JP3121551U - 無線ネットワーク装置に適用される平板アンテナ - Google Patents

無線ネットワーク装置に適用される平板アンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP3121551U
JP3121551U JP2006001385U JP2006001385U JP3121551U JP 3121551 U JP3121551 U JP 3121551U JP 2006001385 U JP2006001385 U JP 2006001385U JP 2006001385 U JP2006001385 U JP 2006001385U JP 3121551 U JP3121551 U JP 3121551U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
edge
substrate
extending
grounding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006001385U
Other languages
English (en)
Inventor
▲イク▼任 陳
Original Assignee
友勁科技股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 友勁科技股▲ふん▼有限公司 filed Critical 友勁科技股▲ふん▼有限公司
Priority to JP2006001385U priority Critical patent/JP3121551U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3121551U publication Critical patent/JP3121551U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】アンテナ放射パターンを備えて利得値を高め、死角を減少させ、アンテナ間のアイソレーションを高め、干渉を避けて機能を高めた平板アンテナを提供する。
【解決手段】基板、接地部、第1のアンテナ、第2のアンテナおよび第3のアンテナを備え、基板は絶縁材料から構成され、二つの基板の層面上にはお互いに垂直に交わる第1の方向および第2の方向が定義され、接地部は、電気的アースであり、少なくとも二つの基板の層面の一部区域を被覆する。第1のアンテナはダイポールアンテナであって、接地部から第1の辺縁方向に延伸して設置される。第2のアンテナはモノポールアンテナであって、接地部から第2の辺縁方向に延伸して設置される。第3のアンテナはモノポールアンテナであって、接地部から第2の辺縁方向に延伸して設置される。第2のアンテナおよび第3のアンテナは第1のアンテナの両側部にそれぞれ位置する。
【選択図】 図5

Description

本考案は平板アンテナに関し、特に、MIMO(Multiple Input Multiple Output)無線ネットワーク装置に適用される平板アンテナに関する。
図1は、従来技術による無線ネットワーク装置10を示す斜視図である。無線ネットワーク装置10は通常、本体11と、本体11内部に位置する内部回路装置12と、本体11の一端に位置し、外部機器(図示せず)との接続に使用されるコネクタ部13と、本体11上に位置し、コネクタ部13の他端に位置するアンテナ信号受送信部14とを備える。
アンテナ信号送受信部14のケーシングは非金属材料から構成され、無線ネットワーク装置10が外部機器と接続されるとき、アンテナ信号送受信部14は外部機器の外部に露出される必要があり、それによって有効的に無線信号の送受信を行うことができる。図1に示すX―Y平面は高い無線信号伝送機能を備える必要が最もある平面である。従って、無線ネットワーク装置10の設計に関して、現在の研究開発の重点は如何にX―Y平面の各アンテナ間のアイソレーション(Isolation)およびアンテナの放射パターンの死角を減少させ、有効的にアンテナのX―Y平面の送受信能力を高めるかということにある。
図2は、MINO(Multiple Input Multiple Output)無線ネットワーク装置の従来技術による内部の回路装置を示す模式図である。MIMO無線ネットワーク装置の従来技術による内部の回路装置20は、基板21と、基板21上に位置する制御回路22と、基板21上の所定区域を被覆する接地部23と、制御回路22と電気的に接続されるアンテナユニット24とを備える。
MIMO規格に符合する無線ネットワーク装置のアンテナの設計に関しては、三本のアンテナによって三つの発信および二つの受信のアンテナユニットが構成される。例えば、特許文献1や、図2に示す従来技術によるMIMOアンテナユニット24は、中間に位置する第1のアンテナ241、第1のアンテナ241の両側に位置する第2のアンテナ242および第3のアンテナ243を備える。三本のアンテナ241、242、243は隣合って設置され、すべて同一方向(即ち、図2の右方向、X方向)を向いて延伸したモノポールアンテナである。この三本のアンテナ241、242、243はそれぞれ第1の給電線251、第2の給電線252および第3の給電線253が接地部23を貫通(跨って)して制御回路22に接続され、駆動および制御を受ける。
この種の従来技術によるMIMOアンテナユニット24の重大な欠点は、三本のモノポールアンテナ241、242、243が同一方向に延伸して隣合うように設置された設計になっているので、隣合うアンテナ(例えば第1のアンテナ241および第2のアンテナ242)間のアイソレーション(電気的な回路の分離)が劣る点にある。また、第1のアンテナ241はモノポールアンテナが採用された設計になっており、X―Y平面上の放射パターン(Radiation Pattern)の死角は大きい。例えば、図3は、図2に示す従来技術によるMIMOアンテナユニット24の第1のアンテナ241のX―Y平面上におけるテストによって取得された放射パターンを示す図である。図3に示す輻射パターンの図から分かるように、従来技術による第1のアンテナ241の水平方向(Horizontal)における最大利得値は僅か−0.79dBiであり、つまり殆ど利得機能はない。
また、図4は、図2に示す従来技術によるMIMOアンテナユニット24の第1のアンテナ241と第2のアンテナ242との間のテストによって取得されたアイソレーション(Isolation)曲線を示す図である。図4に示すアイソレーション曲線の図から分かるように、約2.4GHz〜2.5GHzにおける使用帯域の範囲内において、従来技術による第1のアンテナ241と第2のアンテナ242との間のアイソレーションは約−6.01dBであり、この数値は市場における高機能アンテナの設計に要求されるアイソレーション値−10dB未満よりも大きく、更なる改良の余地がある。
特開2005−539458号公報
本考案の目的は、前述した従来のアンテナの問題点に鑑みてなされたもので、好適なアンテナ放射パターンを備えることによって利得値を高め、死角を減少させ、両隣の二本のアンテナ間の好適なアイソレーションによって、干渉を避け、アンテナの機能を高める平板アンテナを提供することにある。
本考案のもう一つの目的は、ダイポールアンテナの両側にモノポールアンテナがそれぞれ設置された設計により、三送信二受信の三本のアンテナ設計が構成され、MIMO無線ネットワーク装置上に適用され、両隣の二本のアンテナはほぼ垂直方向に延伸して設置され、隣合うアンテナ間のアイソレーション効果を向上される平板アンテナを提供することにある。
上述の目的を達成するために、本考案の平板アンテナはMIMOアンテナユニットの三本のアンテナにおいて中間に位置するアンテナをT型ダイポールアンテナに変更したもので、T型ダイポールアンテナの両側の二本のモノポールアンテナはT型ダイポールアンテナの方向からほぼ垂直に延伸しており、従来技術による三本のアンテナがすべて同一方向を向いた設計とは異なる。
即ち、請求項1の考案は、基板、接地部、第1のアンテナおよび第2のアンテナを備え、前記基板の層面上にはお互いに垂直に交わる第1の方向および第2の方向が定義され、前記基板は、少なくとも一つの第1の方向とほぼ垂直である第1の辺縁および第2の方向とほぼ垂直である第2の辺縁と第3の辺縁を備え、前記接地部は、電気的アースであり、少なくとも基板の層面の一部区域を被覆しており、接地部の第1の方向には第1の辺縁と第1の間隔が隔てられ、第2の方向には第2の辺縁と第2の間隔が隔てられ、第3の辺縁と第3の間隔が隔てられ、前記第1のアンテナは、接地部から前記第1の辺縁方向に延伸して設置され、前記第1の間隔に位置し、前記第2のアンテナは、接地部から前記第2の辺縁方向に延伸して設置され、前記第2の間隔に位置することを特徴とする無線ネットワーク装置に適用される平板アンテナである。
請求項2の考案は、前記基板は、相対する第1の層面および第2の層面を備え、前記両層面上には接地部がそれぞれ設置され、前記接地部が両層面を被覆する区域はほぼお互いに対応し、輪郭が同一であり、前記第1のアンテナおよび第2のアンテナが前記第1の層面上に設置され、前記第1のアンテナは、T型放射体およびマイクロストリップラインを備えるT型ダイポールアンテナであり、前記T型放射体は、前記基板の第2の層面上に位置し、前記接地部から第1の方向に沿って近隣の第1の辺縁付近まで延伸する本体部と、前記本体部中間に形成され、前記本体部の第1の辺縁付近の末端から第1の方向に沿って接地部方向へと所定の長さ延伸する直線溝と、前記本体部の第1の辺縁付近の端部の左右両側からそれぞれほぼ平行に第2の方向に沿って所定の長さ延伸する二つの延伸部とを備え、前記マイクロストリップラインは、前記基板の第1の層面上の直線溝付近に位置し、前記接地部からほぼ平行に直線溝の方向に沿って近隣の第1の辺縁付近まで延伸する第1の直線部と、一端が第1の直線部一端に接続され、第2の方向に沿って延伸し、直線溝を跨ぐ湾曲部と、一端が湾曲部の他端に接続され、ほぼ平行に直線溝の方向に沿って接地部の方向に延伸する第2の直線部とを備えることを特徴とする請求項1記載の無線ネットワーク装置に適用される平板アンテナである。
請求項3の考案は、前記第2のアンテナは、モノポールアンテナであって、一端が前記接地部の第1の側縁に隣接し、第2の方向に所定の若干突出する端段部と、一端が前記端段部の他端に接続され、第1の方向に沿って第1の辺縁の方向から離れる方向へ第1の長さ延伸する第1の湾曲段と、一端が前記第1の湾曲段の他端に接続され、第2の方向に沿って第2の辺縁に接近する方向へと第2の長さ延伸する第2の湾曲段と、一端が前記第2の湾曲段の他端に接続され、第1の方向に沿って第1の辺縁に接近する方向へと第3の長さ延伸する第3の湾曲段と、一端が前記第3の湾曲段の他端に接続され、第2の方向に沿って第2の辺縁から離れる方向へと第4の長さ延伸する第4の湾曲段とを備え、前記平板アンテナは、さらに第3のアンテナを備え、前記第2のアンテナに相対する前記接地部の他側に位置し、前記第2のアンテナと前記第3のアンテナとの間は前記接地部によって隔離され、前記第3のアンテナの形状は実質的に前記第2のアンテナの形状に対応することを特徴とする請求項1記載の無線ネットワーク装置に適用される平板アンテナである。
本考案の平板アンテナは、T型ダイポールアンテナ自身の放射体およびT型ダイポールアンテナとモノポールアンテナとの間の接地部により、隣合う二本のアンテナ間の良好なアイソレーション効果をさらに向上させることができる。本考案のT型ダイポールアンテナの両側に異なる方向に延伸した二本のモノポールアンテナを設置した設計により、X―Y平面上はさらに優れた放射パターンおよびさらに高い利得を得ることができ、大幅にアンテナの機能を高めることができる。
本考案の好適な平板アンテナの実施例を図面によって説明する。
図5、6、7は、本考案の実施例による複数のアンテナで通信を行うMIMO(Multiple Input Multiple Output)無線ネットワーク装置50上に適用される平板アンテナ60の一実施例を示す図である。
図5は、本考案の実施例による平板アンテナ60を備える無線ネットワーク装置50における、内部の回路装置の一実施例の回路素子側(Component Side)を示す模式図である。図6は、本考案の実施例による平板アンテナ60を備える無線ネットワーク装置50における、内部の回路装置の一実施例の半田側(Solder Side)を示す模式図である。図7は、図5および図6に示す無線ネットワーク装置50における、本考案の実施例による平板アンテナ60部分を示す拡大図である。
図5に示すように、本考案による平板アンテナ60を備える無線ネットワーク装置50の一実施例は、基板51、制御回路52、接地部53および平板アンテナ60を備える。
前記基板51は、絶縁材料から構成され、ほぼ扁平矩形の基板51である。本実施例において、基板51はFR4回路板とすることができる。基板51は複数の回路素子が設置される回路素子側表面(以下第1の層面511または上表面と称す)および複数の半田点を備える半田側表面(図6に示すように、以下第2の層面512または下表面と称す)を備える。
基板51の第1の層面511(および第2の層面512)上にはお互いに垂直に交わる第1の方向(X方向)および第2の方向(Y方向)が定義され、基板51は少なくとも一つの第1の方向とほぼ垂直である第1の辺縁513および第2の方向とほぼ垂直である第2の辺縁514と第3の辺縁515を備え、第2の辺縁514および第3の辺縁515は第1の辺縁513の両末端にそれぞれ接続される。
前記制御回路52は基板51の第1の層面511上に設置され、若干の集積回路素子および複数の電子素子を備え、無線ネットワーク伝送機能を提供する。本考案の制御回路52は従来技術を使用することができる。
前記接地部53は電気的アース(GND)であり、少なくとも基板51の第1の層面511および第2の層面512の一部区域を被覆しており、特に、第1の層面511の本考案の平板アンテナ60に近隣する区域および第2の層面512の平板アンテナ60の位置以外のその他の大部分の区域を広く被覆する。接地部53は電気的アース機能を提供する以外に、本考案の平板アンテナ60に周波数共振を提供する。本考案の一実施例において、接地部53の第1の方向(X方向)には第1の辺縁513と第1の間隔(符号なし)が隔てられ、第2の方向(Y方向)には第2の辺縁514と第2の間隔(符号なし)が隔てられ、第3の辺縁515と第3の間隔(符号なし)が隔てられる。また、平板アンテナ60付近の区域の接地部53が第1の層面511上を被覆する区域および第2の層面512上を被覆する区域はほぼお互いに対応し合っており、輪郭も同一である。
平板アンテナ60は基板51上に設置され、接地部53に被覆されない部分であり、平板アンテナ60は若干の給電線541、542、543によって制御回路52と接続され、無線信号送受信機能を提供する。平板アンテナ60はさらに、第1のアンテナ61、第2のアンテナ62および第3のアンテナ63を備える。第1のアンテナ61は接地部53の前縁531からほぼ第1の辺縁513方向に延伸して設置され、第1の間隔内に丁度位置し、第2のアンテナ62は接地部53の第1の側縁532からほぼ第2の辺縁514方向に延伸して設置され、第2の間隔内に丁度位置し、第3のアンテナ63は接地部53の第2の側縁533からほぼ第3の辺縁515方向に延伸して設置され、第3の間隔内に丁度位置する。第1の層面511上の接地部53は第1の側縁532尾端から第2の側縁514部分へと延伸する第1の後縁534および第2の側縁533尾端から第3の辺縁515へと延伸する第2の後縁535を備える。
図5に示すように、接地部53から前縁531、第1の側縁532、第2の側縁533、第1の後縁534および第2の後縁535までは実質的に階段状の構造となっている。接地部53前縁531の両側部には第1の側縁532および第1の後縁534と、第2の側縁533および第2の後縁535とによって定義される接地部53に被覆されないブロック状の区域がそれぞれ形成され、第2のアンテナ62および第3のアンテナ63は、前述の第1の側縁532と第1の後縁534とによって定義される接地部53に被覆されない区域および第2の側縁533と第2の後縁535とによって定義される接地部53に被覆されない区域内にそれぞれ位置される。
このように、第2のアンテナ62と第3のアンテナ63との間は実質的に接地部53によって隔離され、第1のアンテナ61と第2のアンテナ62(または第3のアンテナ63)との間も接地部53によって隔離される。
図5、6に示すように、第1のアンテナ61はT型のダイポールアンテナ(T-Dipole Antenna)であり、さらにT型放射体611およびマイクロストリップライン612を備える。T型放射体611は基板51の第2の層面512上に位置し、本体部613、直線溝614および二つの延伸部615、616を備える。本体部613は接地部53から第1の方向に沿って近隣の第1の辺縁513付近まで延伸する。
直線溝614は本体部613中間に形成され、本体部613の第1の辺縁513付近の末端から第1の方向に沿って接地部53方向へと所定の長さ延伸する。両延伸部615、616はそれぞれ本体部613の第1の辺縁513付近の端部の左右両側からほぼ平行に第2の方向に沿って所定の長さ延伸する。
T型放射体611の本体部613は第2の層面512上の接地部53と接続される。第1の層面511上のマイクロストリップライン612周囲付近の区域には第2の層面512の本体部53と対応し、外形輪郭が同一のもう一つの本体部613aが設けられる。もう一つの本体部613aは第1の層面511上に位置する接地部53と接続される。
マイクロストリップライン612は基板51の第1の層面511上の直線溝614付近に位置する。マイクロストリップライン612は、第1の直線部617、湾曲部618および第2の直線部619を備える。第1の直線部617は接地部53からほぼ平行に直線溝614の方向に沿って近隣の第1の辺縁513付近まで延伸する。
湾曲部618の一端は、第1の直線部617一端に接続され、第2の方向に沿って延伸し、直線溝614を跨ぐように設けられている。第2の直線部619の一端は、湾曲部618の他端に接続され、直線溝614の方向にほぼ平行に沿って接地部53の方向に延伸する。
本体部613およびその末端から両側部へと延伸する延伸部615、616は、視覚上T字に類似する形状を構成し、マイクロストリップライン612とT型放射体611の組み合わせはダイポールアンテナ(Dipole Antenna)の特性を備えるので、T型ダイポールアンテナと称する。
図5に示すように、本実施例において、第2のアンテナ62と第3のアンテナ63は実質的にお互いに対称にそれぞれ第1のアンテナ61の相対する両側部に設けられ、第2のアンテナ62および第3のアンテナ63の形状は実質的にお互いに対応する。
第2のアンテナ62は、端段部621、第1の湾曲段622、第2の湾曲段623、第3の湾曲段624および第4の湾曲段625を備える。
端段部621の一端は、接地部53の第1の側縁532に隣接し、第2の方向に所定の若干突出する。第1の湾曲段622の一端は、端段部621の他端に接続され、第1の方向に沿って第1の辺縁513の方向から離れる方向へ第1の長さ延伸する。第2の湾曲段623の一端は第1の湾曲段622の他端に接続され、第2の方向に沿って第2の辺縁514に接近する方向へと第2の長さ延伸する。第3の湾曲段624の一端は第2の湾曲段623の他端に接続され、第1の方向に沿って第1の辺縁513のに接近する方向へと第3の長さ延伸する。第4の湾曲段625の一端は第3の湾曲段624の他端に接続され、第2の方向に沿って第2の辺縁514から離れる方向へと第4の長さ延伸する。
図5から分かるように、第2のアンテナ62の第1〜第4の湾曲段622〜625はD型に類似したアンテナ構造を構成する。第2のアンテナ62の第1の湾曲段622および第2の湾曲段623と接地部53の第1の側縁532および第1の後縁534との間は実質的に第2のアンテナ62の共振面を形成する。第3の湾曲段624と第4の湾曲段625と第1の湾曲段622と第2の湾曲段623との間に構成されるD型の区域は実質的に第2のアンテナ62の共振空洞を形成し、好適なアンテナ機能を提供する。
図7に示すように、本考案による平板アンテナ60は各アンテナ61、62、63の異なる部位の長さまたは湾曲を調整する方式によって使用帯域の帯域幅または帯域を変更する。例えば、第1のアンテナ61の直線溝614の延伸長さを調整して第1のアンテナ61の使用帯域の帯域幅を決定することができ、同時に、第1のアンテナ61のマイクロストリップライン612の第1の直線部617と第2の直縁部619の長さを調整して第1のアンテナ61の使用帯域の帯域を変更することができる。また、第2アンテナ62(または第3アンテナ63)の第1の湾曲段622および第2の湾曲段623の長さを調整して第2のアンテナ62(または第3のアンテナ63)の使用帯域の帯域幅を決定することができ、第3の湾曲段624の長さと位置はその使用帯域の帯域の調整に用いることができる。
仮に、IEEE802.11g規格に符合する無線LAN(WLAN)に適用される無線ネットワーク装置50を例とすると、平板アンテナ60の使用帯域は2.4GHz〜2.5GHzの範囲である必要がある。一実施例において、本考案による平板アンテナ60の各アンテナ61、62、63の長さおよび相対位置は下記の方式に基づいて設計できる。
(1) 第1のアンテナ61のT型放射体611の両延伸部615、616の長さ(直線溝614端から計測)はそれぞれほぼ第1のアンテナ61の使用帯域の四分の一の波長であり、両延伸部615、616の形状はお互い対称である。
(2) 第1のアンテナ61のT型放射体611の直線溝614の総長さはほぼ第1のアンテナ61の使用帯域の四分の一の波長である。
(3) 第1のアンテナ61のマイクロストリップライン612の第1の直線部および第2の直線部619はそれぞれ50オームのマイクロストリップラインであり、その長さはそれぞれほぼ第1のアンテナ61の応用帯域の四分の一の波長であり、湾曲部618の長さは相対的に短いので、実質的にマイクロストリップライン612の総長さは第1のアンテナ61の応用帯域の二分の一の波長にほぼ等しい。
(4) 給電線542、543の第2のアンテナ62と第3のアンテナ63との接続点はそれぞれ第二のアンテナ62の給電点および第3のアンテナ63の給電点と称し、第1のアンテナ61の給電点は湾曲部618が直線溝614を跨ぐ位置である。このとき、第1のアンテナ61の給電点と第2のアンテナ62の給電点との間の距離はほぼ第1のアンテナ61の応用帯域の四分の一の波長である。
(5) 第2のアンテナ62において、第1の湾曲段622と第2の湾曲段623の長さの合計はほぼ第2のアンテナ62の使用帯域の八分の一の波長であり、第3の湾曲段624と第4の湾曲段625の長さの合計はほぼ第2のアンテナ62の使用帯域の八分の一の波長である。
また、本考案の一実施例において、若干の給電線541、542、543は50オームマイクロストリップラインを使用でき、好適なパワー転換機能を得ることができる。
図5、6、7に示すように、本考案の実施例の平板アンテナ60の独特な設計によって、第2のアンテナ62および第3のアンテナ63は接地部53の隔離を受ける。また、第1のアンテナ61(T型ダイポールアンテナ)自身の放射体611および第1のアンテナ61と第2のアンテナ62との間の接地部は隣合うアンテナ61、62間の好適な隔離効果を高める。また、本考案において採用されたT型ダイポールアンテナ(第1のアンテナ61)の両側部に異なる方向へと延伸する二本のモノポールアンテナ(第2のアンテナ62および第3のアンテナ63)を合わせた設計により、X―Y平面上はさらに好適な輻射パターンおよびさらに高い利得を得ることができ、大幅にアンテナ機能を高めることができる。
図8は、図5および図6に示す本考案の実施例による平板アンテナ60の第1のアンテナ61のX―Y平面上におけるテストによって取得された放射パターンを示す図である。図9は、図5および図6に示す本考案による平板アンテナ60の第1のアンテナ61と第2のアンテナ62との間のテストによって取得されたアイソレーション(Isolation)曲線を示す図である。
図8の放射パターン図から分かるように、本考案による平板アンテナ60の第1のアンテナ61の水平方向(Horizontal)上の利得値は3.59dBiにまで達し、その利得効果は図2に示す従来技術の−0.79dBiよりもはるかに高い。つまり、本考案による平板アンテナ60は当然従来技術よりも好適な無線信号通信品質および伝送効率を提供できる。
図9のアイソレーション曲線図から分かるように、約2.4GHz〜2.5GHzの使用帯域の範囲内において、本考案による平板アンテナ60の第1のアンテナ61と第2のアンテナ62との間のアイソレーション(Isolation:電気的な回路の分離)は−13.42dBと低い。本考案のアイソレーションは図2に示す従来技術の−6.01dBよりもはるかに優れるだけでなく、市場において高性能アンテナのアイソレーションに求められる−10dB未満よりもさらに低く、従来技術によるアンテナの欠点を大幅に改善した。
以上詳述したように、本実施例は、基板51、接地部53、第1のアンテナ61、第2のアンテナ62および第3のアンテナ63を備え、基板51は絶縁材料から構成され、基板51の層面511、512上にはお互いに垂直に交わる第1の方向および第2の方向が定義され、接地部53は、電気的アースであり、少なくとも基板51の層面511、512の一部区域を被覆する。第1のアンテナ61は、ダイポールアンテナであって、接地部53から第1の辺縁513方向に延伸して設置される。第2のアンテナ62は、モノポールアンテナであって、接地部53から第2の辺縁514方向に延伸して設置される。第3のアンテナ63は、モノポールアンテナであって、接地部53から第2の辺縁514方向に延伸して設置される。第2のアンテナ62および第3のアンテナ63は第1のアンテナ61の両側部にそれぞれ位置する。
本実施例のこのような構成により、アンテナ放射パターンを備えて利得値を高め、死角を減少させ、アンテナ間のアイソレーションを高め、干渉を避け、アンテナの機能を高めることができる。
上述の実施例は本考案の応用可能範囲を制限するものではない。例えば、本考案の第1のアンテナ61は上述のT型ダイポールアンテナに制限されず、その他形式のダイポールアンテナ、モノポールアンテナまたはPIFA形式のアンテナとすることができる。また、本考案の第2のアンテナ62および第3のアンテナ63もモノポールアンテナに制限されず、PIFA形式のアンテナとすることもできる。
従って、本考案の特徴を損なうものでなければ、前記実施例に限定されないことは勿論であり、技術主旨および同等効果の変更は均等の範囲に含まれることも勿論である。
従来技術による無線ネットワーク装置を示す斜視図である。 MINO無線ネットワーク装置の従来技術による内部の回路装置を示す模式図である。 図2に示す従来技術によるMIMOアンテナユニットの第1のアンテナのX―Y平面上におけるテストによって取得された放射パターンを示す図である。 図2に示す従来技術によるMIMOアンテナユニットの第1のアンテナと第2のアンテナとの間のテストによって取得されたアイソレーション曲線を示す図である。 本考案の実施例による平板アンテナを備える無線ネットワーク装置における、内部の回路装置の一実施例の回路素子側を示す模式図である。 本考案による平板アンテナを備える無線ネットワーク装置における、内部の回路装置の一実施例の半田側を示す模式図である。 図5および図6に示す無線ネットワーク装置における、本考案による平板アンテナ部分を示す拡大図である。 図5および図6に示す本考案による平板アンテナの第1のアンテナのX―Y平面上におけるテストによって取得された放射パターンを示す図である。 図5および図6に示す本考案による平板アンテナの第1のアンテナと第2のアンテナとの間のテストによって取得されたアイソレーション曲線を示す図である。
符号の説明
50 無線ネットワーク装置
51 基板
511 第1の層面
512 第2の層面
513 第1の辺縁
514 第2の辺縁
515 第3の辺縁
52 制御回路
53 接地部
531 前縁
532 第1の側縁
533 第2の側縁
534 第1の後縁
535 第2の後縁
541、542、543 給電線
60 平板アンテナ
61 第1のアンテナ
611 放射体
612 マイクロストリップライン
613、613a 本体部
614 直線溝
615、616 延伸部
617 第1の直線部
618 湾曲部
619 第2の直線部
62 第2のアンテナ
621 端段部
622 第1の湾曲段
623 第2の湾曲段
624 第3の湾曲段
625 第4の湾曲段
63 第3のアンテナ

Claims (3)

  1. 基板、接地部、第1のアンテナおよび第2のアンテナを備え、
    前記基板の層面上にはお互いに垂直に交わる第1の方向および第2の方向が定義され、前記基板は、少なくとも一つの第1の方向とほぼ垂直である第1の辺縁および第2の方向とほぼ垂直である第2の辺縁と第3の辺縁を備え、
    前記接地部は、電気的アースであり、少なくとも基板の層面の一部区域を被覆しており、接地部の第1の方向には第1の辺縁と第1の間隔が隔てられ、第2の方向には第2の辺縁と第2の間隔が隔てられ、第3の辺縁と第3の間隔が隔てられ、
    前記第1のアンテナは、接地部から前記第1の辺縁方向に延伸して設置され、前記第1の間隔に位置し、
    前記第2のアンテナは、接地部から前記第2の辺縁方向に延伸して設置され、前記第2の間隔に位置する
    ことを特徴とする無線ネットワーク装置に適用される平板アンテナ。
  2. 前記基板は、相対する第1の層面および第2の層面を備え、前記両層面上には接地部がそれぞれ設置され、前記接地部が両層面を被覆する区域はほぼお互いに対応し、輪郭が同一であり、前記第1のアンテナおよび第2のアンテナが前記第1の層面上に設置され、
    前記第1のアンテナは、T型放射体およびマイクロストリップラインを備えるT型ダイポールアンテナであり、
    前記T型放射体は、前記基板の第2の層面上に位置し、前記接地部から第1の方向に沿って近隣の第1の辺縁付近まで延伸する本体部と、前記本体部中間に形成され、前記本体部の第1の辺縁付近の末端から第1の方向に沿って接地部方向へと所定の長さ延伸する直線溝と、前記本体部の第1の辺縁付近の端部の左右両側からそれぞれほぼ平行に第2の方向に沿って所定の長さ延伸する二つの延伸部とを備え、
    前記マイクロストリップラインは、前記基板の第1の層面上の直線溝付近に位置し、前記接地部からほぼ平行に直線溝の方向に沿って近隣の第1の辺縁付近まで延伸する第1の直線部と、一端が第1の直線部一端に接続され、第2の方向に沿って延伸し、直線溝を跨ぐ湾曲部と、一端が湾曲部の他端に接続され、ほぼ平行に直線溝の方向に沿って接地部の方向に延伸する第2の直線部とを備える
    ことを特徴とする請求項1記載の無線ネットワーク装置に適用される平板アンテナ。
  3. 前記第2のアンテナは、モノポールアンテナであって、一端が前記接地部の第1の側縁に隣接し、第2の方向に所定の若干突出する端段部と、一端が前記端段部の他端に接続され、第1の方向に沿って第1の辺縁の方向から離れる方向へ第1の長さ延伸する第1の湾曲段と、一端が前記第1の湾曲段の他端に接続され、第2の方向に沿って第2の辺縁に接近する方向へと第2の長さ延伸する第2の湾曲段と、一端が前記第2の湾曲段の他端に接続され、第1の方向に沿って第1の辺縁に接近する方向へと第3の長さ延伸する第3の湾曲段と、一端が前記第3の湾曲段の他端に接続され、第2の方向に沿って第2の辺縁から離れる方向へと第4の長さ延伸する第4の湾曲段とを備え、
    前記平板アンテナは、さらに第3のアンテナを備え、前記第2のアンテナに相対する前記接地部の他側に位置し、前記第2のアンテナと前記第3のアンテナとの間は前記接地部によって隔離され、前記第3のアンテナの形状は実質的に前記第2のアンテナの形状に対応することを特徴とする請求項1記載の無線ネットワーク装置に適用される平板アンテナ。
JP2006001385U 2006-02-28 2006-02-28 無線ネットワーク装置に適用される平板アンテナ Expired - Fee Related JP3121551U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006001385U JP3121551U (ja) 2006-02-28 2006-02-28 無線ネットワーク装置に適用される平板アンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006001385U JP3121551U (ja) 2006-02-28 2006-02-28 無線ネットワーク装置に適用される平板アンテナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3121551U true JP3121551U (ja) 2006-05-18

Family

ID=43471652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006001385U Expired - Fee Related JP3121551U (ja) 2006-02-28 2006-02-28 無線ネットワーク装置に適用される平板アンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3121551U (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012105365A (ja) * 2012-02-17 2012-05-31 Kyocera Corp 通信端末
CN102804496A (zh) * 2011-03-16 2012-11-28 松下电器产业株式会社 天线装置
CN102804503A (zh) * 2010-06-10 2012-11-28 松下电器产业株式会社 天线装置以及显示装置
CN106972238A (zh) * 2017-04-30 2017-07-21 电子科技大学 一种用于移动终端的平面多系统集成天线
CN111244610A (zh) * 2018-11-29 2020-06-05 三星电机株式会社 天线装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102804503A (zh) * 2010-06-10 2012-11-28 松下电器产业株式会社 天线装置以及显示装置
CN102804503B (zh) * 2010-06-10 2015-04-29 松下电器产业株式会社 天线装置以及显示装置
CN102804496A (zh) * 2011-03-16 2012-11-28 松下电器产业株式会社 天线装置
CN102804496B (zh) * 2011-03-16 2014-05-07 松下电器产业株式会社 天线装置
JP5506940B2 (ja) * 2011-03-16 2014-05-28 パナソニック株式会社 アンテナ装置
JP2012105365A (ja) * 2012-02-17 2012-05-31 Kyocera Corp 通信端末
CN106972238A (zh) * 2017-04-30 2017-07-21 电子科技大学 一种用于移动终端的平面多系统集成天线
CN111244610A (zh) * 2018-11-29 2020-06-05 三星电机株式会社 天线装置
CN111244610B (zh) * 2018-11-29 2024-05-24 三星电机株式会社 天线装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6297337B2 (ja) アンテナアセンブリ及び該アンテナアセンブリを備える通信装置
US7561110B2 (en) Printed antenna and a wireless network device having the antenna
CN108736162B (zh) 一种适用于5g终端装置的新型天线单元
US8723751B2 (en) Antenna system with planar dipole antennas and electronic apparatus having the same
US8525741B2 (en) Multi-loop antenna system and electronic apparatus having the same
JP2009246560A (ja) アンテナ装置及びそれを備えた無線通信装置
US20030231139A1 (en) Wide band antenna
CN210926318U (zh) 一种基于超表面的低剖面宽带微带天线
US20120287009A1 (en) Solid antenna
CN101388494B (zh) 多天线整合模组
US20140062794A1 (en) Broadband Multi-Strip Patch Antenna
US6864854B2 (en) Multi-band antenna
US20170170555A1 (en) Decoupled Antennas For Wireless Communication
CN109473787B (zh) 一种鲨鱼鳍天线组件
JP3121551U (ja) 無線ネットワーク装置に適用される平板アンテナ
CN110994163A (zh) 一种基于超表面的低剖面宽带微带天线
JP5933631B2 (ja) アンテナアセンブリ
CN109713440A (zh) 一种天线单元及阵列天线
WO2020103314A1 (zh) 基于耦合式环形天线的5g宽频mimo天线系统及移动终端
CN108666747B (zh) 一种低剖面阵列天线
CN214336915U (zh) 一种宽带棒状天线
WO2010042853A1 (en) Antenna system having compact pifa resonator with open section
CN1925218B (zh) 多频天线
KR20080010908A (ko) 자계전류를 이용하는 판형의 전 방위 방사 안테나 및 그 방법
KR100973489B1 (ko) 빔 지향각도가 조절되는 내장형 안테나

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140419

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees