JP3119891B2 - 近接センサ - Google Patents

近接センサ

Info

Publication number
JP3119891B2
JP3119891B2 JP03120235A JP12023591A JP3119891B2 JP 3119891 B2 JP3119891 B2 JP 3119891B2 JP 03120235 A JP03120235 A JP 03120235A JP 12023591 A JP12023591 A JP 12023591A JP 3119891 B2 JP3119891 B2 JP 3119891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
distance
proximity sensor
reflector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03120235A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04346096A (ja
Inventor
正弥 峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP03120235A priority Critical patent/JP3119891B2/ja
Publication of JPH04346096A publication Critical patent/JPH04346096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3119891B2 publication Critical patent/JP3119891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば人工衛星のラ
ンデブドーッキング等の際に人工衛星同志の距離及び回
転位置を検出するのに用いられる近接センサに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の近接センサとしては、例
えば被測定側人工衛星に光源ターゲットまたはパターン
認識し易い形状の認識ターゲットを設け、これを測定側
人工衛星に設けたカメラ等で撮影して、その画像データ
を図形認識処理することにより、衛星間の距離及び回転
位置を導出する方法が採られていた。
【0003】ところが、上記近接センサでは、前者の光
源ターゲットを用いた場合、測定側移動体に光源ターゲ
ットを駆動するための電力源、電子回路等の能動機構を
備えなければならないことにより、例えば故障をした被
測定物として人工衛星を回収するシステム等の電力確保
が困難なシステムに適用するのが困難であるという問題
を有していた。
【0004】また、後者の認識ターゲットを用いた場合
にあっては、認識ターゲットを設けるだけのいわゆる受
動型を構成することにより、適用範囲に制約を受けない
ものの、カメラで撮影した画像データを図形認識処理し
てパターン認識しなければならないために、その処理が
非常に面倒となることにより、大型の計算機を必要とす
るという問題を有していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、従
来の近接センサでは、適用範囲に制約を受けるものであ
ったり、その処理が非常に面倒であるという問題を有し
ていた。
【0006】この発明は上記の事情に鑑みてなされたも
ので、適用範囲に制約を受けることなく、広範囲に亘る
使用を実現し得、且つ、容易にして、高精度な測定を実
現し得るようにした近接センサを提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、移動体間の
距離及び回転位置を検出する近接センサにおいて、前記
移動体の一方に設けられる略円錐状に広がる光を放射す
る光源と、前記移動体の他方に設けられ、前記光源で放
射した略円錐状に広がる光を受けて該光を反射する反射
体と、前記移動体の一方に前記光源に対応して設けら
れ、前記反射体で反射した反射光を受光する受光手段
と、この受光手段で受光した前記反射体からの反射光像
の大きさ及び前記光源との位置ずれ量に基づいて前記移
動体間の距離及び回転位置を求める演算手段とを備えて
構成したものである。
【0008】
【作用】上記構成によれば、移動体間の距離及び回転位
置は、移動体の他方に設けた反射体で光源から放射した
光を反射体で受けて、その反射光を受光手段で受光し、
その反射光象の大きさ及び光源との位置ずれ量を検出す
ることにより、これらに基づいて演算手段で算出され
る。これにより、移動体の他方に反射体を備えるだけの
電力等の駆動源を必要としない受動型システムが構築さ
れ、しかも容易にして、高精度な距離及び回転位置の測
定が可能となる。
【0009】
【実施例】以下、この発明の実施例について、図面を参
照して詳細に説明する。
【0010】図1はこの発明の一実施例に係る近接セン
サを示すもので、距離及び回転位置を測定する移動体同
志、例えば人工衛星の被測定側の一方には鏡等の反射体
10が設けられる。
【0011】また、人工衛星の測定側となる他方には点
光源Oが設けられる。点光源は例えば略円錐状の光を被
測定側人工衛星の反射体10に向けて放射する。そし
て、測定側人工衛星には受光部11が点光源Oに対応し
て設けられる。受光部11は点光源Oから放射された光
の反射体10からの反射光を受光して、その反射光像X
の大きさ及び位置ずれを検出する。この受光部11には
演算部12が接続されており、反射光像の大きさ及び位
置ずれを演算部12に出力する。演算部12は反射光像
Xの大きさ及び位置ずれ情報に基づいて人工衛星相互の
距離及び回転位置を算出する。
【0012】すなわち、上記構成において、図2に示す
ように点光源Oからの光の半頂角をαとすると、人工衛
星同志が略平行に位置している場合、点光源Oから放射
された光の反射体で反射した反射光像Xは、点光源Oを
中心とした略円を描く(図1中破線で示す)。ここで、
受光部11は反射光像Xの半径距離l(OA及びOB
間)及び点光源Oと反射光像Xの点光源位置O´とのず
れ量Pを検出して演算部12に出力する。すると、演算
部12は、半頂角αが既知であることにより、反射光像
Xの半径距離lに基づいて反射体10と受光部11との
距離Lを L=l/2tanα …(1) の式を用いて算出する。
【0013】また、人工衛星同志が角度θだけ傾いてい
る場合、受光部11で受光する反射光像Xは点光源位置
O´を中心として図1中実線で描いた略円を形成する。
そして、θ<<1であれば、図3に示す反射光像Xの点
光源位置O´からの距離l1(O´A´´間),l
2 (O´B´´間)と図2における反射光像Xは、略l
1=l2 =lの関係を有する。この場合には、上記
(1)式により距離Lが算出される。一方、角度θは上
記点光源Oと反射光像の点光源位置O´とのずれ量P及
び距離Lに基づいて θ=1/2 arctanP/L …(2) の式を用いて算出される。
【0014】このように、上記近接センサは測定側人工
衛星に略円錐状の光を放射する点光源Oを設け、かつ被
測定側人工衛星に反射体10を設け、点光源Oで放射し
た略円錐状の光を反射体10で反射させて、その反射光
を測定側人工衛星に設けた受光部11で受け、この受光
部11で受光した反射光の反射光像Xの大きさ及び点光
源Oとの位置ずれ量に基づいて人工衛星間の距離及び回
転位置を求めるように構成した。これによれば、被測定
側人工衛星に反射体10を備えるだけの電力等の駆動源
を必要としない受動型システムが構築されることによ
り、適用範囲に制約がなくなり、その取扱いの簡略化が
図れ、しかも容易にして、高精度な距離及び回転位置の
測定が可能となる。
【0015】なお、上記実施例では、光源として、略円
錐状の光を放射する点光源Oを設けて構成した場合で説
明したが、これに限ることなく、例えばビーム状の光を
略円錐形状の周囲面に沿っていわゆるなめるように放射
して略円錐状の光を形成しても良い。
【0016】また、上記実施例では、人工衛星同志の距
離及び回転位置を検出するように構成した場合で説明し
たが、これに限ることなく、宇宙航行体を含む各種移動
体システムにおいても適用可能である。
【0017】さらに、上記実施例では被測定側に反射体
10を設け、測定側に点光源Oを配設するように構成し
たが、これらを逆に配設するように構成することも可能
である。よって、この発明は上記実施例に限ることな
く、その他、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の
変形を実施し得ることは勿論である。
【0018】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、適用範囲に制約を受けることなく、広範囲に亘る使
用を実現し得、且つ、容易にして、高精度な測定を実現
し得るようにした近接センサを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る近接センサを示した
図。
【図2】図1の動作を説明するために示した図。
【図3】図1の動作を説明するために示した図。
【符号の説明】
10…反射体、11…受光部、12…演算部、O…点光
源。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動体間の距離及び回転位置を検出する
    近接センサにおいて、 前記移動体の一方に設けられる略円錐状に広がる光を放
    射する光源と、 前記移動体の他方に設けられ、前記光源で放射した略円
    錐状に広がる光を受けて該光を反射する反射体と、 前記移動体の一方に前記光源に対応して設けられ、前記
    反射体で反射した反射光を受光する受光手段と、 この受光手段で受光した前記反射体からの反射光像の大
    きさ及び前記光源との位置ずれ量に基づいて前記移動体
    間の距離及び回転位置を求める演算手段とを具備したこ
    とを特徴とする近接センサ。
JP03120235A 1991-05-24 1991-05-24 近接センサ Expired - Fee Related JP3119891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03120235A JP3119891B2 (ja) 1991-05-24 1991-05-24 近接センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03120235A JP3119891B2 (ja) 1991-05-24 1991-05-24 近接センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04346096A JPH04346096A (ja) 1992-12-01
JP3119891B2 true JP3119891B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=14781194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03120235A Expired - Fee Related JP3119891B2 (ja) 1991-05-24 1991-05-24 近接センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3119891B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006275553A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd 位置計測システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04346096A (ja) 1992-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6683675B2 (en) Distance measuring apparatus and distance measuring method
US5340060A (en) Rendezvous docking optical sensor system
WO2012141810A1 (en) Target apparatus and method
US5298737A (en) Measuring apparatus for determining the position of a movable element with respect to a reference
JP2004170412A (ja) 測定系の較正のための方法と装置
JPH03282203A (ja) ターゲット及びこれを用いた三次元位置姿勢計測システム
JPH09113223A (ja) 非接触距離姿勢測定方法及び装置
JP3119891B2 (ja) 近接センサ
KR102097247B1 (ko) 레이저를 이용한 거리측정장치 및 거리측정방법
FI113293B (fi) Menetelmä pisteen osoittamiseksi mittausavaruudessa
EP1202074B1 (en) Distance measuring apparatus and distance measuring method
JP3111869B2 (ja) 2次元位置姿勢測定方法及び装置
JPH06186035A (ja) 3次元位置計測装置
JPH0778429B2 (ja) 測距装置
JP2000162307A (ja) 原子炉容器点検ロボットの位置標定用レーザ追尾装置
JPH0575050B2 (ja)
JP3247925B2 (ja) 電子部品実装方法
JPH02272308A (ja) 非接触式形状測定装置
JP2544789B2 (ja) 光学式変位測定装置
JPH01145517A (ja) 移動体の位置検出装置
JP2605886B2 (ja) 探知装置
JPH04167008A (ja) 車両位置検出装置
JP2906809B2 (ja) 断面形状測定装置
JPH0562686B2 (ja)
JP2755762B2 (ja) 遠隔変位測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees