置によって受信した前記番
組情報から前記付加情報を分離する分離デコーダと、こ
の分離デコーダによって分離された前記付加情報と前記
番組情報とを別々に記録するアクセスの速い第1の記録
装置と、前記番組情報を記録する前記第1の記録装置よ
りもアクセスの遅い第2の記録装置と、前記第1及び第
2の記録装置を制御する記録再生制御装置とで構成さ
れ、前記付加情報はインデックス情報として前記第1の
記録装置に記録され、前記番組情報は前記第1及び第2
の記録装置の少なくともどちらか一方の記録装置に記録
し、前記インデックス情報から前記番組情報を選択する
ことにより、前記第1又は第2の記録装置に記録された
前記番組情報を再生するようにしたことを特徴とする放
送受信記録再生装置を提供しようとするものである。ま
た、上記目的を達成するために付加情報が多重されて放
送される番組情報を受信して複数の記録装置を有する記
録再生装置にてこの番組情報の記録再生を行う放送受信
記録再生方法であって、前記付加情報が多重された前記
番組情報を受信し、この受信した前記番組情報から前記
付加情報を分離し、前記付加情報はインデックス情報と
してアクセスの速い前記第1の記録装置に記録され、前
記番組情報を前記第1の記録装置及び前記第1の記録装
置よりアクセスの遅い第2の記録装置の少なくともどち
らか一方の記録装置に記録し、前記付加情報から前記番
組情報を選択することにより、前記第1又は第2の記録
装置に記録された前記番組情報を再生するようにしたこ
とを特徴とする放送受信記録再生方法を提供しようとす
るものである。さらに、上記目的を達成するために 番
組識別情報を含む付加情報および番組情報を受信してこ
の番組情報の記録再生を行う放送受信記録再生装置であ
って、前記付加情報が多重された前記番組情報を受信す
る受信装置と、この受信装置によって受信した前記番組
情報から前記付加情報を分離する分離デコーダと、この
分離デコーダによって分離された前記付加情報と前記番
組情報とを別々に記録するアクセスの速い第1の記録装
置と、前記番組情報を記録する前記第1の記録装置より
もアクセスの遅い第2の記録装置と、前記第1の記録装
置及び前記第2の記録装置を制御する記録再生制御装置
とで構成され、前記付加情報はインデックス情報として
前記第1の記録装置に記録され、予め指定した前記番組
識別情報に対応した前記番組情報だけを前記第1の記録
装置あるいは前記第2の記録装置の少なくともどちらか
一方に記録し、前記インデックス情報から前記番組情報
を選択することにより、前記第1の記録装置又は前記第
2の記録装置に記録された前記番組情報を再生するよう
にしたことを特徴とする放送受信記録再生装置を提供し
ようとするものである。さらに、上記目的を達成するた
めに番組識別情報を含む付加情報および番組情報を受信
して複数の記録装置を有する記録再生装置にてこの番組
情報の記録再生を行う放送受信記録再生方法であって、
前記付加情報が多重された前記番組情報を受信し、この
受信した前記番組情報から前記付加情報を分離し、前記
付加情報はインデックス情報としてアクセスの速い第1
の記録装置に記録され、予め指定した前記番組識別情報
に対応した前記番組情報だけを前記第1の記録装置及び
前記第1の記録装置よりもアクセスの遅い第2の記録装
置の少なくともどちらか一方の記録装置に記録し、前記
付加情報から前記番組情報を選択することにより、前記
第1の記録装置又は前記第2の記録装置に記録された前
記番組情報を再生するようにしたことを特徴とする放送
受信記録再生方法を提供しようとするものである。
【0008】
【実施例】本発明の放送受信記録再生装置の第1の実施
例を図1と共に説明する。同図に示す文字多重装置2
は、放送局側に設けられる放送装置であり、番組内容そ
のものの映像信号・音声信号である番組情報1に、この
番組情報1のタイトル名やジャンル名などの番組識別情
報と開始時刻や終了時刻または放送時間などの時間情報
を含む付加情報(文字情報)3を多重して、アンテナ4
より各家庭に備えられる放送受信記録再生装置に向けて
送信する。多重する方法の例としては、実用化されてい
る文字多重放送と同様に、ブランキング期間にデジタル
信号として多重すること等があげられる。
【0009】放送受信記録再生装置は、放送を受信する
アンテナ5、チューナ(受信装置)6、装置全体の制御
を行う記録再生制御装置9、操作内容を入力するキーパ
ッド7、多重された付加情報3を分離出力する文字多重
デコーダ(分離デコーダ)11、番組情報1を圧縮符号
化するエンコーダ10、圧縮符号化された番組情報1´
および付加情報3を別々の領域に記録するディスク記録
装置(第1の記録装置)12、圧縮符号化された番組情
報1´を伸長して元の信号に戻すデコーダ13、圧縮さ
れていない番組情報1を長時間記録することのできるテ
ープ記録装置(第2の記録装置)15a、記録再生制御
装置9の制御信号によってディスク記録装置12とテー
プ記録装置15aとを切換える切換器16、音声の出力
及び動画像の再生を行う表示装置14とで構成されてい
る。
【0010】まず、この放送受信記録再生装置にて番組
情報1を記録する動作について説明すると、アンテナ5
により受信した付加情報3の多重されている番組情報1
はチューナ6に供給される。チューナ6は、キーパッド
7により指定されたチャンネルの番組情報の記録を行う
ための操作信号8が記録再生制御装置9を介して供給さ
れ、この操作信号8により指定されたチャンネルの付加
情報3が多重された番組情報1を切換器16と文字多重
デコーダ11とに出力する。文字多重デコーダ11は、
番組情報1から付加情報3を分離して、記録再生制御装
置9に出力する。この記録再生制御装置9では、番組情
報1のタイトル名やジャンル名などの番組識別情報と開
始時刻や終了時刻または放送時間などの時間情報を含む
付加情報3を表示装置14にスーパーインポーズして表
示すると共に、この時間情報から得られる番組情報1の
時間長さにより、番組情報1が一定時間よりも長い場合
にはテープ記録装置15aに記録し、一定時間よりも短
い場合にはディスク記録装置12に記録するよう切換器
16に制御信号17を出力する。そして、番組情報1を
記録する記録装置12,15aとその記録するアドレス
を指定して付加情報3と共にディスク記録装置12に出
力し、インデックスとして記録させる。
【0011】番組情報1が一定時間よりも長い場合は、
切換器16がテープ記録装置15aに接続され、記録再
生制御装置9によって指定されるアドレス信号と共に、
チューナ6から供給される番組情報1(映像信号及び音
声信号)が圧縮符号化されずにテープ記録装置15aに
記録される。また、番組情報1が一定時間よりも短い場
合は、切換器16がエンコーダ10に接続され、チュー
ナ6から供給される番組情報1は、エンコーダ10によ
って圧縮符号化されてRAMバッファ等を介してディス
ク記録装置12に出力され、記録再生制御装置9によっ
て指定されたアドレスに記録される。
【0012】このようにして複数の番組情報1をディス
ク記録装置12やテープ記録装置15aに記録すると、
自動的にこれらの番組情報1に対応した付加情報3の記
録されたインデックスがディスク記録装置12内に作成
される。なお、ディスク記録装置12に番組情報1を記
録する場合には、圧縮符号化して記録するようにしてい
るので、光磁気ディスクやハードディスクなどのディス
ク記録装置12に長時間の番組情報1を数多く記録する
ことができる。
【0013】次に、このディスク記録装置12及びテー
プ記録装置15aに記録された番組情報1を再生する動
作について説明する。キーパット7にて再生要求を行う
と、記録再生制御装置9によって、ディスク記録装置1
2に記録されているインデックスが読み出され、タイト
ル名、ジャンル名、放送時間などが一覧表となって表示
装置14に表示される。そして、表示されたタイトル名
などから好きな番組情報1を選択してキーパット7によ
って指定すると、記録再生制御装置9は、その指定され
た番組情報1がディスク記録装置12とテープ記録装置
15aのどちらに記録されているかを識別し、記録され
ている方の記録装置に再生要求信号を出力する。そし
て、ディスク記録装置12に記録されている場合には、
指定された番組情報1の記録されているアドレスから圧
縮符号化された番組情報1´を読み出して、デコーダ1
3に出力する。デコーダ13では、圧縮符号化された番
組情報1´を伸長して元の映像信号と音声信号に戻して
表示装置14に出力することにより、指定した番組情報
1を再生する。また、テープ記録装置15aに記録され
ている場合には、指定された番組情報1のアドレス信号
の記録されている部分(番組情報1の開始部分)まで、
テープを早送り、または巻き戻してから再生を行い、表
示装置14に出力することにより、指定した番組情報1
を再生することができる。
【0014】上記した実施例では、付加情報3の時間情
報から得られる番組情報1の時間長さにより、番組情報
1が一定時間よりも長い場合にはテープ記録装置15a
に記録し、一定時間よりも短い場合にはディスク記録装
置12に記録するようにしたので、数多くの番組情報1
を記録することができ、時間の短い番組情報1を続けて
見たいときなどは、素早く再生することができ、再生開
始までいらいらしながら長時間待つことがなくなる。
【0015】また、付加情報3の時間情報から得られる
番組情報1の時間長さによってディスク記録装置12と
テープ記録装置15aとを切換えて記録する代わりに、
付加情報3の番組識別情報によって切換えて記録しても
良く、予め指定した番組識別情報を有する番組情報1だ
けをテープ記録装置15aに記録するようにすれば、圧
縮符号化しないで記録することができるので、指定した
番組情報1を高画質・高音質で記録することができ、予
め指定した番組識別情報を有する番組情報1だけをディ
スク記録装置12に記録するようにすれば、指定した番
組情報1をすぐに再生することができるので、例えば、
ニュースやスポーツ番組など、すぐに見たいが高画質で
ある必要のない番組情報1を記録する際に特に有効とな
る。
【0016】次に、本発明の放送受信記録再生装置の第
2の実施例を図2と共に説明する。同図に示す放送受信
記録再生装置は、上記した第1の実施例と同様構成の放
送装置から送信される付加情報3の多重された番組情報
1を受信して記録するものであり、第1の実施例と同様
の放送を受信するアンテナ5、チューナ(受信装置)
6、装置全体の制御を行う記録再生制御装置9、操作内
容を入力するキーパッド7、多重された付加情報3を分
離出力する文字多重デコーダ(分離デコーダ)11、番
組情報1を圧縮符号化するエンコーダ10、圧縮符号化
された番組情報1および付加情報3を別々の領域に記録
するディスク記録装置(第1の記録装置)12、圧縮符
号化された番組情報1を伸長して元の信号に戻すデコー
ダ13、音声の出力及び動画像の再生を行う表示装置1
4を有し、さらに、エンコーダ10によって圧縮符号化
された番組情報1を長時間記録することのできるテープ
記録装置(第2の記録装置)15b及びエンコーダ10
に接続され、記録再生制御装置9の制御信号によってデ
ィスク記録装置12とテープ記録装置15bとを切換え
る切換器16を有している。
【0017】この様な放送受信記録再生装置によって番
組情報1を記録する動作について説明すると、アンテナ
5により受信した付加情報3の多重されている番組情報
1はチューナ6に供給される。チューナ6は、キーパッ
ド7により指定されたチャンネルの番組情報の記録を行
うための操作信号8が記録再生制御装置9を介して供給
され、この操作信号8により指定されたチャンネルの付
加情報3が多重された番組情報1をエンコーダ10と文
字多重デコーダ11とに出力する。文字多重デコーダ1
1は、番組情報1から付加情報3を分離して、記録再生
制御装置9に出力する。この記録再生制御装置9では、
番組情報1のタイトル名やジャンル名などの番組識別情
報と開始時刻や終了時刻または放送時間などの時間情報
を含む付加情報3を表示装置14にスーパーインポーズ
して表示すると共に、この時間情報から得られる番組情
報1の時間長さにより、番組情報1が一定時間よりも長
い場合にはテープ記録装置15bに記録し、一定時間よ
りも短い場合にはディスク記録装置12に記録するよう
切換器16に制御信号17を出力する。そして、番組情
報1を記録する記録装置12,15bとその記録するア
ドレスを指定して付加情報3と共にディスク記録装置1
2に出力し、インデックスとして記録させる。
【0018】また、番組情報1はエンコーダ10によっ
て圧縮符号化されて切換器16に供給され、番組情報1
が一定時間よりも長い場合は、切換器16がテープ記録
装置15bに接続され、記録再生制御装置9によって指
定されるアドレス信号と共に、圧縮符号化された番組情
報1´(映像信号及び音声信号)がテープ記録装置15
bに記録される。また、番組情報1が一定時間よりも短
い場合は、切換器16がディスク記録装置12側に接続
され、圧縮符号化された番組情報1´は、RAMバッフ
ァ等を介してディスク記録装置12に出力され、記録再
生制御装置9によって指定されたアドレスに記録され
る。
【0019】このようにして複数の番組情報1をディス
ク記録装置12やテープ記録装置15bに記録すると、
自動的にこれらの番組情報1に対応した付加情報3の記
録されたインデックスがディスク記録装置12内に作成
される。なお、本実施例では、テープ記録装置15bに
番組情報1を記録する際にも圧縮符号化を行っているの
で、第1の実施例の場合よりも多くの番組情報を記録す
ることができる。
【0020】このディスク記録装置12及びテープ記録
装置15bに記録された番組情報1を再生する動作は、
第1の実施例とほぼ同じであり、キーパット7にて再生
要求を行うと、記録再生制御装置9によって、ディスク
記録装置12に記録されているインデックスが読み出さ
れ、タイトル名、ジャンル名、放送時間などが一覧表と
なって表示装置14に表示される。そして、表示された
タイトル名などから好きな番組情報1を選択してキーパ
ット7によって指定すると、記録再生制御装置9は、そ
の指定された番組情報1がディスク記録装置12とテー
プ記録装置15bのどちらに記録されているかを識別
し、記録されている方の記録装置に再生要求信号を出力
する。そして、ディスク記録装置12に記録されている
場合には、指定された番組情報1の記録されているアド
レスから圧縮符号化された番組情報1´を読み出し、テ
ープ記録装置15aに記録されている場合には、指定さ
れた番組情報1´のアドレス信号の記録されている部分
(番組情報1´の開始部分)まで、テープを早送り、ま
たは巻き戻してから再生し、デコーダ13に出力する。
デコーダ13では、圧縮符号化された番組情報1´を伸
長して元の映像信号と音声信号に戻して表示装置14に
出力することにより、指定した番組情報1を再生するこ
とができる。
【0021】上記した第2の実施例でも、付加情報3の
時間情報から得られる番組情報1の時間長さにより、番
組情報1が一定時間よりも長い場合にはテープ記録装置
15bに記録し、一定時間よりも短い場合にはディスク
記録装置12に記録するようにしたので、数多くの番組
情報1を記録することができ、時間の短い番組情報1を
続けて見たいときなどは、素早く再生することができ、
再生開始までいらいらしながら長時間待つことがなくな
る。
【0022】また、付加情報3の時間情報から得られる
番組情報1の時間長さによってディスク記録装置12と
テープ記録装置15bとを切換えて記録する代わりに、
付加情報3の番組識別情報によって切換えて記録した場
合、予め指定した番組識別情報を有する番組情報1だけ
をディスク記録装置12に記録するようにすれば、指定
した番組情報1をすぐに再生することができるので、例
えば、ニュースやスポーツ番組など、すぐに見たいが保
存する必要のない番組情報を記録する際に特に有効とな
る。
【0023】そして、以上説明した各放送受信記録再生
装置は、放送される付加情報3により、記録された番組
情報1のタイトルや記録時間などを一覧表にして表示装
置14に表示することができるので、記録された番組情
報1を一目で確認することができ、記録された番組情報
1の内容が何であるのか、後からでは判らなくなるとい
う不都合が解消される。また、番組情報1のタイトル等
は、使用者が入力するのではなく、放送装置から送信さ
れる付加情報3から得ているので、手間が掛からず、誤
入力も防止することができる。
【0024】さらに、タイトルや記録時間などが表示さ
れた一覧表を見て所望のタイトルをキーパット7によっ
て選択するだけで、そのタイトルの示す番組情報1を表
示装置14に再生することができるので、何番目に記録
されている番組情報1であるとか、何分後に記録されて
いる番組情報1であるとかなど、どの番組情報1がどこ
の部分に記録されているのかを意識しなくても番組情報
1を表示することができる。
【0025】なお、ディスク記録装置12は、テープ記
録装置15a,15bのような早送りや巻き戻しが不要
であり、アクセスのための時間が大幅に少なくなるの
で、どの部分に記録されている番組情報1でも即座に再
生することができる。そして、テープ記録装置15a,
15bは、テープ長を長くしてもコストが急激に上昇す
ることがなく、低コストで長時間の記録が可能であり、
より多くの番組情報1を記録することができる。
【0026】
【発明の効果】本発明の放送受信記録再生装置および放
送受信記録再生方法は、放送装置から送信される番組情
報と付加情報とを受信して別々に記録し、付加情報によ
り再生する番組情報を選択するように構成したので、記
録された番組情報の番組識別情報や時間情報を一覧表に
して表示して、記録された番組情報を一目で確認するこ
とができ、付加情報から記録されている番組情報を知る
ことができる。そして、どの番組情報がどこの部分に記
録されているのかを意識しなくても表示された番組識別
情報や時間情報から番組情報を選択して所望の番組情報
を簡単に再生することができる。
【0027】さらに、本発明の放送受信記録再生装置
は、放送装置から送信される番組情報と付加情報とを受
信し、付加情報はインデックス情報として前記第1の記
録装置に記録され、番組情報は第1及び第2の記録装置
の少なくともどちらか一方に記録するようにしたので、
番組情報の内容に応じた使用形態が可能になる。
【0028】また、また、予め指定した番組識別情報を
有する番組情報だけを記録することができ、記録する番
組を指定するための操作が極めて容易になると共に番組
放送時間が変更になっても確実に記録できるという効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の放送受信記録再生装置の第1の実施例
を示す構成図である。
【図2】本発明の放送受信記録再生装置の第2の実施例
を示す構成図である。
【符号の説明】
1,1´ 番組情報 2 文字多重装置(放送装置) 3 付加情報(文字情報) 4,5 アンテナ 6 チューナ(受信装置) 7 キーパッド 8 操作信号 9 記録再生制御装置 10 エンコーダ 11 文字多重デコーダ(分離デコーダ) 12 ディスク記録装置(第1の記録装置) 13 デコーダ 14 表示装置 15a,15b テープ記録装置(第2の記録装置) 16 切換器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H04N 7/081 H04N 7/08 Z

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】付加情報が多重されて放送される番組情報
    を受信してこの番組情報の記録再生を行う放送受信記録
    再生装置であって、 前記付加情報が多重された前記番組情報を受信する受信
    装置と、 この受信装置によって受信した前記番組情報から前記付
    加情報を分離する分離デコーダと、 この分離デコーダによって分離された前記付加情報と前
    記番組情報とを別々に記録するアクセスの速い第1の記
    録装置と、 前記番組情報を記録する前記第1の記録装置よりもアク
    セスの遅い第2の記録装置と、 前記第1及び第2の記録装置を制御する記録再生制御装
    置とで構成され、 前記付加情報はインデックス情報として前記第1の記録
    装置に記録され、前記番組情報は前記第1及び第2の記
    録装置の少なくともどちらか一方の記録装置に記録し、
    前記インデックス情報から前記番組情報を選択すること
    により、前記第1又は第2の記録装置に記録された前記
    番組情報を再生するようにしたことを特徴とする放送受
    信記録再生装置。
  2. 【請求項2】付加情報が多重されて放送される番組情報
    を受信して複数の記録装置を有する記録再生装置にてこ
    の番組情報の記録再生を行う放送受信記録再生方法であ
    って、 前記付加情報が多重された前記番組情報を受信し、 この受信した前記番組情報から前記付加情報を分離し、 前記付加情報はインデックス情報としてアクセスの速い
    前記第1の記録装置に記録され、前記番組情報を前記第
    1の記録装置及び前記第1の記録装置よりもアクセスの
    遅い第2の記録装置の少なくともどちらか一方の記録装
    置に記録し、前記付加情報から前記番組情報を選択する
    ことにより、前記第1又は第2の記録装置に記録された
    前記番組情報を再生するようにしたことを特徴とする放
    送受信記録再生方法。
  3. 【請求項3】番組識別情報を含む付加情報および番組情
    報を受信してこの番組情報の記録再生を行う放送受信記
    録再生装置であって、 前記付加情報が多重された前記番組情報を受信する受信
    装置と、 この受信装置によって受信した前記番組情報から前記付
    加情報を分離する分離デコーダと、 この分離デコーダによって分離された前記付加情報と前
    記番組情報とを別々に記録するアクセスの速い第1の記
    録装置と、 前記番組情報を記録する前記第1の記録装置よりもアク
    セスの遅い第2の記録装置と、 前記第1の記録装置及び前記第2の記録装置を制御する
    記録再生制御装置とで構成され、 前記付加情報はインデックス情報として前記第1の記録
    装置に記録され、予め指定した前記番組識別情報に対応
    した前記番組情報だけを前記第1の記録装置あるいは前
    記第2の記録装置の少なくともどちらか一方に記録し、
    前記インデックス情報から前記番組情報を選択すること
    により、前記第1の記録装置又は前記第2の記録装置に
    記録された前記番組情報を再生するようにしたことを特
    徴とする放送受信記録再生装置。
  4. 【請求項4】番組識別情報を含む付加情報および番組情
    報を受信して複数の記録装置を有する記録再生装置にて
    この番組情報の記録再生を行う放送受信記録再生方法で
    あって、 前記付加情報が多重された前記番組情報を受信し、 この受信した前記番組情報から前記付加情報を分離し、 前記付加情報はインデックス情報としてアクセスの速い
    第1の記録装置に記録され、予め指定した前記番組識別
    情報に対応した前記番組情報だけを前記第1の記録装置
    及び前記第1の記録装置よりもアセスの遅い第2の記録
    装置の少なくともどちらか一方の記録装置に記録し、前
    記付加情報から前記番組情報を選択することにより、前
    記第1の記録装置又は前記第2の記録装置に記録された
    前記番組情報を再生するようにしたことを特徴とする放
    送受信記録再生方法。
JP11197173A 1992-07-12 1999-07-12 放送受信記録再生装置および放送記録再生方法 Expired - Lifetime JP3125783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11197173A JP3125783B2 (ja) 1992-07-12 1999-07-12 放送受信記録再生装置および放送記録再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11197173A JP3125783B2 (ja) 1992-07-12 1999-07-12 放送受信記録再生装置および放送記録再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000092423A JP2000092423A (ja) 2000-03-31
JP3125783B2 true JP3125783B2 (ja) 2001-01-22

Family

ID=16370021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11197173A Expired - Lifetime JP3125783B2 (ja) 1992-07-12 1999-07-12 放送受信記録再生装置および放送記録再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3125783B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000092423A (ja) 2000-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2827583B1 (en) Image recording and reproducing apparatus and method
JP4003000B2 (ja) 映像信号の記録再生方法、映像信号記録再生装置、及び映像信号記録再生用プログラム
KR100456441B1 (ko) 저장 매체에 저장된 서비스의 중지 시점부터 서비스를제공하는 방법 및 장치
JP3794257B2 (ja) 映像信号再生装置
JP3125457B2 (ja) 放送受信記録再生装置および放送受信記録再生方法
JPH10302341A (ja) 番組記録装置及び方法
KR101055018B1 (ko) 기록 재생 장치, 재생 처리 방법
JP4080568B2 (ja) テレビジョン放送システムおよびテレビジョン放送システム用受信装置
JPH0622273A (ja) 放送受信記録再生装置
JP4322378B2 (ja) テレビジョン受像装置及びプログラム記録媒体
JP2006507717A (ja) 休止可能なテレビ視聴装置
JP3125783B2 (ja) 放送受信記録再生装置および放送記録再生方法
JPH06105280A (ja) 放送受信記録再生装置
JP2002152652A (ja) 放送受信記録再生方法及び放送受信記録再生装置
KR100731534B1 (ko) Pvr 장치 및 그 재생방법
JPH0646366A (ja) 放送受信記録再生装置
JP3782014B2 (ja) テレビ放送録画再生装置及び情報提供サービスシステム
JPH0630387A (ja) 放送受信システム、放送装置及び放送受信記録再生装置
JP3233340B2 (ja) デジタル放送受信再生装置
KR101386820B1 (ko) 방송수신기에서의 방송녹화 및 재생 제어 방법
JPH07274105A (ja) 画像記録再生方法及び装置
KR100212991B1 (ko) 비디오테이프레코더의 텔레비젼신호 모니터링 방법 및 장치
JPH07264562A (ja) テレビジョン信号記録再生装置
KR20040110640A (ko) 피브이알 시스템의 방송 프로그램 녹화 방법
KR20040090552A (ko) 피브이알 시스템 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 12