JP3125178B2 - 駆動軸 - Google Patents

駆動軸

Info

Publication number
JP3125178B2
JP3125178B2 JP07228006A JP22800695A JP3125178B2 JP 3125178 B2 JP3125178 B2 JP 3125178B2 JP 07228006 A JP07228006 A JP 07228006A JP 22800695 A JP22800695 A JP 22800695A JP 3125178 B2 JP3125178 B2 JP 3125178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spline
male
cup
hole
metal ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07228006A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0972346A (ja
Inventor
良治 梁田
Original Assignee
松井ワルターシャイド株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松井ワルターシャイド株式会社 filed Critical 松井ワルターシャイド株式会社
Priority to JP07228006A priority Critical patent/JP3125178B2/ja
Publication of JPH0972346A publication Critical patent/JPH0972346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3125178B2 publication Critical patent/JP3125178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一方のユニバーサ
ルジョイントを設けかつ雄スプラインを有する雄形部材
と、この雄形部材にスプライン嵌合しまたヨークまで貫
通するスプライン孔を有する雌形スリーブ部材とを有
し、雌形スリーブ部材の雄形部材から遠い側の端部に他
方のユニバーサルジョイントを設けた駆動軸に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の駆動軸の雌形スリーブ部
材1では、スプライン貫通孔のヨーク2側の開口端部
に、スプライン貫通孔内に泥や泥水が侵入するのを防止
するため、図1に示すような金属製の曲率半径の大きい
凹面状プラグ部材3を圧嵌及びカシメによって雌形スリ
ーブ部材1のヨーク基部に形成した収容窪み4の内壁に
固着していた。
【0003】スプライン貫通孔内に泥や泥水が侵入した
場合、泥等がスプラインに付着して雄、雌のスプライン
摺動が不可能になるという不具合を生ずる
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の金属製
のプラグ部材では、スプラインの摺動ストロークを大き
くすることができず、また雄、雌のスプラインのオーバ
ーラップ量が小さく、ドライブシャフトの作動範囲が狭
くなる。
【0005】従って、本発明の目的は、スプラインの摺
動ストロークを大きくすることができ、ドライブシャフ
トの作動範囲を大きくすることができる上述の種類の駆
動軸を得るにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明駆動軸は、前記スプライン貫通孔のヨーク側
の端部の開口に、雄スプラインの大径部よりも僅かに大
きい直径の内面を有して雄スプラインの突入を許容する
とともに、半径方向外方に突出しかつ金属環を設けた肉
厚カラーを有するゴム状弾性体のコップ状部材を肉厚カ
ラーの圧嵌により固着したことを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の実施にあたり、前記ゴム
状弾性体のコップ状部材の前記貫通スプライン孔の開口
端部に対する固着は、コップ状部材の前記貫通スプライ
ン孔の開口に対向する開口端縁に半径方向外方に突出す
る肉厚カラーを設け、この肉厚カラーの少なくとも半径
方向外方に対向する外周面及び軸線方向の背面を包囲す
る金属環を取り付け、前記金属環を雌形スリーブ部材に
形成した収容窪みの内壁に圧嵌により固着する。
【0008】前記ゴム状弾性体のコップ状部材の前記貫
通スプライン孔の開口端部に対する固着は、半径方向外
方に肉厚カラーに埋設したバネリングの弾性により、雌
形スリーブ部材に形成した収容窪みの内壁に圧入により
固着する。
【0009】本発明によれば、スプライン貫通孔を塞ぐ
部材が深さのあるコップ状であるため、雄形スプライン
はスプライン貫通孔の開口を大きく越えて突出すること
が可能となる。
【0010】更に、このコップ状部材はゴム状弾性体で
あるため、ユニバーサルジョイントの他のヨークに接触
しても破損の恐れがない。
【0011】
【実施例】次に、図面につき本発明の好適な実施例を説
明する。
【0012】図2は、本発明による駆動軸5の雌形スリ
ーブ部材6のヨーク7側の端部の近傍を示す。雌形スリ
ーブ部材6のヨーク7基部には環状の収容窪み8を設
け、この環状窪みにスプライン貫通孔6aの開口を閉鎖
するゴム状弾性体のコップ状部材9を取り付ける。この
コップ状部材9の内径は雄形スプライン10の大径部よ
りも僅かに大きい寸法とする。
【0013】このコップ状部材9の内部空間により、雄
形スプライン10が雌形スリーブ部材6のスプライン貫
通孔6aを大きく越えて突出することを可能にする。
【0014】図2の実施例では、このコップ状部材9の
貫通スプライン孔6aの開口端部に対する固着は、コッ
プ状部材9の貫通スプライン孔の開口に対向する開口端
縁に半径方向外方に突出する肉厚カラー11を設け、こ
の肉厚カラー11の半径方向外方に対向する外周面及び
軸線方向の背面を包囲する金属環12を取り付け、金属
環12を雌形スリーブ部材6に形成した収容窪み8の内
壁に圧嵌により固着する。
【0015】図3には、図2と同様なコップ状部材9
を、雌形スリーブ部材6に形成した収容窪み8の内壁に
形成した環状溝に取り付ける止め輪13によって固着し
た実施例を示す。
【0016】図4には、肉厚カラー11の前面も部分的
にカバーする金属環12′を取り付けた実施例を示す。
【0017】図5には、コップ状部材9の貫通スプライ
ン孔の開口に対向する開口端縁にバネリング14(図5
の(c)参照)を埋設し、雌形スリーブ部材6に形成し
た収容窪み8の内壁に圧入により固着する実施例を示
す。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、コップ状部材によって
雌形スリーブ部材のスプライン貫通孔内への泥水及び泥
の侵入を防止するのは勿論のこと、このコップ状部材を
ゴム状弾性体により構成するため、雌形スリーブ部材の
ヨークに対向するヨーク又は十字軸に接触しても、自身
が又は相手を破損することがない。更に、このコップ状
部材はスプライン噛合部を潤滑するグリースのグリース
溜めとしても機能することができる。
【0019】また、深さのあるコップ状部材によって、
雄形スプラインの長さを大きくすることができるととも
に、雄形スプラインと雌形スプラインとのオーバーラッ
プ量即ち、ラップ量を大きくとることができる。
【0020】このスプライン嵌合のラップ量が大きくな
ることから、スプライン部の面圧が減少し、スプライン
部の耐久性が向上するとともに、雄形スプラインと雌形
スプラインのが同一軸線上に整列し、駆動軸を水平に保
つことができ、これにより回転時のバランスが向上する
(図6の(a)参照)。
【0021】ラップ量が小さい場合には、よほど精度が
高く、密接嵌合するい雄・雌スプラインでないと、両者
間のガタによって雄形スプライン及び雌形スプラインの
軸線が互いに角度をなして駆動軸が屈曲することになり
(図6の(b)参照)、回転バランスが悪くなり、騒音
が発生し、またスライド部にカジリを生じて破損すると
いう不具合がでるのに対し、本発明によれば、ラップ量
を大きくすることができるのでこのような不具合がなく
なるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の駆動軸の雌形スリーブ部材のヨーク部分
の詳細を示す一部断面とする側面図である。
【図2】本発明による駆動軸の一部断面とする側面図で
ある。
【図3】本発明による駆動軸のコップ状部材の雌形スリ
ーブ部材の開口端部への固着方法の実施例を示す線図的
説明図である。
【図4】肉厚カラー11の前面も部分的にカバーする金
属環を取り付けたコップ状部材の実施例の断面図であ
る。
【図5】コップ状部材の貫通スプライン孔の開口に対向
する開口端縁にバネリングを埋設した実施例を示し、
(a)は断面図、(b)は雌形スリーブ部材に形成した
収容窪みの内壁に圧入により固着した状態を示す説明
図、(c)はばねリングの平面図である。
【図6】雄形スプラインと雌形スリーブとのラップ量の
大小の違いを説明する説明図であり、(a)はラップ量
が大きいとき、(b)はラップ量が小さいときの駆動軸
の状態を示す。
【符号の説明】
1 雌形スリーブ部材 2 ヨーク 3 凹面状プラグ部材 4 収容窪み 5 駆動軸 6 雌形スリーブ部材 6a スプライン貫通孔 7 ヨーク 8 収容窪み 9 コップ状部材 10 雄形スプライン 11 肉厚カラー 12,12 ′金属環 13 止め輪 14 バネリング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16D 3/06

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方のユニバーサルジョイントを設けか
    つ雄スプラインを有する雄形部材と、この雄形部材にス
    プライン嵌合し、またヨークまで貫通するスプライン孔
    を有する雌形スリーブ部材とを有し、雌形スリーブ部材
    の雄形部材から遠い側の端部に他方のユニバーサルジョ
    イントを設けた駆動軸において、前記スプライン貫通孔
    のヨーク側端部の開口に、雄スプラインの大径部よりも
    僅かに大きい直径の内面を有して雄スプラインの突入を
    許容するとともに、半径方向外方に突出しかつ金属環を
    設けた肉厚カラーを有するゴム状弾性体のコップ状部材
    を肉厚カラーの圧嵌により固着し、前記ゴム状弾性体の
    コップ状部材の前記貫通スプライン孔の開口端部に対す
    る固着は、コップ状部材の前記貫通スプライン孔の開口
    に対向する開口端縁に半径方向外方に突出する肉厚カラ
    ーを設け、この肉厚カラーの少なくとも半径方向外方に
    対向する外周面及び軸線方向の背面を包囲する金属環を
    取り付け、前記金属環を雌形スリーブ部材に形成した収
    容窪みの内壁に圧嵌により固着するものとしたことを特
    徴とする駆動軸。
  2. 【請求項2】 一方のユニバーサルジョイントを設けか
    つ雄スプラインを有する雄形部材と、この雄形部材にス
    プライン嵌合し、またヨークまで貫通するスプライン孔
    を有する雌形スリーブ部材とを有し、雌形スリーブ部材
    の雄形部材から遠い側の端部に他方のユニバーサルジョ
    イントを設けた駆動軸において、前記スプライン貫通孔
    のヨーク側端部の開口に、雄スプラインの大径部よりも
    僅かに大きい直径の内面を有して雄スプラインの突入を
    許容するとともに、半径方向外方に突出しかつ金属環を
    設けた肉厚カラーを有するゴム状弾性体のコップ状部材
    を肉厚カラーの圧嵌により固着し、前記ゴム状弾性体の
    コップ状部材の前記貫通スプライン孔の開口端部に対す
    る固着は、半径方向外方に突出する肉厚カラーに埋設し
    たバネリングの弾性により雌形スリーブ部材に形成した
    収容窪みの内壁に圧入により固着するものとしたことを
    特徴とする駆動軸。
JP07228006A 1995-09-05 1995-09-05 駆動軸 Expired - Fee Related JP3125178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07228006A JP3125178B2 (ja) 1995-09-05 1995-09-05 駆動軸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07228006A JP3125178B2 (ja) 1995-09-05 1995-09-05 駆動軸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0972346A JPH0972346A (ja) 1997-03-18
JP3125178B2 true JP3125178B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=16869708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07228006A Expired - Fee Related JP3125178B2 (ja) 1995-09-05 1995-09-05 駆動軸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3125178B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0972346A (ja) 1997-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5597356A (en) Sealing arrangement for a cardan spider bush
CN102046998B (zh) 离合器分离轴承
KR101450878B1 (ko) 모터 차량 휠의 허브 베어링 유닛으로 일정한 속도조인트의 축 방향 커플링 결합
US4132422A (en) Sealing members for universal joints
JP5348365B2 (ja) ユニバーサルジョイント用密封装置
US20170241482A1 (en) Propeller shaft and propeller shaft production method
JPS60203502A (ja) 一体式ホイール・ベアリング・シール組立体
US4560051A (en) Hydraulically actuated clutch throw-out
JP3520502B2 (ja) 同軸のカバーと、基板と、リング体を組立る方法
JP3467500B2 (ja) 配管用継手
US5947826A (en) Ball-type constant-velocity universal joint
JP3125178B2 (ja) 駆動軸
CN105358852A (zh) 车轮用轴承装置
JP2844791B2 (ja) 等速ジョイント
JPH0118892Y2 (ja)
JP5103345B2 (ja) クラッチレリーズ軸受装置
JP2009115203A (ja) 等速自在継手
JP2009228727A (ja) 継手の防塵装置
WO2022176105A1 (ja) 等速自在継手及び等速自在継手の製造方法
JPS6139847Y2 (ja)
JP7455711B2 (ja) オイルシール
JPH0615173Y2 (ja) メカニカルシール
JP2011122614A (ja) 等速自在継手
JP5119962B2 (ja) 等速ジョイントのシール構造及び等速ジョイントのシール方法
JP2007056947A (ja) 等速自在継手用フレキシブルブーツ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees